JPH04363113A - 排煙脱硫方法 - Google Patents

排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPH04363113A
JPH04363113A JP3137900A JP13790091A JPH04363113A JP H04363113 A JPH04363113 A JP H04363113A JP 3137900 A JP3137900 A JP 3137900A JP 13790091 A JP13790091 A JP 13790091A JP H04363113 A JPH04363113 A JP H04363113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
slurry
iodine
line
absorption liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3137900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923082B2 (ja
Inventor
Naohiko Ugawa
直彦 鵜川
Susumu Okino
進 沖野
Kenji Inoue
健治 井上
Toshiaki Kinomoto
木野本 敏明
Hiroshi Shimizu
拓 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3137900A priority Critical patent/JP2923082B2/ja
Priority to DK92305219.5T priority patent/DK0518585T3/da
Priority to EP92305219A priority patent/EP0518585B1/en
Priority to US07/895,546 priority patent/US5266286A/en
Priority to DE69201915T priority patent/DE69201915T2/de
Priority to AT92305219T priority patent/ATE120663T1/de
Publication of JPH04363113A publication Critical patent/JPH04363113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923082B2 publication Critical patent/JP2923082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/73After-treatment of removed components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式石灰法排煙脱硫方法
の改良に関し、特に、SO2 とNOx及びハロゲンガ
スを含む排煙を湿式石灰法で脱硫するに際し有利に適用
しうる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SO2 とNOx及びハロゲンガスを含
む排ガスを対象に湿式石灰方法による排煙脱硫法を実施
する場合、SO2 は公知のとおり(1)式により石灰
を含む吸収液により吸収され、亜硫酸カルシウムを生成
するが、同時にNOx及びハロゲンも一部吸収液に吸収
される。     SO2 +CaCO3   →  CaSO3
 +CO2                 (1)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが吸収されたS
O2 とNOxの一部は吸収液中で反応し、窒素−イオ
ウ化合物(以下、N−S化合物と称す)を生成する。こ
のN−S化合物は湿式石灰方法において重要な(2)式
で示される亜硫酸カルシウムから石膏への酸化反応を阻
害し、この結果、未酸化の亜硫酸イオンが残留し、それ
に起因する吸収剤(石灰石)の溶解阻害およびSO2分
圧の上昇によって脱硫性能が低下する。     CaSO3 + 1/2O2   →  Ca
SO4                      
 (2)
【0004】この時、同時に吸収されるハロゲ
ンガスの一種であるヨウ素イオンが吸収液中に共存する
と、(2)式に対するN−S化合物の反応阻害が著しく
助長され、上述の脱硫性能の低下が顕著になる。
【0005】従って、SO2 とNOx及びハロゲンガ
スを含む排ガスを処理する湿式石灰法排煙脱硫方法にお
いては、このN−S化合物とヨウ素による酸化阻害を補
償するべく、吸収剤を過剰に投入するか、あるいは吸収
容量の大きい吸収装置を設置するなどして対応してきた
【0006】本発明は上記技術水準に鑑み、吸収スラリ
ー中のN−S化合物と共存するヨウ素による悪影響を除
外し、亜硫酸カルシウムの酸化を促進し、高い脱硫性能
を維持する脱硫方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)SO2 
とNOx及びハロゲンガスを含む排ガスを処理する湿式
石灰法排煙脱硫方法において、吸収液の一部を抜き出し
、該吸収液中のヨウ素を除去後、メークアップ水として
吸収塔へ再供給することを特徴とする排煙脱硫方法。
【0008】(2)抜き出した吸収液に酸化剤を加えた
後、キャリアーガスを通気して吸収液中のヨウ素を除去
することを特徴とする上記(1)記載の排煙脱硫方法。
【0009】(3)抜き出した吸収液に酸化剤を加えた
後、ヨウ素吸着剤中を通水することを特徴とする上記(
1)記載の排煙脱硫方法。である。
【0010】
【作用】本発明者らは、第一にSO2 とNOx及びハ
ロゲンガスを含む排ガスを処理する湿式石灰法排煙脱硫
方法において生成するN−S化合物を追求したところ、
ヒドロキシルアミン系のN−S化合物が主として生成し
ていることを解明した。
【0011】第二に、ハロゲンガスの一種であるヨウ素
が吸収液中に共存すると、上記N−S化合物による亜硫
酸イオンの酸化が著しく阻害され、吸収液中に図3に示
すとおり残留亜硫酸濃度が大となることを新たに見いだ
した。
【0012】そこで吸収液の一部を抜き出し、ヨウ素を
吸収液より除去後メークアップ水として吸収塔へ再供給
することにより、メークアップ水の増加をまねくことな
く、上記酸化阻害による悪影響を最小限とすることがで
きる。
【0013】ヨウ素は吸収液中には亜硫酸イオンの還元
作用によりヨウ素イオン(I− )として存在する。こ
のヨウ素イオン(I− )を除去する方法につき、さら
に検討を重ねた結果、■  塩素、次亜塩素酸、オゾン
又は過酸化水素等の酸化剤を加えてヨウ素イオン(I−
 )を(3)式で示されるヨウ素(I2 )に酸化処理
後、空気又は窒素等の       2I−   →  I2 +2e    
                         
     (3)キャリアーガスを吸収液中通気処理す
れば、図4に示すとおりヨウ素を蒸気として吸収液中よ
り放散させて除去可能であることを見いだした。ヨウ素
(I2)は比較的高い蒸気圧をもつことが知られており
、ガス通気による除去は極めて効果的に行なわれる。
【0014】■  一方酸化処理後のヨウ素(I2 )
は活性炭等の吸着剤により図5に示すとおり容易に除去
可能であるため、キャリアーガス通気処理の代わりに、
吸着剤によるヨウ素の吸着除去が可能である。
【0015】なお、酸化処理工程ではN−S化合物自体
も分解されるため、ヨウ素の除去効果と相まって亜硫酸
イオンの酸化阻害への悪影響はさらに低減される。
【0016】
【実施例】
(例1)本発明の一実施例を図1によって説明する。小
型微粉炭焚き(図示なし)からの排ガス200m3 N
/hを分取し、除塵後、図1に示す本発明になる湿式石
灰法排煙脱硫法によって処理した。被処理排ガスのSO
2濃度は3000ppm、NOx濃度は800ppmで
あった。
【0017】被処理排ガスは排ガス供給ライン1より吸
収塔2へ導入され、SO2 、NOx及びヨウ素を含む
ハロゲンガスの一部がガス中より除去された後、ライン
3より排出される。吸収塔2の下には吸収スラリーを保
有するスラリータンク4が設けられ、底部には酸化用空
気供給ライン6より酸化空気が供給される。吸収スラリ
ーはスラリータンク4から吸収液ポンプ5により吸収塔
2上部に循環される。
【0018】吸収スラリーの一部はライン7より抜き出
され遠心分離機8に供給される。遠心分離機8により高
純度の石膏9が分離され、濾液はライン10より酸化用
タンク11に供給される。一方ライン12からはヨウ素
イオン(I− )の酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム
が該酸化用タンク11に供給される。次亜塩素酸ナトリ
ウムの添加量はタンク内液の酸化還元電位をORP計(
酸化還元電位計)13にて測定することにより、あらか
じめ検定して得たヨウ素イオンを酸化するのに充分な酸
化電位を保持するよう調整弁14により調整される。
【0019】酸化用タンク11よりライン15を介して
抜き出された酸化処理後の濾液は、通気攪拌槽16に供
給される。通気攪拌槽16には底部にライン17より空
気が供給され、気液接触後の空気はライン18より系外
に放出される。通気処理後ライン19を介して抜き出さ
れた濾液は石灰石スラリー調製タンク20に送液される
【0020】石灰石スラリー調製タンク20にはライン
21より石灰石粉が供給され、所定濃度の石灰石スラリ
ーとされた後、石灰石スラリー供給ポンプ22にて一定
量がスラリータンク4に供給される。
【0021】以上の条件にて定常運転を実施したところ
、出口ガス中のSO2 濃度は110ppmで安定に運
転でき、スラリータンク4の吸収スラリーのpHは5.
5であった。また吸収液中の亜硫酸イオンを分析したと
ころ、検出限界(約1mmol/l)以下であり、十分
に亜硫酸の酸化反応が進行していた。また吸収スラリー
中の全ヨウ素濃度を分析したところ、検出限界(約0.
01mmol/l)以下であった。さらに吸収液中には
N−S化合物も検出されなかった。
【0022】(例2)本発明の別の実施例を図2によっ
て説明する。図2において、第1図の1〜15及び20
〜22までの符号は図1と同じものを指す。被処理ガス
条件も図1の実施例の場合と同じである。
【0023】被処理排ガスは排ガス供給ライン1より吸
収塔2へ導入され、SO2 、NOx及びヨウ素を含む
ハロゲンガスの一部がガス中より除去された後、ライン
3より排出される。吸収塔2の下には吸収スラリーを保
有するスラリータンク4が設けられ、底部には酸化用空
気供給ライン6より酸化空気が供給される。吸収スラリ
ーはスラリータンク4から吸収液ポンプ5により吸収塔
2上部に循環される。
【0024】吸収スラリーの一部はライン7より抜き出
され遠心分離機8に供給される。遠心分離機8により高
純度の石膏9が分離され、濾液はライン10より酸化用
タンク11に供給される。一方ライン12からはヨウ素
イオン(I− )の酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム
が該酸化用タンク11に供給される。次亜塩素酸ナトリ
ウムの添加量はタンク内液の酸化還元電位をORP計(
酸化還元電位計)13にて測定することにより、あらか
じめ検定して得たヨウ素イオンを酸化するのに充分な酸
化電位を保持するよう調整弁14により調整される。
【0025】酸化用タンク11よりライン15を介して
抜き出された酸化処理後の濾液は、活性炭を充填したフ
ィルター31に供給される。フィルター31を出た濾液
はライン32より石灰石スラリー調製タンク20に送液
される。石灰石スラリー調製タンク20にはライン21
より石灰石粉が供給され、所定濃度の石灰石スラリーと
された後、石灰石スラリー供給ポンプ22にて一定量が
スラリータンク4に供給される。
【0026】以上の条件にて定常運転を実施したところ
、出口ガス中のSO2 濃度は110ppmで安定に運
転でき、スラリータンク4の吸収液のpHは5.5であ
った。
【0027】また、吸収液中の亜硫酸イオンを分析した
ところ、検出限界(約1mmol/l)以下であり、十
分に亜硫酸の酸化反応が進行していた。また吸収スラリ
ー中の全ヨウ素濃度を分析したところ検出限界(約0.
01mmol/l)以下であった。さらに吸収液中には
N−S化合物も検出されなかった。
【0028】(比較例1)前記実施例1、2と同一の装
置、ガス条件にて、通気攪拌槽16へライン17より供
給する空気を停止又はフィルター31中の活性炭を取り
出してその機能を停止したままで運転した。この比較例
では、運転開始以降次第に吸収液中にヨウ素と少量のN
−S化合物が蓄積し、それに伴い亜硫酸イオンも増加し
、定常状態において、その濃度は各々0.05mmol
/l、2.0mmol/l、3.0mmol/lとなっ
ていた。その結果吸収スラリーのpHは5.2となり出
口ガス中のSO2 濃度は200ppmとなり前記実施
例1、2に比較して明らかな上昇をみせた。
【0029】(比較例2)前記実施例1、2と同一のガ
ス条件にて、ライン12より供給される次亜塩素酸ナト
リウムの供給を停止し、かつ通気攪拌槽16へライン1
7より供給する空気を停止又はフィルター31中の活性
炭を取り出してその機能を停止したままで運転した。こ
の比較例では運転開始以降次第に吸収液中のヨウ素とN
−S化合物が蓄積し、それに伴ない亜硫酸イオンも増加
し、定常状態において、その濃度は各々0.05mmo
l/l、7.5mmol/l、6.0mmol/lとな
っていた。その結果吸収スラリーのpHは5.0となり
、出口ガス中のSO2 濃度は420ppmとなり前記
実施例1、2に比較し著しい上昇をみせた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば排
ガス中のSO2 とNOx及びハロゲンに起因する脱硫
性能への悪影響が除外され、高い脱硫性能が維持できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図
【図2】本発明
の他の実施例を示す説明図
【図3】吸収液にN−S化合
物と共存するヨウ素が亜硫酸イオンの酸化に与える影響
を示す図表
【図4】通気ガス量と吸収液中のヨウ素の除
去率の関係を示す図表
【図5】活性炭フィルター中の滞留時間と吸収液中のヨ
ウ素の除去率の関係を示す図表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  SO2 とNOx及びハロゲンガスを
    含む排ガスを処理する湿式石灰法排煙脱硫方法において
    、吸収液の一部を抜き出し該吸収液中のヨウ素を除去後
    、メークアップ水として吸収塔へ再供給することを特徴
    とする排煙脱硫方法。
  2. 【請求項2】  抜き出した吸収液に酸化剤を加えた後
    、キャリアーガスを通気して吸収液中のヨウ素を除去す
    ることを特徴とする請求項1記載の排煙脱硫方法。
  3. 【請求項3】  抜き出した吸収液に酸化剤を加えた後
    、ヨウ素吸着剤中を通水することを特徴とする請求項1
    記載の排煙脱硫方法。
JP3137900A 1991-06-10 1991-06-10 排煙脱硫方法 Expired - Fee Related JP2923082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137900A JP2923082B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排煙脱硫方法
DK92305219.5T DK0518585T3 (da) 1991-06-10 1992-06-08 Fremgangsmåde til afsvovlning af røggas
EP92305219A EP0518585B1 (en) 1991-06-10 1992-06-08 Flue gas desulfurization process
US07/895,546 US5266286A (en) 1991-06-10 1992-06-08 Flue gas desulfurization process
DE69201915T DE69201915T2 (de) 1991-06-10 1992-06-08 Abgas-Entschwefelungsverfahren.
AT92305219T ATE120663T1 (de) 1991-06-10 1992-06-08 Abgas-entschwefelungsverfahren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137900A JP2923082B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排煙脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363113A true JPH04363113A (ja) 1992-12-16
JP2923082B2 JP2923082B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15209304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137900A Expired - Fee Related JP2923082B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 排煙脱硫方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5266286A (ja)
EP (1) EP0518585B1 (ja)
JP (1) JP2923082B2 (ja)
AT (1) ATE120663T1 (ja)
DE (1) DE69201915T2 (ja)
DK (1) DK0518585T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117783A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 廃液処理方法及び廃液処理システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025147B2 (ja) * 1994-05-17 2000-03-27 三菱重工業株式会社 湿式排煙脱硫装置
JP2923208B2 (ja) * 1994-09-12 1999-07-26 三菱重工業株式会社 湿式排煙脱硫装置
JPH08318123A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スラリ濃縮槽及び湿式排煙脱硫装置の吸収塔
JP3358926B2 (ja) * 1995-12-19 2002-12-24 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法における亜硫酸塩の酸化制御方法
JP3254139B2 (ja) * 1996-08-23 2002-02-04 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法における酸化還元電位測定方法
TW402520B (en) * 1997-11-05 2000-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Wet flue gas desulfurizer and oxygen-containing gas blowing device for use therein
DE60014831T2 (de) * 1999-05-17 2005-10-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Verfahren zur behandlung der abwässer einer abgasenentschwefelungsanlage
CN100366325C (zh) * 2006-05-29 2008-02-06 浙江大学 一种含氯强氧化剂吸收液湿法联合脱硫脱硝工艺
CN102331422B (zh) * 2011-08-01 2014-04-16 华电电力科学研究院 连续快速测定脱硫石膏成分的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217826B2 (ja) * 1974-05-31 1977-05-18
JPS5710769B2 (ja) * 1974-06-03 1982-02-27
JPS51143569A (en) * 1975-06-06 1976-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd A wet exhaust gas treatment process
CA2030480A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-13 William Downs Chloride controls in fossil fuel fired wet scrubbing process
JP2691041B2 (ja) * 1990-02-14 1997-12-17 三菱重工業株式会社 フライアッシュを含む吸収液スラリーの処理方法
US5059406A (en) * 1990-04-17 1991-10-22 University Of Tennessee Research Corporation Desulfurization process
JP2695680B2 (ja) * 1990-06-25 1998-01-14 三菱重工業株式会社 排煙脱硫方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117783A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 廃液処理方法及び廃液処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69201915T2 (de) 1995-08-03
JP2923082B2 (ja) 1999-07-26
EP0518585B1 (en) 1995-04-05
DK0518585T3 (da) 1995-06-19
EP0518585A1 (en) 1992-12-16
DE69201915D1 (de) 1995-05-11
US5266286A (en) 1993-11-30
ATE120663T1 (de) 1995-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2435628C2 (ru) Способ обработки отходящего газа
JP2007007612A (ja) 排ガス処理装置及び方法
BG97844A (bg) Метод за отделяне на серни съединения от газове
CN103068469A (zh) 废气中的汞的处理系统
WO2003103809A1 (en) Process for reducing nox in waste gas streams using chlorine d ioxide
JPH04363113A (ja) 排煙脱硫方法
CA2884575A1 (en) Treatment system for mercury in flue gas
JP2695680B2 (ja) 排煙脱硫方法
JP2678697B2 (ja) 燃焼排ガスから酸性ガスの除去方法
JP4862314B2 (ja) 硫化水素含有ガスの脱硫方法及び脱硫装置
WO2014041951A1 (ja) 排ガス中の水銀処理システム
JP3572233B2 (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JPH0947790A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JP3337382B2 (ja) 排煙処理方法
EP0554691A1 (en) Process for treating flue gas
JP3681184B2 (ja) 海水利用型湿式排煙脱硫方法および装置
JP3504427B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
GB2164031A (en) Treatment of exhaust gas
JP2738954B2 (ja) So▲下2▼とhfを含む排ガスの処理方法
JP2007007580A (ja) 排ガス処理装置及び方法
JP2000262861A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP3237347B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH091160A (ja) 酸化性物質の除去方法及び湿式排煙脱硫装置
JP2003135927A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JPH07124576A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees