JPH0643632A - マイクロカプセルおよび画像形成装置 - Google Patents

マイクロカプセルおよび画像形成装置

Info

Publication number
JPH0643632A
JPH0643632A JP19825492A JP19825492A JPH0643632A JP H0643632 A JPH0643632 A JP H0643632A JP 19825492 A JP19825492 A JP 19825492A JP 19825492 A JP19825492 A JP 19825492A JP H0643632 A JPH0643632 A JP H0643632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
microcapsules
substance
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19825492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19825492A priority Critical patent/JPH0643632A/ja
Publication of JPH0643632A publication Critical patent/JPH0643632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置内部で誤って破壊されることがなく、か
つ画像を形成する際には従来よりも小さい外力によって
芯物質を放出することが可能な画像形成用マイクロカプ
セルと、このマイクロカプセルを用いる小型軽量の画像
形成装置を提供する。 【構成】 本発明の画像形成用マイクロカプセルは、少
なくとも顔料等の画像形成物質と感光性物質からなる芯
物質が、樹脂等の壁部材によって内包されたマイクロカ
プセルであって、壁部材が熱膨張率の異なる2種以上の
材料によって構成されている。画像形成装置は、前記の
画像形成用マイクロカブセルを用い、マイクロカプセル
から芯物質を放出させるためのカプセル破壊手段を有す
る装置であって、破壊手段にマイクロカプセルを加熱す
る加熱機構を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、普通紙などにモノクロ
あるいはフルカラーの画像を形成するためのマイクロカ
プセル、および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆体と感光性物質などの芯
物質とが、樹脂などの壁材によって封入された、いわゆ
る感光性マイクロカプセルが知られている。また、この
感光性マイクロカプセルを担持した感光媒体を用いるカ
ラー複写装置が開発されている。
【0003】この装置に於いては、前記感光媒体が画像
情報に応じて露光され、マイクロカプセルが硬化するこ
とにより感光媒体に化学潜像が形成される。次に顕色紙
と感光媒体が重ね合って加圧され、マイクロカプセルが
破壊されることによって、前記化学潜像が現像され、顕
色紙に画像が形成されるのである。
【0004】しかし、この装置に於いては、PETなど
のプラスティックフィルムを基材として、この基材にマ
イクロカプセルが塗工された感光媒体が用いられてい
る。このため、前記基材は画像形成には直接寄与しない
にもかかわらず、画像形成される毎にマイクロカプセル
と共に消費され廃棄されていた。したがってこの画像形
成装置は、いわゆるランニングコストが高いという問題
があった。
【0005】そこで、本出願人はこの問題を解決するた
め、粒子状の感光性マイクロカプセルを用い、前記基材
を廃棄することなく画像形成が可能な装置を、特願平3
−124919号にて出願している。
【0006】この画像形成装置に於いては、粉体状のマ
イクロカプセルが装置内部でエンドレスベルト状の支持
体に乾式で塗布され、次に画像情報に応じて露光され
る。次に、加圧手段などによってマイクロカプセルが破
壊されて芯物質が放出され、受像紙に画像が形成される
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
画像形成装置は、大型で重量が重いものに限定されてい
た。これは、マイクロカプセルを破壊するために多大な
加圧力などの外力が必要であり、加圧手段などが頑丈で
大型なものになるためである。前記破壊するための外力
を軽減する目的で、マイクロカプセルの強度、特に壁部
材の強度が弱いマイクロカプセルを用いることも考えら
れる。しかしながら、このようなマイクロカプセルを用
いると、装置内部においてマイクロカプセルの塗布、搬
送などの工程で誤って破壊され易いという重大な問題を
生じていた。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、装置内部で誤って破壊されるこ
とがなく、かつ画像を形成する際には、従来よりも小さ
い外力によって芯物質を放出することが可能な画像形成
用マイクロカプセルと、このマイクロカプセルを用いる
小型軽量の画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成用マイクロカプセルは、少なくとも
顔料等の画像形成物質と感光性物質からなる芯物質が、
樹脂等の壁部材によって内包されたマイクロカプセルで
あって、壁部材が熱膨張率の異なる2種以上の材料によ
って構成されていることを特徴とする。
【0010】また本発明の画像形成装置は、前記の画像
形成用マイクロカブセルを用い、マイクロカプセルから
芯物質を放出させるためのカプセル破壊手段を有する装
置であって、破壊手段にマイクロカプセルを加熱する加
熱機構を含むことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成を有する本発明の、画像形成用マイ
クロカプセルは、加熱されると壁部材が膨張する。壁部
材が少なくとも熱膨張率の異なる2種以上の材料によっ
て構成されているため、熱膨張率の差に起因して局部的
に熱応力が発生して壁部材に歪が生じ、マイクロカプセ
ルが破壊されるか、あるいは破壊され易くなる。
【0012】また、本発明の画像形成装置においては、
加熱機構によって上記のマイクロカプセルを加熱するの
で、マイクロカプセルが破壊されるか、あるいは破壊さ
れ易くなる。その後、一対のローラなどの加圧機構によ
ってマイクロカプセルをより確実に破壊し、芯物質を受
像紙に転写する。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0014】図1(a)は本発明の画像形成用マイクロ
カプセルの断面図である。図1においてマイクロカプセ
ル1は、ほぼ球形で直径が3〜20μmであり、液体状
の芯物質3が第一の壁部材2aによって封入され、かつ
第一の壁部材2aの外側に第二の壁部材2bが設けられ
る。この第一の壁部材と第二の壁部材は共に0.01〜
1μmの厚さである。
【0015】さらに芯物質3は液体状の感光性物質4
と、感光性物質4中に微細に分散された画像形成物質5
からなっている。
【0016】ここで、感光性物質とは、光に反応して重
合し硬化する物質であり、少なくとも重合性物質と光開
始剤からなり、必要に応じて増感色素が含まれる。
【0017】前記重合性物質としては、例えば、N−ビ
ニル−2−ピロリドン、ビスフェノールAジアクリレー
トおよびメタクリレート、トリプロピレングリコールジ
アクリレートおよびメタクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレートおよびメタクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレートおよびメタクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートおよびメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
およびメタクリレート、オリゴエステルアクリレートお
よびメタクリレート等が挙げられる。また、これらの重
合性物質は、単独でも、2種以上を混合したものでもよ
い。
【0018】光開始剤は、光に感応し重合性物質の重合
を開始させるものであり、例えばベンゾフェノン、ベン
ゾイルイソプロピルエーテル等のベンゾイルアルキルエ
ーテル類、ミヒラーズケトン、金属アレーン化合物、
2,4−ジエチルチオキサントン等を挙げることができ
る。
【0019】増感色素は、感光性物質の感光波長を調整
するために含まれるもので、キサンテン系、クマリン
系、メロシアニン系、チアジン系、アジン系、メチン
系、オキサジン系、フェニルメタン系、シアニン系、ア
ゾ系、アントラキノン系、ピラゾリン系、スチルベン
系、キノリン系、フタロシアニン系など各種染料が用い
られる。
【0020】前記画像形成物質5は、最終的に受像紙に
転写されて画像を形成する物質であり、それ自身が着色
されている染料、無機あるいは有機顔料及び、それ自身
は無色で外部からのエネルギーを受けたときのみ発色す
るサーモクロミック化合物、ホトクロミック化合物、他
の物質と反応して発色する染料前駆体などがある。
【0021】しかしフルカラー画像を形成するためのマ
イクロカプセルにおいては、発色性の点から、画像形成
物質は特に有機あるいは無機の顔料が望ましい。
【0022】前記第一の壁部材2aと第二の壁部材2b
は熱膨張率が異なる材料から構成される。具体的には、
第一の壁部材2aとしては線熱膨張率が2〜3×10-5
/℃であるポリウレタン、ポリエステル、ポリユリアな
どの樹脂が、第二の壁部材2bとしては線熱膨張率が4
〜8×10-5/℃であるメラミンホルマリン、尿素ホル
マリン樹脂がよい。
【0023】また、第一の壁部材2aと第二の壁部材2
bが類似の材質からなっていても、架橋度の違いや添加
物の有無によって熱膨張率に違いを生じさせてもよい。
このような例として、ポリスチレン(6〜8×10-5
℃)とガラス充填ポリスチレン(1.8〜4.5×10
-5/℃)、メラミンホルマリン樹脂(4〜8×10-5
℃)とガラス充填メラミン樹脂(1〜2×10-5/℃)
などがある。さらに、一般にガラスなどの無機材料は、
樹脂に比べて熱膨張率が著しく小さいので、無機材料と
樹脂との組合せで壁部材を形成してもよい。
【0024】芯物質の周囲に第一の壁部材を設ける方法
は、公知のマイクロカプセル化技術によって可能であ
る。例えば、界面重合法によってポリアミド、ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリユリアの各樹脂を壁部材とす
るマイクロカプセルが製造できる。また、In−Sit
u重合法によって、ポリスチレン、メラミンホルマリ
ン、尿素ホルマリンの各樹脂を壁部材とするマイクロカ
プセルが製造できる。また、コアセルベーション法、相
分離法、液中乾燥法、噴霧乾燥法等で製造してもよい。
【0025】このマイクロカプセルの外側に第二の壁部
材を設ける方法としては、特にIn−Situ重合法、
液中乾燥法、噴霧乾燥法、静電合体法などがよい。
【0026】上記のマイクロカプセルを用いる本発明の
画像形成装置の一実施例を図2を用いて説明する。
【0027】図2は、本発明の一実施例である画像形成
装置100の概略構成図である。
【0028】画像形成装置100の内部には、マイクロ
カプセルを保持し搬送するカプセル保持部材44と、保
持部材44に粒子状のマイクロカプセルを塗布するマイ
クロカプセル塗布部20と、マイクロカプセルを画像情
報に応じて露光する露光部10と、内包物を放出させる
ためにマイクロカプセルを加熱する加熱機構40と、放
出された芯物質を受像紙に転写するための転写部材45
が設けられている。
【0029】特に、この画像形成装置は、マイクロカプ
セルの芯物質を放出させるためのマイクロカプセル破壊
手段として、加熱機構40が設けられていることを特徴
としている。
【0030】露光部10は、露光ランプ11と、原稿台
ガラス15と、原稿カバー13と、画像の色調を調整す
るためのフィルタ14と、遮光板19とから構成されて
いる。
【0031】マイクロカプセル塗布部20は、マイクロ
カプセルを貯蔵するケース21と、かくはん機23と、
マイクロカプセルを担持する担持体25と、担持体25
にマイクロカプセルを供給するための供給体24と、前
記貯蔵された粉体状のマイクロカプセル1とから構成さ
れている。
【0032】図示しない直流あるいは交流電源によっ
て、前記保持部材44とトナー担持体25と間には、マ
イクロカプセル1をマイクロカプセル担持体25から保
持部材44に向けて移動させるための電界が形成されて
いる。
【0033】上記のマイクロカプセル1は、先に説明し
た図1のマイクロカプセルが水中に分散されたカプセル
スラリーを、スプレードライ法、真空乾燥法などによっ
て乾燥させて得られた、粉体状のマイクロカプセルであ
る。ここで、流動性や帯電性が要求される場合には、マ
イクロカプセルの周囲に無機あるいは有機の微粉末など
を外添すればよい。これらは、公知の電子写真方式に用
いられるトナーの表面改質に関する技術が使用できる。
【0034】図3は保持部材44の周辺部分を拡大した
斜視図である。カプセル保持部材44、および転写部材
45は共に円柱あるいは円筒形状であり、例えば直径3
0mm〜100mm程度で、長さは300mm程度であ
る。
【0035】さらに、前記保持部材44の表面には、マ
イクロカプセルなど固形物質を保持し易いように適当な
凹凸が設けられている。一方、転写部材45の表面はマ
イクロカプセルに内包された液体状の芯物質が付着し易
いような材質、例えばプラズマ処理されたポリエチレン
樹脂などからなる。
【0036】加熱機構40は、カプセル保持部材44の
表面に保持されたマイクロカプセルを非接触状態で加熱
できるように設置され、具体的には抵抗体あるいはハロ
ゲンランプなどによって構成される。
【0037】さらに、保持部材44に近接してクリーニ
ング部30が設置され、そのクリーニング部30の構成
部材であるクリーニングブレード31は保持部材44に
接している。
【0038】転写部材45の下部には、ハロゲンランプ
あるいは抵抗体などの熱源が内蔵されたヒートローラ4
6が設けられている。また、転写部材45とヒートロー
ラー46の間に受像紙52が供給される。
【0039】次に、この装置の動作について説明する。
図示しない起動スイッチがONになると、保持部材44
が図中の矢印の方向に回転を開始する。
【0040】マイクロカプセル塗布部20に於て、かく
はん機23と供給体24の回転によって担持体25にマ
イクロカプセルが帯電されて担持される。担持されたマ
イクロカプセルは、前記保持部材44と担持体25の間
に形成された電界によって、保持部材44の方向に静電
引力を受ける。この結果マイクロカプセル1が保持部材
44に向けて移動し、保持部材44に静電気力によって
付着する。すなわち保持部材44に粉体状のマイクロカ
プセル1aが塗布される。
【0041】以上に説明した動作の途中でマイクロカプ
セル1が破壊されないように、マイクロカプセル1の外
壁は十分な強度を持っている。
【0042】保持部材44の回転によって、マイクロカ
プセル1aは露光部10の下部へ搬送される。ここで露
光部10のハロゲンランプ11が点灯し、原稿12を支
持している原稿台ガラス15が移動する。これによって
原稿12に従って露光操作が行なわれる。原稿12から
反射した光は、画像の色調を調整するためフィルタ14
を通って、保持部材44に塗布されたマイクロカプセル
1aの面に結像される。
【0043】このように画像情報に応じて露光されたマ
イクロカプセル1aは、その露光エネルギーの程度に応
じて、芯物質が重合反応するため硬化する。
【0044】さらに保持部材44の回転によってマイク
ロカプセル1aは加熱機構40の近傍へ搬送される。
【0045】ここで、硬化していないマイクロカプセル
が加熱されると、壁部材が熱膨張する。図1(b)に示
すように、第一の壁部材2aと第二の壁部材2bの熱膨
張率が異なるため、マイクロカプセルは相似形にではな
く、多数の歪を生じながら膨張する。この歪が特に大き
い部分からマイクロカプセルの壁部材が破壊され、芯物
質3が流出する。露光されたマイクロカプセルは十分に
硬化しているので加熱されても破壊されることはない。
【0046】さらに、放出された芯物質3および硬化し
ているマイクロカプセルは転写部材45の近傍に送られ
る。転写部材45の表面に接触した芯物質3は転写部材
45に付着し、破壊されたマイクロカプセルの壁材は引
続き保持部材の凹凸に保持される。また、硬化している
マイクロカプセルは、保持部材の凹凸に保持されたまま
である。
【0047】これら保持部材に留まっている固形物は、
クリーニング部30のブレード31によって、保持部材
からはぎ取られ回収される。
【0048】普通紙である受像紙52は給紙カセット5
1から取り出され、転写部材45とヒートローラ46の
間に送られる。
【0049】ヒートローラ46によって、受像紙52と
転写部材45が加熱されると、転写部材45に付着して
いる芯物質は、受像紙に熱転写される。芯物質には、画
像形成物質が含まれているため、受像紙52に画像が形
成され装置外部に出力される。
【0050】以上説明した実施例においては、破壊手段
は加熱機構のみから構成された。しかし、マイクロカプ
セルの破壊をより確実にするために、加熱機構と加圧機
構を併用して破壊手段としてもよい。具体的には、図2
における保持部材と転写部材の間に、一定の加圧力が加
わるようにすればよい。この場合も従来の加圧機構のみ
を破壊手段とする装置に比較して、加圧機構は大幅に簡
略化されたものでよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のマイクロカプセルは加熱されると壁材に歪を生
じ、壁部材が破壊されるか、あるいは破壊され易くな
る。したがって、このマイクロカプセルを用いる画像形
成装置では、その破壊手段を加熱機構のみか、加熱手段
と簡略化された加圧機構によって構成できる。すなわ
ち、従来の加圧機構のみを破壊手段とする装置に比較し
て、大幅に小型、軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロカプセルの断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の概略構成図である。
【図3】本発明の画像形成装置の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 マイクロカプセル 2a 第一の壁部材 2b 第二の壁部材 3 芯物質 4 感光性物質 5 画像形成物質 10 露光部 20 マイクロカプセル塗布部 30 クリーニング部 40 加熱機構(破壊手段) 44 保持部材 45 転写部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも顔料等の画像形成物質と感光
    性物質からなる芯物質が、樹脂等の壁部材によって内包
    されたマイクロカプセルであって、壁部材が熱膨張率の
    異なる2種以上の材料によって構成されていることを特
    徴とする画像形成用マイクロカプセル。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像形成用マイクロカプセル
    を用い、マイクロカプセルから芯物質を放出させるため
    のカプセル破壊手段を有する装置であって、破壊手段に
    マイクロカプセルを加熱するための加熱機構を含むこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP19825492A 1992-07-24 1992-07-24 マイクロカプセルおよび画像形成装置 Pending JPH0643632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825492A JPH0643632A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 マイクロカプセルおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19825492A JPH0643632A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 マイクロカプセルおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643632A true JPH0643632A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16388072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19825492A Pending JPH0643632A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 マイクロカプセルおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643632A (ja) マイクロカプセルおよび画像形成装置
US5305053A (en) Image forming apparatus
JPH0651501A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH05297550A (ja) 画像形成装置
JPH0651482A (ja) 画像形成装置
JPH05313337A (ja) 画像形成装置
JPH06301188A (ja) 画像形成装置
JPH06110203A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH0627626A (ja) 画像形成装置
JPH0377961A (ja) 感光性トナー
JPH0619127A (ja) マイクロカプセル
JP2557724Y2 (ja) 画像形成装置
JPH063817A (ja) マイクロカプセル及び画像形成装置
JPH0580505A (ja) マイクロカプセル
JP2830547B2 (ja) 画像形成装置
JPH0380258A (ja) 感光性トナー
JPH0691937A (ja) 画像形成装置
JPH04324863A (ja) 画像形成装置
JPH0635177A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH0667398A (ja) 画像形成装置
JPH05323560A (ja) マイクロカプセル及び画像形成装置
JPH0635161A (ja) 画像形成装置
JPH05297552A (ja) 画像形成装置
JPH06230549A (ja) 画像形成装置
JPH063796A (ja) 画像形成装置