JPH0436369A - 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法 - Google Patents

耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法

Info

Publication number
JPH0436369A
JPH0436369A JP14390690A JP14390690A JPH0436369A JP H0436369 A JPH0436369 A JP H0436369A JP 14390690 A JP14390690 A JP 14390690A JP 14390690 A JP14390690 A JP 14390690A JP H0436369 A JPH0436369 A JP H0436369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
bonding
resistant adhesive
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14390690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Takashi Hironaka
孝志 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP14390690A priority Critical patent/JPH0436369A/ja
Priority to DE69110088T priority patent/DE69110088T2/de
Priority to EP91108730A priority patent/EP0461466B1/en
Publication of JPH0436369A publication Critical patent/JPH0436369A/ja
Priority to US08/128,740 priority patent/US6379822B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性接着剤及びその接着剤による接着方法
に関するものであり、更に詳しくは、接着強度に優れた
耐熱性接着剤及びその接着剤による接着方法に関するも
のである。
(従来の技術) 炭素材料、セラミックやその他の耐熱材料は、融点を示
さないか、あるいは示したとしても非常に高いため、種
々の高温条件下で使用されている。
このような耐熱材料による成型品、特に大型のものや複
雑な形状のものを製造するには、大型の炉が必要であっ
たり、金型や後処理が必要であったりして、生産コスト
が嵩んでしまうという難点のあることが指摘されていた
。従って、所望の成型品の各部分に対応するパーツを製
造しておき、これらを接着することができれば、製造工
程を簡略化することができ、生産コストを下げることも
可能であると考えられる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来から用いられている有機化合物接着
剤は、200乃至300℃が使用可能範囲であり、高温
条件下で使用される耐熱材料を接着するためのものとし
ては使用できないため、前記炭素材料の用途が制限され
ていた。
又、耐熱性のある接着剤として、例えばセラミック粉を
用いることも知られているが、接着力が弱く、しかも、
表面が平滑なものは接着できないという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述した従来技術の難点を解消し、接着強度
に優れた耐熱性接着剤及びその接着剤による接着方法を
提供することを目的としてなされたもので、その主たる
構成は、易炭素化樹脂からなることを特徴とするもので
ある。
即ち、本発明の発明者は、前記従来技術の問題点を解決
するため、検討を続けた中で、真空中或いは不活性雰囲
気中で焼成すると炭素化する性質を有する樹脂、例えば
ポリカルボジイミド樹脂に着目し、更に鋭意研究の結果
、本発明の完成に至った。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明において使用される易炭素化樹脂とは、すでに説
明したように、真空中或いは不活性雰囲気中で焼成する
と炭素化する性質を有する樹脂をいい、例えばポリカル
ボジイミド樹脂がこれに該当する。
上記ポリカルボジイミド樹脂は、焼成炭化後の炭素含有
量が高く、且つ、収率も高い樹脂であり、それ自体は周
知のものか、或いは、周知のものと同様にして製造する
ことができるものであって(米国特許第2,941.9
56号明細書;特公昭47−33279号公報;J、○
rg、Ch e m。
、28.2069〜2075 (1963)Chemi
cal  Review  1981.vol。
81、No、4.619〜621等参照)、例えば有機
ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により
容易に製造することができる。ポリカルボジイミド樹脂
の製造に使用される有機ジイソシアネートは、脂肪族系
、脂環式系、芳香族系、芳香−脂肪族系等のいずれのタ
イプのものであってもよく、これらは単独で用いても、
或いは、2種以上を組み合わせて共重合体として用いて
もよい。
而して、本発明において使用されるポリカルボジイミド
樹脂には、下記式 %式% (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
重合体または共重合体が包含される。
上記式における有機ジイソシアネート残基Rとしては、
なかでも芳香族ジイソシアネート残基が好適である(こ
こで、有機ジイソシアネート残基とは、有機ジイソシア
ネート分子から2つのイソシアネート基(NC○)を除
いた残りの部分である)。このようなポリカルボジイミ
ド樹脂の具体上記各式中において、nは10〜10,0
00の範囲内、好ましくは50〜5,000の範囲内で
ある。
ここで、ポリカルボジイミド樹脂の末端はモノイソシア
ネート等を用いて封止されていてもよい。
上記ポリカルボジイミド樹脂は、溶液のまま或いは溶液
から沈殿させた粉末として得ることができる。
このようにして得られたポリカルボジイミド樹脂は、通
常のポリマー成形と同様にして、シート或いは繊維等適
宜の形状に加工することができ、更に得られた繊維はペ
ーパーや布等としても加工することができる。
次に、このようにして得られた溶液、粉末、シート、ペ
ーパー或いは布状等の耐熱性接着剤を、接着したい基材
にはさむ。この場合、接着される基材としては、炭素材
料、セラミック材料、ガラス材料やその他の耐熱性のあ
る材料等、どのようなものでも適用することができる。
そして、この耐熱性接着剤をはさんだ基材を焼成炭化し
て接着するのであるが、焼成は、真空中または不活性気
体中の非酸化性雰囲気下で、350℃以上の温度で行な
う、尚、この焼成温度は、接着しようとする基材の耐熱
温度で決定すればよいが、好ましい温度としては350
℃乃至3,500℃という範囲を挙げることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 2.4−)リレンジイソシアネート/2,6−ドリレン
ジイソシアネートの混合物(80:20)[TD月54
gを、テトラクロロエチレン500m1中で、カルボジ
イミド化触媒(1−フェニル−3−メチルホスフォレン
オキサイド)0゜12gと共に、120℃で4時間反応
させ、ポリカルボジイミド溶液を得た。
 −A 上記のようにして得られた溶液を、エバポレーターによ
り、濃縮前の30%となるまで濃縮した。
この液を、 1−A−1黒鉛板 1−A−2アルミナ板 1−A−3炭素ケイ素板 にそれぞれはさみ、乾燥機中で120℃で2時間乾燥し
た後、真空中で1.200℃で焼成し、接着した。
得られた3種類の材料につき、引っ張り試験を行なった
。その結果を以下の表に示す。
−B 前記のようにして製造したポリカルボジイミド溶液を用
い、乾式法によりポリカルボジイミドシートを作成しな
このシートを、 1−B−1黒鉛板 1−B−2アルミナ板 1−B−3炭素ケイ素板 にそれぞれはさみ、200℃でプレス接合した後、1−
Aの場合と同様に焼成し、引っ張り試験を行なった。そ
の結果を以下の表に示す。
−C 前記のようにして製造したポリカルボジイミド溶液を用
い、乾式法によりポリカルボジイミド繊維を作成し、更
にこの繊維を織り機を用いて布に加工した。
この布を、 1−C−1黒鉛板 1−C−2アルミナ板 1−C−3炭素ケイ素板 にそれぞれはさみ、200℃でプレス接合した後、1−
Aの場合と同様に焼成し、引っ張り試験を行なった。そ
の結果を以下の表に示す。
 −D 1−Cで作成した繊維をカットし、ポリカルボジイミド
ペーパーを作成した。
このペーパーを、 1−D−1黒鉛板 1−D−2アルミナ板 1−D−3炭素ケイ素板 にそれぞれはさみ、200℃でプレス接合した後、1−
Aの場合と同様に焼成し、引っ張り試験を行なった。そ
の結果を以下の表に示す。
表 実施例2 実施例1−Aで使用したポリカルボジイミド溶液を石英
板にはさみ、乾燥機中で120℃で2時間乾燥した後、
真空中で1,500℃で焼成し、接着しな。
接着後に引っ張り試験を行なったところ、引っ張り強度
は15 、0Kg/cm’であった。
比較例1 液状フェノール樹脂(住友ベークライト製スミライトレ
ジン(商品名))を黒鉛板にはさみ、乾燥機中で80℃
で1時間、150℃で1時間乾燥した後、真空中で1,
200℃で焼成し、接着した。
接着後に引っ張り試験を行なったところ、引っ張り強度
は3 、 OKgzcm’であった。
比較例2 ポリアクリロニトリル樹脂粉末をジメチルホルムアミド
に溶解し、30%ポリマー溶液を作成した。この溶液を
黒鉛板にはさみ、乾燥機中で120℃で1時間、160
℃で1時間乾燥した後、真空中で1,200℃で焼成し
、接着した。
接着後に引っ張り試験を行なったところ、引っ張り強度
は2 、5 Kg/cm’であった。
比較例3 ポリイミドフェス(東し製トレニース(商品名))を黒
鉛板にはさみ、乾燥機中で120℃で30分、250℃
で30分熱処理をした後、真空中で1゜200℃で焼成
し、接着した。
接着後に引っ張り試験を行なったところ、引っ張り強度
は1 、0Kg/cm2であった。
実施例3 実施例1−Aで接着したものを、再度アルゴン中で3,
000℃で焼成した。
引っ張り試験を行なったところ、引っ張り強度は18 
、 OKgzcm”であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 易炭素化樹脂からなることを特徴とする耐熱性接着
    剤。 2 易炭素化樹脂は、ポリカルボジイミド樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の耐熱性接着剤。 3 ポリカルボジイミド樹脂は、式 −R−N=C=N− (但し、式中のRは有機ジイソシアネート残基を表す) で示される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独
    重合体または共重合体であることを特徴とする請求項2
    に記載の耐熱性接着剤。 4 溶液、シート、ペーパー、繊維及び布状のものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    耐熱性接着剤。 5 請求項1乃至4のいずれかに記載の耐熱性接着剤を
    、接着すべき基材間にはさんだ後、加熱処理して接着す
    ることを特徴とする接着方法。 6 非酸化性雰囲気下で、350℃以上の温度で加熱処
    理して接着することを特徴とする請求項5に記載の接着
    方法。
JP14390690A 1990-06-01 1990-06-01 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法 Pending JPH0436369A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390690A JPH0436369A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法
DE69110088T DE69110088T2 (de) 1990-06-01 1991-05-28 Hitzebeständiger Klebstoff und diesen anwendendes Klebeverfahren.
EP91108730A EP0461466B1 (en) 1990-06-01 1991-05-28 Heat-resistant adhesive and adhesion method using said adhesive
US08/128,740 US6379822B1 (en) 1990-06-01 1993-09-30 Heat resistant adhesive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14390690A JPH0436369A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436369A true JPH0436369A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15349831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14390690A Pending JPH0436369A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916675A (en) * 1996-06-14 1999-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycarbodiimide resin-containing adhesive and flexible printed circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916675A (en) * 1996-06-14 1999-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polycarbodiimide resin-containing adhesive and flexible printed circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147966A (en) Polyimide molding powder, coating, adhesive and matrix resin
KR20170012379A (ko) 신속 반응형, 형상 기억 열경화성 폴리이미드 및 이의 제조 방법
JPH0231033B2 (ja)
Wang et al. Joining of SiC ceramics via a novel liquid preceramic polymer (V-PMS)
JP2725705B2 (ja) 燃料電池用セルセパレーター
WO2021243798A1 (zh) 一种橡胶粘合剂及其制备方法
JP6726947B2 (ja) 異なるセラミック構成要素の結合
JPH0436369A (ja) 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法
JP2939759B2 (ja) 炭素薄板及びその製造方法
US6379822B1 (en) Heat resistant adhesive
KR20150011495A (ko) 그래핀-폴리벤조옥사진 복합체, 이를 포함하는 바이폴라 플레이트 및 연료전지
JPH0354109A (ja) 活性炭及びその製造方法
JP2995567B2 (ja) 高密度ガラス状炭素材及びその製造方法
JP3049441B2 (ja) 耐熱性接着剤および該接着剤による接着方法
EP0448236B1 (en) Curing preceramic polymers by exposure to nitrogen dioxide
JP3215978B2 (ja) ガラス状炭素被覆体の製造方法
JPS6226355B2 (ja)
JPH051271A (ja) 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法
CN114516959A (zh) 聚酰胺膜、其制备方法和石墨膜
JP3483920B2 (ja) 半導体製造装置用高純度β型炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2805088B2 (ja) スピーカー用振動板及びその製造方法
JP3141204B2 (ja) シート状導電性接着剤
JP2000269159A (ja) 半導体としての多種の機能を持つカ−ボンの製法
JPH06136142A (ja) フェノ−ル樹脂−炭素繊維複合材料
JPH01198342A (ja) 断熱材の製造法