JP2000262861A - 排ガス処理方法及び装置 - Google Patents

排ガス処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2000262861A
JP2000262861A JP11070136A JP7013699A JP2000262861A JP 2000262861 A JP2000262861 A JP 2000262861A JP 11070136 A JP11070136 A JP 11070136A JP 7013699 A JP7013699 A JP 7013699A JP 2000262861 A JP2000262861 A JP 2000262861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
ammonia
reactor
gas
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11070136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Goto
浩平 後藤
Kazuyoshi Takahashi
和義 高橋
Shinichi Yamada
愼一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP11070136A priority Critical patent/JP2000262861A/ja
Publication of JP2000262861A publication Critical patent/JP2000262861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理済ガスへのリークアンモニア量を低減さ
せ、注入アンモニア量の増加を可能とする炭素質触媒を
利用した排ガス処理方法及び装置を提供する。 【解決手段】 排ガスを二分(ラインL2、L3)し
て、ラインL2側の排ガスにアンモニアを注入して直交
流移動層反応器10の上部に導き、脱硫・脱硝処理を行
った後、処理済ガスをラインL4により返送して残るラ
インL3側の排ガスと混合し、反応器10の下部を通過
させて、再度脱硫・脱硝処理を行うことにより、注入し
たアンモニアを効果的に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物及び硫
黄酸化物を含有する排ガス処理方法及び装置に関し、特
に、排ガスにアンモニアを混合して、反応器内を移動す
る炭素質触媒に直交流で接触させて脱硫及び脱硝処理を
行なう直交流移動層反応器を利用した排ガス処理方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排ガス中に含まれる硫黄酸化物(SOx)及
び窒素酸化物(NOx)を、活性炭等の炭素質触媒(吸着剤
としても機能する)を用いて処理する脱硫脱硝方法が知
られている。この脱硫脱硝方法においては、排ガス中の
硫黄酸化物は、炭素質触媒に硫酸として吸着され、さら
に添加されたアンモニアとの反応により硫酸のアンモニ
ウム塩に変化して吸着除去される。他方、窒素酸化物
は、排ガス中に添加されたアンモニアとの反応により分
解除去される。
【0003】炭素質触媒は、硫酸及びアンモニウム塩の
吸着に伴い不活性化されるため、加熱再生を必要とす
る。このとき炭素質触媒上に存在するアンモニアとSO2
のモル比(NH3/SO2:実際にはNH4 +/SO4 2-)が高くなる
と、再生器におけるアンモニアの分解率が低くなり、そ
の結果、回収される高濃度のSO2に多量のアンモニアが
混入してしまい、副製品回収工程における装置の閉塞及
び回収製品純度の低下といった問題が生ずる。また、水
洗等によるガスの洗浄工程で、アンモニウム塩(亜硫酸
アンモニウム等)として廃水に溶け込み、その処理が必
要になる。また、排ガス温度が低い(約100℃以下)場
合は、炭素質触媒上に生成される硫酸アンモニウム塩に
より、触媒の細孔が破壊され、粉化する低温破壊が起こ
ることがある。脱硝性能を向上させるために、アンモニ
アの添加量を高めていくに従って、これらの問題が顕著
になる。
【0004】これらの問題に対する解決策としては、特
開平4−166212号公報に開示された技術(以下、
従来技術1と呼ぶ。)や国際公開WO98/15340
号公報に開示された技術(以下、従来技術2と呼ぶ。)
が知られている。
【0005】従来技術1は、脱硫用と脱硝用の2つの直
交流移動層反応器を用意し、排ガスを2つに分岐して、
その一方を脱硫用反応器で処理した後、この処理済排ガ
スと分岐した残りの未処理排ガスとを混合して脱硝用の
反応器へ導いて処理するものである。そして、脱硝用反
応器を通過した炭素質触媒は、脱硫用反応器に送られ、
脱硫用反応器を通過した後で再生処理される。このよう
にすると、脱硝用反応器に導入される排ガスのSO2濃度
が低下し、脱硝率を向上させることができる。なぜな
ら、炭素質触媒に吸着されたSO2(実際にはH2SO4)とアン
モニアの反応は、NOxとアンモニアの反応よりも速いた
め、SO2濃度が低いほどNOxの除去率を高めることができ
るからである。
【0006】従来技術2は、排ガスを二つに分岐し、一
方の排ガスへアンモニアを注入して、直交流移動層反応
器の上部へ導入し、他方の排ガス流にはアンモニアを注
入することなく、この直交流移動層反応器の下部へ導入
して処理するものである。このようにすることで、上部
区画で処理する排ガスへのアンモニア注入量を高めてそ
の脱硝率を向上する一方、下部区画でのSO2吸着によっ
て炭素質触媒に吸着されたNH3/SO2比を低く抑えること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1においては、2つの反応器を必要とし、反応器間で
の炭素質触媒の移送手段も必要となるので、設置コスト
の増加につながる。さらに、アンモニアとNOxの反応に
よる脱硝反応は主として脱硝反応器で行われるため、脱
硝率をできるだけ向上させる目的で、注入するアンモニ
アの濃度を高めると、今度は未反応のアンモニアが処理
済排ガス中にリークするという問題点を有している。
【0008】従来技術2においては、反応器の上部区画
へ導入される排ガス中のSOx濃度が高い場合、上部区画
でも脱硫反応が支配的になり、脱硝効率の向上が図れな
いという問題点を有している。そして、脱硝率をできる
だけ向上させる目的で、注入するアンモニアの濃度を高
めると、従来技術1と同様に未反応のアンモニアが処理
済排ガス中にリークするという問題点を有している。
【0009】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、
処理済ガスへのリークアンモニア量を低減させ、注入ア
ンモニア量の増加を可能とする炭素質触媒を利用した排
ガス処理方法及び装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の排ガス処理方法は、窒素酸化物及び硫黄酸
化物を含有する排ガスにアンモニアを混合して、反応器
内を移動する炭素質触媒に直交流で接触させて脱硫及び
脱硝処理を行なう直交流移動層反応器を利用した排ガス
処理方法において、この排ガスを分岐する工程と、分岐
された排ガスの一方にアンモニアを添加する工程と、ア
ンモニアが添加された排ガスを反応器の所定の位置に導
き、残るアンモニア未添加の排ガスを反応器のアンモニ
ア添加排ガスが導かれた位置より炭素質触媒の流動方向
下流側に導いて脱硫・脱硝処理を行う工程と、アンモニ
ア添加排ガスを反応器で処理した後、処理済ガスを反応
器のアンモニア添加排ガスの導入位置とは異なる位置に
導いて再処理する工程と、反応器から排出された炭素質
触媒を加熱再生処理したうえで再度反応器に供給する再
生工程と、を備えていることを特徴とする。
【0011】一方、本発明の直交流移動層反応器を利用
した排ガス処理装置は、内部に充填した炭素質触媒を処
理対象排ガスと直交する方向に移動させて接触させる直
交流移動層反応器と、排ガスを分岐する分岐流路と、分
岐された排ガスの一方にアンモニアを供給して混合する
アンモニア供給装置と、アンモニアが添加された排ガス
を前記反応器の所定の位置に導く第1の導入流路と、残
るアンモニア未添加の排ガスを反応器の第1の導入経路
接続位置より炭素質触媒の流動方向下流側に導く第2の
導入流路と、アンモニアが添加された排ガスの反応器で
の処理済ガスを反応器の第1の導入経路接続位置とは異
なる位置に返送して反応器内に導入する返送手段と、反
応器から排出された炭素質触媒を加熱再生処理する再生
器と、を備えていることを特徴とする。
【0012】このような工程、装置によれば、アンモニ
アが添加された排ガスは、一度反応器の所定の位置を通
過した後、今度は、反応器の異なる位置を通過させられ
る。このようにすることで、一度目に反応器を通過した
後、処理済ガス内に残存していたアンモニアは、二度目
に反応器を通過する際にさらに脱硝反応に用いられた
り、炭素質触媒に吸着されることにより除去される。こ
のため、リークアンモニア量を削減することができる。
そのため、アンモニアの注入量を増すことができ、脱硝
率の向上が容易になる。
【0013】ここで、アンモニア添加ガスの処理ガスを
排ガスのアンモニア未添加ガスに混合する混合工程を備
えている、つまり、返送手段は、第2の導入流路に接続
されていてもよい。この場合は、上流側を通過した処理
排ガスに含まれるリークアンモニアをアンモニア未添加
の排ガスに加えることになり、この排ガスの脱硝率を向
上させる効果がある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について詳細に説明する。説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。
【0015】図1は、本発明に係る排ガス処理装置の第
1の実施形態を示す概略図である。この装置は、直交流
移動層反応器10と、加熱再生器20と、分離器30
と、アンモニア供給装置40とを備えている。
【0016】反応器10の内部には、活性炭等の炭素質
触媒が充填され、これが所定速度で鉛直方向に下降する
ことで移動層11が形成されている。反応器10の上部
に設けられた投入バルブ12と下部に設けられた引き抜
きバルブ13による反応器10への炭素質触媒の投入、
引き抜き量を制御することで移動層11の流動速度を調
整することができる。以下、この移動層11の流動方向
に合わせて上流側、下流側と称する。
【0017】そして、処理排ガスは、この炭素質触媒の
流動方向に直交するように導入される構造となってお
り、入口側には、ガス入口14u、14lとガスを導入
するとともに炭素質触媒の移動層11からの流出を防ぐ
入口ルーバ15とが設けられ、反対側の出口側には、多
孔板16と、ガス出口17u、17lが設けられてい
る。
【0018】60〜180℃に温度調整された処理対象排ガ
スを供給するラインL1は、途中でラインL2とライン
L3に分岐される。ラインL2は、反応器10の上流側
のガス入口14uに接続されているが、途中に、アンモ
ニア供給装置40に接続されているラインL6が接続さ
れている。一方、ラインL3には、反応器10の上流側
ガス出口17uに接続されたラインL4が接続され、反
応器10の下流側のガス入口14lへと接続されてい
る。反応器10の下流側のガス出口17lは、ラインL
5を介して後続の処理施設に接続される。
【0019】反応器10下部の引き抜きバルブ13は、
ラインL7を介して加熱再生器20へと接続されてお
り、加熱再生器20は、さらに、ラインL8を介して、
分離器30へと接続されている。分離器30は、さら
に、ラインL9を介して、反応器10上部の投入バルブ
12に接続されており、炭素質触媒を循環させるように
なっている。
【0020】次に、本実施形態の動作、すなわち、本発
明に係る排ガス処理方法について詳細に説明する。ライ
ンL1から供給されてきた排ガスは、ラインL2、L3
に例えば、1対1の比率で分岐される(分岐工程)。ラ
インL2の排ガスには、ラインL6を介してアンモニア
供給装置40からアンモニアが注入され、混合される
(添加工程)。一方、ラインL3の排ガスには、反応器
10の上流側で後述するように脱硫・脱硝処理された排
ガスがラインL4を介して混合される(混合工程)。そ
れぞれのガスは、ガス入口14u、14lを介して反応
器10内に導かれ、入口ルーバ15を通過して反応器1
0内部の移動層11と接触させられる(脱硫・脱硝工
程、再処理工程)。この反応器10内部の移動層11の
降下速度は、前述したように、主としてバルブ13から
の炭素質触媒の引き抜き量を調整することで、調整され
ている。
【0021】ここで、排ガス中のSOxは、炭素質触媒と
の接触によって以下の反応により硫酸として吸着除去さ
れる。
【0022】SO2+1/2O2+H2O→H2SO4 …(1) SO3+H2O→H2SO4 …(2) 排ガス中に混合されているアンモニアの一部はこの硫酸
と以下のように反応し、酸性硫安、硫安を生成する。
【0023】H2SO4+NH3→NH4HSO4 …(3) NH4HSO4+NH3→(NH4)2SO4 …(4) 硫酸の量が多い場合は、さらに、以下の反応により硫安
が酸性硫安に分解される。
【0024】(NH4)2SO4+H2SO4→2NH4HSO4 …(5) 一方、排ガス中のNOxは、炭素質触媒を触媒としてアン
モニアと以下のように反応して分解される。
【0025】4NH3+4NO+O2→4N2+6H2O …(6) 図2は、移動層11内の各領域において炭素質触媒に吸
着される物質を示す吸着ゾーンのモデル図である。上部
領域では、まず、排ガス入口側でNH3と硫酸が吸着さ
れ、硫安が生成される。そして、それより排ガス出口側
の領域では、NH3と硫酸が酸性硫安として吸着される。
これらのゾーンでSOxがほぼ除去された後の領域(図中
白色で示される領域、以下、脱硝ゾーンと呼ぶ。)にお
いては、残存するNH3により脱硝が行われる。したがっ
て、硫安吸着ゾーン、酸性硫安吸着ゾーンで硫酸の中和
反応により消費されるアンモニア量を考慮して、ライン
L6を介して供給されるアンモニアの量を、ラインL2
を介して導入される排ガス中のNOxとSOxのモル量の和よ
り多めに導入する必要がある。脱硝ゾーンを経て脱硝処
理された(脱硫・脱硝処理工程)排ガスは、排ガス出口
17u、ラインL4を介してラインL3の未処理排ガス
に混合される。
【0026】一方、下部領域では、上部領域で脱硫・脱
硝処理された排ガスの混入により、もとのラインL1の
排ガスよりNOx、SOx濃度とも低減されている。上部区画
で反応に寄与しなかった分のアンモニアが残存していて
もSOx濃度に比べて低いので、下部区画では、硫酸の吸
着反応が主体となり、(4)(5)式により酸性硫安吸着ゾー
ンが下流側に行くに連れて排ガス入口側、出口側の双方
へ拡大していく。そして、その出口側では、硫酸のみが
吸着されている硫酸吸着ゾーンが形成される。未反応未
吸着のアンモニアにより、脱硝ゾーンでさらに脱硝反応
が行われるので、脱硝率が向上する。また、アンモニア
を含む排ガスを下部区画に通過させて消費するので、リ
ークアンモニア量を減らすことができる。さらに、上部
区画へのアンモニア添加量を増やすことができるので、
脱硝率を向上させることもできる。こうして脱硫・脱硝
処理された(再処理工程)排ガスは、ラインL5を介し
て、図示していない煙突等により大気中に放出される。
【0027】反応器10で排ガス処理に供された移動層
11の炭素質触媒は、底部のバルブ13から所定量ずつ
引きぬかれてラインL7により再生器20へと送られ
る。この再生器20内では、炭素質触媒は約300〜600℃
の高温不活性ガス雰囲気中で加熱再生される。そして、
再生された炭素質触媒は、ラインL8を介して振動スク
リーン等からなる分離器30に送られ、ダスト及び粉化
した炭素質触媒が取り除かれた後、ラインL9により反
応器10の上部に設けられたバルブ12を介して移動層
11へと戻されて循環再使用される。
【0028】移動層11の最下部から引き抜かれる炭素
質触媒においては、図2に示されるように、NH3の多く
が硫安より分解されやすい酸性硫安として吸着されてお
り、さらに、NH3/SO2比もほぼ1程度に低減されてい
る。したがって、脱離ガス中に存在するNH3の比率を大
幅に削減することができ、脱離ガス中に高濃度で含まれ
るSO2の再生処理も容易になる。上部と下部とを別々の
反応器とすると、炭素質触媒が混合されてしまい、下部
区画での硫安の吸着量が多くなり、好ましくない。した
がって、一体型の反応器、あるいは、反応器自体は別々
でも吸着ゾーン分布が保たれるような状態で炭素質触媒
を移送できる装置であることが好ましい。
【0029】続いて、図3、図4を参照して本発明に係
る排ガス処理装置の第2の実施形態について説明する。
図3は、この第2の実施形態の排ガス処理装置の全体概
略図であり、図4は、その移動層の吸着ゾーンを示す図
である。
【0030】図3に示されるこの第2の実施形態の装置
は、図1に示される第1の実施形態と異なり、反応器1
0aの上部、中部、下部にそれぞれ排ガス入口14u、
14m、14lと排ガス出口17u、17m、17lを
有する三段式の構成となっている点が相違する。そし
て、最上段、中段の排ガス入口14u、14mは、処理
対象ガスを導くラインL1から分岐されたラインL2と
ラインL3にそれぞれ接続され、最下段の排ガス入口1
4lは、ラインL4により、最上段の排ガス出口17u
と接続されている。一方、中段、最下段の排ガス出口1
7m、17lは、排ガス排出ラインL5、L5bにそれ
ぞれ接続されている。このうち、ラインL2がアンモニ
ア供給装置40とラインL6により接続されている。
【0031】次に、本装置の動作、すなわち、本発明に
係る排ガス処理方法の第2の実施形態について説明す
る。
【0032】反応器10aの最上段では、第1の実施形
態と同様の反応が進行する。したがって、図4に示され
るように、この区画においては、吸着ゾーン分布も図2
に示す第1の実施形態と同様の分布となる。
【0033】反応器10aの中部の排ガス入口14mに
は、二分された処理排ガスのうち残るラインL3側の排
ガスが導かれる。この排ガス中には、アンモニアが全く
添加されていないため、中段で吸着された硫安の一部が
酸性硫安に分解され、酸性硫安吸着ゾーンが拡大すると
同時に、その排ガス流後方に硫酸吸着ゾーンが形成され
る。これら3つのゾーンで排ガス中のSOxはほぼ完全に
除去されるとともに、その後方の脱硝ゾーンでは、NOx
の一部が未反応で存在するNH3により分解される。こう
して処理されたガスは、ラインL5から排出される。
【0034】そして、反応器10a最下部の排ガス入口
14lには、最上部で処理された排ガスがラインL4を
介して供給されている。この排ガスには、SOxがほとん
ど含まれていないので、硫酸吸着ゾーンの前方で残存す
るアンモニアの一部が吸着されて酸性硫安吸着ゾーンが
拡大するのみで、硫安吸着ゾーン、脱硝ゾーンは上下方
向でほとんど変化しない。そして、排ガス中に残存する
NH3により残存するNOxの脱硝反応が行われるので、脱硝
率の向上が図れる。そして、この反応により残存してい
たNH3は消費され、その濃度も低減する。処理排ガス
は、ラインL5bにより、ラインL5に混合されて、排
出される。
【0035】本実施形態における最上段へのアンモニア
の注入量は、硫安・酸性硫安としての炭素質触媒への吸
着量を考慮して、多めに注入する必要がある。アンモニ
アの注入量が増して、その炭素質触媒への吸着量が増え
ても、中段でのSOx吸着により炭素質触媒上のNH3/SO2
を低減することができるので、アンモニア注入量を増や
して脱硝率を向上させることが容易である。さらに、最
下段で再度脱硝処理に用いることで、リークアンモニア
量も低減することができる。
【0036】本実施形態でも移動層11aの最下部から
引き抜かれる炭素質触媒においては、図4に示されるよ
うに、NH3の多くが硫安より分解されやすい酸性硫安と
して吸着されており、さらに、NH3/SO2比もほぼ1程度
に低減されている。したがって、脱離ガス中に存在する
NH3の比率を大幅に削減することができ、脱離ガス中に
高濃度で含まれるSO2の再生処理も容易になる。
【0037】この装置においても第1の実施形態と同様
に、上段、中段、下段間で炭素質触媒の混合は好ましく
なく、炭素質触媒のゾーン分けが保たれるような状態で
移送が行える装置、できれば、一体型の装置とすること
が好ましい。
【0038】続いて、図5、図6を参照して本発明に係
る排ガス処理装置の第3の実施形態について説明する。
図5は、この第3の実施形態の排ガス処理装置の全体概
略図であり、図6は、その移動層の吸着ゾーンを示す図
である。
【0039】図5に示されるこの第3の実施形態の装置
は、図3に示される第2の実施形態の装置と反応器10
bの構造は基本的に同じであり、ガスラインL1〜L6
の接続位置関係が相違している。つまり、中段、最下段
の排ガス入口14m、14lは、処理対象ガスを導くラ
インL1から分岐されたラインL2とラインL3にそれ
ぞれ接続され、最上段の排ガス入口14uは、ラインL
4により、中段の排ガス出口17mと接続されている。
一方、最上段、最下段の排ガス出口17u、17lは、
排ガス排出ラインL5、L5bにそれぞれ接続されてい
る。このうち、ラインL2がアンモニア供給装置40と
ラインL6により接続されている点は図3に示される反
応器10aと同一である。
【0040】次に、本装置の動作、すなわち、本発明に
係る排ガス処理方法の第3の実施形態について説明す
る。
【0041】反応器10bの最上段には中段で処理され
た排ガスが導入される。したがって、後述するようにほ
ぼSOxが除去された状態のガスが導入されるので、ほぼ
全領域が脱硝ゾーンとして用いられる。そして、排ガス
中に残存するNH3により残存するNOxの脱硝反応が行われ
るので、脱硝率の向上が図れる。そして、この反応によ
り残存していたNH3は消費され、その濃度も低減する。
処理排ガスは、ラインL5を介して排出される。
【0042】反応器10bの中段では、第1の実施形態
と同様の反応が進行する。したがって、図4に示される
ように、この区画においては、吸着ゾーン分布も図2に
示す第1の実施形態と同様の分布となる。
【0043】反応器10aの最下段の排ガス入口14u
には、二分された処理排ガスのうち残るラインL3側の
排ガスが導かれる。この排ガス中には、アンモニアが全
く添加されていないため、中段で吸着された硫安の一部
が酸性硫安に分解され、酸性硫安吸着ゾーンが拡大する
と同時に、その排ガス流後方に硫酸吸着ゾーンが形成さ
れる。これら3つのゾーンで排ガス中のSOxはほぼ完全
に除去されるとともに、その後方の脱硝ゾーンでは、NO
xの一部が未反応で存在するNH3により分解される。こう
して処理されたガスは、ラインL5bを介してライン5
の排ガスと混合されて排出される。
【0044】本実施形態における中段へのアンモニアの
注入量は、硫安・酸性硫安としての炭素質触媒への吸着
量を考慮して、多めに注入する必要がある。アンモニア
の注入量が増して、その炭素質触媒への吸着量が増えて
も、最下段でのSOx吸着により炭素質触媒上のNH3/SO2
を低減することができるので、アンモニア注入量を増や
して脱硝率を向上させることが容易である。さらに、最
上段で再度脱硝処理に用いることで、リークアンモニア
量も低減することができる。
【0045】本実施形態でも移動層11bの最下部から
引き抜かれる炭素質触媒においては、図6に示されるよ
うに、NH3の多くが硫安より分解されやすい酸性硫安と
して吸着されており、さらに、NH3/SO2比もほぼ1程度
に低減されている。したがって、脱離ガス中に存在する
NH3の比率を大幅に削減することができ、脱離ガス中に
高濃度で含まれるSO2の再生処理も容易になる。
【0046】この装置においても第1及び第2の実施形
態と同様に、上段、中段、下段間で炭素質触媒の混合は
好ましくなく、炭素質触媒のゾーン分けが保たれるよう
な状態で移送が行える装置、できれば、一体型の装置と
することが好ましい。
【0047】本発明の炭素質触媒としては、石炭などを
酸化処理、熱処理あるいは水蒸気などで賦活して得られ
る活性炭、活性コークス、活性チャーなどが一般的に使
用されるが、これらにバナジウム、鉄、マンガンなどの
金属化合物を坦持させたものも使用可能である。
【0048】アンモニア供給装置は、アンモニアガスの
ほか、アンモニア水等を注入するものでもよい。
【0049】排ガスの分岐量や下段への戻し量は、目標
となる脱硝率やリークアンモニア濃度の制限値によっ
て、適宜決定される。そして、反応器のガス入口、ガス
出口の分割数は、4分割以上であってもよく、入口と出
口の数、位置が対応していなくてもよい。
【0050】ただし、少なくともアンモニアを注入して
処理した脱硫・脱硝処理済排ガスをその他の入口へ導
き、さらに脱硝処理を行うことは不可欠である。最下段
の排ガスには、さらにアンモニアを注入してもよいが、
その注入量は、硫安ゾーンが拡大しない程度の量とする
ことが必要である。
【0051】
【実施例】本発明者らは、本発明の排ガス処理方法によ
る脱硝率向上効果等を確認する比較実験を行った。以
下、その実験結果について説明する。
【0052】実施例1 図1に示される装置を用いて処理試験を行なった。導入
された処理対象排ガスは、150ppmのSOx、220ppmのNOx、
10%の水分、15%の酸素を含み、温度は100℃であり、
流量は1000Nm3/hとした。ラインL2、L3への分岐量
は1対1であり、アンモニア注入量は、混合後の排ガス
(流量500Nm3/h)のアンモニアガス濃度が500ppmとなる
量に調整した。
【0053】反応器10には、活性炭(直径約7mm長さ
約8mm)3.12m3を充填しており、上段、下段はそれぞれ
全体の3分の1、3分の2を占めている。そして、活性
炭の反応器内の滞留時間は、120時間となるように移動
層の移動速度を設定した。
【0054】この結果、反応器10の上段では脱硫率が
99.9%、脱硝率が78%となった。ラインL4でのNH3濃度
は、30ppmであった。この上段通過後の活性炭に吸着さ
れたNH 3/SO2比は2.0であった。このガスをラインL4を
介してラインL3の残る未処理排ガスの半分と混合させ
たあとの排ガスは、SOx濃度が75ppm、NOx濃度が134.2pp
m、アンモニア濃度が15ppmとなった。そして、反応器1
0の下段では脱硫率が99.9%、脱硝率が30.0%であり、最
終的にラインL4から排出される排ガス中にリークした
NH3濃度は0.2ppmであった。そして、総合効率は、脱硫
率が99.9%、脱硝率が57.3%となった。そして、反応器1
0から引き抜かれた活性炭に吸着されたNH3/SO2比は1.0
であった。
【0055】実施例2 図3に示される装置を用いて処理試験を行なった。導入
された処理対象排ガスは、組成、温度、流量とも実施例
1と同じであり、ラインL2、L3への分岐量も同じ1
対1とした。アンモニア注入量は、ラインL6からの注
入量を混合後のラインL2の排ガス(流量500Nm3/h)の
アンモニアガス濃度が500ppmとなる量に調整した。
【0056】反応器10aには、実施例1と同一の活性
炭3.12m3を充填しており、上段、中段、下段はそれぞれ
全体の3分の1ずつを占めている。そして、活性炭の反
応器内の滞留時間は、120時間となるように移動層の移
動速度を設定した。
【0057】この結果、反応器10aの上段では、脱硫
率が99.9%、脱硝率が78%であり、処理済ガス中のNOx濃
度は48.4ppm、NH3濃度は30ppmとなった。この上段を通
過した活性炭に吸着されたNH3/SO2比は2.0であった。一
方、反応器10aの中段では、脱硫率が99.9%、脱硝率
が32%となり、排出されるリークNH3濃度は、0.1ppmであ
った。この中段を通過した活性炭に吸着されたNH3/SO2
比は1.0であった。反応器10aの下段では、脱硝率が3
0%、リークNH3濃度は、5ppmであった。この結果、ライ
ンL5から排出される処理排ガス全体における脱硫率は
99.9%、脱硝率は58.9%、リークNH3濃度は2.5ppmとなっ
た。そして、反応器10aから引き抜かれた活性炭に吸
着されたNH3/SO2比は1.0であった。
【0058】実施例3 図5に示される装置を用いて処理試験を行なった。導入
された処理対象排ガスは、組成、温度、流量とも実施例
1、2と同じであり、ラインL2、L3への分岐量も同
じ1対1とした。アンモニア注入量は、ラインL6から
の注入量を混合後のラインL2の排ガス(流量500Nm3/
h)のアンモニアガス濃度が500ppmとなる量に調整し
た。
【0059】反応器10bには、実施例1、2と同一の
活性炭3.12m3を充填しており、上段、中段、下段はそれ
ぞれ全体の3分の1ずつを占めている。そして、活性炭
の反応器内の滞留時間は、120時間となるように移動層
の移動速度を設定した。
【0060】この結果、反応器10bの中段では、脱硫
率が99.9%、脱硝率が76%であり、処理済ガス中のNOx濃
度は52.8ppm、NH3濃度は32ppmとなった。この中段を通
過した活性炭に吸着されたNH3/SO2比は2.0であった。処
理済ガスを反応器10bの上段を通過させたところ、上
段での脱硝率は、35%、リークNH3濃度は、0.6ppmであっ
た。一方、反応器10bの下段では、脱硫率が99.9%、
脱硝率が31%となり、排出されるリークNH3濃度は、0.2p
pmであった。この結果、ラインL5から排出される処理
排ガス全体における脱硫率は99.9%、脱硝率は57.7%、リ
ークNH3濃度は3.1ppmとなった。そして、反応器10b
から引き抜かれた活性炭に吸着されたNH3/SO2比は1.0で
あった。
【0061】比較例 図7に示される装置を用いて処理試験を行なった。これ
は、従来技術2に開示されている処理装置である。導入
された処理対象排ガスは、組成、温度、流量とも実施例
1、2と同じであり、ラインL2、L3への分岐量も同
じ1対1とした。アンモニア注入量は、混合後のライン
L2の排ガス(流量500Nm3/h)のアンモニアガス濃度が
500ppmとなる量に調整した。つまり、排ガス全体に対す
るアンモニアの注入量は、実施例1と同一とした。
【0062】反応器10bには、実施例1と同一の活性
炭3.12m3を充填しており、上段、、下段はそれぞれ全体
の半分ずつを占めている。そして、活性炭の反応器内の
滞留時間は、120時間となるように移動層の移動速度を
設定した。
【0063】この結果、反応器10bの上段では、脱硫
率が99.9%、脱硝率が82%となり、ラインL4aから排出
されるリークNH3濃度は25ppmであった。この上段を通過
した活性炭に吸着されたNH3/SO2比は2.6であった。一
方、反応器10bの下段では脱硫率が99.9%、脱硝率が3
3%、ラインL4bから排出される排ガス中にリークし
たNH3濃度は0ppmであった。この結果、ラインL4a、
L4bから排出される処理排ガス全体における脱硫率は
99.9%、脱硝率は57.5%、リークNH3濃度は12.5ppmとなっ
た。そして、反応器10から引き抜かれた活性炭に吸着
されたNH3/SO2比は1.3であった。
【0064】これにより、本発明の排ガス処理方法によ
り、脱硝率を維持しつつ、排ガス中にリークするアンモ
ニア量を低減すると同時に、活性炭に吸着されるNH3/SO
2比も低下させる効果が確認された。リークアンモニア
量が低減されているので、さらにアンモニアを注入する
ことにより、脱硝率を向上させることも可能である。
【0065】本発明の排ガス処理装置及び方法は、ボイ
ラー排ガス、焼結排ガス、ゴミ焼却炉排ガス等のSOx,NO
x及びダイオキシン,Hg等の有害物質を含有する排ガスの
処理に好適に適用できる。
【0066】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、アンモニアを注入して直交流移動層反応器の上部
(炭素質触媒の流動方向下流側)で脱硫・脱硝処理を行
った処理排ガスを単独あるいは処理対象ガスと混合した
うえで、反応器の下部へ導き、さらに脱硫・脱硝処理を
行う。これにより、反応器を2度通過させることでリー
クアンモニア量を低減できる。また、添加アンモニア量
の増量が容易なので、脱硝効率を向上させることができ
る。また、一体型の反応器を使用することで、再生器で
の再生時に分解の困難な硫安の吸着量を減らして、より
分解の容易な酸性硫安として炭素質触媒に吸着すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス処理装置の第1の実施形態
を示す全体概略図である。
【図2】図1の装置の移動層内の吸着ゾーンを示す図で
ある。
【図3】本発明に係る排ガス処理装置の第2の実施形態
を示す全体概略図である。
【図4】図3の装置の移動層内の吸着ゾーンを示す図で
ある。
【図5】本発明に係る排ガス処理装置の第3の実施形態
を示す全体概略図である。
【図6】図5の装置の移動層内の吸着ゾーンを示す図で
ある。
【図7】比較例の処理実験に用いた従来技術2の装置を
示す全体概略図である。
【符号の説明】 10…直交流移動層反応器10…移動層、12、13…
バルブ、14…排ガス入口、15、16…整流板、17
…排ガス出口、20…再生器、30…分離器、40…ア
ンモニア供給装置、L1〜L6…ガス配管、L7〜L9
…炭素質触媒供給ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 21/18 B01D 53/36 101A 102F (72)発明者 山田 愼一 神奈川県平塚市夕陽ヶ丘63番30号 住友重 機械工業株式会社平塚事業所内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AA12 AC04 BA03 BA04 BA05 BA06 CA08 CA13 DA07 DA41 EA02 EA08 FA06 GA01 GA02 GA03 GB01 GB02 GB03 GB06 GB08 GB12 4D048 AA02 AA06 AB05 AC04 BA05X BD01 CB01 CB04 CC23 CC27 CC33 CC36 EA04 4G069 AA02 BA08A BA08B CA02 CA08 CA12 CA13 DA07 GA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物及び硫黄酸化物を含有する排
    ガスにアンモニアを混合して、反応器内を移動する炭素
    質触媒に直交流で接触させて脱硫及び脱硝処理を行なう
    直交流移動層反応器を利用した排ガス処理方法におい
    て、 前記排ガスを分岐する工程と、 分岐された前記排ガスの一方にアンモニアを添加する工
    程と、 アンモニアが添加された前記排ガスを前記反応器の所定
    の位置に導き、残るアンモニア未添加の排ガスを前記反
    応器の前記アンモニア添加排ガスが導かれた位置より前
    記炭素質触媒の流動方向下流側に導いて脱硫・脱硝処理
    を行う工程と、 前記アンモニア添加排ガスを前記反応器で処理した後、
    処理済ガスを前記反応器のアンモニア添加排ガスの導入
    位置とは異なる位置に導いて再処理する工程と、 前記反応器から排出された炭素質触媒を加熱再生処理し
    たうえで再度反応器に供給する再生工程と、 を備えている排ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 前記アンモニア添加ガスの処理ガスを前
    記排ガスのアンモニア未添加ガスに混合する混合工程を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理
    方法。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物及び硫黄酸化物を含有する排
    ガスの脱硫及び脱硝処理を行なう排ガス処理装置におい
    て、 内部に充填した炭素質触媒を処理対象排ガスと直交する
    方向に移動させて接触させる直交流移動層反応器と、 前記排ガスを分岐する分岐流路と、 分岐された前記排ガスの一方にアンモニアを供給して混
    合するアンモニア供給装置と、 アンモニアが添加された前記排ガスを前記反応器の所定
    の位置に導く第1の導入流路と、 残るアンモニア未添加の排ガスを前記反応器の第1の導
    入経路接続位置より前記炭素質触媒の流動方向下流側に
    導く第2の導入流路と、 アンモニアが添加された前記排ガスの前記反応器での処
    理済ガスを前記反応器の前記第1の導入経路接続位置と
    は異なる位置に返送して前記反応器内に導入する返送手
    段と、 前記反応器から排出された炭素質触媒を加熱再生処理す
    る再生器と、 を備えている排ガス処理装置。
  4. 【請求項4】 前記返送手段は、前記第2の導入流路に
    接続されていることを特徴とする請求項4記載の排ガス
    処理装置。
JP11070136A 1999-03-16 1999-03-16 排ガス処理方法及び装置 Pending JP2000262861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070136A JP2000262861A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 排ガス処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11070136A JP2000262861A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 排ガス処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000262861A true JP2000262861A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13422862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11070136A Pending JP2000262861A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 排ガス処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000262861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370011A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Mitsui Mining Co Ltd 排ガス処理方法
CN107551757A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烟气脱硫脱硝方法和装置
CN108295653A (zh) * 2018-02-05 2018-07-20 山东大学 一种粉状活性焦流化床脱硫喷氨联合脱硝的系统及方法
KR101914597B1 (ko) * 2017-02-23 2018-11-02 한국에너지기술연구원 다단 이동층 흡착장치
CN111530256A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 铭牌精工机械(山东)有限公司 一种脱硫脱硝环保设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370011A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Mitsui Mining Co Ltd 排ガス処理方法
CN107551757A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 中冶长天国际工程有限责任公司 一种烟气脱硫脱硝方法和装置
KR101914597B1 (ko) * 2017-02-23 2018-11-02 한국에너지기술연구원 다단 이동층 흡착장치
CN108295653A (zh) * 2018-02-05 2018-07-20 山东大学 一种粉状活性焦流化床脱硫喷氨联合脱硝的系统及方法
CN108295653B (zh) * 2018-02-05 2023-08-15 山东大学 一种粉状活性焦流化床脱硫喷氨联合脱硝的系统及方法
CN111530256A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 铭牌精工机械(山东)有限公司 一种脱硫脱硝环保设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11577199B2 (en) Method for desulphurizating and denitrating flue gas in integrated manner based on low-temperature adsorption
CZ292547B6 (cs) Způsob čištění spalin obsahujících oxidy dusíku a zařízení pro čištění spalin
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
JPS5911329B2 (ja) 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法
US5294420A (en) Process for the desulfurization and denitrification of a waste gas containing halogen-containing materials
US20120063962A1 (en) Method for purifying flue gases from combustion plants and then producing urea
CN113856441A (zh) 氨法脱硫方法和氨法脱硫装置
JP3248956B2 (ja) 排ガスの処理方法
JP2977759B2 (ja) 排ガスの乾式処理方法及び装置
JP2000262861A (ja) 排ガス処理方法及び装置
US4957716A (en) Method for removal of SO2 and NOx from combustion gases by metal chelation and thermal reduction
KR20080059958A (ko) 오존 및 활성 코크스에 의한 배가스 동시 탈황 탈질 방법
JP2000254453A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2000102719A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH04363113A (ja) 排煙脱硫方法
CN112638505A (zh) 选择性催化还原方法和使并行烟道气处理系统的失活的scr催化剂再生的方法
JP4266267B2 (ja) 排ガス処理方法および装置
JP2001187321A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP3354660B2 (ja) 排ガスの処理方法
JPH05317646A (ja) 排ガスの処理方法
JP3704159B2 (ja) 排ガス処理方法
JP2002284510A (ja) 排ガス処理システムの硫酸回収方法及び硫酸回収装置
JP2000061253A (ja) 乾式排ガス処理方法及び処理装置
JP2000102723A (ja) 排ガスの脱硫脱硝方法及び装置
JPH06210138A (ja) 乾式排ガス浄化処理方法及び高炉操業方法と焼結機の操業方法