JPH043666A - 雑音除去回路 - Google Patents

雑音除去回路

Info

Publication number
JPH043666A
JPH043666A JP2106192A JP10619290A JPH043666A JP H043666 A JPH043666 A JP H043666A JP 2106192 A JP2106192 A JP 2106192A JP 10619290 A JP10619290 A JP 10619290A JP H043666 A JPH043666 A JP H043666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frame
signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586687B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Imai
今井 浄
Masaaki Fujita
正明 藤田
Atsushi Ishizu
石津 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2106192A priority Critical patent/JP2586687B2/ja
Priority to KR1019910006315A priority patent/KR940011069B1/ko
Priority to US07/692,465 priority patent/US5225898A/en
Publication of JPH043666A publication Critical patent/JPH043666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586687B2 publication Critical patent/JP2586687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受像機等で、複合映像信号に含
まれる白色雑音をフレームメモリを用いて除去する雑音
除去回路に関するものである。
従来の技術 近年、フレームメモリを利用した雑音除去回路は、クリ
アビジョン受像機の付加機能の一つとして商品化される
ようになってきた。クリアビジョン受像機では、三次元
Y/C分離回路や順次走査変換回路にフレームメモリを
具備しているので、そのフレームメモリとの共用により
雑音除去回路を付加しやすいからである。フレーム巡回
型の雑音除去回路を付加したI DTVの従来文献とし
て、「高画質デジタルテレビ用LSIの開発J 198
8テレビジョン学会全国大会講演予稿集15−3今井他
がある。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の雑音除去回
路の一例について説明する。第6図は、従来の雑音除去
回路のブロフク図を示すものである。第6図において1
は複合映像信号の入力端子、2は雑音除去された輝度信
号出力端子、3は雑音除去された色差信号を出力する色
差信号出力端子、5は複合映像信号の入力端子1を入力
として変調色信号を抜きとるバンドパスフィルタ、6は
バンドパスフィルタ5の出力を入力として色差信号を復
調する色復調回路、8は減算器、9は減算器8の出力を
5倍する乗算器、10は乗算器9のJの値を設定する乗
数設定端子、11は色復調回路6の出力と乗算器9の出
力との和をとる加算器、12と13とは、各々、色差信
号の1フレーム分の記憶容量を持つ1フレームメモリ、
15は減算器、16は減算器、17は減算器16の出力
をに倍する乗算器、18は乗算器17のKの値を設定す
る乗数設定端子、19は複合映像信号の入力端子1の入
力と乗算器17の出力との和をとる加算器、20は複合
映像信号の1フレーム分の記憶容量を持つ1フレームメ
モリ、21は減算器、22は減算器15.2]の出力を
入力として複合映像信号の入力端子1から入力される信
号のフレーム間相関を検出する動き判定回路、23は動
き判定回路22の出力端子で、動き適応型Y/C分離回
路や、動き適応型順次走査変換回路を制御するための、
動き判定出力端子である。
以上のように構成された雑音除去回路について、以下、
その動作を説明する。
まず、輝度信号用の雑音除去回路の部分から説明する。
減算器16.乗算器17.加算器19が雑音除去用の演
算回路である。雑音除去の利得は、乗数設定端子18に
より定められる。K=Oのとき、乗算器17の出力はO
となり、加算器19の出力及び、輝度信号出力端子2の
出力は複合映像信号の入力端子1の入力に等しくなり、
雑音は除去されない。
K−%のとき、加算器19の出力は、1フレームメモリ
20の出力と複合映像信号の入力端子1の入力との平均
になり、フレーム間で相関のない雑音は2に、フレーム
間で相関のある信号はそのままとなって、輝度信号出力
端子2に出力される。K−〇〜+Aに乗数設定端子18
の値を選ぶことにより所望の雑音除去量を選択できる。
色信号用の雑音除去回路の動作も輝度信号用の部分と同
様で、減算器81乗乗算器、加算器11が雑音除去用の
演算回路である。雑音除去の利得は、乗数設定端子10
により定められる。輝度信号出力端子2と色差信号出力
端子3とは、動き適応型Y/C分離回路の入力へと伝え
られる。その動き適応制御を行うのが動き判定回路22
である。輝度信号の低域成分の動きについては、1フレ
ームメモリ20の入出力の相関で判定する。すなわち、
減算器21の出力の低域成分を利用する。輝度信号の高
域成分(約2.5MHz以上)の領域の動きについては
、多重されている色信号の影響により、検出に工夫が必
要になる。NTSC方式〇色副搬進波は1フレームで位
相が反転関係にあるため、減算器21の出力には色成分
がそのまま出力されてしまうからである。そこで、減算
器15により色信号の2フレーム差(色の1フレーム周
期差)をとる。減算器15の出力には色成分の動きと共
に、輝度の高域成分の動きがクロスカラーの変化として
含まれる。このように、動き判定回路22は、減算器1
521の出力により、複合映像信号の入力端子lから入
力されている映像信号の動き判定を行う。
発明が解決しようとする課題 請求の範囲に対応させて、以下、述べる。
(1)雑音除去用の乗算器の乗数をフレーム間相関に応
じて画素単位で自動的に調整しようとする例がある。こ
れは、すでに「ノイズリデューサ−」テレビジョン学会
誌第338第4号(1979)高楼等の従来例がある。
この場合問題となるのは、いかにしてフレーム相関を検
出するかである。例えば、輝度信号成分が色信号に混入
することによって生ずるクロスカラーは、フレーム間で
位相が反転しており、単なるフレーム間差では、クロス
カラーは「動き」と判定され、その部分の雑音除去量は
小さく制御されてしまう。
本発明は上記のaimに鑑み、クロスカラーを動きとせ
ず、雑音除去用の演算回路で除去してしまうような雑音
除去回路を、クリアビジョン受像機で安価に提供するも
のである。
(2)雑音除去用の演算回路の利得を複合映像信号に含
まれる雑音量を検出して制御する方法が(1)で述べた
従来文献にある。雑音量(フレーム間相関のなさ)が大
きい場合は、利得を大きめに制御することでS/N改善
度を向上する。色信号用の雑音除去回路の場合、元々、
複合映像信号の高周波成分という雑音成分の多い信号を
低域変換した色信号を扱うので、雑音量が大きい法に判
定されがちになる。したがって動きのある物体で雑音除
去の利得が大きいと、色の尾引きが生じてしまう。
本発明は上記問題点に鑑み、色信号用の雑音除去回路の
雑音検出を正確に行うことを目的とするものである。
(3)クリアビジョン受像機の多機能化として、メモリ
ーを利用した付加機能、たとえば、2画面機能などを構
成することがある。
本発明はこのような時に、現在の雑音除去機能はある程
度保ちつつ、メモリの共用により、コスト上昇は少なく
するような雑音除去回路を提供するものである。
(4)色信号の雑音除去回路の利得を自動制御するため
のフレーム相関の検出も、動き適応型Y/C分離等のフ
レーム相関の検出も、必要となる信号の取り出し口は異
なるが、別々にこれを構成したのでは、メモリ容量が増
加してしまう。
本発明は上記問題点に鑑み、色信号のフレーム相関を共
通のメモリにより検出する雑音除去回路を提供するもの
である。
(5)色信号の雑音除去回路の出力誌号の時刻に対して
、動き適応型Y/C分離等のフレーム相関の検出信号の
出力時刻は、演算が多くなる分、遅くなる。動き判定結
果が求まる時刻が遅くなると、例えば、映像信号をフレ
ーム間処理した信号とライン間処理した信号を切り替え
るとき、切り替えられる画素に対応する動き判定信号が
くるまで、映像信号系は待たなければならず、そのため
の遅延回路を各々の信号系に持つ必要がある。この遅延
回路は映像信号の全階調を持つことになるので、回路構
成上の大きな負担になる。
本発明は上記問題に鑑み、動き判定回路に供給するフレ
ーム差信号を、雑音除去回路の映像信号出力に比して、
早く出力することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の雑音除去回路は、次
の構成を備える。
(1)】フレームメモリを2個直列に接続し、前段の1
フレームメモリの出力をフレーム間演算用の信号とし、
後段のフレームメモリの出力はフレーム相関検出用とし
てフレーム相関検出出力によりフレーム間演算を適応制
御する。
(2)複合映像信号の雑音を検出する回路を設り、この
出力により、複合映像信号から再生した色信号の雑音除
去回路の利得を制御する。
(3)  フレームメモリを用いた雑音除去回路におい
て、そのフレームメモリを他の機能に使用する時に、メ
モリの入力切替器と、雑音除去回路の利得とを連動して
制御する。
(4)2つのフレームメモリを直列に接続し、雑音除去
回路を構成すると共に、1フレーム相関、2フレーム相
関の検出を行って、動き適応型Y/C分離分離法順次走
査変換動き適応制御用の動き判定に利用する。
(5)  フレームメモリを持つ雑音除去回路の演算遅
延時間をクロック周期をTのm倍とするとき、フレーム
相関検出用の減算器への信号を出力する端子との間に、
水平走査期間よりもm×Tだけ短かい記憶容量を持つラ
インメモリを挿入する。
作用 本発明は上記した構成によって、次のように課題を解決
する。
(1)2フレームメモリを用いたフレーム相関検出によ
り、クロスカラーが生している部分もフレーム相関あり
と判断し、色の雑音除去回路の利得を大きくし、雑音除
去はフレーム間演算で行うためクロスカラーが低減する
(2)複合映像信号と色信号との両方に雑音除去回路を
構成する場合に、雑音検出は複合映像信号の系で行うと
、原信号に忠実な検出が行える。この結果に基づき、両
方の雑音検出回路の利得を制御する。
(3)雑音除去用のフレームメモリを他の機能に使用す
る時は、メモリへの入力を切り替えると同時に、雑音除
去回路の利得を0とし、再び雑音除去用として利用する
ときは、雑音除去の利得は0のままメモリの入力を切り
替えて、メモリに−通り書き込んでから利得を上昇する
ような制御を行う。
これにより、メモリの他機能への使用が可能になる。
(4)クリアビジョン受像機において、動き適応型Y/
C分翻分路回路制御する動き検出及び雑音除去回路のフ
レーム相関検出を、共に、2フレーム間で行い、かつ、
その2フレームメモリを共用することにより、メモリを
増やすことなく、双方で安定した特性が得られる。
(5)  フレーム相関検出出力を、雑音除去後の映像
信号よりもm×Tだけ早く出力することが可能になる。
これにより、フレーム相関検出出力後の動き判定の演算
にm×Tの時間を要しても、映像信号と同時ということ
になり、回路規模を縮小できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の一例の雑音除去回路のブロ
ック図を示すものである。
第1図において、lは複合映像信号の入力端子、2は雑
音除去された輝度信号出力端子、3は雑音除去された色
差信号を出力する色差信号出力端子、5は複合映像信号
の入力端子〕を入力として変調色信号を抜きとるバンド
パスフィルタ、6はバンドバスフィルタ5の出力を入力
として色差信号を復調する色復調回路、8は減算器、9
は減算器8の出力を3倍する乗算器、10は乗算器9の
jの値を設定する乗数設定端子、11は色復調回路6の
出力と乗算器9の出力との和をとる加算器、12と13
とは、各々、色差信号の1フレーム分の記憶容量を持つ
1フレームメモリ、15は減算器、16は減算器、17
は減算器16の出力をに倍する乗算器、18は乗算器1
7のKの値を設定する乗数設定端子、19は複合映像信
号の入力端子1の入力と乗算器17の出力との和をとる
加算器、20は複合映像信号の1フレ一4分の記憶容量
を持つ1フレームメモリ、21は減算器、22は減算器
15.21の出力を入力として複合映像信号の入力端子
1から入力される信号のフレーム相関を検出する動き判
定回路、23は動き判定回路22の出力端子で、動き判
定出力端子である。以上は従来例の説明の第6図ですで
に説明したものであり、第6図に対応する同一番号を付
す。
31は減算器で、色復調回路6の出力と1フレームメモ
リ13の出力との差をとる。32は2フレーム相関検出
回路で、減算器31の出力を入力とする。
33は加算器、34は加算器33の出力ビット数に対応
する個数の2人力ANDゲート、35は切替信号入力端
子、36は入力切替器、37はメモリ入力端子、38は
メモリ出力端子で、入力切替器36の制御端子は切替信
号入力端子35に、入力端子の一方は】フレームメモ1
月2の出力に、他方はメモリ入力端子37に、出力は1
フレームメモリ13の入力にそれぞれ接続されている。
39はフレーム相関検出回路、40はS/N検出回路で
、各々、減算器16の出力を入力とする。4】は加算器
、42は切替制御回路である。
以上のように構成された雑音除去回路について、以下第
2図〜第5図を参照しながら、その動作について説明す
る。
まず、乗数設定端子18の値が、複合映像信号の入力端
子1の信号の状態に対応して決められる過程について説
明する。複合映像信号の入力端子1のフレーム間差を取
る減算器16の出力は、乗算器17、フレーム相関検出
回路39.  S/N検出回路4゜の三者に入力されて
いる。基本的には、フレーム相関検出回路39によりフ
レーム間での信号の差異を検出し、差が大きい場合は、
乗算器17のKの値を小さく、又、差が小さい場合は、
Kの値を大きくなるよう自動制御する。
次にこのフレーム相関検出回路39の動作について、第
2図、第3図を参照して説明する。第2図は\フレーム
相関検出回路39の動作を説明するためのグラフである
。横軸はフレーム相関検出回路39の入力で、フレーム
間で相関が強い場合、例えば、雑音のない静止画の映像
信号の場合は、入力値は0に近くなる。それに対して、
フレーム間で差があると、プラスまたはマイナスの値が
入力される。一定収上の大きな値が入力された場合は、
動きのある物体であると考えられ、乗算器17のKの値
は0にしたい。これがグラフ中のA、Bの点である。逆
にいえば、A、Bより小さい入力は、雑音と考えられ、
乗算器17のKの値を大きくしてゆき、入力0のとき、
Kの値を最大とする。
具体的な回路構成例について、第3図のブロック図を参
照して説明する。第3図は、フレーム相関検出回路39
のブロック図で、51はその入力端子、52はその出力
端子であり、各々、減算器16の出力端子、加算器41
の入力端子に接続されている。53は係数器で、雑音制
′a感度が所望の値になるよう、入力端子51から入力
された信号を一定倍する。54は絶対値回路で、係数器
53の出力の絶対値をとる。
55はリミッタ回路で、第2図のA、8以上の入力はリ
ミットをかける。56.57.58は比較器で、各各の
比較値は、第2図のP、Q、Rに示される値とする。5
9は加算器で、比較器56.57.58の出力和をとる
以上のように構成されたフレーム相関検出回路39の動
作について、以下、動作を説明する。リミッタ回路55
の出力値対加算器59の出力値について下表にまとめる
(以下余白) すなわち、リミッタ回路55の出力が小さい時は、出力
端子52の出力値が最大になり、出力が大きい時は、0
になるような回路が、このようにして構成できる。係数
器53の値や、リミッタ回路55のリミッタ(l!A、
Bの大きさ、そして、比較器56.5758の比較値P
、Q、Rによって、制御感度が可変であり、又、比較器
56.57.58の個数をさらに増やせば、きめ細かな
制御ができる。加算器59の出力はフレーム相関検出回
路39の出力であり、S/N検出回路40の出力が0の
ときは、乗算器17のKの値に直接対応する。例えば、 低下余白ン といった対応になる。基本的には以上の動作で、乗算器
17のKの値は定まるが、テレビ受像機の雑音除去回路
の場合、弱電界で受像時も考慮する必要がある。すなわ
ち、かなりの弱電界、例えば、色が消えている程度の電
界でも音は聞こえるため、受信したい場合がある。この
場合の画面の雑音はかなり強力であり、通常の雑音除去
の設定では、全画面がフレーム相関なしと判定されて、
雑音は除去されない。そこで、そのような場合には、S
/N検出回路40により、乗算器17のKの値を底上げ
する。S/N検出回路40の構成については、種種の方
法があるが、本実施例では、減算器16のフレーム間差
出力の垂直帰線期間部分のデータによる検出とした。S
/Nの良い信号では、垂直帰線期間のフレーム間差は0
となるはずである。0がらのずれを重みづけして、加算
器41で、フレーム相関検出回路39の出力に加えるこ
とで、乗算器17のKの値の底上げがなされる。以上が
輝度信号に対する雑音除去回路の説明である。
次に、色差信号に対する雑音除去回路の動作について説
明する。入力切替器36は1フレームメモ1月2の側に
接続されているとして、以下、その動作を説明する。減
算器31は色差信号のフレーム相関を検出するものであ
る。信号の巡回は従来例と同様lフレームで行っている
のに対し、フレーム相関は、2フレーム差で検出してい
る。これは、NTSC方式では複合映像信号の2フレー
ム期間で、色の1フレームを構成しているからである。
減算器31の出力は2フレーム相関検出回路32に入力
されている。この内部構成は、すでに説明したフレーム
相関検出回W!39と同等のものであり、説明は省略す
る。加算器33は、すでに説明した加算器4Iと同様に
、S/Nが悪い信号に対して乗算器9のJの値の底上げ
を行うものである。この際に、色復調回路6の出力から
のS/N検出は行わないで、S/N検出回路40の出力
を共用している。
次に、1フレームメモ1月3を、雑音除去以外に使用す
る場合の方法について説明する。すなわち、輝度信号系
は現在の動作のままにしておき、色メモリを、例えば、
2画面テレビ等の用途に流用することが可能である。入
力切替器36をメモリ入力端子37の側へ接続すれば、
1フレームメモリ13は、メモリ入力端子37とメモリ
出力端子38を介して独立したメモリーとして使用でき
るが、通常の雑音除去要メモリーと両立させるためには
、工夫が必要になる。これについて、第4図の波形図を
参照して説明する。第4図の波形aは、切替信号入力端
子35の波形例で、時刻t0から1.のHの期間に、1
フレームメモi月3を、他の用途で使用する。
この信号は入力切替器36を直接制御していて、Hの時
、入力切替器36はメモリ入力端子37に接続される。
切替信号入力端子35の信号は、切替制御回路42にも
供給され、その出力波形例が波形すである。時刻t。か
らt2の期間りで、この期間、ANDゲート34により
、乗算器9のJの値は0となり、雑音除去動作は行われ
ない。1フレームメモ1月3を他の用途で使用した後、
元の雑音除去用に使用する際は、メモリ内のデータを、
色復調回路6からの信号に書きかえた後にする必要があ
る。
この書き換え期間が時刻t1からt2までであり、1フ
レーム期間以上にする。この間に、1フレームメモリ1
3には1フレームメモリ12を介して、色復調回路6の
出力データーが書き込まれ、この最中は、ANDゲート
34により乗算器9は自動制御されない。
最後に、第5図を参照して、信号系のメモリの構成例に
ついて説明する。種々の構成方法があるが、ここでは、
雑音除去後の映像信号よりも、動き検出用の差信号を相
対的に早い時刻に出す方法を示す。仮に両者が同時に出
力されると、動き検出の処理時間に対応する遅延を信号
系に対して付加する必要があり、回路規模が増大してし
まう。
なお、第5図は、第1図の色信号系の部分に対応づけて
説明している。図において、8は減算器、9は乗算器、
10は乗数設定端子、11は加算器、15は減算器で、
以上は第1図で説明した同一番号のものに対応する。6
1は映像信号の入力端子、62は雑音除去された映像信
号の出力端子、63は動き判定用のフレーム差出力端子
、64は遅延回路、65と66はラインメモリ、67と
68はフレームメモリ、69はラインメモリである。
以上のように構成された信号系のメモリの動作について
、以下、説明を行う。減算器8.15.31の各々の用
途を再度述べると、減算器8は雑音除去の信号巡回用の
もので、映像信号の入力端子61に対し、1フレーム差
演算を行う。減算器31は、雑音除去の2フレーム相関
検出用のもので、映像信号の入力端子61に対し、2フ
レーム差演算を行う。減算器15は動き検出用で、雑音
除去された信号の2フレーム差演算を行う。さて、遅延
回路64の遅延量を、mTとする。ただし、Tは、デジ
タル回路の基本クロックの周期である。又、mは、加算
器8と乗算器9の糸路の信号の遅延量で、加算器11の
両入力の時刻合わせのためのものである。
加算器11以降の3つのメモリは、本来の水平遅延量や
1フレーム遅延量からずらしである。ラインメモリ65
はH−mTであり、ラインメモリ66はH+mTであり
、フレームメモリ67は、523H−mTである。フレ
ームメモリ68は525 H、ラインメモリ69はHと
、各々、本来の遅延量である。この構成により、減算器
8.15.31の入力には、所望のフレーム差信号が供
給されている。
減算器8 : (mT)+ (H−mT) +(H+m
T)+ (523H−mT) =525Hつまり1フレーム差 減算器15:  (H+mT) +(523H−mT)
+ (525H) +H = 1050 Hつまり2フレーム差 減算器31:減算器8のフレーム差+(525H)= 
1050 Hつまり2フレーム差 さて、ここで工夫したのは、ラインメモリ65を追加す
ることで、映像信号の出力端子62の信号よりも、フレ
ーム差出力端子63の信号が早い時刻に出力されるよう
にしであることである。
映像信号の出力端子62の映像信号の入力端子61に対
する時刻は、 (mT)+ (H−mT)+ (H+mT) −2H+
mTフレーム差出力端子63の映像信号の入力端子61
に対する時刻は、 (mT)+ (H−mT)=H つまり、水平方向にmT分、垂直方向にIH分、フレー
ム差出力端子63の信号の方が早く、その分、動き信号
の演算処理時間に当てることができる。
なお、映像信号の入力端子61に入力される信号は色差
信号でなくて、複合映像信号でも、全く同様の効果が得
られるものである。
発明の効果 本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 2フレームメモリを用いたフレーム相関検出に
より、クロスカラーが生してる部分もフレーム相関あり
と判断して色の雑音除去回路の利得を大きくし、雑音除
去のフレーム巡回演算は1フレーム間で行うため、クロ
スカラーを低減することができる。
(2)複合映像信号と色信号との各々に雑音除去回路を
構成する場合に、S/N検出を複合映像信号の側で共通
に行うことで、弱電界信号への対応を、回路規模の増加
を少なくして実現することができる。
(3)雑音除去用のメモリを他の機能に使用する時に、
メモリー切り替えのタイミングを制御してやることによ
り、切り替えの過渡期に雑音除去回路が誤動作するのを
防ぐことができる。
(4)動き適応Y/C分離用の2フレーム差検出と、雑
音除去回路の2フレーム差検出とを、共通のメモリを利
用して行うことで、メモリ容量を節約することができる
(5)  メモリー構成の工夫により、動き検出用のフ
レーム差出力を、雑音除去後の映像信号よりも早いタイ
ミングで出力してやることにより、次段で映像信号系に
入れる遅延回路量を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における雑音除去回路のブロ
ック図、 第2図はフレーム相関検出回路39の動作を説明するた
めのグラフ、 第3図はフレーム相関検出回路39の内部回路の一実施
例におけるブロック図、 第4図はメモリ切替動作を説明するための波形図、 第5図は雑音除去用メモリの構成の一実施例を示すブロ
ック図、 第6図は従来例における雑音除去回路のプロ・2り図で
ある。 1・・・・・・複合映像信号の入力端子、2・・・・・
・輝度信号出力端子、3・・・・・・色差信号出力端子
、6・・・・・・色復調回路、8・・・・・・減算器、
9・・・・・・乗算器、11・・・・・・加算器、12
・・・・・・1フレームメモリ、13・・・・・弓フレ
ームメモリ、15・・・・・・減算器、16・・・・・
・減算器、17・・・・・・乗算器、19・・・・・・
加算器、20・・・・・弓フレームメモリ、21・・・
・・・減算器、22・・・・・・動き検出回路、23・
・・・・・動き判定出力端子、31・・・・・・減算器
、32・・・・・・2フレ一人相関検出回路、33・・
・・・・加算器、34・・・・−・ANDゲート、35
・・・・・・切替信号入力端子、36・・・・・・入力
切替器、37・・・・・・メモリ入力端子、38・旧・
・メモリ出力端子、39・・・・・・フレーム相関検出
回路、4o・・・・・・S/N検出回路、41・・・・
・・加算器、42・・・・・・切替制御回路、61・・
・・・・映像信号入力端子、62・・自・・映像信号出
力端子、63・・・・・・フレーム差出力端子、64・
・・・・・遅延回路、65、66、69・・・・・・ラ
インメモリ、67、68・・・・・・フレームメモリ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 リミッタ凹’h、5sの出力 第 区 t。 1゜ 亡こ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号入力端子と、 入力された映像信号の1フレーム期間に相当する記憶量
    を持つ第1のフレームメモリと、 第1のフレームメモリの出力端に接続された第2のフレ
    ームメモリと、 前記入力端子からの映像信号及び第1のフレームメモリ
    の出力信号を入力とし出力端は第1のフレームメモリに
    接続された演算回路と、 前記入力端子からの映像信号及び第2のフレームメモリ
    の出力信号を入力とし出力端は前記演算回路に接続され
    た利得調整回路とを備えたことを特徴とする雑音除去回
    路。
  2. (2)複合映像信号の入力端子と、 複合映像信号を入力とし色信号を出力する色復調回路と
    、 色信号のnフレーム期間に相当する記憶量を持つ色フレ
    ームメモリと、 複合映像信号の1フレーム期間に相当する記憶量を持つ
    輝度フレームメモリと、 前記入力端子からの複合映像信号と輝度フレームメモリ
    の出力信号とを入力とする雑音検出回路と、 前記色復調回路の出力信号及び色フレームメモリの出力
    信号及び雑音検出回路の出力信号を入力とする利得調整
    回路とを備えたことを特徴とする雑音除去回路。
  3. (3)映像信号の入力端子と、 入力された映像信号の1フレーム期間以上に相当する記
    憶量を持つフレームメモリと、 前記入力端子からの映像信号及びフレームメモリの出力
    信号とを入力する演算回路と、 前記入力端子からの映像信号及びフレームメモリの出力
    信号を入力とする利得制御回路と、前記フレームメモリ
    の入力端に設けた入力切替器と、 前記利得制御回路の出力信号を入力とし出力は前記演算
    回路に接続された利得切替器と、 切替信号入力端子と、 切替信号入力端子に接続された切替制御回路とを備え、 利得切替器の制御端子は切替制御回路の出力端に、又、
    入力切替器の制御端子は切替信号入力端子におのおの接
    続されたことを特徴とする雑音除去回路。
  4. (4)映像信号の入力端子と、 入力された映像信号の1フレーム期間に相当する記憶量
    を持つ第1のフレームメモリと、 第1のフレームメモリの出力端に接続された第2のフレ
    ームメモリと、 前記入力端子からの映像信号及び第1のフレームメモリ
    の出力信号とを入力とし出力端は第1のフレームメモリ
    に接続された演算回路と、 前記入力端子からの映像信号及び第2のフレームメモリ
    の出力信号を入力とし出力端は前記演算回路に接続され
    た利得調整回路と、 前記演算回路の出力信号と第1フレームメモリの出力信
    号との差をとる第1の減算器と、 前記演算回路の出力信号と第2のフレームメモリの出力
    信号との差をとる第2の減算器と、第1の減算器と第2
    の減算器との出力信号を入力とする動き判定回路とを備
    えたことを特徴とする雑音除去回路。
  5. (5)前記演算回路をディジタル同期回路で構成し、そ
    の同期クロックの周期Tとして、前記演算回路の演算遅
    延時間がm×Tの場合に、前記演算回路の出力端と第2
    の減算器の入力端との間に、入力された映像信号の水平
    走査期間よりもm×Tだけ短い記憶容量を持つラインメ
    モリを挿入することを特徴とする請求項4記載の雑音除
    去回路。
JP2106192A 1990-04-20 1990-04-20 雑音除去回路 Expired - Lifetime JP2586687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106192A JP2586687B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 雑音除去回路
KR1019910006315A KR940011069B1 (ko) 1990-04-20 1991-04-19 잡음제거장치
US07/692,465 US5225898A (en) 1990-04-20 1991-04-22 Noise reduction apparatus for television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106192A JP2586687B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 雑音除去回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043666A true JPH043666A (ja) 1992-01-08
JP2586687B2 JP2586687B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14427326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106192A Expired - Lifetime JP2586687B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 雑音除去回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5225898A (ja)
JP (1) JP2586687B2 (ja)
KR (1) KR940011069B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169583B1 (en) 1996-05-24 2001-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit to determine a noise value that corresponds to the noise in a signal
JP2006237924A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US7595824B2 (en) 2004-07-28 2009-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processor, data processor, and solid state image sensor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317493B1 (en) 1999-07-16 2008-01-08 Thomson Licensing Method and apparatus for providing dual automatic gain control delay settings in a television receiver
JP4417780B2 (ja) * 2004-05-31 2010-02-17 株式会社東芝 ノイズ除去装置及び画像表示装置
KR101016629B1 (ko) * 2004-08-10 2011-02-23 톰슨 라이센싱 비디오에서 움직임의 검출된 정도를 지시하기 위한 장치 및방법
KR101187756B1 (ko) * 2005-11-07 2012-10-08 엘지전자 주식회사 감시용 카메라의 프라이버시 마스크 표시 제어방법
JP4523008B2 (ja) * 2007-01-10 2010-08-11 学校法人神奈川大学 画像処理装置および撮像装置
TWI401944B (zh) * 2007-06-13 2013-07-11 Novatek Microelectronics Corp 用於視訊處理系統之雜訊消除裝置
DE102007030067B4 (de) * 2007-06-29 2011-08-25 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörgerät mit passiver, eingangspegelabhängiger Geräuschreduktion und Verfahren
WO2010150681A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置
US10177947B2 (en) * 2015-07-24 2019-01-08 Brian G. Agee Interference-excising diversity receiver adaptation using frame synchronous signal features and attributes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471287A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Noise reducer
JPH01300692A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Nec Home Electron Ltd テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585544B2 (ja) * 1986-09-12 1997-02-26 株式会社日立製作所 動き検出回路
JP2718668B2 (ja) * 1986-10-06 1998-02-25 株式会社日立製作所 動き検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471287A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Hitachi Ltd Noise reducer
JPH01300692A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Nec Home Electron Ltd テレビジョン映像信号の雑音低減回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169583B1 (en) 1996-05-24 2001-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit to determine a noise value that corresponds to the noise in a signal
US7595824B2 (en) 2004-07-28 2009-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processor, data processor, and solid state image sensor
JP2006237924A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
KR101243706B1 (ko) * 2005-02-24 2013-03-18 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 영상신호 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR940011069B1 (ko) 1994-11-22
US5225898A (en) 1993-07-06
KR910019404A (ko) 1991-11-30
JP2586687B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150432A (en) Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
KR100367512B1 (ko) 움직임적응비디오잡음감소시스템
US5715000A (en) Noise reduction circuit for reducing noise contained in video signal
JPH043666A (ja) 雑音除去回路
JPH0437636B2 (ja)
JPS5853826B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH01277092A (ja) 動き検出回路
US5335021A (en) Logical comb filter and chroma signal separation circuit
JPH0313790B2 (ja)
JP2522820B2 (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JP3350322B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2554116B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2514221B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3240711B2 (ja) Y/c分離フィルタ装置
JP3025736B2 (ja) 映像信号中における動き検出装置
JP2698404B2 (ja) 輝度信号処理装置
JPH0733499Y2 (ja) 高品位テレビジョンデコーダ
JPH0281588A (ja) 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JPH0229177A (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH0229193A (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH04159869A (ja) ノイズリダクション回路
JPH0488795A (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置
JPH0229188A (ja) テレビジョン映像信号の画質改善回路
JPH0888861A (ja) 色信号処理回路