JPH04370185A - 耐熱性樹脂接着剤 - Google Patents

耐熱性樹脂接着剤

Info

Publication number
JPH04370185A
JPH04370185A JP24289891A JP24289891A JPH04370185A JP H04370185 A JPH04370185 A JP H04370185A JP 24289891 A JP24289891 A JP 24289891A JP 24289891 A JP24289891 A JP 24289891A JP H04370185 A JPH04370185 A JP H04370185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
resistant resin
resin adhesive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24289891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Seiichiro Takabayashi
誠一郎 高林
Tadao Matsumura
松村 忠雄
Tsutomu Funakoshi
船越 勉
Tetsuharu Hirano
徹治 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24289891A priority Critical patent/JPH04370185A/ja
Publication of JPH04370185A publication Critical patent/JPH04370185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、(a)線状の飽和又
は不飽和のポリエステル樹脂及び/又はポリアミド樹脂
(柔軟なポリマー成分)、(b)末端に不飽和基を有す
る末端変性イミドオリゴマー、(c)ビスマレイミド−
トリアジン樹脂、および、(d)エポキシ基を有するエ
ポキシ化合物が、特定の配合割合で配合されている耐熱
性樹脂接着剤に係わる。
【0002】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、銅箔など
の各種金属箔と、耐熱性フィルム、無機質シートなどの
耐熱性支持材料との張り合わせを比較的低温で行うこと
ができると共に、前記耐熱性樹脂接着剤で張り合わされ
た積層体は、接着剤層が充分な接着力を示し、しかも、
優れた柔軟性と耐熱性を示すので、例えば、フレキシブ
ル配線基板、TAB(Tape  Automated
  Bonding)用銅張基板などの製造に使用すれ
ば、その耐熱性樹脂接着剤で接合された各基板が、その
後のハンダ処理などの各種の高温処理工程を安心して行
うことができ、最終的に製品の品質を高めたり、不良率
を低下させたりできる。
【0003】
【従来技術の説明】従来、フレキシブル配線基板は、エ
ポキシ樹脂やウレタン樹脂などの接着剤を用いて、芳香
族ポリイミドフィルムと銅箔とを張り合わせることによ
って製造されていることが多かった。しかし、公知のエ
ポキシ系接着剤などを使用して接合されたフレキシブル
配線基板は、その後のハンダ工程で高温に曝される、接
着剤層において、ふくれや剥がれを生じるという問題が
あり、接着剤の耐熱性の向上が望まれていた。
【0004】耐熱性接着剤として、イミド樹脂系接着剤
が提案されており、例えば、N,N’−(4,4’−ジ
フェニルメタン)ビスマレイミドと、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタンからなる予備縮合物が知られている
。しかし、この予備縮合物自体は、脆いために、フレキ
シブル回路基板用の接着剤としては適していない。
【0005】前記の欠点を改良する方法として、ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸と芳香族ジアミンとから得ら
れる芳香族ポリイミドおよびポリビスマレイミドを混合
して得られた樹脂組成物から接着性フィルム(ドライフ
ィルム)を形成し、その接着性フィルムをポリイミドフ
ィルムなどの耐熱性フィルムと銅箔との間に挟み込んで
熱圧着する方法が提案されている。(特開昭62−23
2475号公報、特開昭62−235382号公報を参
照)
【0006】しかし、前記の接着性フィルムは、その軟
化点が180℃以上と高温であり、ポリイミドフィルム
と銅箔との接着を、約260〜280℃程度の高い温度
下で、しかも、約30〜60kg/cm2程度の高い圧
力下で、加熱加圧接着を行う必要があり、このような接
着条件では、有機樹脂製の圧着ロールを使用して連続的
にポリイミドフィルムと銅箔とをラミネートすることが
極めて困難であり、実用性という点では問題である。
【0007】
【本発明が解決しようとする問題点】この発明の目的は
、前述の公知の接着における問題点が解消されていて、
耐熱性フィルムと各種の柔軟な金属箔とを好適に張り合
わせことができ、軟化温度の低い耐熱性樹脂接着剤を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この発明は、(a)非
晶性の熱可塑性ポリエステル樹脂及び/又はポリアミド
樹脂100重量部、(b)芳香族テトラカルボン酸成分
と、ジアミン成分と、不飽和基を有するモノアミン又は
ジカルボン酸成分とを反応させて得られた、末端に不飽
和基を有する軟化点300℃以下の末端変性イミドオリ
ゴマー10〜100重量部、(c)ビスマレイミド−ト
リアジン樹脂100〜500重量部、および、(d)エ
ポキシ基を有するエポキシ化合物0〜100重量部が配
合されていることを特徴とする耐熱性樹脂接着剤に関す
る。
【0009】この発明の耐熱性樹脂接着剤において柔軟
性ポリマー成分として使用される熱可塑性ポリエステル
樹脂としては、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン
酸などの酸成分と、エチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、1,4−ブタンジオールなどのジオール化
合物とからなるモノマー成分を重合して得られたポリエ
ステルであり、回転粘度計による200℃での溶融粘度
が、500〜3000ポイズであり、対数粘度η〔測定
濃度:0.5重量%、溶媒:フェノール/テトラクロル
エタン(6:4)、測定温度:30℃〕が、0.5〜3
.0である、飽和又は不飽和の線状ポリエステル樹脂が
好ましい。
【0010】前記のポリエステル樹脂としては、例えば
、線状の飽和ポリエステル〔例えば、東洋紡績(株)製
(バイロン300)、ユニチカ(株)製(UE−320
0等)などを好適に挙げることができる。
【0011】また、柔軟性ポリマー成分として使用され
るポリアミド樹脂としては、リノール酸、アジピン酸な
どのダイマー酸と、ヘキサメチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミンなどのジアミンとからなるモノマーを重
合反応させて得られたポリアミドであり、対数粘度η〔
測定濃度:0.5重量%、溶媒:クレゾール、測定温度
:25℃〕が、1.0〜3.0である、アルコールなど
の有機極性溶媒に可溶性であるポリアミド樹脂が好まし
い。
【0012】この発明では、ポリアミド樹脂としては、
ナイロン−6などをメトキシメチル(ジメチルエーテル
)と反応させてメトキシメチル化された変性ナイロン(
タイプ8ナイロンなど)が、アルコール可溶性であるの
で、好ましい。
【0013】前記のポリアミド樹脂としては、例えば、
ダイマー酸とジアミンとの縮合反応で得られた熱可塑性
ポリアミド〔ダイセル(株)製(ダイアミド  300
2)〕、アルコール可溶性のコポリアミド〔日本リルサ
ン(株)製(プラタミド  M995)、東レ(株)製
(A−90など)〕を好適に挙げることができる。
【0014】この発明の耐熱性樹脂接着剤において使用
されている末端変性イミドオリゴマーは、例えば、芳香
族テトラカルボン成分と、ジアミン成分と、不飽和基を
有するモノアミン又はジカルボン酸成分とは、各成分中
の酸無水基(又は隣接する一対のカルボキシル基)の総
量と、アミノ基の総量とが概略等しい当量となるように
モノマー成分組成の調整をして重合反応などに使用し、
まず、芳香族テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを
、有機極性溶媒中で、100℃以下、特に0〜60℃の
温度で反応させて『アミド−酸結合を有するアミック酸
オリゴマー』を生成させ、次いで、そのアミック酸オリ
ゴマーと、不飽和基を有するモノアミン又はジカルボン
酸化合物とを反応させ、さらに、140〜250℃の高
温に加熱することによって製造されるイミドオリゴマー
であることが好ましい。
【0015】前記の末端変性イミドオリゴマーは、その
軟化点が300℃以下、特に40〜250℃、さらに好
ましくは50〜230℃であって、しかも、対数粘度〔
測定濃度:0.5重量%、溶媒:N−メチル−2−ピロ
リドン、測定温度:30℃〕が、0.5以下、特に0.
01〜0.4、さらに好ましくは0.01〜0.3程度
であるような低分子量のイミドオリゴマーであり、そし
て、末端に不飽和基を有すると共に分子内にイミド結合
を有する、有機溶媒に可溶性の末端変性イミドオリゴマ
ーであることが最適である。
【0016】前記の末端変性イミドオリゴマーは、別の
表現をすれば、一般式I
【化1】
【0017】又は、一般式II
【化2】
【0018】(一般式I及びIIにおいて、Ar1は芳
香族テトラカルボン酸化合物の4個のカルボキシル基を
除去した四価の芳香族残基であり、Ar2は、ジアミン
化合物の2個のアミノ基を除いた二価の有機残基であり
、R1は不飽和基を有するモノアミン化合物の1個のア
ミノ基を除いた一価の有機残基であり、そして、R2は
、不飽和基を有するジカルボン酸化合物の2個のカルボ
キシル基を除去した二価の有機残基であって、さらに、
mおよびnは、1〜50、特に1〜30程度の整数であ
る。)で示される末端変性イミドオリゴマーであること
が好ましい。
【0019】前記の末端変性イミドオリゴマーは、赤外
線吸収スペクトル分析法において、イミド化率が90%
以上、特に95〜100%であって、そして、オリゴマ
ーのアミド−酸結合に係わる吸収ピークが実質的に見出
すことなく、イミド環結合に係わる吸収ピークのみが見
られるような高いイミド化率であり、さらに、N−メチ
ル−2−ピロリドンなどの有機極性溶媒に対して少なく
とも3重量%、特に5〜30重量%程度の濃度まで均一
に溶解させることができることが好ましい。
【0020】前記の末端変性イミドオリゴマーの製造に
使用される芳香族テトラルボン酸成分としては、例えば
、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又
はその酸二無水物、3,3′,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸又はその酸二無水物、あるいは、それら
の酸の低級アルコールエステル化物などのビフェニルテ
トラカルボン酸類が主成分として(80モル%以上、特
に90モル%以上)含有されている芳香族テトラカルボ
ン酸成分が好ましく、特に、2,3,3’,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物が最適であ
る。
【0021】前記の芳香族テトラカルボン酸成分として
は、ベンゾフェノンテトラカルボン酸類、ビフェニルエ
ーテルテトラカルボン酸類、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)ベンゼン類、2,2−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)プロパン類、ピロメリット酸類など
を主として含有する芳香族テトラカルボン酸成分であっ
てもよく、さらに、前記のビフェニルテトラカルボン酸
類と上記のその他の芳香族テトラカルボン酸類とが併用
された芳香族テトラカルボン酸成分であってもよい。
【0022】前記の末端変性イミドオリゴマーの製造に
使用されるジアミン成分としては、特に、ジフェニルエ
ーテル系ジアミン化合物、ジフェニルスルホン系ジアミ
ン化合物、ジフェニルアルカン系ジアミン化合物、ビフ
ェニル系ジアミン化合物、ジ(フェノキシフェニル)プ
ロパン系ジアミン化合物、ジ(フェノキシフェニル)ベ
ンゼン系ジアミン化合物などの『ベンゼン環を2〜4個
有する芳香族ジアミン化合物』が主として含有されてい
るジアミン成分、あるいは、1,3−ジアミノ−2−ヒ
ドロキシプロパン、ジアミノエタン、ジアミノプロパン
、ジアミノブタン、ジアミノペンタン、ジアミノヘキサ
ンなどの『脂肪族ジアミン化合物』を主として含有する
ジアミン成分、さらに、上記の芳香族ジアミン化合物と
脂肪族ジアミン化合物とが併用されているジアミン成分
であればよい。
【0023】前記芳香族ジアミン化合物としては、例え
ば、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジエ
チルベンジジン等のベンジジン系ジアミン化合物、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニル
エーテル等のジフェニルエーテル系ジアミン化合物、4
,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルメタン等のジフェニルメタン系ジアミン化
合物、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3
’−ジアミノジフェニルスルホン等のジフェニルスルホ
ン系ジアミン化合物、1,4−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ
)ベンゼン等のビス(アミノフェノキシ)ベンゼン系化
合物、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロ
パン等のビス〔アミノフェノキシフェニル〕プロパン系
化合物、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル
〕スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン等のビス〔アミノフェノキシフェニル〕
スルホン系化合物などの『芳香族環を有するジアミン化
合物(芳香族ジアミン化合物)』を、具体的に挙げるこ
とができる。
【0024】さらに、末端変性イミドオリゴマーの製造
において使用される『不飽和基を有するモノアミン化合
物』としては、炭素−炭素三重結合(アセチレン基)、
炭素−炭素二重結合(エチレン基)などの炭素−炭素不
飽和結合(不飽和基)、および、モノアミノ基(第1級
アミノ基)を有しており、前述の芳香族テトラカルボン
酸類の隣接する一対のカルボシキル基(又は酸無水基)
と反応してイミド結合を形成しうる『反応性の不飽和モ
ノアミン化合物』であればよい。
【0025】前記のモノアミン化合物としては、例えば
、プロパルギルアミン(PA)、3−アミノブチン、4
−アミノブチン、4−アミノペンチン、5−アミノペン
チン、6−アミノヘキシン、7−アミノヘプチン、4−
アミノ−3−メチルブチン、アリルアミンなどの『炭素
−炭素不飽和基を有する炭素数1〜8個の脂肪族モノア
ミン化合物』、あるいは、m−又はp−アミノスチレン
、m−アミノ−α−メチルスチレン、1−イソプロペニ
ル−3−(2−アミノイソプロピル)ベンゼン、3−ア
ミノフェニルアセチレン、4−アミノフェニルアセチレ
ン等の『炭素−炭素不飽和基を有する芳香族モノアミノ
化合物』などを挙げることができ、これらが単独で使用
されていてもよく、また、前記のモノアミン化合物が複
数の種類、併用されていてもよい。
【0026】また、前記の不飽和基を有するジカルボン
酸化合物としては、例えば、(a)マレイン酸、シトラ
コン酸、それらの酸無水物、それらの酸エステル化物な
ど、(b)ナジック酸、その酸無水物、その酸エステル
化物など、(c)イタコン酸、その酸無水物、その酸エ
ステル化物など、(d)テトラヒドロフタル酸、その酸
無水物、その酸エステル化物などの『2個のカルボキシ
ル基を隣接して有する不飽和ジカルボン酸類』を好適に
挙げることができる。
【0027】末端変性イミドオリゴマーの製造において
使用する有機極性溶媒としては、高分子量の芳香族ポリ
イミドの製造で使用される有機極性溶媒と同様の溶媒を
使用することができ、例えば、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N
−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルスル
ホン、ジエチルスルホン、ヘキサメチルスルホルアミド
などの硫黄原子を含有する溶媒、クレゾール、フェノー
ル、キシレノールなどのフェノール系溶媒、アセトン、
メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジオキ
サン、テトラヒドロフランなどの酸素原子を分子内に有
する溶媒、ピリジン、テトラメチル尿素などのその他の
溶媒を挙げることができ、さらに、必要であれば、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系の溶
媒、ソレベントナフサ、ベンゾニトリルのような他の種
類の有機溶媒を併用することも可能である。
【0028】この発明の耐熱性樹脂接着剤において使用
されるビスマレイミド−トリアジン樹脂は、すでに公知
の熱硬化性樹脂組成物であり、例えば、ビスマレイミド
成分とイソシアネート基を有するトリアジンモノマー又
はプレポリマー成分とから得られた、イミド基とトリア
ジン基とを有する熱硬化性樹脂である。ビスマレイミド
−トリアジン樹脂は、グリシジルエステル、アクリル酸
エステル類、ジビニルベンゼン、スチレン、トリアリル
イソシアネートなどので変性されいてもよく、特に、三
菱瓦斯化学(株)製の『BTレジン』などを好適に挙げ
ることができる。
【0029】この発明の耐熱性樹脂接着剤において使用
されるエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、例
えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジル
アミン型エポキシ樹脂などの『1個以上のエポキシ基を
有するエポキシ化合物』を挙げることができ、前述の各
種のエポキシ樹脂を複数併用することもできる。
【0030】この発明では、エポキシ化合物は、融点が
90℃以下、特に0〜80℃程度であるもの、あるいは
、30℃以下の温度で液状であるものが特に好ましい。 また、この発明においては、前述のエポキシ樹脂の適当
な硬化剤、硬化促進剤などの少量添加されていてもよい
。そのエポキシ硬化剤、硬化促進剤としては、イミダゾ
ール類、第3級アミン類、トリフェニルフォスフィン類
、ジシアンジアミド類、ヒドラジン類、芳香族ジアミン
類、有機過酸化物などを挙げることができる。
【0031】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、前述の柔
軟性ポリマーとして、熱可塑性ポリエステル樹脂、また
は、アルコール可溶性のポリアミド樹脂と、末端変性イ
ミドオリゴマーと、ビスマレイミド−トリアジン樹脂と
からなる特定の組成比の樹脂成分が、主成分として(特
に好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95〜
100重量%程度)含有されている耐熱性樹脂接着剤で
あればよいが、前記の樹脂成分の全量が、適当な有機極
性溶媒中に、特に3〜50重量%、さらに好ましくは5
〜40重量%の濃度で、均一に溶解されている耐熱性樹
脂接着剤の溶液組成物であってもよい。その溶液組成物
は、その溶液粘度(30℃)が0.1〜20000ポイ
ズ、特に0.1〜1000ポイズ程度であることが好ま
しい。
【0032】なお、この発明の耐熱性樹脂接着剤は、未
硬化の樹脂成分のみの組成物の軟化点(熱板上で軟化が
開始する温度)が150℃以下、特に120℃以下、さ
らに好ましくは30〜100℃程度であることが好まし
い。さらに、この発明の耐熱性樹脂接着剤は、130〜
400℃、さらに好ましくは140〜350℃の硬化温
度に加熱することによって、熱硬化できることが好まし
い。
【0033】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、樹脂成分
として、フェノール樹脂などの他の熱硬化性樹脂、有機
過酸化物類、イミダゾール類、芳香族ジアミン類などの
硬化剤や硬化触媒などが少ない割合で含有されていても
よい。前記の耐熱性樹脂接着剤を調製する際に使用され
る有機極性溶媒は、前述の末端変性イミドオリゴマーの
製造に使用される有機極性溶媒をそのまま使用すること
ができ、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなど
の酸素原子を分子内に有する有機極性溶媒を好適に使用
することができる。
【0034】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、前述の樹
脂成分の全てが有機極性溶媒に均一に溶解されている耐
熱性樹脂接着剤の溶液組成物を、適当な金属箔、芳香族
ポリイミドフィルムなどの耐熱性フィルム面、又はポリ
エステルやポリエチレン等の熱可塑性樹脂製フィルム面
上に塗布し、その塗布層を60〜140℃、特に80〜
130℃の温度で20秒〜100分間、特に30〜60
分間乾燥することによって、実質的に溶媒が除去された
(好ましくは溶媒残存割合が1重量%以下、特に0.5
重量%以下である)未硬化状態の耐熱性樹脂接着剤の薄
膜(厚さが約1〜200μmであるドライフィルム又は
シート)を形成することができる。
【0035】前述のようにして製造された未硬化の耐熱
性樹脂接着剤の薄膜は、好適な柔軟性を有しており、紙
管などに巻き付けたり、また、打ち抜き法などの孔開け
加工をすることもでき、さらに、例えば、前記耐熱性又
は熱可塑性フィルム上に未硬化の耐熱性樹脂接着剤の薄
層が形成されている積層シートと、転写先用の金属箔又
耐熱性フィルム等とを重ね合わせて、約40〜140℃
、特に50〜130℃の温度に加熱された一対のロール
(ラミネートロール)間を通すことによって、転写先用
の金属箔又は耐熱性フィルム上に転写することも可能で
ある。
【0036】また、この発明の耐熱性樹脂接着剤を使用
して耐熱性フィルムと金属箔などとを接合させて銅張基
板などの積層体を形成するには、例えば、前述のように
Bステージ化された耐熱性樹脂接着剤を介して、耐熱性
フィルムと金属箔とを90〜190℃、特に100〜1
80℃の温度でラミネート(張り合わせて)して、さら
に、そのラミネートされたものを、80〜350℃の温
度で、30分間〜40時間、特に1〜30時間加熱して
、前記耐熱性樹脂接着剤を加熱硬化させることによって
、前述の積層体を何らの支障もなく容易に連続的に製造
することができる。
【0037】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、芳香族ポ
リイミドフィルム、ポリアミドフィルム、ポリエーテル
エーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリエーテルス
ルホンフィルムなどの耐熱性フィルムと、銅箔などの適
当な金属箔とを接合させるために好適に使用することが
できる。
【0038】
【実施例】以下に実施例を示し、この発明をさらに詳し
く説明する。実施例において、対数粘度(ηinh)は
、樹脂成分濃度が0.5重量%となるように、イミドオ
リゴマーを溶媒:N−メチル−2−ピロリドンに均一に
溶解して樹脂溶液を調製し、その溶液の溶液粘度、及び
、溶媒のみの溶媒粘度を、30℃で測定して、下記の計
算式で算出された値である。対数粘度(ηinh)=〔
ln(溶液粘度/溶媒粘度)〕/溶液の濃度また、接着
強度は、インテスコ社製の引張り試験機を用いて、剥離
速度50mm/分でT型剥離試験を行って測定した結果
である。
【0039】参考例1 〔末端変性イミドオリゴマーAの製法〕容量500ミリ
リットルのガラス製フラスコに、 (a)2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物(a−BPDA)14.71g(0.05モ
ル) (b)1,3−ジ(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(
TPE−R)29.23g    (0.1モル)(c
)N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)175.
76gを仕込み、窒素気流中、50℃で1時間撹拌し、
アミック酸オリゴマーを生成させ、次いで、その反応液
を約165℃に昇温して、その温度で3時間撹拌して末
端にアミノ基を有するイミドオリゴマーを生成させた。
【0040】その反応液を50℃まで冷却した後に、無
水マレイン酸(MA)11.77g(0.12モル)お
よびキシレン35gを添加し、その反応液を160℃に
昇温し、キシレンを発生する水と共に除去しながら4時
間撹拌して、末端に不飽和基を有するイミドオリゴマー
を生成し、最後に、その反応液を20℃に冷却した後、
水中に投じて粉末状のイミドオリゴマーを析出させ、そ
の析出したイミドオリゴマー粉末を濾別した後、25℃
のメタノールで2回洗浄し、減圧状態で乾燥して、末端
変性イミドオリゴマーAを製造した。
【0041】その末端変性イミドオリゴマーAは、赤外
線吸収スペクトル分析によれば、イミド化率が95〜1
00%(実質的に100%)であり、アミド−酸結合の
吸収ピークが実質的に存在しなかった。また、そのイミ
ドオリゴマーはその対数粘度(30℃)が0.04であ
った。
【0042】参考例2 〔末端変性イミドオリゴマーBの製造〕(a)2,3,
3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a
−BPDA)14.71g(0.05モル) (b)ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
スルホン(BAPS)43.25g(0.1モル)(c
)N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)175.
76gを仕込み、窒素気流中、50℃で1時間攪拌し、
アミック酸オリゴマーを生成させ、次いで、その反応液
を約165℃に昇温して、その温度で3時間撹拌して末
端にアミノ基を有するイミドオリゴマーを生成させ、そ
して、その反応液を50℃まで冷却した後に、無水マレ
イン酸(MA)11.77g(0.12モル)およびキ
シレン35gを添加したほかは、前述の『末端変性イミ
ドオリゴマーの製法』と同様の方法で、末端に不飽和基
を有する末端変性イミドオリゴマーBを製造した。この
末端変性イミドオリゴマーBは、イミド化率が95〜1
00%であり、その対数粘度が0.04であった。
【0043】実施例1 〔耐熱性樹脂接着剤の溶液組成物の調製〕容量500ミ
リリットルのガラス製フラスコに、前述の参考例1で製
造した末端変性イミドオリゴマーA:20g、熱可塑製
ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、商品名:バイロ
ン300):25g、ビスマレイミド−トリアジン樹脂
(三菱瓦斯化学(株)製、商品名:BTレジン、30℃
の粘度:15ポイズ):45g、エポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ社製、商品名:エピコート152):10
g、及び、ジオキサン:200gを仕込み、室温(25
℃)で、約2時間撹拌して均一な耐熱性樹脂接着剤の溶
液組成物(25℃の粘度:11ポイズ)を調製した。こ
の溶液組成物は、室温に1週間放置して均一な溶液の状
態を保持していた。
【0044】〔耐熱性樹脂接着剤による積層体の製造〕
前述の耐熱性樹脂接着剤の溶液組成物をポリエチレンテ
レフタレート(PET)のフィルム(25μm)上にド
クターブレードで175μmの厚さに塗布し、次いで、
その塗布層を、60℃で10分間、100℃で10分間
、120℃で10分間、160℃で20分間加熱して乾
燥し、PETフィルム上に厚さ約25μmの耐熱性樹脂
接着剤層(折り曲げ試験において接着剤層のクラックな
し)を形成した。
【0045】前記のPETフェルム上に形成された耐熱
性樹脂接着剤層の面に、ポリイミドフィルム(宇部興産
(株)製、商品名:UPILEX  Sタイプ、厚さ:
75μm)を重ね合わせて、その積層体を80℃に加熱
されたラミネーターロールの間を、弱い圧力下に通すこ
とにより耐熱性樹脂接着剤層をPETフィルムからポリ
イミドフィルム上に厚さ約25μmの耐熱性樹脂接着剤
層を形成した。
【0046】このBステージ化した耐熱性樹脂接着剤層
を有するポリイミドフィルムと銅箔(35μm)とを重
ね合わせて、160℃に加熱したラミネーターロール間
で圧力をかけながら通すことにより圧着し、この圧着し
た積層体を180℃で2時間、200℃で2時間、22
0℃で1時間、240℃で1時間、さらに、260℃で
10時間加熱処理して、耐熱性樹脂接着剤層を硬化させ
、積層体を製造した。得られた積層体について、接着強
度を測定し、その結果を第1表に示す。
【0047】実施例2〜6 第1表に示すように、柔軟性ポリマー成分としてポリエ
ステル樹脂、又はアルコール可溶性のポリアミド樹脂、
そして、参考例1及び2で製造した末端変性イミドオリ
ゴマーA又はBを使用すると共に、第1表が示すような
使用量で、それぞれの成分を使用した他は、実施例1と
同様にして、耐熱性樹脂接着剤の溶液組成物を調製した
【0048】前述のようにして製造した耐熱性樹脂接着
剤の各溶液組成物を使用したほかは、実施例1と同様に
して積層体をそれぞれ製造した。その積層体の機械的な
物性を第1表に示す。
【0049】
【表1】
【0050】比較例1 柔軟性ポリマー成分として、ポリエステル樹脂(東洋紡
績(株)製、商品名:バイロン300):25g、参考
例1で製造した末端変性イミドオリゴマーA:20g、
ジオキサン:90gのみを用いて耐熱性樹脂接着剤の溶
液組成物を調製し、次いで、その溶液組成物を使用した
ほかは、実施例1と同様にしてポリイミドフィルム上に
前記溶液組成物を塗布し乾燥して、接着剤層(未硬化の
乾燥された接着剤層、厚さ:25μm、軟化点:185
℃)を形成した。
【0051】前述の接着剤層の形成されたPETフィル
ムを折り曲げた結果、接着剤層に多数のクラックが生じ
た。実施例1と同様にして、この耐熱性樹脂接着剤層の
形成されたポリイミドフィルムと銅箔とのラミネートを
行ったが、実質的に不可能であった。
【0052】比較例2 実施例1で製造した末端変性イミドオリゴマーA:50
gを使用したほかは、実施例1と同様にして耐熱性樹脂
接着剤の溶液組成物を調製し、その溶液組成物を使用し
たほかは、実施例1と同様にして、PETフィルムに接
着剤層(未硬化の乾燥された接着剤層、厚さ:25μm
、軟化点:165℃)を形成した。前述の接着剤層が形
成されたPETフィルムを折り曲げ試験した結果、接着
剤層にクラックを生じ、孔開け加工が実質的に不可能で
あった。
【0053】
【発明の作用効果】この発明の耐熱性樹脂接着剤は、そ
の耐熱性樹脂接着剤の溶液組成物から指示フィルム上に
塗布して乾燥することによって、未硬化で薄層状態の耐
熱性樹脂接着剤層を容易に形成することができ、しかも
、その薄層の耐熱性樹脂接着剤層が充分な柔軟性を有し
ており、しかも、その指示フィルム上の薄層の耐熱性樹
脂接着剤が、孔開け加工を受けても何らの支障がなく、
また、他の耐熱性フィルム上へ適当な温度で転写するこ
とも可能である。
【0054】さらに、この発明の耐熱性樹脂接着剤は、
接着剤として加熱硬化された後でも、耐熱性(150℃
以上の高温での接着性が優れている)、可とう性などに
優れているので、特にフレキシブル配線基板、TAB用
銅張り基板などの接着剤として好適に使用することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)非晶性の熱可塑性ポリエステル樹脂
    及び/又はポリアミド樹脂100重量部、(b)芳香族
    テトラカルボン酸成分と、ジアミン成分と、不飽和基を
    有するモノアミン又はジカルボン酸成分とを反応させて
    得られた、末端に不飽和基を有する軟化点300℃以下
    の末端変性イミドオリゴマー10〜100重量部、(c
    )ビスマレイミド−トリアジン樹脂100〜500重量
    部、および、(d)エポキシ基を有するエポキシ化合物
    0〜100重量部が配合されていることを特徴とする耐
    熱性樹脂接着剤。
  2. 【請求項2】前記の柔軟性ポリマー成分がアルコール可
    溶性のポリアミド樹脂である請求項1に記載の耐熱性樹
    脂接着剤。
JP24289891A 1991-06-18 1991-06-18 耐熱性樹脂接着剤 Pending JPH04370185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289891A JPH04370185A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 耐熱性樹脂接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289891A JPH04370185A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 耐熱性樹脂接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370185A true JPH04370185A (ja) 1992-12-22

Family

ID=17095863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24289891A Pending JPH04370185A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 耐熱性樹脂接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370185A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042729A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
CN105907358A (zh) * 2016-05-06 2016-08-31 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种耐高温的导电胶材料及其制备工艺
WO2019172227A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 タツタ電線株式会社 接着剤用組成物
CN112646535A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 广东龙马新材料科技有限公司 一种高强度环保木板粘合剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042729A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
CN105907358A (zh) * 2016-05-06 2016-08-31 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种耐高温的导电胶材料及其制备工艺
WO2019172227A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 タツタ電線株式会社 接着剤用組成物
CN112646535A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 广东龙马新材料科技有限公司 一种高强度环保木板粘合剂及其制备方法
CN112646535B (zh) * 2020-12-23 2022-07-12 广东龙马新材料科技有限公司 一种高强度环保木板粘合剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063935B2 (ja) 接着性、耐熱性および耐カ−ル性を兼ね備えたポリイミドシロキサン組成物
JP2998858B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP2943953B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3039818B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP2002069419A (ja) 耐熱性接着剤および積層物
JPH06172716A (ja) 耐熱性接着剤組成物
JPH0940775A (ja) ポリイミドフィルム
JP3356096B2 (ja) 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン
JP3031322B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤シ−トおよび基板
JPH04370185A (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JPH0423879A (ja) 耐熱性イミド接着剤
JPH05179220A (ja) 耐熱性の接着剤
JP2870114B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP3031020B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP3031027B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JP2671162B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤
JP2668752B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPH05125345A (ja) 接着性組成物
JP3161601B2 (ja) Tab用銅張基板および接着剤シ−ト
JP3031064B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3039854B2 (ja) 耐熱性樹脂接着剤シ−トおよび基板
JP2861237B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3063928B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
JPH1171457A (ja) ポリイミドシロキサン