JPH04371329A - スプロケットの製造方法 - Google Patents

スプロケットの製造方法

Info

Publication number
JPH04371329A
JPH04371329A JP3145852A JP14585291A JPH04371329A JP H04371329 A JPH04371329 A JP H04371329A JP 3145852 A JP3145852 A JP 3145852A JP 14585291 A JP14585291 A JP 14585291A JP H04371329 A JPH04371329 A JP H04371329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
manufacturing
mold
pin
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890901B2 (ja
Inventor
Toshiharu Tanaka
敏春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3145852A priority Critical patent/JP2890901B2/ja
Publication of JPH04371329A publication Critical patent/JPH04371329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890901B2 publication Critical patent/JP2890901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスプロケットの製造方法
に係り、スプロケット部と爪車部をプレス手段により一
体形成するようにしたものである。
【0002】
【従来の手段】コンデンサチップ、抵抗チップ、ICな
どの電子部品を基板に自動搭載する技術分野において、
電子部品が封入されたテープのピッチ送り手段等として
多用されているスプロケットは、スプロケット部と爪車
部を一体化して形成されている。
【0003】図4はこのような従来のスプロケット10
1を示すものであって、102はスプロケット部、10
3は爪車部であり、両者はピン孔104,105にピン
106を嵌着して一体化される。このスプロケット10
1は、スプロケット部102と爪車部103をプレス手
段などにより個別に形成した後、ピン106により一体
的に結合される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の製造手段は製造工程数が多く、しかもピン102aと
爪部103aの位置合わせをしながら、両者を結合せね
ばならないため、組み付けが面倒であり、きわめてコス
ト高となる問題点があった。
【0005】そこで本発明は、スプロケット部と爪車部
とから成るスプロケットを簡単に低コストで製造できる
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する手段】このために本発明は、円孔の周
縁部に沿って爪型が形成された第1の型により、素材に
円周方向に沿って爪部を刻印形成する工程と、第2の型
により、この素材の外周縁にピンを打ち抜き形成する工
程とからスプロケットの製造方法を構成している。
【0007】
【作用】上記構成によれば、第1の型と第2の型により
素材を順次打ち抜くことにより、スプロケットを簡単に
製造できる。
【0008】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0009】図1は、完成後のスプロケット1を示して
いる。このスプロケット1は、スプロケット部2と爪車
部3が一体的に形成されている。図2はこのスプロケッ
ト1の製造工程を示している。図中、5は下型、6は第
1の型としての上型、11はスプロケット1の素材であ
る。
【0010】図3は上型6の斜視図である。この上型6
には円孔7が開口されており、その円周方向に沿って爪
型8が形成されている。したがって図2(a),(b)
に示すように、この上型6を下型5上の素材11の上面
に押し付けると、図1に示すように円周方向に沿って爪
部3aを有する爪車部3が刻印形成される。
【0011】次いで図2(c)に示すように、第2の型
としての上型9を素材11に押し付けることにより、素
材11の外周縁に沿ってピン2aを打ち抜き形成する(
図1も参照)。
【0012】このように本方法によれば、ピン2aを有
するスプロケット部2と爪部3aを有する爪車部3を、
プレス手段により簡単に一体成形することができる。勿
論、上記上型6,9と下型5を上下反転させて、上記の
ようなプレス加工を行ってもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、円孔の周
縁部に沿って爪型が形成された第1の型により、素材に
円周方向に沿って爪部を刻印形成する工程と、第2の型
により、この素材の外周縁にピンを打ち抜き形成する工
程とからスプロケットの製造方法を構成しているので、
ピンを有するスプロケット部と、爪部を有する爪車部か
ら成るスプロケットを簡単に低コストで製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスプロケットの斜視図
【図2】本
発明に係るスプロケットの製造工程図
【図3】本発明に
係る上型の斜視図
【図4】従来のスプロケットの分解図
【符号の説明】
1  スプロケット 2  スプロケット部 2a  ピン 3  爪車部 3a  爪部 6  第1の型 7  円孔 8  爪型 9  第2の型 11  素材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円孔の周縁部に沿って爪型が形成された第
    1の型により、素材に円周方向に沿って爪部を刻印形成
    する工程と、第2の型によりこの素材の外周縁にピンを
    打ち抜き形成する工程とから成ることを特徴とするスプ
    ロケットの製造方法。
JP3145852A 1991-06-18 1991-06-18 スプロケットの製造方法 Expired - Fee Related JP2890901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145852A JP2890901B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 スプロケットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145852A JP2890901B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 スプロケットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371329A true JPH04371329A (ja) 1992-12-24
JP2890901B2 JP2890901B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15394584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145852A Expired - Fee Related JP2890901B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 スプロケットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890901B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886413A (zh) * 2012-09-28 2013-01-23 湖北虎牌链条制造有限责任公司 一种链轮齿形精密冲裁加工工艺
CN105108464A (zh) * 2015-07-07 2015-12-02 成都亨通兆业精密机械有限公司 一种链轮齿形精密加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886413A (zh) * 2012-09-28 2013-01-23 湖北虎牌链条制造有限责任公司 一种链轮齿形精密冲裁加工工艺
CN105108464A (zh) * 2015-07-07 2015-12-02 成都亨通兆业精密机械有限公司 一种链轮齿形精密加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890901B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139969A (en) Method of making resin molded semiconductor device
JPH04371329A (ja) スプロケットの製造方法
JP2528646Y2 (ja) 電気部品用ウエハー
JPH05102364A (ja) 電子部品用リードフレームの製造方法
US6006424A (en) Method for fabricating inner leads of a fine pitch leadframe
JP2973142B2 (ja) チップ部品供給装置用スプロケットの製造方法
JP2813138B2 (ja) フィルム基板の製造方法
JP3137714B2 (ja) 可変式電子部品
JP2800243B2 (ja) プレス加工装置
JPS6029226B2 (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP2514858Y2 (ja) 樹脂バリ除去装置
JPH11169961A (ja) リードフレームの製造方法
JP2684247B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH07142667A (ja) リードフレーム半導体素子搭載部のディンプルの形成方法
JPS6020948Y2 (ja) 電子部品
JP3766206B2 (ja) フィルム基板の固定方法
JPS62238026A (ja) ヒ−トシンクの製造方法
JPH01137691A (ja) プリント配線板装置の製造方法
KR200168035Y1 (ko) 요철이 형성된 탭용 리드프레임을 사용한 패키지
JPH03123065A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS5810361Y2 (ja) 樹脂モ−ルド型電子部品
JPH06169197A (ja) 回路基板に対するキャップの位置決め方法
JPH0116769Y2 (ja)
JPH0735410Y2 (ja) フレキシブル基板の取付構造
JPH0237756A (ja) 放熱板付半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees