JPH0436698B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436698B2
JPH0436698B2 JP60038249A JP3824985A JPH0436698B2 JP H0436698 B2 JPH0436698 B2 JP H0436698B2 JP 60038249 A JP60038249 A JP 60038249A JP 3824985 A JP3824985 A JP 3824985A JP H0436698 B2 JPH0436698 B2 JP H0436698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
ray detector
ray
charging voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60038249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196945A (ja
Inventor
Hideaki Uno
Hirofumi Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP60038249A priority Critical patent/JPS61196945A/ja
Priority to KR1019860700741A priority patent/KR890001874B1/ko
Priority to EP86901510A priority patent/EP0213213B1/en
Priority to PCT/JP1986/000094 priority patent/WO1986005084A1/ja
Priority to DE198686901510T priority patent/DE213213T1/de
Priority to US06/928,286 priority patent/US4769827A/en
Priority to DE8686901510T priority patent/DE3687193T2/de
Publication of JPS61196945A publication Critical patent/JPS61196945A/ja
Publication of JPH0436698B2 publication Critical patent/JPH0436698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、X線断層撮影装置に関し、更に詳し
くは、X線の強度の変動の補正に関する。
(従来の技術) 第1図は、X線断層撮影装置の要部構成図であ
る。図において、1はX線管、2はX線管1から
照射されるX線を検出する多数のX線検出器(本
例では502個)よりなるX線検出器列であり、こ
れらX線管1及びX線検出器列2は被検体Tを中
心にして回転可能に配置されている。X線管1か
ら照射されるX線の一部は被検体Tで吸収減衰さ
れてX線検出器列2を構成するX線検出器22
501で検出され、電流信号に変換される。一方、
被検体Tを透過しないX線はX線検出器列2の両
端に設けられたリフアレンス用のX線検出器A2
及びB2502で検出され、電流信号に変換され
る。これら各X線検出器21〜2502の出力端子は
コンデンサ31〜3502を介して共通電位点に接続
されると共に第1のスイツチ41〜4502を介して
増幅器5に共通に接続されている。該増幅器5の
入力端子は第2のスイツチ6を介して共通電位点
に接続され、出力端子はA/D変換器7に接続さ
れている。該A/D変換器7の出力端子は計算機
8に接続されている。9は第1のスイツチ41
502及び第2のスイツチ6を開閉制御するため
の制御信号を送出する制御回路であり、該制御回
路9には外部クロツク信号源10の出力端子が接
続されている。即ち、第1のスイツチ41〜450
、第2のスイツチ6及び制御回路9は、各コン
デンサ31〜3502に充電される電圧を選択的に増
幅器5及びA/D変換器7で構成される測定回路
に入力する入力選択回路を構成している。
このような構成において、各コンデンサ31
502はX線検出器21〜2502の検出電流で充電さ
れ、該各コンデンサ31〜3502に充電された電圧
は第1のスイツチ41〜4502及び増幅器5を介し
てA/D変換器7に加えられてデジタル信号に変
換される。そして、A/D変換器7で変換された
デジタル信号は計算機8に加えられて所定の演算
処理が行われる。又、第1のスイツチ41〜4502
を閉成した状態で第2のスイツチ6を閉成するこ
とにより、各コンデンサ31〜3502のリセツト
(放電)が行われる。
第4図は第1図の装置における従来の駆動例を
示すタイムチヤートであり、X線がパルス状に照
射される例を示している。第4図において、aは
検出電流Iを示し、b〜dはそれぞれ第1のスイ
ツチ41〜4502の動作を示し、eは第2のスイツ
チ6の動作を示している。
第1のスイツチ41〜4502は、検出電流Iが無
い時刻t1において同時に閉成され、検出電流Iが
無い時刻t2において同時に開離される。検出電流
Iは第1のスイツチ41〜4502が開離された後の
時刻t3において立ち上がり、一定時間経過後の時
刻t4において立ち下がる。一方、第2のスイツチ
6は、検出電流Iが立ち下がつた後の時刻t5にお
いて開離される。これにより、各コンデンサ31
〜3502のリセツトは第1のスイツチ41〜4502
び第2のスイツチ6が閉成される時刻t1において
同時に開始され、第1のスイツチ41〜4502が開
離される時刻t2までに完了する。その後、第2の
スイツチ6が開離される時刻t5までに各コンデン
サ31〜3502は検出電流Iによりい充電される。
このようにして各コンデンサ31〜3502の充電が
完了すると、第1のスイツチ41〜4502が例えば
第5図に示すような所定の順序で従つて順次一定
の時間閉成されて、各コンデンサ31〜3502に充
電された電圧の走査測定が行われる。即ち、時刻
t5において第2のスイツチ6が開離されると同時
に例えば第1のスイツチ4249が閉成されてコン
デンサ3249に充電された電圧の測定が行われ、
時刻t6において第1のスイツチ4249が開離される
と同時に第2のスイツチ250が閉成されてコンデ
ンサ3250に充電された電圧の測定が行われる。
このような電圧測定動作がコンデンサ3502まで
順次行われる。
尚、第5図では、中央のX線検出器2249から
250→2248→2251→……→A21→B2502の順に
左右に広がる方向に走査測定する例を示している
が、これは隣接するX線検出器の測定を可能な限
り接近した時刻で行うようにしたことによる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような従来の駆動によれば、各コ
ンデンサ31〜3502のリセツト完了から電圧測定
開始までの時間がそれぞれ異なることになる。こ
のような時間の違いは、各コンデンサ31〜3502
の充電時間の違いとなり、各コンデンサ31〜35
02に現われる測定電圧の違いとなる。
この結果、例えば商用電源を全波整流すること
により得られる脈流波の高電圧で連続的にX線を
発生させるように構成されたX線断層撮影装置の
場合には、商用電源に存在する波形歪等によつて
そのX線は2周期毎に変動する脈流波となり、検
出電流を正確に測定できないことになる。又、測
定に寄与する検出電流の利用効率が低下してしま
うという欠点もある。更に、第5図のような走査
順序によれば、中央のX線検出器の検出電流測定
とリフアレンスX線検出器の検出電流測定との間
には相当の時間差があることから、X線の強度の
変動を精度良く補正することはできず、イメージ
の中心近傍にノイズを生じることになる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、連続的で且つ変動する検出電流
を利用効率を低下させることなく正確に測定する
と共に、回転中心近傍のX線検出器の検出電流に
含まれるX線の強度の変動を精度良く補正して高
品位のイメージを得ることにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、被検体を
中心にして回転可能に対向配置されたX線管及び
X線検出器列と、該X線検出器列の端や中央やこ
れらに挟まれた中間の各X線検出器の検出電流に
より、それぞれ充電される多数のコンデンサと、
該各コンデンサ毎に設けた第1のスイツチを介し
て該各コンデンサの充電電圧を選択し測定回路に
出力する入力選択回路と、該入力選択回路の出力
端に接続され、該入力選択回路に選択されている
コンデンサの充電電圧をリセツトする第2のスイ
ツチと、前記第1及び第2のスイツチを制御し、
前記コンデンサの充電電圧の前記測定回路への出
力と前記コンデンサの充電電圧のリセツトとを繰
り返す制御回路とを具備し、被検体を透過しない
X線を検出するリフアレンス用の前記端のX線検
出器の検出電流に従つて前記中央や中間のX線管
から照射されるX線の強度の変動を補正するよう
に構成したX線断層撮影装置において、前記制御
回路として、前記第1のスイツチによる前記コン
デンサの充電電圧の選択を一定の周期で順次行
い、且つ該選択時に、前記第2のスイツチによる
充電電圧のリセツトをも行わせるように、前記入
力選択回路を制御すると共に、前記中央のX線検
出器の検出電流の測定の順番が、前記中間のX線
検出器の検出電流の測定の順番と比較して、相対
的に前記リフアレンス用の端のX線検出器の検出
電流の測定の順番に近い順番となるような走査順
序で、前記X線検出器の検出電流の測定を行うよ
うに、前記入力選択回路を制御するものを用いた
ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を用いて、本発明の実施例を詳細に
説明する。
第2図は第1図の装置を本発明に基づいて駆動
する場合の一例を示すタイムチヤートであり、第
3図は走査説明図である。第2図において、aは
外部クロツク信号CLを示し、b〜dはそれぞれ
第1のスイツチ41〜4502の動作を示し、eは第
2のスイツチ6の動作を示している。
先ず、時刻t1において外部クロツク信号CLに
より起動がかけられると、第1のスイツチ4126
が閉成されてコンデンサ3126に充電された電圧
の測定が行われる。そして、電圧測定終了後の第
1のスイツチ4126が閉成されている時刻t2におい
て第2のスイツチ6も閉成され、コンデンサ312
のリセツト(放電)が行われる。時刻t3におい
て第1のスイツチ4126及び第2のスイツチ6が
開離されてコンデンサ3126のリセツトが完了す
ると同時に第1のスイツチ4375が閉成されてコ
ンデンサ3375に充電された電圧の測定が行われ
る。そして、電圧測定終了後の第1のスイツチ4
375が閉成されている時刻t4において第2のスイツ
チ6も閉成され、コンデンサ3375のリセツト
(放電)が行われる。以下、同様にシーケンスで
502個の第1のスイツチが第3図に示すように所
定の順序で順次選択されると共に一定の時間関係
で第2のスイツチも開閉駆動され、502個のコン
デンサに充電された電圧が順次測定された後に順
次リセツトされる。このような一連の動作を周期
T0で繰り返すと、各コンデンサ31〜3502の充電
時間は一律にT0−Trsとなる。ここで、Trsはリ
セツトのために第2のスイツチ6が閉成されてい
る時間であつて、不感時間となるものであり、測
定精度とコンデンサの放電時間とに基づいて適宜
設定されるものである。尚、この場合における入
力電流の利用効率は(T0−Trs)/T0となる。
このように駆動することにより、各コンデンサ
の充電時間が等しく、且つ連続に行えるため、連
続的で且つ変動する検出電流に対しても正確な測
定が行える。又、入力電流の利用効率が高くなる
ので、患者の被曝線量を低く抑えることができ
る。そして、更に、X線検出器列2を21〜212
,2126〜2250,2251〜2375及び2376〜2502
4ブロツクに分割して第3図に示すように略W字
形に走査測定しているので、まずX線検出器列2
の端と中央に挟まれた中間のX線検出器2126
375の検出電流の測定が行われる。その後、測
定対象となるX線検出器の位置が中央側及び端側
に移り、中央のX線検出器2250,2251の検出電
流の測定に続いてリフアレンス用の端のX線検出
器A21,B2502の検出電流の測定が行われるこ
となる。このように中央のX線検出器2250,225
とリフアレンス用の端のX線検出器21,2502
検出電流を近い順番で測定することにより、イメ
ージの良否に最も大きく影響する中央のX線検出
器2250,2251の検出電流に含まれているX線の
強度の変動を精度良く補正することができ、高品
位のイメージを得ることができる。又、このよう
にW字形に走査測定することにより、結果とし
て、隣接するX線検出器の検出電流を近い順番で
測定することにもなり、X線検出器の配列方向の
走査順序の不連続を小さくして目立たなくでき、
この点からも高品位のイメージを得ることができ
る。
尚、本発明に基づく駆動は、外部クロツク信号
CLを周期T0が各コンデンサ31〜3oの測定時間
とリセツト時間の総和よりも長い場合において成
立するものであつて、外部クロツク信号CLの周
期は各コンデンサ31〜3oの測定時間とリセツト
時間の総和により制限されることになる。そこ
で、外部クロツク信号CLの高速化を図りたい場
合には、n個のコンデンサ31〜3oをM群のグル
ープに分割し、各グループ毎に増幅器及びA/D
変換器を含む測定回路を設ければよい。このよう
に構成することにより、高速測定が行える。
又、上記実施例では、2個のリフアレンスX線
検出器A,Bを設ける例を示したが、より多くの
リフアレンス用のX線検出器を設けておいて1回
の測定期間中にこれらリフアレンス用のX線検出
器を複数回測定し、各リフアレンス用のX線検出
器の測定条件に近いX線検出器の検出信号をそれ
ぞれのリフアレンス用のX線検出器の検出信号で
補正するようにしてもよい。これにより、更に高
品位のイメージを得ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、連続的
で且つ変動する入力電流を高い利用効率で正確に
測定することができる。また、イメージの良否に
最も大きく影響する中央のX線検出器の検出電流
に含まれているX線の強度の変動を精度良く補正
することができると共に、隣接するX線検出器の
検出電流を近い順番で測定することにもなり、X
線検出器の配列方向の走査順序の不連続を小さく
して目立たなくできるので、高品位のイメージを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する装置の一例を示す要
部構成図、第2図は本発明による駆動例を示すタ
イムチヤート、第3図は第2図における走査順説
明図、第4図は従来の駆動例を示すタイムチヤー
ト、第5図は第4図における走査順説明図であ
る。 1……X線管、2……X線検出器列、3……コ
ンデンサ、4……第1のスイツチ、5……増幅
器、6……第2のスイツチ、7……A/D変換
器、8……計算機、9……制御回路、10……外
部クロツク信号源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検体を中心にして回転可能に対向配置され
    たX線管及びX線検出器列と、該X線検出器列の
    端や中央やこれらに挟まれた中間の各X線検出器
    の検出電流により、それぞれ充電される多数のコ
    ンデンサと、該各コンデンサ毎に設けた第1のス
    イツチを介して該各コンデンサの充電電圧を選択
    し測定回路に出力する入力選択回路と、該入力選
    択回路の出力端に接続され、該入力選択回路に選
    択されているコンデンサの充電電圧をリセツトす
    る第2のスイツチと、前記第1及び第2のスイツ
    チを制御し、前記コンデンサの充電電圧の前記測
    定回路への出力と前記コンデンサの充電電圧のリ
    セツトとを繰り返す制御回路とを具備し、被検体
    を透過しないX線を検出するリフアレンス用の前
    記端のX線検出器の検出電流に従つて前記中央や
    中間のX線管から照射されるX線の強度の変動を
    補正するように構成したX線断層撮影装置におい
    て、 前記制御回路として、前記第1のスイツチによ
    る前記コンデンサの充電電圧の選択を一定の周期
    で順次行い、且つ該選択時に、前記第2のスイツ
    チによる充電電圧のリセツトをも行わせるよう
    に、前記入力選択回路を制御すると共に、前記中
    央のX線検出器の検出電流の測定の順番が、前記
    中間のX線検出器の検出電流の測定の順番と比較
    して、相対的に前記リフアレンス用の端のX線検
    出器の検出電流の測定の順番に近い順番となるよ
    うな走査順序で、前記X線検出器の検出電流の測
    定を行うように、前記入力選択回路を制御するも
    のを用いたことを特徴とするX線断層撮影装置。
JP60038249A 1985-02-27 1985-02-27 X線断層撮影装置 Granted JPS61196945A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038249A JPS61196945A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 X線断層撮影装置
KR1019860700741A KR890001874B1 (ko) 1985-02-27 1986-02-26 X선 단층 촬영 장치
EP86901510A EP0213213B1 (en) 1985-02-27 1986-02-26 Apparatus for x-ray tomography
PCT/JP1986/000094 WO1986005084A1 (en) 1985-02-27 1986-02-26 Apparatus for x-ray tomography
DE198686901510T DE213213T1 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Vorrichtung fuer roentgenstrahlentomographie.
US06/928,286 US4769827A (en) 1985-02-27 1986-02-26 CAT scanner
DE8686901510T DE3687193T2 (de) 1985-02-27 1986-02-26 Vorrichtung fuer roentgenstrahlentomographie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038249A JPS61196945A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 X線断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196945A JPS61196945A (ja) 1986-09-01
JPH0436698B2 true JPH0436698B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=12520031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038249A Granted JPS61196945A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 X線断層撮影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4769827A (ja)
EP (1) EP0213213B1 (ja)
JP (1) JPS61196945A (ja)
KR (1) KR890001874B1 (ja)
DE (2) DE213213T1 (ja)
WO (1) WO1986005084A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119233A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Yokogawa Medical Syst Ltd X線断層撮影装置
FR2626432B1 (fr) * 1988-01-25 1995-10-13 Commissariat Energie Atomique Appareil de tomographie a rayons x
JPH0299845A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Yokogawa Medical Syst Ltd X線ctのデータ収集装置
DE3878247D1 (en) * 1988-11-09 1993-03-18 Siemens Ag Computer-tomograph.
EP0498213B1 (en) * 1991-02-07 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computerized tomographic image data acquisition circuitry capable of performing high speed data acquisition
US5550886A (en) * 1994-11-22 1996-08-27 Analogic Corporation X-Ray focal spot movement compensation system
WO1996016529A1 (en) * 1994-11-22 1996-05-30 Analogic Corporation Normalization of tomographic image data
US6094469A (en) * 1998-10-21 2000-07-25 Analogic Corporation Computed tomography system with stable beam position
US6471400B1 (en) 2000-10-26 2002-10-29 Analogic Corporation Adaptive CT monitor correction system and method
GB2411093B (en) * 2004-02-13 2007-10-24 Teraview Ltd Terahertz imaging system
GB2436744B (en) * 2004-02-13 2008-09-10 Tera View Ltd Terahertz imaging system
US7113120B1 (en) * 2004-07-19 2006-09-26 Analogic Corporation Charge transfer system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125547A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 横河電機株式会社 X線ct装置に使用する電流計測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041315A (en) * 1972-05-17 1977-08-09 E M I Limited Computerized tomography comprising laterally shifting detected beams within a rotated fan of radiation
DE2627433A1 (de) * 1976-06-18 1977-12-29 Siemens Ag Roentgenschichtgeraet zur herstellung von transversalschichtbildern
JPS5438789A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Medical Corp Tomography
DE2831038C2 (de) * 1978-07-14 1982-07-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Strahlendiagnostikgerät für die Erzeugung von Schichtbildern
US4484340A (en) * 1981-12-09 1984-11-20 Yokogawa Hokushin Electric Corporation Multichannel current measuring apparatus for X-ray computerized tomograph

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125547A (ja) * 1983-01-05 1984-07-19 横河電機株式会社 X線ct装置に使用する電流計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986005084A1 (en) 1986-09-12
EP0213213A4 (en) 1988-05-03
DE3687193T2 (de) 1993-04-01
EP0213213A1 (en) 1987-03-11
DE3687193D1 (de) 1993-01-14
KR880700296A (ko) 1988-02-22
JPS61196945A (ja) 1986-09-01
DE213213T1 (de) 1987-09-03
EP0213213B1 (en) 1992-12-02
US4769827A (en) 1988-09-06
KR890001874B1 (ko) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436698B2 (ja)
JPH02213835A (ja) 光電導体によるx線露光方法
JP2003219565A (ja) 電池充放電システムの校正方法及び校正装置
JPH0718902B2 (ja) 電気伝導度検出器
JPH05217689A (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
JPH0441021B2 (ja)
JPH0131967Y2 (ja)
US4074190A (en) Signal measuring apparatus
JP7380749B2 (ja) 放射線画像撮像装置
JPH0672900B2 (ja) 多点電流測定装置
JPH1043171A (ja) 骨塩量測定装置
JP3065625B2 (ja) 放射線検出装置
JPS5933199Y2 (ja) X線管電流自動切替回路
JP2626100B2 (ja) 多点測定装置
JPH0863339A (ja) ディジタル積分回路
JPS59218981A (ja) 電荷パルサ
JP2942798B2 (ja) アイリス制御装置
SU681381A1 (ru) Цифровой прибор дл измерени физических величин
JPH05264483A (ja) Epma等における定量分析のためのx線強度測定方法及びそのための装置
JPS62145187A (ja) 時間計測装置
JPH0767444B2 (ja) 放射線受像装置
JPS62231628A (ja) X線断層撮影装置
JPS63274095A (ja) X線自動露出制御装置
JPH04131771A (ja) 帯電体の帯電電荷の半減期の計測方法及びその計測装置
JPS6327009B2 (ja)