JPH0436891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436891B2
JPH0436891B2 JP58118460A JP11846083A JPH0436891B2 JP H0436891 B2 JPH0436891 B2 JP H0436891B2 JP 58118460 A JP58118460 A JP 58118460A JP 11846083 A JP11846083 A JP 11846083A JP H0436891 B2 JPH0436891 B2 JP H0436891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotation speed
speed
engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58118460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012344A (ja
Inventor
Toshihiro Hatsutori
Masanori Ishihara
Makoto Uryuhara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP58118460A priority Critical patent/JPS6012344A/ja
Publication of JPS6012344A publication Critical patent/JPS6012344A/ja
Publication of JPH0436891B2 publication Critical patent/JPH0436891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動クラツチ付車両の発進過程にお
けるクラツチとエンジンの制御を行うための自動
クラツチ付車両の発進制御方法に関し、特にクラ
ツチ操作過程でエンジンの空吹しを防止ししかも
発進応答性を劣化することのない自動クラツチ付
車両の発進制御装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、車両の運転操作を容易にするために、自
動変速機を設けた車両が広く利用されている。係
る車両には、自動クラツチが用いられ、この自動
クラツチには、トルクコンバータを用いたものの
他に、摩擦クラツチ(例えば乾式単板クラツチ)
を流体制御型アクアチユエータによつて駆動する
ものが利用されている。
この種の自動クラツチの制御法として、従来エ
ンジン回転数の上昇に応じて徐々にクラツチ係合
状態を変化させるもの(例えば、特公昭50−
12648号公報)や、エンジン回転数によつてクラ
ツチの係合速度を変化させるもの(例えば、特開
昭52−5117号公報)が提案されており、発進操作
の円滑化を図つている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一方、この種の自動クラツチ付車両において
は、運転操作上在来のトルクコンバータ付自動変
速機付車両と何等変ることがなく、運転者は発進
操作時アクセルペダルを相当量踏込み、ある程度
の車速が得られるまで踏込み続ける。
これは、トルクコンバータにとつては、走行レ
ンジにおいては常にエンジンに負荷がかかつてい
るため、アクセルペダルをいくら踏込んでも極端
にエンジン回転が上昇することがなく、又、エン
ジン回転数を上昇させてコンバータのスリツプ率
を大きくすることによつて大きなトルク比が得ら
れ加速トルクを増すという特性に由来して好都合
である。
しかしながら、摩擦クラツチを用いた自動クラ
ツチ付車両では、クラツチの係合操作がエンジン
回転の上昇後に行なわれることから、第1にクラ
ツチがつながり始めた時にはエンジン回転が相当
量上昇しており、しかもこの間車両自体は全く動
いてないため、エンジンの空吹きが生じ、半クラ
ツチ過程においてクラツチの滑り量が大きいため
クラツチの摩耗寿命の劣化が生じ、更には燃費の
悪化を招くという欠点が生じていた。第2に運転
者がアクセルペダルを踏込んでからエンジン回転
が上昇するまでにはある程度の時間がかかり、そ
の上昇に従つてクラツチを制御するため、発進応
答性が著しく劣化するという欠点があつた。しか
も発進応答性が悪いと、車がなかなか動き出さな
いから、一層アクセルペダルを踏込むため、第1
の欠点を助長するという悪影響も与えていた。
本発明の目的は、発進過程におけるエンジンの
空吹けを防止ししかも発進応答性の良好な自動ク
ラツチ付車両の発進制御装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の自動クラ
ツチ付車両の発進制御装置は、電子制御装置がク
ラツチアクチユエータを駆動して摩擦クラツチの
係合状態を制御する自動クラツチ付車両の発進制
御装置において、アクセルペダルの踏込量を検出
する踏込量検出手段と、クラツチの係合状態を検
知するクラツチ作動位置検知手段と、エンジンの
回転数を検知するエンジン回転数検知手段と、エ
ンジンのスロツトル弁を開閉制御するスロツトル
アクチユエータと、クラツチ制御過程でのアクセ
ルペダルの踏込量とこれに対応するクラツチアク
チユエータの操作速度を記憶する第1の記憶手段
と、クラツチ制御過程でのアクセルペダルの踏込
量とこれに対応する適正エンジン回転数を記憶す
る第2の記憶手段と、クラツチ制御過程でアクセ
ルペダルの踏込量に対応する第1の記憶手段から
読み出されたクラツチアクチユエータの操作速度
によりクラツチアクチユエータを駆動する駆動手
段と、クラツチ制御過程でアクセルペダルの踏込
量に対応する第2の記憶手段から読み出された適
正エンジン回転数とエンジン回転数検知手段によ
り検知されたエンジン回転数との差分を演算する
演算手段と、該演算された差分が縮小する方向に
スロツトルアクチユエータを制御する制御手段
と、クラツチの制御状態に対応してエンジンの回
転数帰還制御の応答性を変化させる手段と、目標
エンジン回転数とエンジンの回転数を検知するエ
ンジン回転数検知手段から得られる回転数との差
の大きさによりエンジンの回転数帰還制御の応答
性を変化させる手段とを有することを特徴とする
ものである。
〔作用〕
上記構成を有する本発明の自動クラツチ付車両
の発進制御装置の作用は、次の通りである。
即ち、アクセルペダルの踏込量からクラツチア
クチユエータの操作速度を決定しているので、円
滑なクラツチ操作及び発進応答性が得られる。さ
らに、目標(適正)エンジン回転数を設定し、エ
ンジン回転数を検出するとともに両エンジンの回
転数の差によりエンジンのスロツトルバルブを開
閉制御しているので、クラツチ操作中のエンジン
回転数を最適の回転数に収めることができ、エン
ジンの空吹し、燃費の悪化が防止される。また、
この適正エンジン回転数はアクセルペダルの踏込
量と比例しているので、一層発進応答性が運転者
の意に沿つたものとなる。
さらに、クラツチの係合状態によつてエンジン
の回転数帰還制御の応答性を変化させるので、上
述の如き、エンジンの空吹し、燃費の悪化が防止
されるとともに、クラツチの摩耗寿命が向上され
る。
また、目標回転数とエンジン回転数検知手段か
ら得られる回転数との差の大小によりエンジンの
回転数帰還制御の応答性を変化させるので、エン
ジン回転数の急激な変化、即ちハンチングが防止
される。
〔実施例〕
第1図は本発明の自動クラツチ付車両の発進制
御装置の一実施例を示す概略系統図であり、図
中、1はエンジンであり、吸入気体(空気又は混
合気)量を制御するスロツトルバルブを含むもの
であり、フライホイール1a、スロツトルバルブ
アクチユエータ1bを備える。2はクラツチ本体
であり、周知の摩擦クラツチで構成され、レリー
ズレバー2aを有するもの、3はクラツチアクチ
ユエータであり、クラツチ本体2の係合量を制御
するため、そのピントルロツド3aがレリーズレ
バー2aを駆動するものである。4は油圧機構で
あり、5は変速機アクチユエータであり、後述す
るものである。6は同期噛合式変速機であり、変
速機アクチユエータ5により駆動され、変速動作
を行うものであり、クラツチ2と接続されたイン
プツトシヤフト6a、出力軸(駆動軸)6b、変
速段(ギヤ位置)を検出するギヤ位置センサ6c
とを備えている。7はセレクトレバーであり、運
転者により操作され、「N」レンジ(中立位置)、
「D」レンジ(自動変速)、「1」レンジ(1速)、
「2」レンジ(2速)、「3」レンジ(1、2、3
速の自動変速)、「R」レンジ(後退)の各レンジ
をそのレバーポジシヨンによつて選択出来、選択
されたレンジを示す選択信号SPは、セレクトセ
ンサー7aによつて出力される。8aは回転セン
サーであり、インプツトシヤフト6aの回転数を
検出するためのもの、8bは車速センサーであ
り、駆動軸6bの回転数から車速を検出するため
のもの、10はエンジン回転センサーであり、フ
ライホイール1aの回転数を検出してエンジン1
の回転数を検出するためのものである。9はマイ
クロコンピユータで構成される電子制御装置であ
り、演算処理を行うプロセツサ9aと、変速機
6、クラツチ3を制御するための制御プログラム
を格納したリードオンリーメモリ(RON)9b
と、出力ポート9cと、入力ポート9dと、演算
結果等を格納するランダムアクセスメモリ
(RAM)9eと、これらを接続するアドレス・
データバス(BUS)9fとで構成されている。
出力ポート9cは、スロツトルバルブアクチユエ
ータ1b、クラツチアクチユエータ3、油圧機構
4、変速機アクチユエータ5に接続され、これら
を駆動する駆動信号SDV、CDV、PDV、ADV
を出力する。
一方、入力ポート9dは、各種センサー6c,
7a,8a,8b,10及び後述するアクセルペ
ダル、ブレーキペダルに接続され、これらの検出
信号を受ける。11はアクセルペダルであり、ア
クセルペダル11の踏込量を検出するセンサー1
1a(ポテンシヨメータ)を有するもの、12は
ブレーキペダルであり、ブレーキペダル12の踏
込量を検出するセンサー12a(スイツチ)を有
するものである。
第2図は前述のクラツチ、変速機アクチユエー
タ3,5、油圧機構4の構成図であり、図中、T
はタンク、Pは油圧ポンプ、V1は開閉弁であり、
これらにより油圧機構4を構成している。
クラツチアクチユエータ3はシリンダ33と、
ピストン31と、該ピストン31に一端を連結し
他端がクラツチ2のレリーズレバー2aに連結さ
れるピストンロツド31a,3aとからなり、室
33aは開閉弁V2を介してポンプP(開閉弁V1
介して)に連通するとともに、開閉弁V3および
パルス制御される開閉弁V4を介してタンクTに
連通する。なお、室33ab常にタンクT側と連
通するように配管されている。尚、34は位置セ
ンサーであり、ピストンロツド31aの位置を検
出してクラツチ2の係合量を出力するものであ
る。
従つて、駆動信号CDV1により開閉弁V2を開と
すると油圧が室33aに付与され、ピストン31
は右方に移動し、クラツチをオフ(断)とし、駆
動信号CDV2、CDV3により開閉弁V3,V4を開と
すると、室33aの油圧は開放され、ピストン3
1は左方に移動し、クラツチ2をオンする。開閉
弁V4は駆動信号CDV3によつてパルス駆動される
ので、クラツチ2は徐々にオン(接)する。
又、変速機アクチユエータ5はセレクトアクチ
ユエータ50とシフトアクチユエータ55とで構
成されている。このセレクトおよびシフトアクチ
ユエータ50および55は3位置に停止すること
ができる構成となつており、段付シリンダ53お
よび58と、第1のピストン51および56と、
該第1のピストンと嵌合する筒状の第2のピスト
ン52および57とからなり、前記第1のピスト
ンのロツド51aおよび56aが図示しない変速
機6のインターナルレバーに係合している。両ア
クチユエータ50および55はその段付シリンダ
53および58の各々両室53a,53bおよび
58a,58bに油圧が作用したとき図示の中立
状態にあり、各々室53aおよび58aに油圧が
作用すると第1のピストン51および56は第2
のピストン52および57を伴つて図において右
方に移動し、また、各々室53bおよび58bに
油圧が作用すると第1のピストン51および56
のみが図において左方に移動するようになつてい
る。
セレクトアクチユエータ50の室53aおよび
53bは流路切換弁V5およびV6を介してポンプ
P(開閉弁V1を介して)或はタンクTへそれぞれ
連通する。又、シフトアクチユエータ55も室5
8aおよび58bは流路切換弁V7およびV8を介
してポンプP(開閉弁V1を介して)或はタンクT
へそれぞれ連通する。
従つて、図の状態では変速機6はニユートラル
状態にあり、駆動信号ADV4により流路切換弁
V7をポンプP側に、駆動信号ADV3により流路
切換弁V8をタンクT側に連通すると、変速機は
4速となる。第4速の状態から第5速への変速信
号があつた場合には、先ず駆動信号ADV3および
ADV4により流露切換弁V8およびV7をポンプP
側に連通することによりシフトアクチユエータ5
5を図示の中立状態に戻す。次に駆動信号ADV1
により流路切換弁V6をポンプP側に、駆動信号
ADV2により流路切換弁V5をタンクT側に連通
し、セレクトアクチユエータ50を第5速−リバ
ースセレクト位置に作動する。次に駆動信号
ADV4により流路切換弁V8をポンプP側に、駆
動信号ADV3により流路切換弁V7をタンクT側
に連通し、シフトアクチユエータ55を第5速位
置へ作動して変速機を第5速に変速される。
このように駆動信号ADV1,ADV2および
ADV3,ADV4により流路切換弁V6,V5および
V8,V7を作動して、セレクトアクチユエータ5
0とシフトアクチユエータ55を交互に作動する
ことにより各変速段への変速操作を行うことがで
きる。
次に、第1図及び第2図の構成による本発明発
進制御方法を第3図処理フロー図により説明す
る。
第3図の左側のフローがクラツチ制御フロー図
であり、第3図の右側のフローがスロツトル制御
フロー図であり、両者は並行して実行される。
先づ、この処理フローに入る前に、既に停車状
態で、セレクトレバー7によつて走行レンジ
(「D」、「1」、「2」、「3」のいずれか)が指定

れており、これによりクラツチ2が断とされ、変
速機6が1速に変速されているものとする。
即ち、セレクトレバー7が走行レンジ(例え
ば、「D」レンジ)に操作され、「D」レンジの選
択信号SPが位置センサー7aから入力ポート9
dから入力するとプロセツサ9aはBUS9fを
介し読み取り、RAM9cに格納する。次にプロ
セツサ9aは変速機アクチユエータ5に駆動信号
ADVを出力ポート9cから出力し、変速機アク
チユエータ5を駆動し、変速機6を1速にせし
め、更にプロセツサ9aはギヤ位置センサー6c
からの選択ギヤ信号GPを入力ポート9dを介し
受け、変速機6が1速に変速されたことを検出し
て、これをRAM9eに格納する。
プロセツサ9aはアクセルペダル11のセン
サー11aから踏込量APを入力ポート9dを
介し読込み、RAM9eに格納する。又、クラ
ツチアクチユエータ3の位置センサー34から
係合量CLTを入力ポート9dを介し読込み、
RAM9eに格納する。
次に、プロセツサ9aはRAM9eに格納さ
れた踏込量APと予め定められたアイドル状態
の踏込量IDLEと比較する。AP>1DLEであれ
ば、アクセルペダル11が踏込まれ、発進操作
が指示されたものと判定し、逆にAP≦IDLEで
あれば、発進操作は指示されていないと判定す
る。
発進操作が指示されていなければ、プロセツ
サ9aはRAM9eのクラツチ係合量CLTを断
状態のクラツチ係合量CLT0と比較する。CLT
>CLT0であれば、クラツチ2が断となつてい
ないから、クラツチ2を断操作する。即ち、プ
ロセツサ9aはクラツチを断とすべく、出力ポ
ート9cを介し、駆動信号CDV2,CDV3より
開閉弁V3,V4を閉とし、駆動信号PDV,
CDV1より開閉弁V1,V2を開とし、室33a
に油圧を付与し、ピストン31を右方に移動
し、クラツチ2を断とする。
クラツチ2の断後及びCLT≦CLT0の場合に
は終了し、ステツプに戻る。
一方、ステツプで発進操作が指示されたと
判定されると、プロセツサ9aはクラツチアク
チユエータ3の操作速度を決定する。予め
RAM9eには操作速度のマツプデータが格納
されている。即ち、第4図に示す如くアクセル
ペダル11の踏込量APに対する操作速度f1
対応関係が格納されているので、プロセツサ9
aはRAM9eに格納された踏込量APからこ
のマツプデータを索引し、対応する操作速度f1
を求める。
次に、プロセツサ9aは操作速度f1のクラツ
チ駆動信号CDVを出力ポート9cを介しクラ
ツチアクチユエータ3に送り、クラツチアクチ
ユエータ3によつてピストンロツド3aを徐々
に左方に移動せしめ、レリースレバー2aを
徐々に左方に駆動する。これによりクラツチ2
は第8図のaの如く、クラツチ2の係合量が変
化し、クラツチ2は断の状態から半クラツチの
状態を経て接の状態に向かう。
このサイクルはクラツチ2が接になるまで繰
返されるから、クラツチ2の操作中にアクセル
ペダル11の踏込量APが変化すれば、これに
応じてクラツチ2の操作速度f1が変化する。
このクラツチ2の制御のための処理と並行し
て、スロツトルバルブの制御のための処理が行わ
れる。
プロセツサ9aは、エンジン回転センサー1
0からのエンジン回転数Neを入力ポート9d
を介し読込み、RAM9eに格納する。
次に、プロセツサ9aは、前述のステツプ
で読込んだRAM9eの踏込量APを、アイド
リング状態の踏込量IDLEと比較する。プロセ
ツサ9aがAP≦IDLEを検出した時には、アイ
ドリング状態であると判定して、検出したエン
ジン回転数Neをアイドル時回転数Niとして
RAM9eに格納し終了しステツプに戻る。
一方、プロセツサ9aがAP>IDLEを検出し
た時には、アクセルペダルが踏込まれたと判定
し、目標エンジン回転数の設定を行なう。この
ため、RAM9eには予め第5図に示す様なア
クセルペダル11の踏込量APに対する(目標
エンジン回転数N−アイドル時エンジン回転数
Ni)f2の対応関係を示すマツプデータが格納さ
れており、プロセツサ9aはこのマツプデータ
を索引して、踏込量APに対する回転数f2(AP)
を得る。次に、プロセツサ9aは、RAM9e
に格納したアイドル時エンジン回転数Niを読
出し、次式の演算を行つて目標(適正)エンジ
ン回転数Nを求める。
N=Ni+f2(AP) (1) この様にすることによつて、アイドリング時
のエンジン回転数がオートチヨークや経年変化
により変化しても、最適の目標エンジン回転数
Nを得ることができる。
次に、プロセツサ9aは応答係数αを求め
る。このため、第6図に示す様にRAM9eに
クラツチの係合量CLTに対する応答係数αの
対応関係を示すマツプデータが格納されてお
り、プロセツサ9aはステツプで読込み
RAM9eに格納された係合量CLTからこのマ
ツプデータを索引し、対応する応答係数αを求
め、RAM9eに格納する。応答係数αは、後
述するスロツトルバルブの開閉制御のため応答
特性を示し、クラツチ係合量CLTが大になる
程、応答係数αが大になる。即ち、スラツチト
ルクが大になる程応答係数を大とし、スロツト
ル開閉量を大としている。
次に、プロセツサ9aはステツプでRAM
9eに格納したエンジン回転数Neとステツプ
で求めた目標エンジン回転数Nとを比較す
る。プロセツサ9aはNe>Nの時には、スロ
ツトルバルブが開き過ぎのため応答係数βをβ2
に設定し、Ne≦Nの時は、スロツトルバルブ
が開き足りないため、応答係数βをβ1に設定す
る。応答係数は、β1>β2>0とし、スロツトル
バルブの閉じ量の応答係数β2を開き量の応答係
数β1より小として、エンジン回転数の急激な変
化、即ちハンチングを防止している。
次に、プロセツサ9aはスロツトル開度TH
を決定する。即ち、RAM9eに前回のスロツ
トル開度THを格納しておき、次式の演算によ
つて今回のスロツトル開度を求める。
TH=TH+ΔT (2) ΔT=α・β・(N−Ne) (3) 即ち、目標エンジン回転数と現エンジン回転
数との差(N−Ne)、応答係数α、βによつて
開閉量ΔTを求める。ΔTはN>Neの時、スロ
ツトルバルブを開く時には、正、即ち開き量、
N≦Neの時、スロツトルバルブを閉じる時に
は負、即ち閉じ量となる。そして、N>Neな
らβ=β1で大きな応答に、N<Neならβ=β2
で小さな応答となり、しかもクラツチ係合量
CLTに従つた応答量となる。この開閉量ΔT
は、前回のスロツトル開度THに加えられ、今
回のスロツトル開度THとなり、RAM9eに
格納される。これとともに、出力ポート9cを
介しスロツトル開度THに対応する駆動信号
SDVがスロツトルバルブアクチユエータ1b
に与えられる。これにより、スロツトルバルブ
アクチユエータ1bはスロツトルバルブを指示
されたスロツトル開度に回転させる。この後ス
テツプに戻り、これを繰返す。
従つて、スロツトルバルブは徐々に目標開度に
到達し、エンジン回転数も徐々に目標エンジン回
転数に到達する。この到達の度合である応答性は
αによつてクラツチ係合量CLT及びエンジン回
転数の差によつて変化し、又開き方向か閉じ方向
かによつてもβによつて変化する。
この様にしてステツプ〜の繰返しによりク
ラツチの操作が行なわれている間に、ステツプ
〜の繰返しによりスロツトルバルブの開閉制御
が行なわれ、最適のクラツチ速度、エンジン回転
数でクラツチの接続が行なわれ、車両は発進する
ことになる。
以降は、プロセツサ9aは速度センサ8bの検
出信号WPから入力ポート9dを介し受け、車速
Vを演算し、RAM9eに格納し、RAM9eの
速度Vとアクセル量APからシフトマツプを検索
し、最適変速段を求める。
即ち、ROM9bには第7図に示す如く、車速
とアクセル量APに応じたシフトマツプがテーブ
ルSMとして格納されている。図において、,
,,,は各変速段であり、実線はシフト
アツプ時、点線はシフトダウン時の変速段の境界
線であり、アツプシフトマツプとダウンシフトマ
ツプとが混在している。
プロセツサ9aはこのシフトマツプから車速
V、踏込量APに対応する最適変速段を決定する。
この最適変速段が現在の変速機6の変速段と異な
る場合には、プロセツサ9aがクラツチ駆動信号
CDVをクラツチアクチユエータ3に出力ポート
9cを介し送ることにより、クラツチアクチユエ
ータ3のシリンダ33の室33aに油圧を付与す
ることにより、ピストンロツド3a,31aを右
方へ復帰せしめて、レリーズレバー2aを右方へ
復帰せしめ、第8図のbの如く徐々にクラツチを
断とする。次に求めた最適変速段のギアが選択さ
れるような駆動信号ADVをプロセツサ9aが
BUS9f、出力ポート9cを介し変速機アクチ
ユエータ5に送る。
これにより、変速機アクチユエータ5は前述の
油圧機構4に接続され、内蔵するセレクト及びシ
フトアクチユエータ50,55が油圧制御され、
変速機6を動作せしめ所望の変速段に同期噛合せ
する。
次に変速動作終了時には、プロセツサ9aがク
ラツチ駆動信号CDVを前述の発進時の如くクラ
ツチアクチユエータ3に送り、クラツチを接と
し、変速動作を終了する。
尚、上述の実施例では、電子制御装置9を単一
のプロセツサ9aで構成したが、これを複数のプ
ロセツサで構成して分散処理を行つてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の自動クラツチ付車両の
発進制御装置は、電子制御装置がクラツチアクチ
ユエータを駆動して摩擦クラツチの係合状態を制
御する自動クラツチ付車両の発進制御装置におい
て、アクセルペダルの踏込量を検出する踏込量検
出手段と、クラツチの係合状態を検知するクラツ
チ作動位置検知手段と、エンジンの回転数を検知
するエンジン回転数検知手段と、エンジンのスロ
ツトル弁を開閉制御するスロツトルアクチユエー
タと、クラツチ制御過程でのアクセルペダルの踏
込量とこれに対応するクラツチアクチユエータの
操作速度を記憶する第1の記憶手段と、クラツチ
制御過程でのアクセルペダルの踏込量とこれに対
応する適正エンジン回転数を記憶する第2の記憶
手段と、クラツチ制御過程でアクセルペダルの踏
込量に対応する第1の記憶手段から読み出された
クラツチアクチユエータの操作速度によりクラツ
チアクチユエータを駆動する駆動手段と、クラツ
チ制御過程でアクセルペダルの踏込量に対応する
第2の記憶手段から読み出された適正エンジン回
転数とエンジン回転数検知手段により検知された
エンジン回転数との差分を演算する演算手段と、
該演算された差分が縮小する方向にスロツトルア
クチユエータを制御する制御手段と、クラツチの
制御状態に対応してエンジンの回転数帰還制御の
応答性を変化させる手段と、目標エンジン回転数
とエンジンの回転数を検知するエンジン回転数検
知手段から得られる回転数との差の大きさにより
エンジンの回転数帰還制御の応答性を変化させる
手段とを有することを特徴とするので次のような
効果を奏するものである。
即ち、アクセルペダルの踏込量からクラツチア
クチユエータの操作速度を決定しているので、円
滑なクラツチ操作及び発進応答性を得るという効
果を奏するほかに、目標(適正)エンジン回転数
を設定し、エンジン回転数を検出するとともに両
エンジンの回転数の差によりエンジンのスロツト
ルバルブを開閉制御しているので、クラツチ操作
中のエンジン回転数を最適の回転数に収めること
ができ、エンジンの空吹し、燃費の悪化を防止す
るという効果も奏する。また、この適正エンジン
回転数はアクセルペダルの踏込量と比例している
ので、一層発進応答性が運転者の意に沿つたもの
となるという効果も奏する。
さらに、クラツチの係合状態によつてエンジン
の回転数帰還制御の応答性を変化させるので、上
述の如き、エンジンの空吹し、燃費の悪化を防止
するという効果のほかに、クラツチの摩耗寿命を
向上できる効果を奏する。
また、目標回転数とエンジン回転数検知手段か
ら得られる回転数との差の大小によりエンジンの
回転数帰還制御の応答性を変化させるので、エン
ジン回転数の急激な変化、即ちハンチングを防止
する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略系統図、
第2図は第1図の実施例における要部構成図、第
3図は本発明による一実施例処理フロー図、第4
図は本発明に用いられるアクセルペダル踏込量対
クラツチ操作速度のマツプ図、第5図は本発明に
用いられるアクセルペダル踏込量対適正エンジン
回転数のマツプ図、第6図は本発明に用いられる
クラツチ係合量対応答係数のマツプ図、第7図は
第1図の実施例における変速段決定のためのシフ
トマツプ図、第8図は第1図の実施例におけるク
ラツチ動作説明図である。 1……エンジン、1b……スロツトルバルブア
クチユエータ、2……クラツチ、3……クラツチ
アクチユエータ、6……変速機、7……セレクト
レバー、8b……車速センサー、9……電子制御
装置、11……アクセルペダル、11a……アク
セルペダルセンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電子制御装置がクラツチアクチユエータを駆
    動して摩擦クラツチの係合状態を制御する自動ク
    ラツチ付車両の発進制御装置において、 アクセルペダルの踏込量を検出する踏込量検出
    手段と、 クラツチの係合状態を検知するクラツチ作動位
    置検知手段と、 エンジンの回転数を検知するエンジン回転数検
    知手段と、 エンジンのスロツトル弁を開閉制御するスロツ
    トルアクチユエータと、 クラツチ制御過程でのアクセルペダルの踏込量
    とこれに対応とするクラツチアクチユエータの操
    作速度を記憶する第1の記憶手段と、 クラツチ制御過程でのアクセルペダルの踏込量
    とこれに対応する適正エンジン回転数を記憶する
    第2の記憶手段と、 クラツチ制御過程でアクセルペダルの踏込量に
    対応する第1の記憶手段から読み出されたクラツ
    チアクチユエータの操作速度によりクラツチアク
    チユエータを駆動する駆動手段と、 クラツチ制御過程でアクセルペダルの踏込量に
    対応する第2の記憶手段から読み出された適正エ
    ンジン回転数とエンジン回転数検知手段により検
    知されたエンジン回転数との差分を演算する演算
    手段と、 該演算された差分が縮小する方向にスロツトル
    アクチユエータを制御する制御手段と、 クラツチの制御状態に対応してエンジンの回転
    数帰還制御の応答性を変化させる手段と、 目標エンジン回転数とエンジンの回転数を検知
    するエンジン回転数検知手段から得られる回転数
    との差の大きさによりエンジンの回転数帰還制御
    の応答性を変化させる手段とを有することを特徴
    とする自動クラツチ付車両の発進制御装置。
JP58118460A 1983-06-30 1983-06-30 自動クラッチ付車両の発進制御装置 Granted JPS6012344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118460A JPS6012344A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラッチ付車両の発進制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118460A JPS6012344A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラッチ付車両の発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012344A JPS6012344A (ja) 1985-01-22
JPH0436891B2 true JPH0436891B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=14737197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118460A Granted JPS6012344A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動クラッチ付車両の発進制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012344A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718460B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-06 ダイハツ工業株式会社 発進クラツチの制御方法
JP2525684B2 (ja) * 1990-04-05 1996-08-21 株式会社ゼクセル 車輛の駆動用内燃機関の回転速度制御方法
JP2678099B2 (ja) * 1991-06-04 1997-11-17 松下電器産業株式会社 面実装用磁器コンデンサ
JPH0958303A (ja) * 1994-11-14 1997-03-04 Denso Corp 車両用変速伝動装置
JP3708212B2 (ja) * 1996-04-17 2005-10-19 三井化学株式会社 アクリルアミド水溶液の濃縮方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393526A (en) * 1977-01-24 1978-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for controlling clutch of automobiles
JPS56128229A (en) * 1980-02-18 1981-10-07 Automotive Prod Co Ltd Controller for transmission clutch of automobile
JPS57160724A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch controlling device
JPS57170724A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kanto Leather Kk Manufacture of decorative foam material
JPS58121343A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Diesel Kiki Co Ltd 発進時の機関制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393526A (en) * 1977-01-24 1978-08-16 Aisin Seiki Co Ltd Apparatus for controlling clutch of automobiles
JPS56128229A (en) * 1980-02-18 1981-10-07 Automotive Prod Co Ltd Controller for transmission clutch of automobile
JPS57160724A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch controlling device
JPS57170724A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Kanto Leather Kk Manufacture of decorative foam material
JPS58121343A (ja) * 1982-01-13 1983-07-19 Diesel Kiki Co Ltd 発進時の機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012344A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632231A (en) Method of controlling the starting of a vehicle having automatic clutch
US4677880A (en) Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
US4618043A (en) Method for automatic control of a motor vehicle clutch
US4643048A (en) Method of controlling automatic transmission in accordance with determination of optimum gear ratio
US4601369A (en) Vehicle electronic control method
US4685062A (en) Start control method for automatic clutch
EP2094989B1 (en) Control apparatus and control method for transmission
JPS6012345A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
US4683996A (en) Method of controlling automatic transmission
JPH0436891B2 (ja)
JPS608553A (ja) 自動クラツチの制御方法
JPH0425167B2 (ja)
JPS6012346A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JP2648279B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0336697B2 (ja)
JPH0440215B2 (ja)
JPH0243048B2 (ja)
JPS61115731A (ja) 電子制御自動変速機のクラツチ制御装置
JPS61115732A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御装置
JPS6011770A (ja) 自動クラツチ付自動変速機のクラツチ制御法
JPH0466733B2 (ja)
JPH0694821B2 (ja) クラッチを有する自動変速機搭載車両における変速時の制御方法
JPS61291230A (ja) 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御方法
JPS61220939A (ja) 自動変速装置の変速制御方法
JPH056064B2 (ja)