JPH04359919A - エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04359919A
JPH04359919A JP16232191A JP16232191A JPH04359919A JP H04359919 A JPH04359919 A JP H04359919A JP 16232191 A JP16232191 A JP 16232191A JP 16232191 A JP16232191 A JP 16232191A JP H04359919 A JPH04359919 A JP H04359919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
alkyl group
general formula
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16232191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Imura
哲朗 井村
Masayuki Ota
雅之 太田
Takao Fukuzawa
福沢 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP16232191A priority Critical patent/JPH04359919A/ja
Publication of JPH04359919A publication Critical patent/JPH04359919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性に優れ、かつ熱
膨張係数の小さい硬化物を与えることのできるエポキシ
樹脂、同エポキシ樹脂の製造法、及び同エポキシ樹脂組
成物に関する。本発明のエポキシ樹脂及び同エポキシ樹
脂組成物は、各種の電気及び電子技術分野における用途
に有利に使用される。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、電気絶縁性、耐熱性、
耐薬品性、機械特性及び加工性に優れているため、特に
電気・電子分野において、たとえば半導体封止材、プリ
ント板用積層板、絶縁ワニスなどとして広く用いられて
いる。従来のこの種分野で用いるエポキシ樹脂としては
、たとえばビスフエノールA型エポキシ樹脂、ビスフエ
ノールF型エポキシ樹脂、さらに耐熱性の必要な分野で
はフエノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂が
使用されている。
【0003】さらに近年、電気・電子機器分野の技術進
歩に伴ない、エポキシ樹脂に対する要求特性が厳しくな
り、特にこれら機器の製造工程及びその使用時において
、従前に較べてより苛酷な条件にさらされるようになっ
てきたので、エポキシ樹脂硬化物と電子部品や配線に使
用される金属や半導体材料との熱膨張係数の差が原因と
なり、熱履歴の過程で機器に歪や反りが発生したり、は
なはだしい場合には硬化物にクラックが発生し、電子部
品に損傷が生じるなどの問題がある。
【0004】その対策として、従来の汎用エポキシ樹脂
の配合物中にフイラーを添加して、熱膨張係数を下げ、
金属や半導体等の熱膨張係数により近い硬化物が得られ
るようにすることが行なわれるが、この場合にエポキシ
樹脂組成物の流動性が悪くなるなどの新たな欠点が生じ
る。また、近年、ジグリシジルオキシナフタレンが熱膨
張係数の低い硬化物を与えることが知られたが(特開昭
61−73719号公報参照)、このエポキシ樹脂は二
官能性であるために硬化物の耐熱性に劣る。この欠点を
改良する手段として、ジヒドロキシナフタレンとアルデ
ヒド類との縮合物のポリグリシジルエーテルが提案され
たが(特公平1−16408号公報参照)、この場合に
は耐熱性が向上するが、軟化点の上昇、溶融粘度の上昇
等による作業性の悪化の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂自体が
軟化点が低く、作業性に優れ、しかも熱膨張係数が金属
や半導体等の熱膨張係数により近い耐熱性の硬化物を与
えることのできるエポキシ樹脂、同エポキシ樹脂組成物
、及び同エポキシ樹脂の製造法を提供しようとするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のエポキシ樹脂は
、下記の一般式■で表わされる化合物(同化合物の2種
以上の混合物を含む)を50重量%以上含有する水酸基
置換芳香族化合物にエピハロヒドリンを反応させてなる
エポキシ樹脂である。
【0007】
【化5】 {式中、Xはそれぞれ単独にアルキル基又はハロゲン原
子であり、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原
子又はアルコキシ基であり、R1 及びR2 はそれぞ
れ水素原子又はアルキル基であり、jは2又は3であり
、kは0〜2の整数であり、lは0又は1であり、mは
0〜2の整数であり、nは1〜10の整数である。}

0008】また、本発明のエポキシ樹脂の製造法は、下
記の一般式■で表わされるナフタレン系化合物と、下記
の一般式■で表わされるフエノール系化合物及び/又は
下記の一般式■で表わされるフエノール系化合物とを酸
性触媒の存在下で縮合反応させ、得られた縮合生成物に
エピハロヒドリンを反応させることを特徴とする方法で
ある。
【0009】
【化6】 {式中、Xはそれぞれ単独にアルキル基又はハロゲン原
子であり、jは2又は3であり、kは0〜2の整数であ
る。}
【0010】
【化7】 {式中、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原子
又はアルコキシ基であり、Zはハロゲン原子、水酸基又
はアルコキシ基であり、R1 及びR2 はそれぞれ水
素原子又はアルキル基である。lは0又は1であり、m
は0〜2の整数である。}
【0011】
【化8】 {式中、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原子
又はアルコキシ基であり、R2 、R3 及びR4 は
それぞれ水素原子、アルキル基若しくはアリール基であ
る。lは0又は1であり、mは0〜2の整数である。}
【0012】この反応においては、前記一般式■で表わ
されるフエノール系化合物にもとづき式  −CH(R
3 )(R4 )で表わされる基が形成され、この基が
前記一般式■における基−R1 となるのである。
【0013】また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、前
記の一般式■で表わされるエポキシ樹脂及びエポキシ樹
脂硬化剤を少なくとも含有してなる組成物である。
【0014】本発明のエポキシ樹脂は、前記の一般式■
で表わされる化合物(同化合物の2種以上の混合物を含
む。以下同様。)を50重量%以上含有する水酸基置換
芳香族化合物にエピハロヒドリンを反応させてなるエポ
キシ樹脂であるが、その一般式■で表わされる化合物を
主成分として含有する水酸基置換芳香族化合物は、前記
の一般式■で表わされるナフタレン系化合物と、前記の
一般式■で表わされるフエノール系化合物又は前記の一
般式■で表わされるフエノール系化合物とを酸性触媒の
存在下で縮合反応させることにより容易に得ることがで
きる。この縮合反応においては、一般式■で表わされる
フエノール系化合物と一般式■で表わされるフエノール
系化合物とを併用して、一般式■で表わされるナフタレ
ン系化合物と反応させることも、勿論可能である。
【0015】前記の一般式■で表わされるナフタレン系
化合物としては、たとえば1,2−ジヒドロキシナフタ
レン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒ
ドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン
、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロ
キシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2
,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシ
ナフタレン、1,5−ジヒドロキシ−7−メチルナフタ
レン、1,6−ジヒドロキシ−2−メチルナフタレン、
1,6−ジヒドロキシ−8−メチルナフタレン、1,6
−ジヒドロキシ−4,8−ジメチルナフタレン、2−ブ
ロム−1,6−ジヒドロキシナフタレン、8−ブロム−
1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,3,6−トリヒ
ドロキシナフタレン、1,3,7−トリヒドロキシナフ
タレン、1,4,6−トリヒドロキシナフタレン、1,
4,7−トリヒドロキシナフタレンなどがあげられる。 これらのナフタレン系化合物は2種以上を併用すること
もできる。また、これらのナフタレン系化合物に対して
小割合のフエノール類またはナフトール類を共重合成分
として併用することができるが、好ましくは、前記のジ
ヒドロキシナフタレン類、トリヒドロキシナフタレン類
のみを用いるのがよい。
【0016】前記の一般式■で表わされる芳香族系化合
物としては、たとえば1,2−ビス(ヒドロキシメチル
)ベンゼン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,
2−ビス(クロロメチル)ベンゼン、1,3−ビス(ク
ロロメチル)ベンゼン、1,4−ビス(クロロメチル)
ベンゼン、1,2−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、
1,3−ビス(メトキシメチル)ベンゼン、1,4−ビ
ス(メトキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−ヒ
ドロキシ−1−メチル−エチル)ベンゼン、さらにはフ
エノールや置換フエノール類とホルムアルデヒドなどの
アルデヒド類とをアルカリ性触媒下で反応させて得られ
るビス(ヒドロキシメチル)フエノール類、例えば2,
4−ビス(ヒドロキシメチル)フエノール、2,6−ビ
ス(ヒドロキシメチル)フエノール、2,6−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−4−メチルフエノール、2,4−ビ
ス(ヒドロキシメチル)−6−メチルフエノール、2,
6−ビス(ヒドロキシメチル)−4−t−ブチルフエノ
ールなどである。
【0017】前記の一般式■で表わされる芳香族系化合
物としては、たとえばジビニルベンゼン、p−ジイソプ
ロペニルベンゼン、m−ジイソプロペニルベンゼン、さ
らに、ビニル基やイソプロペニル基などで2置換された
フエノール誘導体などがあげられる。
【0018】前記の縮合反応は、縮合触媒の存在下で行
なわせるが、その縮合触媒としては、たとえば塩酸、硫
酸等の鉱酸類、シュウ酸、トルエンスルホン酸等の有機
酸類、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素エーテル錯体、
塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化
チタン等のルイス酸などがあげられる。縮合触媒の使用
量は、一般式■で表わされるナフタレン系化合物に対し
て0.1〜5重量%である。
【0019】この縮合反応は、通常、50〜250℃、
好ましくは50〜180℃の温度で1〜10時間加熱す
ることにより行なわせる。この縮合反応は、必要に応じ
てベンゼン、トルエン、クロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン、ニトロベンゼン、ジフエニルエーテルなどの芳香
族系溶媒、エチレングリコール、ジエチレングリコー、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、メ
タノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコ
ール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
などのケトン類、酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸
類、さらにはこれらの各溶剤及び水から選ばれた2種以
上の混合溶剤などの溶剤の存在下で行なわせることがで
きる。
【0020】このようにして縮合反応させて得られる縮
合生成物は、前記の一般式■で表わされる化合物を多量
に含有するものであるが、必要に応じて蒸留、再結晶、
抽出、洗浄、再沈澱などの方法で精製することができる
。縮合生成物中の化合物■の含有量は、ゲル浸透クロマ
トグラフイー(以下、「GPC」という。)により、U
V検出器の波長を254nmに設定して各成分のピーク
面積比から容易に求めることができる。縮合生成物が多
量の不純物を含有していると、たとえば縮合生成物中に
多量の未反応の原料化合物、すなわち前記一般式■、■
、■で表わされる各化合物等が未反応のままで多量残存
していると、縮合生成物中の化合物■の純度が低下する
ので好ましくない。すなわち、縮合生成物中の化合物■
の純度が著しく低下すると、それにエピハロヒドリンを
反応させてエポキシ樹脂とした場合に、多官能エポキシ
樹脂の含有量が少ないために、硬化物の架橋点が少なく
なり、耐熱性が悪くなる。
【0021】本発明のエポキシ樹脂は、このような理由
から、前記の縮合反応で得られた縮合生成物であって、
前記一般式■で表わされる化合物(同化合物の混合物を
含む)の含有量が50重量%以上であるような水酸基置
換芳香族化合物にエピハロヒドリンを付加及び閉環反応
させて製造する。この場合に、全水酸基置換芳香族化合
物中の前記一般式■で表わされる化合物の含有量が50
重量%未満にならない範囲内において、前記の縮合生成
物に他の多価フエノール系化合物を混合してエピハロヒ
ドリンと反応させることもできる。
【0022】本発明のエポキシ樹脂を製造するための前
記一般式■で表わされる化合物を50重量%以上含有す
る水酸基置換芳香族化合物とエピハロヒドリンとの反応
は、常法により容易に行なわせることができる。その代
表的な製造態様例をあげて以下で詳述する。
【0023】まず、前記一般式■で表わされる化合物を
50重量%以上含有する水酸基置換芳香族化合物を、そ
のフエノール性水酸基1モル当り2〜20モルに相当す
る量のエピハロヒドリンに溶解させて均一な溶液にする
。次いで、その溶液を攪拌しながらこれにフエノール性
水酸基1モル当り1〜2モル量のアルカリ金属水酸化物
を固形又は水溶液で加えて反応させる。この反応は、常
圧下又は減圧下で行なわせることができ、反応温度は、
通常、常圧下の反応の場合に約60〜105℃であり、
減圧下の反応の場合に約50〜80℃である。反応は、
必要に応じて所定の温度を保持しながら反応液を共沸さ
せ、揮発する蒸気を冷却して得られた凝縮液を油/水分
離し、水分を除いた油分を反応系に戻す方法によって反
応系より脱水する。アルカリ金属水酸化物の添加は、急
激な反応をおさえるために、1〜8時間かけて少量ずつ
を断続的若しくは連続的に添加する。その全反応時間は
、通常、1〜10時間程度である。
【0024】反応終了後、不溶性の副生塩を濾別して除
くか、水洗により除去したのち、未反応のエピハロヒド
リンを減圧留去して除くと、目的のエポキシ化合物が得
られる。
【0025】この反応におけるエピハロヒドリンとして
は、通常、エピクロルヒドリン又はエピブロモヒドリン
が用いられ、またアルカリ金属水酸化物としては、通常
、NaOH又はKOHが用いられる。
【0026】また、この反応においては、テトラメチル
アンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロ
ミドなどの第四級アンモニウム塩;ベンジルジメチルア
ミン、2,4,6−(トリスジメチルアミノメチル)フ
エノールなどの第三級アミン;2−エチル−4−メチル
イミダゾール、2−フエニルイミダゾールなどのイミダ
ゾール類;エチルトリフエニルホスホニウムイオダイド
などのホスホニウム塩;トリフエニルホスフインなどの
ホスフイン類等の触媒を用いてもよい。
【0027】さらに、この反応においては、エタノール
、イソプロパノールなどのアルコール類;アセトン、メ
チルエチルケトンなどのケトン類;ジオキサン、エチレ
ングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの非プロ
トン性極性溶媒等の不活性な有機溶媒を使用してもよい
【0028】次に、本発明のエポキシ樹脂組成物は、以
上のようにして得られた本発明のエポキシ化合物を、エ
ポキシ樹脂として含有せしめてなる組成物であるが、こ
のエポキシ化合物には他のエポキシ樹脂を併用すること
ができる。その併用できる他のエポキシ化合物としては
、たとえばビスフエノールA、ビスフエノールF、レゾ
ルシン、ハイドロキノン、メチルレゾルシン、フエノー
ルノボラック、クレゾールノボラック、レゾルシンノボ
ラック、ビスフエノールAノボラック;各種のフエノー
ル類とヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒ
ド、グリオキザールなどの各種アルデヒドとの縮合反応
で得られた多価フエノールなどの種々のフエノール類と
エピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂等があ
げられる。
【0029】また、本発明のエポキシ化合物を用いたエ
ポキシ樹脂組成物においては、既知のエポキシ樹脂にお
けると同様な種々の硬化剤が使用できる。たとえば、脂
肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環式アミン類、多
価フエノール類、三フッ化ホウ素等のルイス酸及びそれ
らの塩類、有機酸類、有機酸無水物類、尿素若しくはそ
れらの誘導体類、及びポリメルカプタン類等があげられ
る。その具体例としては、たとえばジアミノジフエニル
メタン、ジアミノジフエニルスルホン、2,4−ジアミ
ノ−m−キシレン等の芳香族アミン;2−メチルイミダ
ゾール、2,4,5−トリフエニルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾー
ル若しくはイミダゾール置換体又はこれらと有機酸との
塩;フマル酸、トリメリット酸、ヘキサヒドロフタル酸
等の有機カルボン酸;無水フタル酸、無水エンドメチレ
ンテトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸等
の有機酸無水物;ジシアンジアミド、メラミン、グアナ
ミン等の尿素誘導体;トリエチレンテトラミン、ジエチ
レントリアミン、キシリレンジアミン、イソホロンジア
ミン等の脂肪族ポリアミン類及びこれらのエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド等のエポキシ化合物若しくは
アクリロニトリル、アクリル酸等のアクリル化合物など
との付加物;フエノールノボラック、クレゾールノボラ
ック等の多価フエノール化合物等が使用できる。
【0030】さらに、本発明のエポキシ化合物を用いた
エポキシ樹脂組成物には、硬化剤のほかに、必要に応じ
て可塑剤、有機溶剤、反応性希釈剤、増量剤、充填剤、
補強剤、顔料、難燃化剤、増粘剤及び可撓性付与剤等の
種々の添加剤を配合することができる。
【0031】
【実施例】以下に、水酸基置換芳香族化合物製造例、実
施例及び比較例をあげてさらに詳述する。これらの例に
記載の「部」は重量部を意味する。なお、実施例A〜D
はエポキシ樹脂製造例であり、実施例E〜Hはエポキシ
樹脂組成物の例である。
【0032】水酸基置換芳香族化合物製造例11,6−
ジヒドロキシナフタレン160部、1,4−ビス(ヒド
ロキシメチル)ベンゼン69部、p−トルエンスルホン
酸・1水和物1.9部をエタノール92部に溶解させ、
90℃まで加熱し、同温度で240分間反応させた。引
続き150℃まで昇温し、同温度で減圧下にエタノール
及び生成水等を除去し、水酸基置換芳香族化合物207
部を得た。この化合物は、軟化点が114℃であり、G
PCによる前記の一般式■で表わされる化合物の含有量
が82重量%であった。
【0033】水酸基置換芳香族化合物製造例22,7−
ジヒドロキシナフタレン160部、1,4−ビス(メト
キシメチル)ベンゼン83部、p−トルエンスルホン酸
・1水和物1.9部を用い、そのほかは前記の製造例1
と同様にして反応させ、同様の処理をして水酸基置換芳
香族化合物209部を得た。この化合物は、軟化点が1
22℃であり、GPCによる前記の一般式■で表わされ
る化合物の含有量が85重量%であった。
【0034】水酸基置換芳香族化合物製造例31,6−
ジヒドロキシナフタレン160部、2,6−ビス(ヒド
ロキシメチル)−メチルフエノール84部、p−トルエ
ンスルホン酸・1水和物1.9部及びエタノール92部
を用い、そのほかは前記の製造例1と同様にして反応さ
せ、同様の処理をして水酸基置換芳香族化合物224部
を得た。この化合物は、軟化点が123℃であり、GP
Cによる前記の一般式■で表わされる化合物の含有量が
88重量%であった。
【0035】水酸基置換芳香族化合物製造例41,6−
ジヒドロキシナフタレン160部、1,4−ジイソプロ
ペニルベンゼン79部、p−トルエンスルホン酸・1水
和物1.9部及びエタノール92部を用い、そのほかは
前記の製造例1と同様にして反応させ、同様の処理をし
て水酸基置換芳香族化合物234部を得た。この化合物
は、軟化点が120℃であり、GPCによる前記の一般
式■で表わされる化合物の含有量が80重量%であった
【0036】実施例A 温度計、攪拌機及びコンデンサーを備えた反応器中に、
前記の水酸基置換芳香族化合物製造例1で得られた化合
物106g、エピクロルヒドリン740g及びテトラエ
チルアンモニウムクロリド1.1gを仕込み、油浴中で
117℃に加熱し、還流下で2時間反応させた。次いで
、60℃まで冷却し、水分離装置を取付け、42gのN
aOHを加え、40〜100mmHgの減圧下で50〜
70℃に温度を調節しながら反応させた。その反応にお
いて生成する水をエピクロルヒドリンと共沸させて除去
した。反応は理論量水が留出した時点(約2時間後)に
停止させた。
【0037】得られたエポキシ樹脂のエピクロルヒドリ
ン溶液に、メチルイソブチルケトン2.5リットルを加
え、大量の水で洗浄し、生成した食塩及び過剰の水酸化
ナトリウムを除去したのち、3%リン酸水溶液で中和し
た。次いで、ロータリーエバポレーターを用いて、エピ
クロルヒドリンとメチルイソブチルケトンを減圧下で除
去し、エポキシ樹脂154gを得た。このエポキシ樹脂
はエポキシ当量が171g/eq.であり、軟化点が7
3℃であり、赤外吸収スペクトルが図1に示すとおりで
あった。
【0038】実施例B 前記の製造例2で得られた水酸基置換芳香族化合物10
6gを用い、そのほかは実施例Aと同様に反応させ、同
様の処理をし、エポキシ樹脂151gを得た。このエポ
キシ樹脂は、エポキシ当量が171g/eq.であり、
軟化点が85℃であった。
【0039】実施例C 前記の製造例3で得られた水酸基置換芳香族化合物91
gを用い、そのほかは実施例Aと同様にして反応させ、
同様の処理をし、エポキシ樹脂138gを得た。このエ
ポキシ樹脂は、エポキシ当量が160g/eq.であり
、軟化点が72℃であった。
【0040】実施例D 前記の製造例4で得られた水酸基置換芳香族化合物12
0gを用い、そのほかは実施例Aと同様にして反応させ
、同様の処理をし、エポキシ樹脂167gを得た。この
エポキシ樹脂は、エポキシ当量が185g/eq.であ
り、軟化点が79℃であり、赤外吸収スペクトルが図2
に示すとおりであった。
【0041】実施例E〜H 比較例1〜3 後記の表1に示すように、実施例E〜Hの場合には、前
記の実施例A〜Dで得られた各エポキシ樹脂をそれぞれ
使用し、比較例1〜3の場合には市販の汎用のエポキシ
樹脂を使用し、表1に示す各組成の配合物を調製し、オ
ーブン中で100℃で2時間、さらに引続き200℃で
4時間硬化させた各硬化物について、下記の(イ)〜(
ハ)の試験をした。その結果は表1に示すとおりであっ
た。
【0042】(イ)ガラス転移温度:各硬化物より5m
mφ×10mmの円筒状試験片を作成し、熱機械測定装
置(TMA)により測定した。
【0043】(ロ)熱膨張係数:上記の熱機械測定装置
による測定データより、ガラス転移温度以下の線膨張係
数を求めた。
【0044】(ハ)曲げ強度、曲げ弾性率JIS  K
−6911に基づき各硬化物の曲げ強度、及び曲げ弾性
率を測定した。
【0045】
【表1】
【0046】表1の注: *1・・・ 油化シエルエポキシ株式会社商品名、エポ
キシ当量186g/eq.ビスフエノールA型エポキシ
樹脂*2・・・ 油化シエルエポキシ株式会社商品名、
エポキシ当量178g/eq.フエノールノボラック型
エポキシ樹脂 *3・・・ 油化シエルエポキシ株式会社商品名、エポ
キシ当量169g/eq.フエノール・ヒドロキシベン
ズアルデヒド縮合型エポキシ樹脂 *4・・・ 日本化薬株式会社商品名、無水メチルエン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸 *5・・・ 油化シエルエポキシ株式会社商品名、2−
エチル−4−メチルイミダゾール
【0047】表1から明らかなように、実施例E〜Hの
樹脂硬化物は、汎用のエポキシ樹脂と較べ、ガラス転移
温度が同等又はそれ以上であり、熱膨張係数が著しく小
さい。
【0048】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂
組成物は、従来の汎用エポキシ樹脂と較べて、ガラス転
移温度が同等又はそれ以上であり、かつ熱膨張係数の著
しく小さい硬化物を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例Aで得られたエポキシ樹脂の赤外吸収ス
ペクトル図である。
【図2】実施例Dで得られたエポキシ樹脂の赤外吸収ス
ペクトル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】  下記の一般式■で表わされる化合物(
    同化合物の2種以上の混合物を含む)を50重量%以上
    含有する水酸基置換芳香族化合物にエピハロヒドリンを
    反応させてなるエポキシ樹脂。 【化1】 {式中、Xはそれぞれ単独にアルキル基又はハロゲン原
    子であり、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原
    子又はアルコキシ基であり、R1 及びR2 はそれぞ
    れ水素原子又はアルキル基であり、jは2又は3であり
    、kは0〜2の整数であり、lは0又は1であり、mは
    0〜2の整数であり、nは1〜10の整数である。}【
    請求項2】  下記の一般式■で表わされるナフタレン
    系化合物と、下記の一般式■で表わされる芳香族系化合
    物及び/又は下記の一般式■で表わされる芳香族系化合
    物とを酸性触媒の存在下で縮合反応させ、得られた縮合
    生成物の水酸基置換芳香族化合物にエピハロヒドリンを
    反応させることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ
    樹脂の製造法。 【化2】 {式中、Xはそれぞれ単独にアルキル基又はハロゲン原
    子であり、jは2又は3であり、kは0〜2の整数であ
    る。} 【化3】 {式中、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原子
    又はアルコキシ基であり、Zはハロゲン原子、水酸基又
    はアルコキシ基であり、R1 及びR2 はそれぞれ水
    素原子又はアルキル基である。lは0又は1であり、m
    は0〜2の整数である。} 【化4】 {式中、Yはそれぞれ単独にアルキル基、ハロゲン原子
    又はアルコキシ基であり、R2 、R3 及びR4 は
    それぞれ水素原子、アルキル基若しくはアリール基であ
    る。lは0又は1であり、mは0〜2の整数である。}
    【請求項3】  請求項1に記載のエポキシ樹脂及びエ
    ポキシ樹脂硬化剤を少なくとも含有してなるエポキシ樹
    脂組成物。
JP16232191A 1991-06-07 1991-06-07 エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物 Pending JPH04359919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16232191A JPH04359919A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16232191A JPH04359919A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359919A true JPH04359919A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15752312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16232191A Pending JPH04359919A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036798A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
US8084567B2 (en) * 2005-03-18 2011-12-27 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Epoxy resin composition and cured article thereof, novel epoxy resin and production method thereof, and novel phenol resin
WO2013136685A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
US8729192B2 (en) 2006-02-28 2014-05-20 Dic Corporation Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol resin and semiconductor-encapsulating material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036798A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
US8084567B2 (en) * 2005-03-18 2011-12-27 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Epoxy resin composition and cured article thereof, novel epoxy resin and production method thereof, and novel phenol resin
US8729192B2 (en) 2006-02-28 2014-05-20 Dic Corporation Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol resin and semiconductor-encapsulating material
WO2013136685A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
JPWO2013136685A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物およびこれを用いた電子装置
US9136194B2 (en) 2012-03-16 2015-09-15 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulation and electronic device using the same
TWI616467B (zh) * 2012-03-16 2018-03-01 住友電木股份有限公司 密封用樹脂組成物及用它之電子裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206778B2 (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
EP0699670A2 (en) Aryl ester compound, its production process, epoxy resin composition using said compound, and copper-clad laminate using the epoxy resin composition
KR101407434B1 (ko) 액상 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
US4529790A (en) Epoxy resin composition
WO1990015832A1 (fr) Resine novolaque phenolique, son produit de durcissement et son procede de production
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
US6548620B2 (en) Epoxy resin composition and process for producing the same
JPH04359919A (ja) エポキシ樹脂、同樹脂の製造法及び同樹脂組成物
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09291127A (ja) ナフトール含有ノボラック型樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH093162A (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2856565B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP3636409B2 (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3127397B2 (ja) エポキシ樹脂及び同樹脂組成物
JPH1180316A (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3077091B2 (ja) エポキシ樹脂の製造法
JP2845410B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP3231808B2 (ja) 電気積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3651702B2 (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07330645A (ja) ポリフェノール類化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2870710B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4086630B2 (ja) 多価フェノール類化合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5254036B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびフェノール樹脂の製造方法