JPS608553A - 自動クラツチの制御方法 - Google Patents

自動クラツチの制御方法

Info

Publication number
JPS608553A
JPS608553A JP58115413A JP11541383A JPS608553A JP S608553 A JPS608553 A JP S608553A JP 58115413 A JP58115413 A JP 58115413A JP 11541383 A JP11541383 A JP 11541383A JP S608553 A JPS608553 A JP S608553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
clutch
speed
engine
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115413A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Saito
斎藤 英夫
Akira Watanabe
陽 渡辺
Yasuyoshi Asaki
浅木 靖嘉
Hitoshi Kasai
仁 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58115413A priority Critical patent/JPS608553A/ja
Publication of JPS608553A publication Critical patent/JPS608553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動屯等の車両においてエンジンと変速機と
の間に設けられる自動クラッチの制御方法に関し、特に
急減速時にエンジンが停止するのを防止しうる様にクラ
ッチの接断制俳を行なう自動クラッチの制御方法に関す
る。
従来技術 車両において、エンジンの動力を駆動輪に対して断続す
る装置としてクラッチが使用される。一方、最近の技術
の進歩によりこのクラッチ動作を自動的に行なう自動ク
ラッチ装置が使用されるようになってきた。この自動ク
ラッチ装置は、クラッチ操作体を動作させるオイルシリ
ンダ全駆動してクラッチの保合状態を制御するように構
成され、エンジン回転数やアクセルペタルの位置信号等
の車両の運転状態によってオイルシリンダ全駆動するも
のである。
例えば、エンジンの回転数信号とアクセルペタ。
ルの位置信号とによってオイルシリンダの動作位置を決
定するように電子制御装置を構成しておき、車両の発進
時、アクセルペダルの踏み込み量とエンジンの回転数と
から′電子制御装置がクラッチ動作位置を算出し、電子
制御装置の制御によシ漸次クラッチ操作体を断の位置か
ら半クラツチ位置を通過して接の位置まで移動させ、車
両をスムーズに発進させる。同様に、自動変速機の変速
時にもクラッチの接断が行なわれる。
この様な自動クラッチにおいては、車両停止時には車輪
が回転しないので、クラッチ會断として、エンジンの停
止(エンスト)を防止し、アイドル回転することを保証
している。同様に極低速時にはエンジンのトルク不足に
よって車両が撮動しない様にクラッチを断としている。
このエンジンの停止等の防止を行なうために従来は、エ
ンジン回転数又は車速か所定の設定値以下となったこと
を検出してクラッチを断としていた。
この従来の方法では、減速が緩やかに行なわれる場合に
は、有効に作用するが、減速が急激に行なわれる場合に
はクラッチ断操作が間に合わずエンジンが停止するおそ
れがある。即ち、第1図の減速時の時間対エンジン回転
数特性に示す様に、アクセルを齢し、ブレーキを比較的
ゆっくりと踏んだ場合(図のa)には、エンジン回転数
が設定値(50or、 I)0m)まで下ったことtS
出してからクラッチを断としても、エンジンは停止しな
い。しかし、ブレーキを急激に踏み込んだ場合(図のb
)や急ブレーキや雪道等でホイールロックが牛しる場合
(図のC)においては、エンジン回転数が設定値まで下
ったことを検出してからクラッチを断としても、検出の
ための時間やそれから実際にクラッチが動作するまでの
時間の間にエンジン回転蓋女が急激に低下してしまい、
実際にクラッチが動作する以前にエンジンが停止してし
まうとい5問題が生じていた。
発明の目的 本発明の目的は、急ブレーキ等の急減速においてもエン
ジンが停止しない様にクラッチを断とすることのできる
自動クラッチの制御方法を提供するにある。
発明の開示 本発明では、エンジン回転数(又は車速)によってクラ
ッチ断を制σ1[する従来の方法に代えて、駆動輪の減
速度を検出し、これによってクラッチを断とするもので
ある。141]ぢ、本発明では、エンジン回転数(又は
車速)がブレーキ踏み込み後次第にその減速度を大にし
て減速していくという特性と、ブレーキの踏み込み時状
態がその減速度に戊映されるという特性とから、減速度
が限界減速度に達したことによってクラッチを断とする
ものである。
従って、急ブレーキ等においてはよシ速く限界減速度V
C達するから、早期にクラッチを断としてエンジン停止
を防止することができる。
実施例 第2図は本発明を実現するだめの一実施例ブロック図で
あり、図中、1はエンジンであり、吸入気体(空気又は
混合気)量を制御するスロットルバルブを含むものであ
り、フライホイール1aを備える。2はクラッチ本体で
あり、周知の摩擦クラッチで構成され、レリーズレノZ
−2af廟するもの、3はクラッチアクチュエータであ
り、クラッチ本体2の保合量を制御するため、そのピス
トンロッド3aがレリーズレバ−2af駆動するもので
ある。4は油圧機構であシ、5は変速機アクチュエータ
であシ、後述するものである。6は同期噛合式変速機で
あゃ、変速機アクチュエータ5により駆動され、変速動
作を行うものであり、クラッチ2と接続されたインプッ
トシャフト6a。
出力軸(駆動軸)6b1変速段(ギア位置)を検出する
ギア位置センサ6Cとを備えている。7はセレクトレバ
ーであり、運転者に↓シ操作され、rNJレンジ(中立
位置) 、「DJ レンジ(自動変速)、「1」レンジ
(1速)、「2」レンジ(2速)、「6」レンジ(1,
2,3速の自動変速)、「■(」レンジ(後退)の各レ
ンジをそのレノく−ボジ’/vgンによって選択出来、
選択されたレンジを示す選択信号SPは、セレクトセン
サー7aによって出力ネれる。8aは回転センサーであ
り、インプットシャツ)6aの回転数を検出するための
もの、8bは車速センサーであり、駆動軸6bの回転数
から車速を検出するだめのもの、10はエンジン回転セ
ンサーでアリ、フライホイール1aの回転数を検出して
エンジン10回転数を検出するためのものである。?は
マイクロコンピュータで構成される電子制御装置であり
、演算処理を行うプロセッサ9aと、変速機6、クラッ
チ3を制御するための制御プログラム奢格納したリード
オンリーメモリ(ROM)9 bと、出カポ−)9cと
、入力ボート9dと、演算結果等を格納するランダムア
クセスメモリ(RAM) 9 eと、これら全接続する
アドレス争データバス(BUS)9f とで構成されて
いる。出力ボート?Cは、クラッチアクチュエータ5、
油圧機構4、変速機アクチュエータ5に接続され、これ
らを駆動する駆動信号CDV、 PDV、 ADVi出
力する。
一方、入力ポート9dは、各種センサー6 c、7 a
8a、8b、10及び後述するアクセルペダル、ブレー
キペダルに接続され、これらの検出信号を受ける。11
はアクセルペダルであシ、アクセルペダル11の踏み込
み量を検出するセンサー11a(ポテンションメータ)
を有するもの、12はブレーキペダルであシ、ブレーキ
ペダル12の踏み込み量を検出するセンサー12ai有
するものである。
第3図は前述のクラッチ、変速機アクチュエータ3.5
、油圧機+744の構成図であり、図中、Tハタンク、
Pは油圧ポンプ、Vlは開閉弁であり、これらにより油
圧機構4を構成している。
前記クラッチアクチュエータ3はシリンダ33と、ピス
トン31、該ピストン61に一端を連結し他端がクラッ
チ2のレリーズレバ−23に連結稈れるピストンロッド
61a(sa) とからなり、室3!Iaは開閉弁V、
を介してポンプP(開閉弁V+に介して)に連通ずると
ともに、開閉弁V、およびパルス制御される開閉弁V4
 ’fe弁してタンクTに連通する。なお、室33bは
常VこタンクT側と連通ずるように配管されている。尚
34は位置センサーであシ、ピストンロッド31aの位
置を検出してクラッチ2の保合量を出力するものである
従って)駆動信号CD■1により開閉弁Vtk開とする
と油圧が室33aに付与され、ピストン61は右方に移
動し、クラッチをオフ(断)とし、駆動信号CDV2、
CDVI K ヨ9 n 閉弁Vs 、V4 ’c R
トt ルト、室35aの油圧が解放され、ピストン61
は左方に移動し、クラッチ2をオンする。開閉弁■4は
駆動信号CDV5によってパルス駆動されるので、クラ
ッチ2は徐々にオン(接)する。
前記変速機アクチュエータ5はセレクトアクチュエータ
50とシフトアクチュエータ55とで構成されている。
このセレクトおよびシフトアクチュエータ50および5
5は6位置に停止することができる構成となっており、
段付シリンダ53および58と、第1のピストン51お
よび56と、該第1のピストンと嵌合する筒状の第2の
ピストン52および57とからなり、前記第1のピスト
ンロッド51aおよび56aが図示しない変速機6のイ
ンターナルレバーに係合している。前記両アクチュエー
タ50および55はその段付シリンダ55および58の
各々画室53a、 53bおよび58a、58bに油圧
が作用したとき図示の中立状態にあり、各々1153 
aおよび58aに油圧が作用すると第1のピストン51
および56は第2のピストン52および57を伴って図
において右方に移動し、また、各々室53bおよび58
bに油圧が作用すると第1のピストン51および56の
みが図において左方に移動するようになっている。
前記セレクトアクチュエータ50の室53aおよび53
bは流路切換弁■、および■6を介してポンプP(開閉
弁vIを介して)或はタンクTへそれぞれ連通する。又
、前記シフトアクチュエータ55も室58aおよび58
bは流路切換弁■、およびV。
を介してポンプP(開閉弁■、を介して)或はタンクT
へそれぞれ連通ずる。
従って、図の状態では変速機6は二−−−トラル状態に
あり、駆動信号ADV4により流路切換弁■7をポンプ
P側に、駆動信号ADV 3により流路切換弁■8をタ
ンクT側lこ連通すると、変速機は4速となる。第4速
の状態から第5速への変速信号があつた場合には、先ず
駆動信号ADV3及びAI)V4により流路切換弁■、
及び1丁をポンプP側に連通ずることによりシフトアク
チュエータ55を図示の中立状態に戻す。次に駆動信号
ADv1により流路切換弁v6をポンプP側に、駆動信
+′5ADV2により流路切換弁y、をタンクT伸に連
通し、セレクトアクチュエータ50を第5速−リバース
セレクト位置に作動する。次に駆動信号ADV3により
流路切換弁8をポンプP側に、駆動信号AI)V4によ
り流路切換弁7をタンクT側に連通し、シフト7゛クチ
ユエータ55を第5速位置へ作動して変速機を纂5速に
変速させる。
このように駆動信号ADVt 、 ADV2及びADV
5゜ADV 4 ニ、J: ’) a 踏切換弁Va 
、 V、l 及U Vs 、 Vw ヲ作動して、セレ
クトアクチュエータ50とシフトアクチュエータ55を
交互に作動することにより各変速段への変速操作を行う
ことができる。
次に、第2図構成の動作について説明する。
■先づ、セレクトレバー7がrDJレンジに操作され、
rDlレンジの選択信号SPが位置センサー7aから入
力ポート9dから入力するとブローヒツサ9aはBU8
9fを介し読み取り、RAM9eに格納し、変速機アク
チュエータ51こ駆動信号ADVを(IAブ]ボート9
cから出力し、変速機アクチュエータ5を駆動し、変速
機を1速にせしめる。
■プロセッサ9aはギア位置センサ6Cσ)出力を入カ
ポ−)9dを介し受け、1速に変速されたこ(琺1尚) とを検出し、RAM9 eに現ギア位置TC8として格
納する。
0次に、プロセッサ9aはクラッチ駆動信号C1)V’
を出力ボート9cf:介しクラッチアクチュエータ3に
送り、クラッチアクチュエータ6によってピストンロク
ド5aを徐々に左方に移動せしめ、レリーズレバ−2a
を徐々に左方に駆動する。これによシフラッテ2は第5
図のdの如く、クラッチ2の保合量が変化し、クラッチ
2は断の状態から牛クラッチの状態を経て接の状態とな
る。これによシ車両は発進する。
■以降は、プロセッサ9aが車速センサ8bから検出信
号(検出パルス)WPを同期的に入カポ−)9dから受
け、プロセッサ9aが車速Vを演算し、RAM9eに格
納し、又アクセルペダル11 の踏み込み1lAPをセ
ンサ11aから人カポ−)9dを介し受け、RAM9e
に格納するとともに、ROM9bのプログラムの一部と
して格納されている車速5PDI。
踏み込みiAPに対応するシフトマツプよシ変速段をめ
る。即ち、ROM9e Kは第4図に示す如く、車速と
踏み込み量に応じたシフトマツプがテーブルとして格納
されている。図においてI、 El、lit、IV、■
は各変速段であり、実線はシフトアップ時、点線はシフ
トダウン時の変速段の境界線である。そして踏み込み量
と車速から変速段をめ、RAM9 eに格納されている
現在選択されているギア位1べ、Te3と比較し、同一
であれば駆動信号ADVを発せず、相違していれば請求
めた変速段になるような駆動信号ADVfプロセッサ9
aがBUS9 f、出力ポート9Cを介し変速機アクチ
ュエータ5に送る。
これにより、変速機アクチュエータ5は前述の油圧機構
4に接続され、内蔵する七しクト及びシフトアクチュエ
ータ50.55が油圧制御され、変速機6を動作せしめ
所望の変速段に同期噛合せする。これとともに変速動作
中は、後述するクラッチの制御が行なわれ、自動変速動
作が実行きれる。
■この変速が行なわれると、キヤ位置センザ6cにより
選択ギアが検出きれ、入カポ−)9dを介しプロセッサ
9aK通知され、RAM9eに現ギア位置TC8として
格納δれる。
■一方、クラッチは、前述の変速動作時や発進時、停止
時に制御され、前述の変速動作時には変速動作に先立ち
、プロセッサ9aがクラッチ駆動信号CDVをクラッチ
アクチュエータ3に出カポ−)?Cを介し送ることによ
り、クラッチアクチュエータ3のシリンダ330室33
aK油圧を付与することによシ、ピストンロッド5 a
 (51a) t−右方へ復帰せしめて、レリーズレバ
−2ai右方へ復帰せしめ、第5図のeの如く徐々にク
ラッチを断とする。次に変速動作終了時には、プロセッ
サ9aがクラッチ駆動信号CDVを前述の発進時の如く
クラッチアクチュエータ3に送り、クラッチを接とする
。又、プロセッサ9aは周期的に選択信号SPを入力ボ
ート9dから検出し、他のレンジ「1」、「2」、「3
」、「N」、rRJがセレクトレバー7に上り選択され
ると、選択信号SPが入力ボート9dを介し、プロセッ
サ9aに通知され、プロセッサ9aはこの選択信号SP
をRAM9eに格納するとともに、前述の自動変速動作
と同様に指示された変速段に変速愼6が制御される様に
、駆動信号AI)V9出力ボート9cを介し発して、変
速機アクチュエータ5を駆動し、変速機6を指定の変速
段にせしめるとともに前述の如くクラッチ2の制御を行
なう。
はて、この様にクラッチ2が接となって、エンジン1と
変速機6とが直結され、車両が走行しでいる時にアクセ
ルペダル11が解放され、ブレーキペダル12が踏み込
まれると、次の様なりラッチ断制御が行なわれる。
先づ、RAM9eに、回転センサー8aからの検出パル
ス数を格納する領域CTA、 CTBと、減速度が限界
減速度以上にな゛った回1i!iを格納する領域CTC
を設けておく。
次罠係るクラッチ断の制御について第6図フロー図を基
に説明する。
a、第2図のブレーキペダル12が踏み込まれると、セ
ンサ12aからブレーキ信号BPが入カポ−)9d%B
US9 f f弁しプロセッサ9aに通知される。
b、プロセッサ9 a Fi、RAM9 eの領域CT
A、 CTCをリセットし、内蔵するタイマを起動する
C,プロセッサ9aは入力ボート9dを介し回転センサ
8aの検出パルスIPを周期的に鑑視シ、パルスIPを
検出すると、領域CTAの内UK rIJを加算する。
尚、検出パルスIPはインプットシャツ)6mの回転数
に比例して回転センサ8aより出力される。
d・ この動作は、タイマが16m5it時するまで続
けられ、タイマが16m5it時すると、その出力によ
シプロセッサ9aは領域CTAを利用した検出パルス数
の計数を中止する。この時、領域CTAには16m8間
に発生した検出パルス数が格納されておシ、従りて領域
CTAの内容は速度に対応している。
09次に、プロセッサ9aはRAM9 eの領域CTB
をリセットし、タイ゛マを起動する。
f、ステップCと同様、プロセッサ9aは回転センサ8
aの検出パルスIPを周期的に鑑視し、パルスIPを検
出すると、領域CTBの内容に「月加算する。
g、この動作は、前述のステップdと同様、タイマが1
6m5 計時するまで続けられ、タイマが16m5i1
時すると、プロセッサ9aは次のステップに進む。
この時、領域CTBにはこの16r1gの間に検出した
パルスか、即ち速度が格納されている。
h、プロセッサ9aは、RAM9 e (7) in 
j4 CT A ノ内容と、領域CTBの内容とを比較
する。即ち、領域CTAには前の検出周期の速度が、領
域CT13には現検出同期の速度が格納されているから
、この比較は減速か、等速か、増速かを検出することに
なる。
i、プロセッサ9aが、CTA≦CTBであることを比
較によシ検出すると、等速又は増速であるから、RAM
9eの領域CTCの内容から[加減算する。尚、領域C
TCの内容は負にならず、若し零の場合は減算は行なわ
れない。
j・ プロセッサ9aが逆に比較によりCTA)CTB
を検出すると、減速であるから、次に秋速度の処理に移
る。即ち、単位時間当りの速度差は減速度であるから、
減速度cl i (CTA−C’l”B ) K 、1
: Dプロセッサ9aが演算してめ、ROM9bに格納
されている制限減速度α1と比較する。
k−若し、この比較によυα≧α1であれば、車両の減
速度αが制限減速度α1以上になったとして、RAM、
9eの領域CTCの内容に「1」加算する。逆にα〈C
1であれば例も処理は行なわない。
10次にプロセッサ9aはRAM9 eの領域CTCの
内容がβ(例えば5)以上かを調べる。着し、領域CT
Cの内容(即ち、減速度が制限減速度以上になった回数
)がβ以下なら、RAM9eの領域CTBの内各を・−
域C1’A K移し、前述のステップeに復帰し、以降
ステップe以下を実行する。
m、この様にして、領域Ci” Cの内容がβ以上にな
ると、プロセッサ9aはクラッチ断の制御を行う。
これは前述の■と同一の制御であるからi&明は省略す
る。
この碌にして、減速度に応じた制イ仲を行なうと、第7
図のインプットシャフト回転数対時間特性図に示す如く
、図のaの如くゆっくりとブレーキを踏み込む場合には
、比較的に低い車速で減速度αが制御Ji減速度α1に
達しく時点ja)、前述の制限減速度α1が所定回続い
た時点t6でクラッチ断制御が行なわれ、クラッチはC
Lsで実際に断状態となる。逆圧急激にブレーキを踏み
込んだ場合(図のb)や急ブレーキの場合(図のC)で
は、比較的に高い車速で減速度αが制限減速度α1に遠
しく時点tl、t3)、時点4、t4でクラッチ断制御
が行なわれ、CLl、CL2でクラッチが実際に断状態
となる。
即ち、減速の状態によって異なる車速(エンジン回転数
)でクラッチ断制御が行なわれるので、クラッチ断の駆
動に時間がかかっても、急減速時程高い車速でクラッチ
断制御が行なわれるから、エンジン停止の心配がなくな
る。従って、急減速時圧はエンジン停止までの回転数に
達する時間が短いから、早めに(高い車速で)クラッチ
断制御して、ゆるやかな減速時にはエンジン停止までの
回転数に達する時間が長いから、遅めに(低い車速で)
クラッチ断制御が出来る。
第6図の実施例では、ステップjにおいて、実際に減速
度αを算出して、制限減速度α1になったことを検出し
ているが、エンジンの特性を利用して、係る減速度を算
出しなくても、減速度が制限減速度になったことを検出
できる。
第8図は係る本発明の他の実施例処理フロー図である。
第6図の処理フローと比し、ステップaからステップl
までは変りない。即ち、前後の検出周期の速度CTA、
 CTBを比較して、等速、増速、減速を検出し、等速
、増速lらRAM9 eの領域CTCの内容から[月減
算することは同一である。
しかし、第6図のステップj、にの代りに、次のステッ
プnで設けられている。
n・ プロセッサ?aが逆に比較によりCTA)C1’
Bを検出すると、減速であるから、RAM9eの領域C
TCの内容に「1」加算する。
このステップnの後に前述のステップl、m が続いて
いる。
この様にしても、減速度が制限減速度以下になったこと
を検出できるのは、次の理由による。
エンジンの回転数は、エンジンのピストン動作によって
、ふらつき、二定でない。即ち、定速走行時でも車速は
わずかにふらついている。特に減速時はそのふらつきが
大きい。従って減速状態で前述の短い時間間隔(16m
s)で速度検出を行なうと、減速度が小さい内は減速検
出、増速又は等速検出を繰返すことになり、RAM9e
の領域CTCは制限値βになることはない。しかし、減
速度が大きくなると、このふらつきが減速度以上となら
なくなるため、減速検出が続き、従ってRAM9 eの
領域CTCは制限値βに達する。即ち、領域C’rCの
内容が制限値に達するということは、減速度が制限減速
度を越えたということになる。この場合の制限減速度は
制限値βによりて決定される。
従って、減速度をあえて算出しなくても、エンジンの特
性を利用して、速度比較のみによって減速度が制限減速
度に達したことを検出出来、これによってクラッチを断
とすることができる。この実施例では、第6図の実施例
に比し、処理ステップが減少できるという利点があり、
その検出特性は第7図に示した第6図の処理によるもの
とほぼ同−である。
前述の実施例では、車速の検出のため、インプットシャ
フトの回転数を変速機歯車九対して設けられたマグネッ
トピックアップによって検出している例で示したが、車
速センサ8bKよって検出しても良い。
又、前述の車速の検出K RAM9 eの領域CT A
、CTBを利用しているが別に2つのカウンタCTA、
 CTBを設けてプロセッサ9aはステップh以降の処
理を行なっても良く、更に、比較器、カウンタCTCを
設け、プロセッサ9aはカウンタCTCからの出力でク
ラッチ断の制限のみを行ってもよい。これらは、プロセ
ッサ?aに対する負荷に応じて適時採用しつる。
発明の詳細 な説明した様に、本発明によれば、車速から減速度が制
限減速度以上になったことを検出してクラッチt S放
制婢しているので、急減速時には高い車速で、ゆるやか
な減速時には低い車速てクラッチ断制御が行なうことが
出来、急減速時でもエンジン停止前のエンジン回転数で
クラッチ断壮態とすることがiJ能となるという効果を
秦する。
従って、急ブレーキ時にもエンジン停止が生じないから
運転手に再起動の手間を省くとともにエンジンの寿命同
上に寄与するという効果を奏する。
尚、本発明を一実施例によシロ兄明したが、本発明の主
旨の範囲内で種りの変形が可能であり、これらを本発明
の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は減速時のエンジン特性図、第2図i−1不発明
を実現するだめの一冥施例構成図、第5図は第2図構成
におけるアクチュエータ構成図、第4図は出2図構成に
おける自動変速動作のためのソフトマツプ説明図、第5
図は第2図構成におけるクラッチの動作説明図、第6図
は本発明による一実施例処理フロー図、第7図は本発明
による動作説明図、第8図は本発明による他の実施例処
理フロー図である。 図中、1・・・エンジン、2・・・クラッチ、5・・・
クラッチアクチュエータ、5・・・変速機°アクチュエ
ータ、6・・・変速機、8a・・・回転センサ、9・・
・電子制御装fit、12・・・ブレーキヘタル。 特許出願人 いすソ自動車株式会社 外1名代理人 弁
理士 辻 實 外1名 第4図 第5図 悶 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと変速機とを接続するクラッチを減速時
    に解放制御して該エンジンと該変速機との接続を解放す
    る自動クラッチの制御方法において、車速を検出するス
    テップと、該検出した車速から減速度が制限減速度以上
    であることを検出して該クラッチ解放制御するステップ
    とを有することを特徴とする自動クラッチの制御方法。
  2. (2)前記クラッチの解放制御ステップは前記減速度が
    前記制限減速度以上である状態が所定時間検出されたこ
    とによって前記クラッチを解放制御するステップである
    こと全特徴とする特許請求の範囲減(1)項記載の自動
    クラッチの制御方法。
  3. (3)前記クラッチの解放制御ステップは、減速状態が
    所定時間継続したこと罠よシ前記減速度が前記制限減速
    度以上であることを検出するステップを含むこと全特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の自動クラッチの
    制御方法。
JP58115413A 1983-06-27 1983-06-27 自動クラツチの制御方法 Pending JPS608553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115413A JPS608553A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 自動クラツチの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115413A JPS608553A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 自動クラツチの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS608553A true JPS608553A (ja) 1985-01-17

Family

ID=14661951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115413A Pending JPS608553A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 自動クラツチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608553A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227824A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御装置
US4732248A (en) * 1985-06-10 1988-03-22 Isuzu Motors Limited Method of and apparatus for controlling automatic clutch
US5277286A (en) * 1991-11-06 1994-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling automatic clutch for motor vehicles
WO2000060249A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-12 Robert Bosch Gmbh System zur steuerung einer servokupplung
JP2010143384A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143433A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2012052575A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機システム
JP2012112428A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ud Trucks Corp 機械式自動変速機のクラッチ切断制御機構
US8840495B2 (en) 2009-02-19 2014-09-23 Litens Automotive Partnership Tensioner with micro-adjustment feature

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240418B2 (ja) * 1972-10-28 1977-10-12
JPS57173659A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Nissan Motor Co Ltd Lock-up control unit for automatic lock-up change gear

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240418B2 (ja) * 1972-10-28 1977-10-12
JPS57173659A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Nissan Motor Co Ltd Lock-up control unit for automatic lock-up change gear

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4732248A (en) * 1985-06-10 1988-03-22 Isuzu Motors Limited Method of and apparatus for controlling automatic clutch
JPS62227824A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Isuzu Motors Ltd 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御装置
JPH0477170B2 (ja) * 1986-03-28 1992-12-07 Isuzu Motors Ltd
US5277286A (en) * 1991-11-06 1994-01-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling automatic clutch for motor vehicles
WO2000060249A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-12 Robert Bosch Gmbh System zur steuerung einer servokupplung
JP2010143384A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143433A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8840495B2 (en) 2009-02-19 2014-09-23 Litens Automotive Partnership Tensioner with micro-adjustment feature
JP2012052575A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機システム
JP2012112428A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ud Trucks Corp 機械式自動変速機のクラッチ切断制御機構
US9663093B2 (en) 2010-11-24 2017-05-30 Ud Trucks Corporation Clutch disengagement control mechanism for mechanical automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677880A (en) Method of controlling automatic transmission in accordance with engine operation
JPS60143139A (ja) 自動クラツチの発進制御方式
JPS6011758A (ja) 自動変速機の変速制御法
JPH0514822B2 (ja)
JPS608553A (ja) 自動クラツチの制御方法
JPS6012345A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
US4683996A (en) Method of controlling automatic transmission
JPH0425167B2 (ja)
JPH0468172B2 (ja)
JPH0436891B2 (ja)
JPS608117A (ja) 自動変速機搭載車両のスタータ起動装置
JP2648279B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP3592167B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPS6012346A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御方法
JPS6011770A (ja) 自動クラツチ付自動変速機のクラツチ制御法
JPH0336697B2 (ja)
JPS6011754A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61291230A (ja) 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御方法
JPS6011760A (ja) 自動変速機の変速制御法
JPH0466734B2 (ja)
JPS6353410B2 (ja)
JPS61115731A (ja) 電子制御自動変速機のクラツチ制御装置
JPH068907Y2 (ja) 車両の変速装置
JPS61103046A (ja) 自動変速装置
JPS61115732A (ja) 自動クラツチ付車両の発進制御装置