JPH04365671A - 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置 - Google Patents

車両のステアリングホイールの姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH04365671A
JPH04365671A JP3142227A JP14222791A JPH04365671A JP H04365671 A JPH04365671 A JP H04365671A JP 3142227 A JP3142227 A JP 3142227A JP 14222791 A JP14222791 A JP 14222791A JP H04365671 A JPH04365671 A JP H04365671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
condition
satisfied
moving
shift lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142227A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kusano
草野 正博
Mitsuru Oike
充 大池
Osamu Sato
修 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3142227A priority Critical patent/JPH04365671A/ja
Priority to US07/866,775 priority patent/US5485376A/en
Publication of JPH04365671A publication Critical patent/JPH04365671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オートマティックト
ランスミッション付車両のステアリングホイールの姿勢
を制御する姿勢制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者がオートマティックトランスミッ
ション付車両に乗降する際に、ステアリングホイールの
姿勢を運転姿勢から退避姿勢に自動的に移動させ、さら
に、退避姿勢から運転姿勢に自動的に移動させる姿勢制
御装置がある。
【0003】つまり、図5において、運転者が車両に乗
る際には、ステアリングホイール16が上方向にはね上
げられた状態となっている。そして、運転者が車両に乗
入れて、例えば図4に示した自動復帰条件1,2,3の
いずれか一つの条件を満足すると、ステアリングホイー
ル16が下方向に移動して、図5に示すような運転姿勢
となる。
【0004】また、例えば図4に示した自動退避条件1
,2,3のいずれか一つの条件を満足すると、ステアリ
ングホイール16は、上方向に移動して退避姿勢となる
【0005】なお、ステアリングホイール16の運転姿
勢は、例えばマニュアルスイッチSW1〜SW4等によ
り予め設定し得るようになっている。
【0006】従来、この種の技術としては、特開昭58
−33569号公報に示されたものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、ステアリングホイール16の姿勢の自動移動を行
う場合には、車両が停止状態でなければならない。した
がって、従来においては、車速センサからの出力により
、車両が停止状態であるか否かを判断していた。
【0008】しかしながら、上記従来のステアリングホ
イールの姿勢制御装置にあっては、車両を坂道で駐車さ
せる際に、不必要にステアリングホイールが退避位置に
移動してしまい転舵操作が行いづらくなる場合があった
【0009】すなわち、図6に示すように、坂道上で車
両19を停止させ、エンジンをストップ(エンジンキー
の位置は“LOCK”位置)させ、オートマティックト
ランスミッションのシフトレバーをニュートラル位置等
のパーキング位置以外の位置にシフトして、停止車両2
1との間隔を調整するためにドア20を開けて、車両1
9の自重にて、図の矢印方向に車両19を移動させよう
とする。この場合、ドア20を開けたときに、図4に示
した自動退避条件2を満足するので、ステアリングホイ
ールは退避姿勢となってしまう。したがって、ステアリ
ングホイールが退避姿勢となったまま、転舵操作しなけ
ればならないという不都合があった。
【0010】そこで、オートマティックトランスミッシ
ョンのシフトレバーがパーキング位置にあるか否かを検
出する位置検出センサを設け、このセンサからの検出信
号に基づいて、シフトレバーがパーキング位置にある場
合にのみ、ステアリングホイールを自動的に退避姿勢お
よび復帰姿勢に移動させることが考えられる。このよう
にすれば、坂道上で自動退避条件2を満足しても、シフ
トレバーがパーキング位置でなければステアリングホイ
ールは退避姿勢とはならず、上記不都合は解消される。
【0011】しかしながら、上述の場合、位置検出セン
サを新たに設けなければならず、コストアップとなって
しまう。さらに、位置検出センサからの検出信号を判断
した後に、自動復帰条件が成立しているか否か、ならび
に自動退避条件が成立しているか否かをそれぞれ判断し
なければならず、判断処理が複雑となってしまう。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
を解決するため、図1に示すように、オートマティック
トランスミッションのシフトレバーがパーキング位置に
あるとき第1の切換位置となり、パーキング位置以外に
あるとき第2の切換位置となるディテントスイッチ1を
有し、このディテントスイッチ1が第1の切換位置の場
合には、エンジンキーがキーシリンダのイグニッション
位置にあり、かつブレーキペダルが踏まれた状態にある
とき、シフトレバーのパーキング位置から他の位置への
移動が許可されるようになされた車両における、ステア
リングホイールの姿勢制御装置において、ステアリング
ホイールの位置を移動させる移動手段4と、車両運転者
の所定の乗降条件が成立しているか否かを示す条件成立
信号を出力する乗降条件成立指示手段2と、上記条件成
立信号に基づいて、ステアリングホイールの運転姿勢へ
の移動条件が成立したと判断した場合には、上記移動手
段4によりステアリングホイールを運転姿勢に移動させ
、ステアリングホイールの退避姿勢への移動条件が成立
したと判断した場合には、上記ディテントスイッチ1が
第1の切換位置であるときに、上記移動手段4によりス
テアリングホイールを退避姿勢に移動させる移動制御手
段3と、を備えたことを特徴としている。
【0013】
【作用】乗降条件成立指示手段2からの条件成立信号に
基づいて、ステアリングホイールの退避姿勢および運転
姿勢への移動条件を満足したか否かが移動制御手段2に
よって判断される。退避姿勢への移動条件を満足した場
合には、ディテントスイッチ1が第1の切換位置である
ときのみステアリングホイールが退避姿勢に移動される
。運転姿勢への移動条件を満足した場合には、ディテン
トスイッチ1が第1の切換位置であることの判断処理を
伴うことなく、ステアリングホイールは運転姿勢に移動
される。
【0014】
【実施例】図2は、この発明の一実施例のブロック図で
ある。
【0015】同図において、7はイグニッションスイッ
チであり、このイグニッションスイッチ7はエンジンキ
ーの操作に応じてオン・オフし、このイグニッションス
イッチ7がオンの場合には、エンジンの点火回路の電源
がオンとなる。8はエンジンキーの操作に応じてオン・
オフするアクセサリスイッチであり、このアクセサリス
イッチ8がオンの場合には、アクセサリ装置の電源がオ
ンとなる。9はエンジンキーのキーシリンダへの装着の
有無に応じてオン・オフとなるキースイッチ、10はド
アの開閉に応じてオン・オフとなるドアスイッチであり
、これら、スイッチ7〜10により乗降条件成立指示手
段18が構成される。11はディテントスイッチであり
、このディテントスイッチ11はキースイッチ9がオン
の場合に有効となる。そして、このディテントスイッチ
11は、オートマチックトランスミッションのシフトレ
バーがパーキング位置の場合にはオフとなり、シフトレ
バーがパーキング位置ではない場合にはオンとなる。
【0016】なお、このディテントスイッチ11は、例
えば日産自動車株式会社、1989年10月発行、新型
車解説書(G50−1)NISSANインフィニティQ
45,C15〜C19に記載されているように、オート
マティックトランスミッション付車両の誤発進防止用に
設けられたスイッチである。つまり、このディテントス
イッチ11がオフ(シフトレバーがパーキング位置)の
場合、これをシフトロックコントロールユニット(図示
せず)が検出し、シフトレバーをシフトロックさせ、パ
ーキング位置から移動できないようにする。そして、エ
ンジンキーが“IGN”位置にあり、かつ、ブレーキペ
ダルが踏み込まれた状態の場合にシフトロックが解除さ
れ、シフトレバーがパーキング位置から他の位置に移動
できるようになっている。そこで、この実施例において
は、上述した誤発進防止用のディテントスイッチ11を
車両が停止状態であるか否かの判断手段であるパーキン
グ位置検出手段として用いている。
【0017】13はインターフェース回路、14は移動
制御手段としてのマイコン(マイクロコンピュータ)で
あり、インターフェース回路13を介して、上記スイッ
チ7〜11からの出力信号がマイコン14に供給される
。また、15a,15bはリレー駆動回路、RL1,R
L2はリレー、Mはステアリングホイール16をチルト
アップおよびチルトダウンさせる移動手段としての電動
モータである。そして、リレー駆動回路15aはマイコ
ン14からの指令信号に従って、リレーRL1を駆動し
、モータMの一方の端子を電源VB側端子RV1に接続
するか、接地側端子RE1に接続するかを切り換える。 また、リレー駆動回路15bはマイコン14からの指令
信号に従って、リレーRL2を駆動し、モータMの他方
の端子を電源VB側端子RV2に接続するか、接地側端
子RE2に接続するかを切り換える。
【0018】図3はマイコン14の処理フローチャート
であり、このフローチャートのステップ100において
、自動復帰条件1,2または3が成立したか否かを判断
する。そして、成立していればステップ101に進んで
、ステアリングホイールの運転姿勢への自動復帰作動を
行う。この場合、図2に示すマイコン14からリレー駆
動回路15bに駆動指令信号が供給され、リレーRL2
が電源VB側端子RV2側に設定される。すると、モー
タMはステアリングホイール16を下方向に移動させる
。そして、ステアリングホイール16が所定の復帰位置
まで移動されると、リレーRL2が接地側端子RE2側
に設定されモータMが停止される。
【0019】ステップ100において、自動復帰条件1
〜3のいずれも満足していなければ、ステップ102に
進み、ディテントスイッチ11がオフか否かを判断する
。ディテントスイッチ11がオフでなければ、ステップ
100に戻り、ディテントスイッチ11がオフであれば
、ステップ103に進む。このステップ103において
、自動退避条件1,2または3が成立しているか否かを
判断する。そして、自動退避条件1,2または3が成立
していなければステップ102に戻り、成立していれば
ステップ104に進む。ステップ104において、ステ
アリングホイールの自動退避作動を行う。この場合、図
2に示すマイコン14からリレー駆動回路15aに駆動
指令信号が供給され、リレーRL1が電源VB側端子R
V1側に設定される。すると、モータMはステアリング
ホイール16を上方向に移動させる。そして、ステアリ
ングホイール16が所定の退避位置まで移動されると、
リレーRL1が接地側端子RE1側に設定されモータM
が停止される。
【0020】さて、図3に示したフローチャートにおい
て、自動復帰条件1,2または3が成立した場合には、
ディテントスイッチ11がオフであるか否か、つまりシ
フトレバーがパーキング位置にあるか否かの判断を行う
ことなく、自動復帰作動を行うようになっているが、こ
の理由を以下に述べる。
【0021】上述したように、ディテントスイッチ付車
両においては、シフトレバーをパーキング位置から他の
位置へ移動し得る条件は、エンジンキーが“IGN”位
置であり、かつブレーキペダルが踏み込まれた状態とな
っていることである。ここで、図4に示した自動復帰条
件3である、エンジンキーを“ACC”位置から“IG
N”位置にした場合を考えてみる。
【0022】上述した一実施例においては、シフトレバ
ーがパーキング位置となっていなければ自動退避とはな
らないので、ステアリングホイールが退避姿勢である場
合には、シフトレバーの位置はパーキング位置となって
いる。ステアリングホイールが退避姿勢の状態において
、シフトレバーをパーキング位置以外に移動させる場合
には、上述のようにエンジンキーを“IGN”位置とし
、かつブレーキペダルを踏み込まなければならない。
【0023】つまり、ステアリングホイールが退避姿勢
であるときに、エンジンキーを“ACC”位置から“I
GN”位置に移動させる際には、シフトレバーは確実に
パーキング位置となっている。したがって、シフトレバ
ーの位置がパーキング位置にあるか否かの判断を伴うこ
となく、エンジンキーが“ACC”位置から“IGN”
位置に移動した場合には、ステアリングホイールを自動
復帰するようにしても何ら支障は無い。
【0024】さらに、ディテントスイッチ付車両におい
ては、図4に示した自動復帰条件1および2についても
、ステアリングホイールが退避姿勢であり、かつこれら
の条件が成立する場合、シフトレバーは確実にパーキン
グ位置となっている。したがって、自動復帰条件1,2
または3が成立した場合には、ディテントスイッチ11
がオフであるか否かの判断を伴うことなく、自動復帰作
動させることができる。  上述のように、この発明の
一実施例によれば、誤発進防止用のディテントスイッチ
11をシフトレバーがパーキング位置にあるか否かの検
出手段として用い、このディテントスイッチ11がオフ
であるとき、つまりシフトレバーの位置がパーキング位
置であるときのみに、ステアリングホイールの自動退避
作動を許可するようにした。したがって、新たに位置検
出手段を設けることなく、車両を坂道で駐車させる際に
、不必要にステアリングホイールが退避位置に移動せず
、良好な転舵操作性を維持し得るステアリングホイール
の姿勢制御装置を安価に実現することができる。さらに
、この発明の一実施例によれば、自動復帰条件が成立し
た場合には、シフトレバーがパーキング位置にあるか否
かの判断を伴うことなく、ステアリングホイールを自動
復帰させても何ら支障はないので、自動復帰可能か否か
の判断処理を簡素化することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、オー
トマティックトランスミッションのシフトレバーがパー
キング位置にあるとき第1の切換位置となり、パーキン
グ位置以外にあるとき第2の切換位置となるディテント
スイッチを有し、このディテントスイッチが第1の切換
位置の場合には、エンジンキーがキーシリンダのイグニ
ッション位置にあり、かつブレーキペダルが踏まれた状
態にあるとき、シフトレバーのパーキング位置から他の
位置への移動が許可されるようになされた車両における
、ステアリングホイールの姿勢制御装置において、ステ
アリングホイールの位置を移動させる移動手段と、車両
運転者の所定の乗降条件が成立しているか否かを示す条
件成立信号を出力する乗降条件成立指示手段と、上記条
件成立信号に基づいて、ステアリングホイールの運転姿
勢への移動条件が成立した場合には、上記移動手段によ
りステアリングホイールを運転姿勢に移動させ、ステア
リングホイールの退避姿勢への移動条件が成立した場合
には、上記ディテントスイッチが第1の切換位置である
ときに、上記移動手段によりステアリングホイールを退
避姿勢に移動させる移動制御手段と、を備えるようにし
た。したがって、シフトレバーがパーキング位置にある
か否かの検出手段を新たに設けることなく、車両を坂道
で駐車させる際に、不必要にステアリングホイールが退
避位置に移動せず、良好な転舵操作性を維持し得るステ
アリングホイールの姿勢制御装置を安価に実現すること
ができる。さらに、この発明によれば、運転姿勢への自
動復帰条件が成立した場合には、シフトレバーがパーキ
ング位置にあるか否かの判断を伴うことなく、ステアリ
ングホイールを自動復帰させても支障はないので、自動
復帰可能か否かの判断処理を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】この発明の一実施例のブロック図。
【図3】この発明の一実施例のフローチャート。
【図4】自動退避条件および自動復帰条件を示す表。
【図5】自動車の車室内の概略斜視図。
【図6】坂道で車両を駐車させる場合の説明図。
【符号の説明】
1…ディテントスイッチ、2…乗降条件成立指示手段、
3…移動制御手段、4…移動手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オートマティックトランスミッション
    のシフトレバーがパーキング位置にあるとき第1の切換
    位置となり、パーキング位置以外にあるとき第2の切換
    位置となるディテントスイッチを有し、このディテント
    スイッチが第1の切換位置の場合には、エンジンキーが
    キーシリンダのイグニッション位置にあり、かつブレー
    キペダルが踏まれた状態にあるとき、シフトレバーのパ
    ーキング位置から他の位置への移動が許可されるように
    なされた車両における、ステアリングホイールの姿勢制
    御装置において、ステアリングホイールの位置を移動さ
    せる移動手段と、車両運転者の所定の乗降条件が成立し
    ているか否かを示す条件成立信号を出力する乗降条件成
    立指示手段と、上記条件成立信号に基づいて、ステアリ
    ングホイールの運転姿勢への移動条件が成立した場合に
    は、上記移動手段によりステアリングホイールを運転姿
    勢に移動させ、ステアリングホイールの退避姿勢への移
    動条件が成立した場合には、上記ディテントスイッチが
    第1の切換位置であるときに、上記移動手段によりステ
    アリングホイールを退避姿勢に移動させる移動制御手段
    と、を備えたことを特徴とする車両のステアリングホイ
    ールの姿勢制御装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載のステアリングホイール
    の姿勢制御装置において、上記ディテントスイッチの第
    1の切換位置はオフ位置であり、第2の切換位置はオン
    位置であることを特徴とする車両のステアリングホイー
    ルの姿勢制御装置。
JP3142227A 1991-06-14 1991-06-14 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置 Pending JPH04365671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142227A JPH04365671A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置
US07/866,775 US5485376A (en) 1991-06-14 1992-03-30 Steering wheel posture control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142227A JPH04365671A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365671A true JPH04365671A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15310375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142227A Pending JPH04365671A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365671A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167661A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 車上装備の姿勢設定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167661A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 車上装備の姿勢設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337190A (en) Retractable rear under view mirror system for an automotive vehicle
US5485376A (en) Steering wheel posture control system
JPH04365671A (ja) 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置
JPH04365670A (ja) 車両のステアリングホイールの姿勢制御装置
US6353300B1 (en) Open roof operating method and open roof operation control system
JPH0776220A (ja) オートスライドドア
JP2585066Y2 (ja) 電動atチェンジ
JPH10329567A (ja) 自動車のステアリングスイッチ
JP2731340B2 (ja) 車両用昇降ステップ装置
JPH1059132A (ja) シフトレバー装置
JP3727779B2 (ja) 運転位置切換装置
KR20020053108A (ko) 주행 모드에서의 운전자 하차 경고장치 및 그 방법
JPS6215054Y2 (ja)
JP3344292B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
KR0181543B1 (ko) 차량용 수동변속기의 비중립상태시 원격시동장치 및 방법
KR0126058Y1 (ko) 자동변속 차량의 안전장치
JPH10317793A (ja) オートスライドドアの停止制御装置
JPH10122350A (ja) 自動トランスミッション
JPH0557259U (ja) ドアロック制御装置
JPS6224572Y2 (ja)
JPH0543319Y2 (ja)
JPH055105Y2 (ja)
KR960015716B1 (ko) 차량의 후드자동개폐장치
JPH0558221A (ja) 自動車用自動ステツプの安全装置
JPH061269A (ja) 自動変速制御装置