JPH0436411B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436411B2
JPH0436411B2 JP59218399A JP21839984A JPH0436411B2 JP H0436411 B2 JPH0436411 B2 JP H0436411B2 JP 59218399 A JP59218399 A JP 59218399A JP 21839984 A JP21839984 A JP 21839984A JP H0436411 B2 JPH0436411 B2 JP H0436411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output device
data
bytes
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59218399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6198468A (ja
Inventor
Tamotsu Ito
Tadashi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21839984A priority Critical patent/JPS6198468A/ja
Publication of JPS6198468A publication Critical patent/JPS6198468A/ja
Publication of JPH0436411B2 publication Critical patent/JPH0436411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、ホストと入出力機器とのデータ転送
システム、特にホストのOSで管理するセクタ長
と入出力機器の物理セクタ長とが異なる場合のデ
ータ転送システムに関する。 〔発明の背景〕 1セクタ当たりのバイト数については、従来次
のような問題があり、1セクタ当たりのバイト数
を一義的に決定することができなかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ホストのOSで管理するセク
タ長と、入出力機器の物理セクタ長とが異なる場
合に、データ転送時間の損失を平均的に少なくす
ることにある。 〔発明の概要〕 上記目的を達するため、本発明は、ホストの
OSが必要とするデータブロツクについては、バ
ツフアメモリを介さず直接システムメモリ間で
DMA転送し、それ以外のデータブロツクについ
てはバツフアメモリ間でDMA転送することによ
り、データ転送時間の短縮を図つたものである。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。 第1図は、本発明におけるデータ転送システム
のハードウエア構成を示したものである。中央処
理部(CPU)1は、OS(オペレーテイングシス
テム)の管理下で、メモリ管理を行なう。ダイレ
クトメモリアクセスコトロール回路(DMAC)
2は、ドライブ3およびそのインターフエイス回
路(I/F)4からなる入出力機器5と、バツフ
アメモリ6またはシステムメモリ7とのデータ転
送の制御を行なう。 第2図以降は、入出力機器の物理セクタ長が
1024バイト、OSで管理するセクタ長が256バイト
の場合のDMA転送の状態を示した図である。バ
ツフアメモリ61は、入出力機器の1セクタ分の
記憶容量があり、通常はこのバツフアメモリ61
に入出力機器の1セクタ分のデータブロツクを
DMA転送し、OSがバツフアメモリ61の512番
地以降の256バイトを必要とする場合、一度取り
込んだバツフアメモリ61上の512番地から256バ
イトをシステムメモリの所定の位置71にデータ
転送する。 本発明は、バツフアメモリ61の512番地まで
はバツフアメモリ61にDMA転送し、OSが必要
とするその次の256バイトについてはバツフアメ
モリ61ではなく、直接システムメモリの所定の
位置71にDMA転送する。残りの256バイトに
ついては、バツフアメモリ61の所定の位置に
DMA転送する。 この方法は、入出力機器の1セクタ分すべてを
バツフアメモリ61にDMA転送してからシステ
ムメモリの所定の位置72にデータ転送する方法
に比べて、256バイト分のデータ転送時間の短縮
が図れる。 第3図は、連続セクタの場合のDMA転送の状
態を示した図である。OSで管理する論理セクタ
番号が3〜8で、それに対応する入出力機器の物
理セクタ番号が1〜3の場合について説明する。
(a)OSで管理する論理セクタ番号3のデータブロ
ツクは、入出力機器の物理セクタ番号1の768バ
イト以降256バイトに相当し、バツフアメモリ6
2に768バイト分DMA転送した後、システムメ
モリの所定の位置72に256バイト分DMA転送
する。(b)OSで管理する論理セクタ番号4〜7は、
入出力機器の物理セクタ番号2の1セクタ分に相
当し、バツフアメモリ62を介さず直接システム
メモリの所定の位置73に1024バイト分DMA転
送する。(c)OSで管理する論理セクタ番号8は、
入出力機器の物理セクタ番号3の最初の256バイ
トに相当し、システムメモリの所定の位置74に
256バイト分DMA転送した後、バツフアメモリ
62に残りの768バイト分DMA転送する。 この場合、入出力機器を物理的にアクセスする
のは3回のみであり、入出力機器の物理セクタ長
をOSで管理するセクタ長(256バイト)に一致さ
せた場合(6回)に比べて、最大でセクタ長の差
すなわち1/4(256/1024)にアクセス回数を少な
くすることができる。 (c)の場合、バツフアメモリ62の最初の256バ
イトデータは、(a)の状態における最初の256バイ
トデータであり、データ転送時間に余裕があると
きは、1度バツフアメモリにDMA転送した後に
システムメモリの所定の位置74にデータに転送
する方が望ましい。 第4図は、OSで管理する論理セクタ番号1の
データブロツクを読み出した後、論理セクタ番号
2のデータブロツクを読み出す場合の状態を示し
ている。(a)OSで管理する論理セクタ番号1のデ
ータブロツクは、入出力機器の物理セクタ番号1
の256バイト以降256バイト分に相当し、バツフア
メモリ63に256バイト分DMA転送した後、シ
ステムメモリの所定の位置75に256バイト分
DMA転送する。しかる後に残りの512バイトを
バツフアメモリ63の所定の位置にDMA転送す
る。(b)次に、OSで管理する論理セクタ番号2の
データブロツクについては、すでに(a)において、
バツフアメモリ63上で存在させているので、バ
ツフアメモリ63の所定の位置から読み出し、シ
ステムメモリの所定の位置76にデータ転送する
だけでよい。 この場合、入出力機器をアクセスする回数は1
回のみであり、第3図で説明したように、最大1/
4にアクセス回数を減少させることができる。こ
の場合についても、データ転送時間に余裕がある
ときは、1度バツフアメモリ63にDMA転送し
た後に、システムメモリの所定の位置75にデー
タ転送する方が望ましい。 第5図は、システムメモリの所定の位置77に
あるデータブロツク(256バイト)を入出力機器
に書き込む場合の状態を示した図である。システ
ムメモリの所定の位置77のデータブロツク
(256バイト)を、OSが管理する論理セクタ番号
1すなわち入出力機器の物理セクタ番号1におけ
る256バイト以降256バイトに書き込む場合につい
て説明する。(a)入出力機器の物理セクタ番号1の
セクタをバツフアメモリ64にDMA転送する。
(b)次に、システムメモリの所定の位置77にある
データアブロツク(256バイト)をバツフアメモ
リ64の256番地以降に256バイトデータ転送す
る。しかる後に、バツフアメモリ64のデータ
1024バイトを入出力機器にDMA転送する。 本発明は、システムメモリの所定の位置77に
あるデータブロツク(256バイト)を、バツフア
メモリ64を介さずに、直接入出力機器にDMA
転送することにより、256バイト分のデータ転送
時間の短縮を図る。 この方法は、連続セクタの場合に特に効果があ
り、入出力機器のアクセス回数を減少させること
ができる。勿論、入出力機器の物理セクタ長を越
えるシステムメモリのデータブロツクについて
は、(a)のような入出力機器からバツフアメモリへ
のDMA転送はなくなり、システムメモリ上の
1024バイトを直接入出力機器にDMA転送するこ
とができる。 第6図は、DMA転送におけるアドレスの切換
が、具体的にどのような行われれいるかを示すフ
ローチヤート図である。ここでは、第3図で説明
した場合を例に取り、読み出し機能のフローチヤ
ートを説明する。 OSの管理する論理セクタ番号が、入出力機
器のどの物理セクタ番号に対応するかを調べ
る。第3図の場合、物理セクタ番号は、1〜3
となる。 論理セクタ番号からシステムメモリにDMA
転送する領域と、バツフアメモリにDMA転送
する領域とを分離する。第3図の場合、バツフ
アメモリにDMA転送するのは、物理セクタ番
号1の最初から768バイトと物理セクタ番号2
の最後の768バイトであり、システムメモリに
DMA転送するのは、物理セクタ番号1の最後
の256バイト、物理セクタ番号2の1024バイト、
物理セクタ番号3の最初の256バイトである。 DMA転送を実行する。第3図の場合は、具
体的には以下の手順で行なう。 3.1 入出力機器の物理セクタ番号1をアクセス
し、入出力機器からデータ読み出し可能状態
とする。 3.2 DMACに、バツフアメモリのスタートアド
レス(0番地)と、データの転送数(768バ
イト)をセツトする。 3.3 DMACを動作させ、DMA転送する。 3.4 DMACに、システムメモリのスタートアド
レス(0番地)と、データの転送数(256バ
イト)をセツトする。 3.5 DMACを動作させ、DMA転送する。 3.6 入出力機器の物理セクタ番号2をアクセス
し、入出力機器からデータ読み出し可能状態
とする。 3.7 DMACに、システムメモリの次のスタート
アドレス(256番地)と、データ転送数
(1024バイト)をセツトする。 3.8 DMACを動作させ、DMA転送する。 3.9 入出力機器の物理セクタ番号3をアクセス
し、入出力機器からデータ読み出し可能状態
とする。 3.10 DMACに、システムメモリの次のスター
トアドレス(1280番地)と、データ転送数
(256バイト)をセツトする。 3.11 DMACを動作させ、DMA転送する。 3.12 DMACに、バツフアメモリのスタートア
ドレスとして256番地を、データ転送数とし
て768バイトをセツトする。 3.13 DMACを動作させ、DMA転送する。 以上、3.1〜3.13の手順を経て、DMA転送が実
行される。 書き込む場合についても、1度入出力機器から
1セクタを読み出しバツフアメモリにDMA転送
する点と、DMA転送する方向が逆になる点を除
けば、基本的には第6図と同様なフローチヤート
となる。 ここで説明したフローチヤートに対応するソフ
トウエアは、BIOS(ベーシツク入出力システム)
ルーチンの内部において実行され、OSの管理下
にはなく、入出力ドライブルーチンとして独立に
機能するもをである。OSは、このBIOSをサブル
ーチンとして利用しているのにすぎない。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、OSの
管理する論理セクタ長と、入出力機器の物理的セ
クタ長が異なる場合、OSが必要とするデータブ
ロツクについては、バツフアメモリを介さず直接
システムメモリにDMA転送し、それ以外のデー
タブロツクについてはバツフアメモリにDMA転
送するので、データ転送時間のロスを少なくする
ことができる。 OSで管理する論理セクタ長とは独立に入出力
機器の物理セクタ長を決定することができるの
で、入出力機器の実効的記憶容量を最大にするセ
クタ長を選ぶことができる。 入出力機器に対するアクセス回数が減少するの
で、等価的平均アクセス時間を減少させることが
できる。 などの効果がある。 また、これらの効果は、書き込みの場合につい
ても、DMA転送の方向が逆になるだけで、同様
な効果となり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を構成するハードウ
エアブロツク図、第2図〜第4図は、読み出し時
におけるバツフアメモリとシステムメモリの状態
を説明するための説明図、第5図は、書き込み時
におけるバツフアメモリとシステムメモリの状態
を説明するための説明図、第6図は、読み出し時
のソフトウエア上の手順を説明するためのフロー
チヤートである。 1……中央処理装置、2……DMAC、5……
入出力機器、6……バツフアメモリ、7……シス
テムメモリ、61〜64……バツフアメモリ、7
1〜77……システムメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置と、システムメモリと、入出力
    機器とから構成され、前記システムメモリと前記
    入出力機器との間で、前記入出力機器における物
    理セクタ長の方が、前記中央処理装置におけるオ
    ペレーテイングシステムで管理する論理セクタ長
    よりも大きいデータ転送を行うデータ転送システ
    ムであつて、前記入出力機器から、前記オペレー
    テイングシステムがデータブロツクを読みだす場
    合には、必要とするデータブロツクのみ前記バツ
    フアメモリを介さず直接前記システムメモリ上に
    データ転送し、それ以外のデータブロツクがあれ
    ばそれを前記バツフアメモリ上にデータ転送し、 逆に前記オペレーテイングシステムがデータブ
    ロツクを書き込む場合には、前記システムメモリ
    上の必要とするデータブロツクのみ前記バツフア
    メモリを介さず直接前記入出力機器にデータ転送
    し、それ以外のデータブロツクがあればそれを前
    記バツフアメモリから前記入出力機器にデータ転
    送することを特徴とするデータ転送システム。
JP21839984A 1984-10-19 1984-10-19 デ−タ転送システム Granted JPS6198468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839984A JPS6198468A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 デ−タ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21839984A JPS6198468A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 デ−タ転送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198468A JPS6198468A (ja) 1986-05-16
JPH0436411B2 true JPH0436411B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=16719296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21839984A Granted JPS6198468A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 デ−タ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198468A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564857A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Hitachi Ltd Access system for memory unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564857A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Hitachi Ltd Access system for memory unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6198468A (ja) 1986-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465338A (en) Disk drive system interface architecture employing state machines
US4141067A (en) Multiprocessor system with cache memory
US5459850A (en) Flash solid state drive that emulates a disk drive and stores variable length and fixed lenth data blocks
JP2000067574A (ja) 半導体記憶装置
JPS61114353A (ja) 要求時ペ−ジングメモリを有するデジタルデ−タ処理システムのアクセス照合構成体
JPH056901B2 (ja)
JPH0115903B2 (ja)
JPS581451B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH0326864B2 (ja)
JPH0436411B2 (ja)
JPS6331806B2 (ja)
JP2840536B2 (ja) バス接続制御装置
JPH05151094A (ja) フアイル高速書き込み機構におけるバツクアツプ制御方式
JPS62276663A (ja) プログラム転送方法
JPS59231665A (ja) デイスク制御装置
JPH07175602A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH03158953A (ja) フアイル制御装置
JPS58207135A (ja) 内部メモリのアクセス方式
JPH05120210A (ja) マイクロコンピユータ
JPH01177151A (ja) 情報処理システム
JPS6017133B2 (ja) アドレス拡張方式
JPS58169271A (ja) デ−タ・バツフア制御方式
JP2000330728A (ja) ディスクアレイ装置及びそれに用いる高速通信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS61127025A (ja) 光デイスク制御装置
JPH04218853A (ja) データ転送方式