JPH0436860A - 表印刷の自動定義方法 - Google Patents

表印刷の自動定義方法

Info

Publication number
JPH0436860A
JPH0436860A JP2142827A JP14282790A JPH0436860A JP H0436860 A JPH0436860 A JP H0436860A JP 2142827 A JP2142827 A JP 2142827A JP 14282790 A JP14282790 A JP 14282790A JP H0436860 A JPH0436860 A JP H0436860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition
character data
file
data
basic units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142827A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kato
哲朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Group Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP2142827A priority Critical patent/JPH0436860A/ja
Publication of JPH0436860A publication Critical patent/JPH0436860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表を印刷して出力する際に、出力情報である
表罫線と文字データの構造を自動的に定義して、データ
と罫線を別々に設計することが可能な表印刷の自動定義
方法に関する。
[従来の技術] 従来、ワードプロセッザ等の画面に表(テーブル)を出
力するためには、罫線を文字と同じように扱い、それぞ
れの表示位置を陽に指定して表を作成している。すなわ
ち、罫線には、通常の罫線と文字罫線とがあり、通常の
罫線は、文字とは関係なく、縦罫線は文字間の中間に、
半角単位で弓かれ、横罫線は行間に行単位で引かれる。
従って、文字と重なった罫線はそのまま印刷される。こ
れに対して、文字罫線は、通常の罫線とは異なり、設定
後は文字と同じ扱いになる。すなわち、横線は文字の中
央に引かれ、縦線も文字の中央に引かれる。従って、既
に入力された文字の位置に文字罫線を引くと、その位置
の文字が消去されて罫線に置き換わる。この文字罫線で
作表する場合、ワドプロセッサのキー人力により、直接
、罫線コドを文字コードの間に記述することによって、
表を作成する。
ところで、近年、これら煩雑な処理方法を改善するため
、罫線で囲まれた部分(フィールド)に着目して、ここ
に対応する文字データの文字数に合わせてカラム幅を調
整し、罫線位置を制御して表示する方法も提案されてい
る( T e X 、 rol”l’等)。すなわち、
ゴeXは、高解像度のドツト出力方式のプリンタに美し
い出力を印字させるシステムであって、特に数式の清書
を得意としている。TeXでは、テキストの中に書式を
指定したり、フォントを切り換えたりするコマンドを埋
め込む。その後は、システムが自動的に各行に文字を配
列し、行を複数犯べて1ページの映像を作成する。この
方法では、簡単なパラメータの変更により種々のフォン
トを生成できる(ゴeXについては、例えば、1′電子
情報通信ハンドブック、!l(第2分冊)昭和63年3
月30日(株)オーム社発行、pp、173]参照)。
〔発明が解決しようとする課題] 前述したような従来の方法、およびそれを改善した方法
では、文字データかフィールド単位で扱われるので、横
罫線を表のカラム間で位置合わせする必要があり、その
結果、フィールドが閉じていないことがある。そのため
に、例えばデータが長くなって、そのフィールドの1行
内に収まり切らないときには、複数行にわたって表示さ
れることになる。この場合、従来の方法では、複数行に
わたって引かれた行の各々は別個のフィールドとして扱
われてしまうため、これらの箇所のデータは変更されて
、結局は罫線の引き直しとなる。このような罫線の引き
直しを防ぐためには、これらの行の間に罫線を引かない
ようにすることが必要であり、かつ左右の対応するフィ
ールドがずれないように、増加した桁数分の位置を下方
または」1方にずらす作業が必要となる。
さらに、従来の方法では、カラムの題名部分とデータ表
示部分とを区別していないので、複数のカラムを入れ子
構造にする表のように複雑なものでは、カラムの題名部
分とデータ表示部分の罫線の位置合わせを意識して表示
することになる。例えば、第3図(a)に示す表では、
罫線により作成された複数のカラムが入れ子構造となっ
ているため、表示に際してオペレータが意識して作成す
る必要がある。
このように、従来の方法では、データと罫線の情報か混
在しているため、データの変更が罫線の制御に影響を及
ばずことになり、その結果、ブタと罫線の両方を変更し
なければならなくなる。
従って、従来のワードプロセツザ等による表の作成およ
び印刷方法では、設計者の負担は極めて大であった。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決し、表の
データ長にかかわらず1フイールドのブタを1単位とし
て取り扱うことができ、データと罫線の両方を変更せず
に、各々を独立に形状設計することができる表印刷の自
動定義方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
に記目的を達成するため、本発明による表印刷の自動定
義方法は、表形状の定義と該表形状内に記述される表示
文字データ指定とを独立して行い、先ず表を定義するた
めの複数の基本単位をソースファイルに格納し、ソース
ファイルから所要の基本単位を取り出して、表定義解釈
を行うことにより表形状定義を生成した後、次に表形状
定義と文字データ群と文字データ群の各サイズ情報を格
納するファイルから所要の表形状定義、文字データ、お
よび該文字データのサイズ情報を取り出して、表定義生
成プログラムにより表出力ファイルを得た後、印刷して
出力することに特徴がある。
〔作  用] 本発明においては、表を構成する「基本単位Jの考え方
を導入して、この丁基本単位」の組み合わせで表の形状
を定義し、この定義に基づいて処理装置(CAD、CW
S、EWS等)により表を作成し、作成された表を印刷
または表示出力する。
ここでは、基本単位として、カラムの題名部分と、デー
タ表示部分とを設け、この2つの基本単位の結合により
表の形状の自動設計を行う。この他に、基本単位の属性
として、カラム幅、1行当りの高さ、表示文字の位置合
わせ情報(中央、左、右等)、およびフォント種別等の
細かい指定を行うことか可能であって、それらの値を設
計時に入力装置から与えることにより、外部から処理装
置の表作成処理を制御する。
このように、表の罫線と文字データをそれぞれ独立して
定義し、かつカラム間や題名部分とブタ表示部分の罫線
の位置合わせも、文字データと別個に独立して取り扱う
ことができる。従って、本発明では、表示の形状定義と
文字データを独立にしたので、文字データを変更した場
合に、形状定義まで変更する必要はない。また、表形状
の設計が、文字データと独立に行えるので、表形状の設
計、変更は簡単に行えるとともに、既設M4の形状定義
を流用することにより、表設計の生産性か向りできる。
E実施例〕 以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第3図は、本発明における基本単位を用いて表を定義す
る方法を示す説明図である。
第3図(c)(d)(e)は、それぞれ表の基本単位を
示す図である。表定義は、これらの基本単位を結合して
作成された表要素と基本単位との結合で示される。ここ
で、表要素とは、基本単位を結合することにより、新た
に定義された表定義用の単位である。
第3[、J(c)における1、 −1はカラム名を示す
部分であり、1−2はそのカラムに対応するデータを表
示する部分である。第3図(d)、(e)は、(C)と
全く同一の構成である。l−3もカラム名を示す部分で
ある。
表を定義するために、先ずこれらの基本単位を複数個結
合して、表要素を形成する。ここでは、先ず、(c)と
(d)とを結合して、表要素(b)を作成する。(b)
において、新たに何加された1−4がタイトルであり、
1−5と1−6がカラム名を記述する部分であって、表
要素におけるこれらの1−5..1−6が基本単位にお
けるカラム名定義の部分と対応しでいる。
次に、この表要素(b)と基本単位(e)とを結合する
と、第3図(a)のような表を定義したことになる。こ
こで、元の(1〕)の1−4.1−5.16の部分と、
(e)の1−3の部分の罫線か−・致することになる。
(a)の最上段の部分]−7は、新たに付加された総合
タイトルを記述する部分である。
このような定義方法により、(a)に示す表の入れ子構
造を持った表が定義される。
なお、この例では、カラムが横並びの表を示しているが
、原理的にはカラムが縦並びの表でも同じ方法で定義す
ることができる。本発明の定義方法では、これら縦およ
び横の両方のタイプの基本単位が用意される。
第1図は、本発明の一実施例を示す表作成システムの処
理の流れ図である。
システムは、表定義機能部分11と表作成機能部分12
と印刷装置制御部13とフォントメトリックファイル2
−8とから構成される。
表定義機能部分11は、表定義ソースファイル2−1と
表定義ファイル2−3と表定義解釈部22からなる。表
定義解釈部2−2は、プロセッサで実行されるプログラ
ムモジュールである。
また、表作成機能部分12は、文字データファイル2−
4と表出力ファイル2−6と表定義生成部2−5からな
る。表定義生成部2−5は、プロセッサで実行されるプ
ログラムモジュールである。
印刷装置制御部13は、プリンタドライバ27からなり
、これもプリンタを制御するためのプログラムモジュー
ルである。
先ず、表形状の定義を、表定義機能部分IIの表定義ソ
ースファイル2−1に格納する。表定義ソースファイル
2−1には、例えば、第3図に示す基本単位(c)(d
)(e)および表要素(b)等が格納されている。次に
、表定義解釈部2−2が起動することにより、表定義ソ
ースファイル2−]から必要な基本単位を取り出し、こ
れを順次解釈し、実行して所望の表定義を生成し、表定
義ファイル2−3にこれを格納する。
表作成機能部分12の表定義生成部2−5が起動すると
、表定義機能部分11で生成された表定義ファイル2−
3の表定義データと、文字データファイル2−4中の表
に記述される文字データと、フォントメトリックファイ
ル2−8中のそれらの文字データのサイズ情報とを取り
出し、プログラムを実行することにより表を作成し、こ
れを表出力ファイル2−6に格納する。
次に、印刷装置制御部】3では、プリンタドライバ2−
7が起動すると、この表出力ファイル26から表データ
を取り出し、これを印刷処理装置に転送して印刷を実行
し、その表のフォーマットを表定義に従って制御する。
なお、表に出力する文字データが変更になった場合には
、表定義生成部2−5の実行からやり直せばよく、表定
義には影響を及ぼさないので、表定義機能部分11にま
で戻る必要はない。
第1図において、印刷装置制御部13の一般的な印刷用
の制御方法と、フォントメトリックファイル2−8の中
の字種の違いを吸収する方法等は、周知の方法をそのま
ま利用することができる。
第2図(a)は、第1図における表定義解釈部の動作フ
ローチャー1・であり、第2図(1−11)は、第1図
における表定義生成部の動作フローチャートである。
表定義解釈部2−2は、第2図(a)に示すように、表
定義ソースファイル2−1から希望する基本単位と表要
素を取り出して入力しくステップ101)、これらを表
定義解釈して、相対位置で表形状を決定する(ステップ
102)。決定された表定義な生成して、表定義ファイ
ル2−3に出力し、これを格納する(ステップ103)
次に、表定義生成部2−5は、第2図(b)に示すよう
に、表定義ファイル2−3から取り出された表と、文字
データファイル2−4から取り出された4表に記述され
る表データと、フォントメトリックファイル2−6から
取り出された文字ブタの各サイズとを入力する(ステッ
プ111)。次に、表定義生成部2−5は、これらを組
み合わせて表形状を決定し、絶対位置でデータが記述さ
れた表を生成する(ステップ112)。最後に、生成さ
れた表を表出力ファイル2−6に出力し、これをファイ
ルに格納する(ステップ113)。
〔発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、−度定義された
表定義はデータ長にかかわらず、1フイルドのデータを
1つの単位として取り扱うことが可能となり、文字デー
タの変更に対して表の形状定義は変更する必要がなくな
る。また、表形状の設計においても、文字データと独立
に形状設計を行うので、設泪が容易となり、変更も簡単
に行える。さらに、以前に設計した形状定義を他に流用
することが可能であるため、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す表作成システムの処理
の流れ図、第2図は第1図における表定義解釈部および
表定義生成部の処理フロ−チャト、第3図は本発明にお
ける基本単位を用いて表を定義する方法の説明図である
。 1−1:基本要素(c)のカラム部、1−2.基本要素
(c)のデータ部、1−3 基本要素(e)のカラム部
、1−4:表要素(b)のタイトル部、5・表要素(b
)のカラム部、1−6:表要素(1))のカラム部、2
−1=表定義ソースファイル、2−2二表定義解釈部、
2−3 表定義ファイル、2−4・文字データファイル
、2−51表定義生成部、2−6表出力ファイル、2−
7.印刷装置制御プロセス(プリンタドライバ)、2−
8二文字サイズ情報ファイル(フォントメトリックファ
イル第 図(その1) (a) 表定義解釈部 第 図(その2) (b) 表定義生成部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)罫線位置と、該罫線位置に囲まれた位置に記述さ
    れる文字データとを指定することにより、表を作成し、
    該表を印刷する方法において、表形状の定義と該表形状
    内に記述される表示文字データ指定とを独立して行い、
    先ず表を定義するための複数の基本単位をソースファイ
    ルに格納し、該ソースファイルから所要の基本単位を取
    り出して、表定義解釈を行うことにより表形状定義を生
    成した後、次に該表形状定義と文字データ群と該文字デ
    ータ群の各サイズ情報を格納するファイルから所要の表
    形状定義、文字データ、および該文字データのサイズ情
    報を取り出して、表定義生成プログラムにより表出力フ
    ァイルを得た後、該表出力ファイルに基づいて印刷する
    ことを特徴とする表印刷の自動定義方法。
JP2142827A 1990-05-31 1990-05-31 表印刷の自動定義方法 Pending JPH0436860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142827A JPH0436860A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 表印刷の自動定義方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142827A JPH0436860A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 表印刷の自動定義方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436860A true JPH0436860A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15324543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142827A Pending JPH0436860A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 表印刷の自動定義方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471854B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH0436860A (ja) 表印刷の自動定義方法
US4843570A (en) Block processing apparatus
JPS6362005B2 (ja)
Leler et al. An interactive graphical interface for REDUCE
JP3004526U (ja) 図形を含む定型文書の作成装置
JPS58116169A (ja) プリンタの出力方式
JPH0447865B2 (ja)
JPH0696080A (ja) マルチウィンドウ機能を有する文書作成装置及びマルチウィンドウサイズ変更方法
JP2001101165A (ja) 文書編集装置
JPH025176A (ja) 文書論理構造編集装置
JPH0581947B2 (ja)
JPH0765059A (ja) 文字列配置方法、文字情報管理方法及びキヤド装置
JPH01231168A (ja) 文書作成装置
JPH09134355A (ja) 文書作成装置及び文書配置変更方法
JPH0589096A (ja) 文書処理方法
JPH07282042A (ja) 文書処理方法及び装置
JPS63317818A (ja) フイ−ルド内文書編集装置
JPS63208932A (ja) 文書処理装置
JPS63201820A (ja) 対話型計算機システムの画面レイアウト設定方式
JPH05342405A (ja) 文書編集方法及び装置
JPH03176716A (ja) 電子機器
JPH0330054A (ja) 文書処理装置
JPH03160571A (ja) 画像処理方法
JPH0245866A (ja) 編集機における文章の編集方法