JPH04367868A - 静電転写方式直描型平版印刷用版材 - Google Patents

静電転写方式直描型平版印刷用版材

Info

Publication number
JPH04367868A
JPH04367868A JP14369991A JP14369991A JPH04367868A JP H04367868 A JPH04367868 A JP H04367868A JP 14369991 A JP14369991 A JP 14369991A JP 14369991 A JP14369991 A JP 14369991A JP H04367868 A JPH04367868 A JP H04367868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
receiving layer
water
electrostatic transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14369991A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sato
宏治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP14369991A priority Critical patent/JPH04367868A/ja
Publication of JPH04367868A publication Critical patent/JPH04367868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電転写方式直描型平
版印刷用版材に関するものである。更に詳しく述べるな
らば、本発明はゼログラフィー方式(静電転写方式)の
コピー機を用いて製版可能であり、トナーの転写が良好
で、印刷物に汚れの発生が少なく、印刷版の耐刷性が良
好な静電転写方式直描型平版印刷用版材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近の事務機器の発達とOA化の進展に
伴ない、軽印刷分野においては、静電転写方式のコピー
機や熱転写プリンター等で、簡単に製版できる直描型平
版印刷用版材を利用する印刷方式が急速に普及している
【0003】従来の直描型平版印刷用版材は、紙、プラ
スチックフィルムなどからなる支持体上に、顔料、水溶
性バインダー樹脂、及び耐水化剤を主成分とする画像受
容層を設けたものである。このような直描型平版印刷版
は、親油性インキを用いたタイプライターや、手書き、
あるいは電子写真感光体上に形成したトナー画像を、平
版印刷版の画像受容層に転写し、熱定着することによっ
て親油性画像を形成することができる。このような印刷
版を用いて印刷するには、エッチング液で非画像部を不
感脂化処理し、印刷マスターとして平版印刷に供される
【0004】耐水性支持体上に無機顔料、水溶性バイン
ダー及び耐水化剤等からなる画像受容層を設けた直描型
平版印刷用版材は、例えば特公昭40−23581号、
特開昭48−9802号、特開昭57−205196号
、特開昭60−2309号、特開昭57−1791号、
特開昭57−15998号、特開昭57−96900号
、特開昭57−205196号、特開昭63−1665
90号、特開昭63−166591号、特開昭63−2
56493号、特開昭63−317388号、特開平1
−114488号などに開示されている。
【0005】このような従来の直描型平版印刷用版材は
、これを光導電性酸化亜鉛と油溶性バインダーを主成分
とする電子写真方式のオフセットマスターに比べると、
印刷汚れが生じやすく、耐刷性が低いという欠点があっ
た。すなわち、従来の直描型平版印刷用版材では、メラ
ミンホルムアルデヒド樹脂などの硬化剤を用いてその耐
水性を向上させ、それによって満足できる耐水性を有す
るものが得られるが、しかしその不感脂化性が不充分で
あって、印刷汚れが生じ易いという欠点があった。 一方、カルボシキメチルセルロースなどの親水性の強い
バインダーだけを用いて得られる印刷版は耐刷性が悪い
ため、硬化剤として、多価金属塩が用いられているが、
この場合、画像受容層の電気抵抗が低くなるため、静電
転写方式の製版においてトナーの転写効率が悪くなると
いう欠点を有していた。
【0006】従来の直描型平版印刷用版材において、一
般に画像受容層に用いられる顔料としては、クレー、シ
リカ、TiO2、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの顔
料はインキやトナーの付着を良くするために使用されて
いる。
【0007】一般の光導電性酸化亜鉛を用いた電子写真
方式のオフセットマスターに、静電転写方式の製版を施
し、この版面にシアン系のエッチング液を用いて、不感
脂化したもので印刷をした場合、印刷汚れに関しては非
常に良好であったが、光の作用により酸化亜鉛が導電性
となっているため、製版時のトナーの転写効率が低く、
トナーの付着量が少なくなるという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、静電転写方
式の製版において、トナー転写効率が良好であり、印刷
汚れが少なく、耐刷性に優れた静電転写方式直描型平版
印刷用版材を提供しようとするものである。
【0009】本発明は静電転写方式直描型平版印刷用版
材の画像受容層において、それに含まれる顔料中に、特
定量の酸化亜鉛を含有させ、かつそのバインダー樹脂の
含有量を特定値以下に限定し、かつ、画像受容層の重量
を特定することによって、上記課題の解決に成功したも
のである。
【0010】すなわち、本発明の静電転写方式直描型平
版印刷用材は、耐水性支持体と、この支持体上に形成さ
れ、かつ顔料、およびバインダー樹脂とを含む画像受容
層とを有し、前記画像受容層において、前記顔料が、そ
の全重量に対して80%以上の酸化亜鉛を含み、前記バ
インダー樹脂の含有量が、前記画像受容層の全重量に対
して20%以下であり、かつ前記画像受容層の乾燥重量
が、10g/m2 以下であることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【作用】前述のように、本発明の平版印刷用版材中の画
像受容層の乾燥重量は、10g/m2 以下であり、好
ましくは4〜8g/m2 である。これが10g/m2
 を越える場合には、静電転写方式の製版においてトナ
ーの転移効率が低下する。また、4g/m2 未満では
得られる印刷版の不感脂化能力が不十分となり、印刷汚
れが生じやすくなることがある。
【0012】画像受容層に含まれる顔料のうち、酸化亜
鉛の含有量は、全顔料重量の80重量%以上である。酸
化亜鉛の含有量が80重量%未満であると、得られる印
刷版の非画像部の不感脂化性が不十分となり、印刷汚れ
を生じ易くなる。また、酸化亜鉛以外の顔料として、ク
レイ、シリカ、TiO2などを含有してもよいが、これ
らの顔料は、全顔料の重量に対し20重量%以下で用い
られる。
【0013】本発明の平版印刷用版材中の画像受容層に
用いられるバインダー樹脂としては、澱粉、澱粉誘導体
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロースのごときセルロース誘導体、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、カゼイン、アクリル酸
アンモニウム等の水溶性樹脂、並びに、アクリル樹脂、
 SBR, NBR、酢酸ビニル−エチレン共重合体の
ような水不溶性かつ水分散性のエマルジョン型樹脂が使
用可能であり、これらの樹脂を単独または2種以上を併
用することができる。水溶性樹脂を単独で使用する場合
には、耐刷性を向上させるため、これに耐水化剤を適量
併用することが好ましい。
【0014】更に、画像受容層に用いられるバインダー
樹脂として、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリカーボネート樹脂、およびブチラール樹脂
等の溶剤可溶性(水不溶性)樹脂を用いることができる
。この場合には、画像受容層形成用塗布液を、トルエン
等の溶剤を用いて調製することができる。
【0015】画像受容層中のバインダーの含有量は、画
像受容層の全重量に対して20%以下である。20%を
越える場合は、得られる印刷版の非画像部の不感脂化が
不十分となり、印刷において汚れを生じ易くなる。
【0016】本発明の耐水性支持体としては、耐水化処
理を施した紙、またはプラスチックフィルムなどを用い
ることができる。紙を基材とした支持体の場合は、画像
受容層を設ける面に、耐刷性の向上のために耐水性層を
設け、全体として耐水性支持体とする。また、支持体の
裏面にカール防止のためにバックコート層を設けてもよ
い。
【0017】また、耐水性層と画像受容層の間に、耐溶
剤層を設けることにより、アクリル樹脂等の溶剤可溶性
樹脂を用いて画像受容層を設けることが可能となる。
【0018】前記耐水性層およびバックコート層は、ア
クリル樹脂、 SBR, NBRのようなエマルジョン
型樹脂を用いて形成される。これらの樹脂は単独で使用
してもよく、又は2種以上のものを併用してもよい。ま
た、これらの層中に顔料を適量含有させてもよい。前記
耐水性層およびバックコート層の塗布量は、それぞれ、
乾燥重量で5〜10g/m2 、および5〜20g/m
2 であることが好ましい。それぞれ、5g/m2 以
下の場合には、十分な耐水性およびカール防止効果が得
られないことがある。
【0019】前記耐溶剤層は、一般に耐溶剤性を有する
、澱粉、セルロース誘導体、カゼイン、ポリビニルアル
コール等の水溶性樹脂と、耐水性を有するアクリル樹脂
、 SBR, NBR等のエマルジョン型樹脂と、耐水
化剤と、顔料で形成されるもので、その塗布量は5〜1
0g/m2 であることが好ましい。これが5g/m2
 未満では、耐溶剤性が不十分とある。
【0020】直描型平版印刷用版材に要求される実用上
の耐刷性とは、通し印刷枚数 500枚以上であること
が目安となっている。
【0021】
【実施例】本発明を実施例により、更に詳しく説明する
。しかし、これらは本発明の内容を限定するものではな
い。なお、実施例中の「部」および「%」は、特に指定
しない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を表
わす。
【0022】実施例1 湿潤強化および内面サイズを施した紙からなる基体の表
面上に、下記の組成の塗布液を、乾燥重量が10g/m
2 になるように塗工し乾燥して、画像受容層側の耐水
性層を形成した。   画像受容層側耐水性層形成用塗布液の組成  クレ
イ分散液(50%)                
                      30部
  エマルジョン型アクリル樹脂          
                      50部
  (商標:アロンA−104、固形分含有量:40重
量%、    東亜合成化学工業製)   SBR                    
                         
       40部  (商標:Nipol LX−
415、固形分含有量: 50重量%、    日本ゼ
オン製)   水                      
                         
         50部  この耐水性層のコブサイ
ズ度を、JIS P−8140に従って測定したところ
、0.5g/m2 であった。
【0023】次に、紙基体の裏面上に、下記の組織の塗
布液を、乾燥重量が15g/m2 になるように塗工し
乾燥して、バックコート層とした。   バックコート層形成用塗布液の組成  クレイ分散
液(50%)                   
                   60部  エ
マルジョン型アクリル樹脂             
                   45部  (
商標:ボンロンS−482、固形分含有量:45重量%
、    三井東圧化学製)   水                      
                         
         50部
【0024】次に、上記耐水
性層の上に、下記組成の塗布液を、乾燥重量が6g/m
2 になるように塗工し、乾燥して、画像受容層を形成
した。   画像受容層形成用塗布液の組成   酸化亜鉛分散液(50%)           
                         
85部  エマルジョン型アクリル樹脂       
                         
20部  (商標:アロンA−104 )   水                      
                         
         10部
【0025】このようにして
作成した平版印刷版材の画像受容層上に、ゼロックス社
製コピー機(商標:XJ−D10)を用いて、画像を転
写し、5cm×5cmベタ画像部のトナー付着量を、マ
クベス反射濃度計を用いて画像濃度として測定したとこ
ろ、1.33であって、トナーの転移効率が良好である
ことが確認された。この版をItek社製エッチ液で不
感脂化処理した後、オフセット印刷機を用いて、印刷し
たところ、印刷物に汚れの発生がなく、印刷版の耐刷力
は3000枚以上であった。
【0026】実施例2 実施例1と同様に耐水性層とバックコート層とを設けた
支持体上に、下記組成の塗布液を、その乾燥重量が7g
/m2 になるように塗工し、乾燥し、更に、50℃で
24時間のキュアを施して、画像受容層を形成した。   画像受容層形成用塗布液の組成   酸化亜鉛分散液(50%)           
                         
54部  ポリビニルアルコール10%水溶液    
                        4
8部  (117 、ケン化度98以上、重合度170
0、クラレ製)  アジリジン化合物        
                         
       0.6部  (商標:TAZM、相互薬
化社製)  水                  
                         
             4部
【0027】得られた
平版印刷版を、実施例1と同様にコピー機で製版したと
ころ、トナー画像の濃度は、1.28であってトナーの
転移効率は良好なことが確認された。 この印刷版をエッチング後、印刷したところ、印刷物に
汚れがなく、印刷版の耐刷力は1600枚であった。
【0028】実施例3 実施例1と同様の耐水性層とバックコート層を設けた支
持体を用い、その耐水性層の上に、下記組成の耐溶剤層
用塗布液を、乾燥重量が5g/m2 になるように塗工
し、50℃で72時間キュアして、耐溶剤層を作成した
。   耐溶剤層形成用塗布液の組成   クレイ分散液(50%)            
                         
 20部  カゼイン  10%水溶液       
                         
     100部  エマルジョン型アクリル樹脂 
                         
      25部  (商標:アロンA−104 )   グリオキザール                
                         
   5部  水                 
                         
              25部
【0029】次に
、下記組成液を、サンドグラインダーで分散して、溶剤
分散型の画像受容層用塗布液を作成し、これを、耐溶剤
層上に乾燥重量が5g/m2 になるように塗工して、
画像受容層を形成した。   画像受容層形成用塗布液の組成   酸化亜鉛                   
                         
      85部  アクリル樹脂        
                         
             30部  (商標:アクリ
ディックA−405 、    固形分含有量:50重
量%、大日本インキ化学工業社製)  トルエン   
                         
                      85部
【0030】得られた平版印刷版を、実施例1と同様に
してコピー機で製版したところ、トナー画像の濃度は、
1.25であってトナーの転移効率が良好であることが
確認された。これをエッチング後、印刷したところ、印
刷汚れの発生がなく、また印刷版の耐刷力も3000枚
以上であった。
【0031】比較例1 画像受容層の乾燥重量を20g/m2 とすること以外
には、実施例1と全く同じ操作を行なった。得られた平
版印刷版を、実施例1と同様にしてコピー機で製版した
ところ、トナー画像の濃度は、1.05であってトナー
の転移効率は不十分なものであった。特に、5cm×5
cmベタ部の中央部のトナー付着量が少なく、エッジ部
分に比べ濃度が薄く付着ムラが認められた。これを印刷
に供したところ、ベタ部の中抜けに影響が現われ、印刷
版の耐刷力も1000枚であって、不満足なものであっ
た。但し印刷汚れはなかった。
【0032】比較例2 画像受容層形成用塗布液の組成を下記のようにして、画
像受容層中のバインダーの含有量を20%以上に変更し
た以外は、実施例1と全く同じ操作を行なった。すなわ
ち、下記組成の画像受容層形成用塗布液を、その乾燥重
量が6g/m2 になるように塗工した。   画像受容層形成用塗布液の組成   酸化亜鉛分散液(50%)           
                         
60部  エマルジョン型アクリル樹脂       
                         
50部  (商標:アロンA−104 )   水                      
                         
         15部
【0033】得られた平版印
刷版を、実施例1と同様にしてコピー機で製版したとこ
ろ、トナー画像の濃度は、1.32であってトナーの転
移効率は良好であったが、これをエッチング後、印刷に
供したところ、不感脂化が十分でなく、印刷汚れが生じ
た。
【0034】比較例3 画像受容層形成用塗布液の組成を下記のように変更した
以外は、実施例1と全く同じ操作を行なった。すなわち
、下記の画像受容層形成用塗布液を、その乾燥重量が7
g/m2 になるように塗工した。   画像受容層形成用塗布液の組成   酸化亜鉛分散液(50%)           
                         
60部  シリカ                 
                         
          10部  (湿式ゲル法合成シリ
カ、吸油度 200ml/ 100g)  エマルジョ
ン型アクリル樹脂                 
               25部  (商標:ア
ロンA−104 )   水                      
                         
         30部
【0035】得られた平版印
刷版を、実施例1と同様にしてコピー機で製版したとこ
ろ、トナー画像の濃度は、1.34であってトナーの転
移効率は良好であったが、これをエッチング後、印刷に
供したところ、不感脂化が十分でなく、印刷汚れを生じ
た。
【0036】
【発明の効果】本発明の静電転写方式直描型平版印刷用
版材は、静電転写方式のコピー機で製版するときに、従
来の直描型平版印刷用版材に比べ、トナーの転写効率が
格段にすぐれており、かつ印刷時における汚れが非常に
少なく、耐刷性も優れた平版印刷用版材を提供すること
ができ、かつ、コピー機により製版を簡単にできるもの
であって、事務用印刷や軽印刷の分野において有利に活
用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  耐水性支持体と、この支持体上に形成
    され、かつ顔料、およびバインダー樹脂とを含む画像受
    容層とを有し、前記画像受容層において、前記顔料が、
    その全重量に対して80%以上の酸化亜鉛を含み、前記
    バインダー樹脂の含有量が、前記画像受容層の全重量に
    対して20%以下であり、かつ、前記画像受容層の乾燥
    重量が10g/m2 以下であることを特徴とする、静
    電転写方式直描型平版印刷用版材。
JP14369991A 1991-06-15 1991-06-15 静電転写方式直描型平版印刷用版材 Pending JPH04367868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369991A JPH04367868A (ja) 1991-06-15 1991-06-15 静電転写方式直描型平版印刷用版材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14369991A JPH04367868A (ja) 1991-06-15 1991-06-15 静電転写方式直描型平版印刷用版材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04367868A true JPH04367868A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15344912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14369991A Pending JPH04367868A (ja) 1991-06-15 1991-06-15 静電転写方式直描型平版印刷用版材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04367868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493794B2 (ja) 熱溶融性インク用平版印刷用刷版材料及び熱溶融性インク用平版印刷版の製造方法
JPH0216080A (ja) 静電複写機で印刷可能なノーカーボン紙
JPH04367868A (ja) 静電転写方式直描型平版印刷用版材
EP1442895B1 (en) A method for preparation of a lithographic printing plate and a lithographic printing plate produced by said method
US4470058A (en) Pressure-sensitive recording sheet
JPS6246854B2 (ja)
JPH05169872A (ja) 直描型平版印刷用版材
JP2730384B2 (ja) 直描型平版印刷用版材
JPS6023097A (ja) オフセツト印刷原板
JPH0648057A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH05246166A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH0558072A (ja) 直描型平版印刷版材料
JPS61290097A (ja) 直描型オフセツト印刷用原版
JPH06250424A (ja) 直描型平版印刷用版材
JP3739157B2 (ja) 水性インクジェット記録シート用ポリビニルアセタール樹脂
JPS6260695A (ja) 直描型平版印刷原版
JPS59152896A (ja) オフセツト印刷原板
JPH0564990A (ja) 直描型平版印刷版材料
JPH08106183A (ja) 直描型平版印刷用版材
JPH0839753A (ja) カラー印刷方法
JP4588182B2 (ja) 平版印刷用刷版および平版印刷用刷版の製造方法
JP2004122739A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPS6036192A (ja) オフセツト印刷原版
JPS61205190A (ja) 直描型平版印刷用原板
JPH10217627A (ja) オフセット印刷原版