JPH04358152A - マイクロカプセル - Google Patents

マイクロカプセル

Info

Publication number
JPH04358152A
JPH04358152A JP13409091A JP13409091A JPH04358152A JP H04358152 A JPH04358152 A JP H04358152A JP 13409091 A JP13409091 A JP 13409091A JP 13409091 A JP13409091 A JP 13409091A JP H04358152 A JPH04358152 A JP H04358152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
microcapsule
outer shell
ultrafine powder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13409091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884823B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuda
政之 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3134090A priority Critical patent/JP2884823B2/ja
Publication of JPH04358152A publication Critical patent/JPH04358152A/ja
Priority to US08/219,234 priority patent/US5518856A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2884823B2 publication Critical patent/JP2884823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置等に用い
られるマイクロカプセルの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆体等の色素と光硬化性物
質等を封入したマイクロカプセルが塗布された感光シー
トを露光手段を用いて画像情報に基づいて露光すること
により、前記マイクロカプセルを画像情報に基づいて硬
化させ、その後前記マイクロカプセルに封入された染料
前駆体と反応し変色する顕色剤等が塗布された普通紙等
の支持体と前記感光シートとを該マイクロカプセル塗布
面で密着させた状態で圧力現像して、硬化しなかったマ
イクロカプセルを圧壊ローラにて破壊し、これによって
、破壊されたマイクロカプセルより流出する染料前駆体
と顕色剤等とを反応させて支持体に画像を形成するよう
にした画像形成装置が実用化されている。
【0003】このような画像形成装置に一般に使用され
ている感光シートは、ポリエチレンテレフタレートやポ
リイミド等のフィルム上に、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸ナトリウム、ポリエチレン等のバインダを
用いてマイクロカプセルを塗布したものである。ここに
、前記画像形成装置において、感光シートは使い捨てで
あり、しかも感光シートに使用されているポリエチレン
テレフタレートやポリイミド等は、一般にかなり高価で
あるので不経済であった。そのためマイクロカプセル塗
布装置の開発が強く望まれているが、粉体静電塗布技術
を用いたものでは、マイクロカプセルは製造上材料的に
制限があってその帯電制御が行いにくいという問題があ
った。
【0004】このため、特開昭62−227162号と
して、マイクロカプセルの摩擦帯電性を安定させるため
にマイクロカプセルの表面にビニルモマーの重合物を付
着させたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭62−227163号公報に記載されたものは、重
合反応を用いてマイクロカプセルの表面にビニルモマー
集合物を付着させており、工程が複雑となるばかりでな
く時間もかかってしまうといった問題があった。本発明
は、上述した問題を解決するためになされたものであり
、帯電性の制御が可能で、しかも比較的簡単に且つ短時
間で製造できるようにしたマイクロカプセルを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のマイクロカプセルは、色素と所定の波長で硬
化する光硬化性物質とを含む液状成分を外郭部で内包し
てなるマイクロカプセルにおいて、前記外郭部の表面に
超微粉体を添加したものである。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明のマイクロカプセル
においては、マイクロカプセルの外郭部の表面に添加す
る超微粉体として、正に帯電し易いものを用いればマイ
クロカプセルは正に帯電し、負に帯電し易いものを用い
れば負に帯電することになり、これによって幅広くマイ
クロカプセルの帯電を制御することができる。しかも、
超微粉体のマイクロカプセルの外郭部への添加を容易か
つ短時間に行うことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1に本発明の一実施例を示すマイ
クロカプセルの拡大断面図を示す。即ち、マイクロカプ
セル1は、外郭部2と、この外郭部2の内部に内包され
た液状成分3と、前記外郭部2の表面に添加された超微
粉体4とからなる。マイクロカプセル1の外径は、一般
には数μm〜数十μm程度が望ましいが、これに限定さ
れるものではなく、1μm以下でも、また100μm以
上でもよい。また、前記超微粉体4の直径は、少なくと
もマイクロカプセル1の外径の1/10以下であること
が望ましい。
【0009】前記液状成分3には、少なくとも、所定の
波長に感応して硬化する光硬化性物質と、顕色剤等と反
応して発色する染料前駆体や染料等の色素とが含まれて
いる。前記光硬化性物質としては、光重合性樹脂があり
、例えばトリメチロールプロパン等のエチレン系不飽和
化合物やアクレートプレポリマー等を挙げることができ
、通常これらと光重合開始剤とを組み合わせて用いられ
る。光重合開始剤とは、光に感応し樹脂の重合を開始さ
せるものであり、例えばベンゾフェノン、ベンゾイルイ
ソプロピルエーテル等のベンゾイルアルキルエーテル類
、ミヒラーズケトン、2,4−ジエチルチオキサントン
等を挙げることができる。
【0010】染料前駆体としては、トリアリールメタン
化合物、ビスフェニルメタン化合物、キサンテン化合物
、チアジン化合物、スピロピラン化合物等及びそれらの
混合物が用いられる。超微粉体4としては、例えばマイ
クロカプセル1を負に帯電させたい場合には、ナイロン
やコロイダルシリカ等の電子受容性の物質が、正に帯電
させたい場合には、ポリエチレンや塩化ビニル等の電子
供与性の物質が選択される。また、マイクロカプセル1
に導電性を与えるならば、正確にいうとマイクロカプセ
ル1の表面に導電性を与えるならば、金属製のものが使
用される。なお、超微粉体4は、上記の物質に限定され
るものではないことは勿論である。
【0011】マイクロカプセル1は、コアセルベーショ
ン法、界面重合法等の公知に技術で外郭部2の内部に光
硬化性物質や染料前駆体物質等の液状成分3を収納した
形で製造される。また、超微粉体4をマイクロカプセル
1の外郭部2の表面に添加するに当たっては、粉体の表
面改良等に一般に用いられるような公知の技術と同様な
方法で行うことができる。
【0012】即ち、マイクロカプセル1と超微粉体4と
をミキサーで混合するだけで、マイクロカプセル1の外
郭部3の表面に超微粉体4を付着させることができ、更
に熱を加えることにより、超微粉体4をマイクロカプセ
ル1の外郭部3の表面に定着または固着させることがで
きる。次に、このようにして作製された超微粉体4が表
面に添加されたマイクロカプセル1を、フィルムやベル
ト等の支持体に塗布して感光シートを形成するようにし
たマイクロカプセル塗布装置について説明する。
【0013】感光シートは、例えば染料前駆体と光硬化
性物質等の液状成分3を封入したマイクロカプセル1を
露光手段を用いて画像情報に基づいて露光することによ
り、前記マイクロカプセル1を画像情報に基づいて硬化
させ、その後前記マイクロカプセル1に封入された染料
前駆体と反応し変色する顕色剤等が塗布された普通紙等
の支持体と前記感光シートとを該マイクロカプセル1の
塗布面で密着させた状態で圧力現像し、硬化しなかった
マイクロカプセル1を圧壊ローラにて破壊し、これによ
って、破壊されたマイクロカプセル1より流出する染料
前駆体と顕色剤とを反応させて支持体に画像を形成する
画像形成装置に用いられる。
【0014】図2は、前記マイクロカプセル塗布装置の
一例を示す断面概略図である。このマイクロカプセル塗
布装置10は、マイクロカプセル1が塗布されるフィル
ム20を搬送する搬送ユニット12と、前記フィルム2
0にマイクロカプセル1を塗布するマイクロカプセル塗
布ユニット13とから主に構成されている。塗布装置1
0の外壁には、フィルム20を内部に挿入するための下
段側の挿入口21と、マイクロカプセル1を塗布した後
のフィルム(感光シート)20を取り出すための上段側
の取出し口22とが開設されている。
【0015】前記搬送ユニット12は、電極ローラ14
と、一対の搬送ローラ15と、各ローラ14及び15間
に掛け渡された無端の搬送ベルト16とから主に構成さ
れている。更に、電極ローラ14には、高圧電源Eが接
続されている。マイクロカプセル塗布ユニット13は、
上記のごとく構成されたマイクロカプセル1を貯蔵した
ホッパー25と、マイクロカプセル担持ローラ26と、
前記担持ローラ26にマイクロカプセル1を担持させる
べく補助的に設けられた供給ローラ27とから主に構成
されている。また、前記供給ローラ27には、マイクロ
カプセル1が担持ローラ26に余剰に担持されないため
の規制ブレード28が該供給ローラ27に接触あるいは
僅かな間隔をもって設けられている。
【0016】次に、前記マイクロカプセル塗布装置10
の動作について説明する。図示しないモーター等の駆動
手段が駆動されると、担持ローラ26及び供給ローラ2
7が図示の反時計方向に回転し、ホッパー25内に貯蔵
されているマイクロカプセル1は規制ブレード28によ
り一定の量に規制されつつ担持ローラ26に担持される
。この時、マイクロカプセル1の外郭部2の表面には、
帯電し易い超微粉体4が添加されているため、マイクロ
カプセル1の個々の粒子は、別の粒子と接触あるいは摩
擦することによって帯電する。この状態において、全体
のマイクロカプセル1の帯電量は、逆極性のマイクロカ
プセル1も同数存在することにより中和されて零になる
が、例えばホッパー25、担持ローラ26及び供給ロー
ラ27の材質をマイクロカプセル1と逆の極性に帯電し
やすい材料で構成することにより、マイクロカプセル1
を一様に正あるいは負に帯電させることも可能である。 このようにして、マイクロカプセル1は担持ローラ26
に帯電して担持され、転写領域30に向けて搬送される
【0017】一方、マイクロカプセル1が塗布されるフ
ィルム20は、挿入口21より塗布装置10内へ挿入さ
れ、搬送ベルト16に吸着保持されて電極ローラ14と
搬送ローラ15の回転により転写領域30に向けて搬送
される。ここに、電極ローラ14は金属で形成されてお
り、且つ直流電源Eによって高電圧が印加されているの
で、転写領域30及びその付近には電界が発生している
【0018】これにより、前記担持ローラ26に担持さ
れたマイクロカプセル1は、転写領域30に発生してい
る電界に従って静電引力により電極ローラ14の方向に
引き付けられる。この時、前記したように電極ローラ1
4と担持ローラ26との間にはフィルム20が存在する
ので、マイクロカプセル1はフィルム20に塗布される
ことになる。
【0019】その後、マイクロカプセル1が塗布された
フィルム20は、搬送ユニット12の動作に従い搬送さ
れ、取出し口22より塗布装置10外へと排出される。 前記マイクロカプセル塗布装置においては、フィルム2
0にマイクロカプセル1を塗布した例を示しているが、
無端の搬送ベルト16に直接マイクロカプセル1を塗布
するようにしてもよい。その場合、搬送ユニット12の
転写領域30とは別のところに、無端ベルト16に塗布
されたマイクロカプセル1を他の支持体に転写させる手
段を備える必要がある。
【0020】尚、本発明は上述した実施例にとらわれる
ことなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更は可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したことから明かなように、本
発明のマイクロカプセルにおいては、マイクロカプセル
の外郭部に添加する超微粉体として、正または負に帯電
しやすいものを選択することにより、幅広くマイクロカ
プセルの帯電を制御することができる。しかも、超微粉
体のマイクロカプセルの外郭部への添加を容易かつ短時
間に行うことができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すマイクロカプセルの拡
大断面図である。
【図2】マイクロカプセル塗布装置の概略断面図である
【符号の説明】
1…マイクロカプセル 2…外郭部 3…液状成分 4…超微粉体 10…マイクロカプセル塗布装置 14…電極ローラ 20…フィルム 26…担持ローラ E…高圧電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  色素と所定の波長で硬化する光硬化性
    物質とを含む液状成分を外郭部で内包してなるマイクロ
    カプセルにおいて、前記外郭部の表面に超微粉体を添加
    したことを特徴とするマイクロカプセル。
JP3134090A 1991-06-05 1991-06-05 マイクロカプセル Expired - Lifetime JP2884823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134090A JP2884823B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 マイクロカプセル
US08/219,234 US5518856A (en) 1991-06-05 1994-03-28 Microcapsule suitable for electrostatically coating on substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3134090A JP2884823B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 マイクロカプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358152A true JPH04358152A (ja) 1992-12-11
JP2884823B2 JP2884823B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15120194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3134090A Expired - Lifetime JP2884823B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 マイクロカプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884823B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358152A (ja) マイクロカプセル
US5518856A (en) Microcapsule suitable for electrostatically coating on substrate
JPH04358153A (ja) マイクロカプセル
JP2557724Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0566559A (ja) マイクロカプセルおよび画像形成装置
JPH0588402A (ja) 画像形成装置
JPH0659492A (ja) マイクロカプセルトナー
JPH0627626A (ja) 画像形成装置
JP2830547B2 (ja) 画像形成装置
JPH0534905A (ja) マイクロカプセル及びそれを用いた画像形成装置
JPH0561171A (ja) 画像形成装置
JPH06110181A (ja) 画像形成装置
JPH0643632A (ja) マイクロカプセルおよび画像形成装置
JPH0580505A (ja) マイクロカプセル
JPH0543144U (ja) 画像形成装置
JPH06230549A (ja) 画像形成装置
JPH05297550A (ja) 画像形成装置
JPH0619127A (ja) マイクロカプセル
JPH06110203A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH04338750A (ja) 粉体選択塗布方法
JPH0651483A (ja) 画像転写記録装置
JPH05297552A (ja) 画像形成装置
JPH0651482A (ja) 画像形成装置
JPH03189650A (ja) 現像剤担持体及び現像剤の塗布装置
JPH04278950A (ja) 画像形成装置