JPH05297552A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05297552A
JPH05297552A JP9792692A JP9792692A JPH05297552A JP H05297552 A JPH05297552 A JP H05297552A JP 9792692 A JP9792692 A JP 9792692A JP 9792692 A JP9792692 A JP 9792692A JP H05297552 A JPH05297552 A JP H05297552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
microcapsule
fine powder
image forming
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9792692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9792692A priority Critical patent/JPH05297552A/ja
Publication of JPH05297552A publication Critical patent/JPH05297552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来よりも小さい加圧力によってマイクロカ
プセルを破壊できる小型で軽量の画像形成装置を実現す
ること。 【構成】 本発明の画像形成装置は、粉体状のマイクロ
カプセル、およびそれよりも粒径が小さい微粉体を保持
手段に対して塗布する手段を有する。破壊手段が保持手
段上のマイクロカプセルを加圧し、圧縮変形させると、
マイクロカプセルに付着している微粉体がマイクロカプ
セルの外壁に埋没する。外壁の微粉体が埋没した部分に
は応力集中を生じ、空孔あるいは亀裂が発生する。この
結果、外壁が容易に破壊されるので、破壊手段を小型軽
量化出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、詳しく
はマイクロカプセルを用いたモノクロあるいはフルカラ
ー複写機などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機、無機の顔料あるいは染料な
どの色材と光に反応して架橋あるいは重合反応を生じる
感光性物質からなる芯物質が、樹脂などの壁膜によって
封入された感光性マイクロカプセルが知られている。ま
た本出願人等は、この感光性マイクロカプセルを用いた
画像形成装置を特願平3−124919号、特願平3−
124920号、特願平3−124921号で提案して
いる。
【0003】前記画像形成装置は、粉体状のマイクロカ
プセルを装置内部で支持体などに乾式で塗布し、それを
画像情報に応じて露光し、その後加圧手段などによって
マイクロカプセルを破壊し、内包する色材等を放出さ
せ、色材を受像紙に転写することにより画像を形成する
ものであ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記画
像形成装置は大型で大変に重量が重いものであった。こ
れは、マイクロカプセルを破壊するために多大な加圧力
などの外力が必要であるため、加圧手段などが頑丈で大
型なものになることによる。前記破壊するための外力を
軽減する目的で、マイクロカプセルの強度、特に壁部材
の強度が弱いマイクロカプセルを用いることも考えられ
る。しかしながら、このようなマイクロカプセルを用い
ると、装置内部においてマイクロカプセルの塗布、搬送
などの工程で不用意に破壊され易いという重大な問題を
生じていた。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、従来よりも小さい加圧力によっ
てマイクロカプセルを破壊できる小型で軽量の画像形成
装置を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、色材および感光性物質を内
包物とするマイクロカプセルと、そのマイクロカプセル
の内包物を放出させるマイクロカプセル破壊手段と、前
記マイクロカプセルを保持し、前記マイクロカプセル破
壊手段と対向する位置に搬送する保持手段を備えるもの
であり、更に、前記マイクロカプセル、およびそれより
も粒径が小さい微粉体を前記保持手段に対して塗布する
塗布手段を備えている。
【0007】前記塗布手段は、マイクロカプセルと微粉
体をそれぞれ別個に保持部材に塗布するように構成され
てもよいし、マイクロカプセルと微粉体が混合された混
合粉体を塗布するように構成されていてもよい。
【0008】また前記マイクロカプセルは、画像形成に
用いられるもので、液体状の内包物が樹脂などからなる
外壁よって封入された構造であればよい。前記マイクロ
カプセルはほぼ球形であり、その直径は1〜50μmの
範囲にある。
【0009】前記微粉体は、アクリル系、ナイロン系、
ポリエチレン系、ポリエステル系などの各種樹脂、ある
いはSiO2、Al23、SnO2、B4C、TiO2、T
iN、TiC、WC、Si34、SiC、ダイヤモンド
などのいわゆるセラミクスを成分とする粉体である。さ
らに前記微粉体は、その粒子直径が、前記マイクロカプ
セルの直径よりも小さく、かつ前記マイクロカプセルの
外壁の断面厚さと同等あるいは大きいことが望ましい。
また微粉体の形状は特に限定されないが、完全な球形に
近いよりも、突起部あるいは鋭角部を有する形状である
ほうがより望ましい。
【0010】
【作用】上記の構成を有する画像形成装置は、マイクロ
カプセルと微粉体が別個、あるいは同時に保持部材に塗
布される。したがってマイクロカプセルの表面のうち少
なくとも一部分には、前記微粉体が付着した状態とな
る。この状態でマイクロカプセルは破壊手段へ搬送され
る。破壊手段によってマイクロカプセルが加圧される
と、マイクロカプセルが圧縮変形すると共に、マイクロ
カプセルに付着している微粉体がマイクロカプセルの外
壁に埋没する。このように、外壁の微粉体が埋没した部
分には応力集中を生じ、空孔あるいは亀裂が発生する。
このような空孔あるいは亀裂が発生すると、複数の空孔
あるいは亀裂が互いにつながってより大きな亀裂を発生
する。この結果容易にマイクロカプセルの外壁が破壊さ
れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例である画像形成
装置1の機械的構成を示す図である。
【0013】画像形成装置1の内部には、露光部10
と、マイクロカプセル塗布部20と、微粉体塗布部60
と、カプセル保持部材44と、転写部材45が設けられ
ている。
【0014】カプセル保持部材44、および転写部材4
5は共に円柱あるいは円筒形状であり、例えば直径30
mm〜200mm程度で、長さ(図1では紙面に対して
垂直方向の長さ)300mm程度である。さらにこの保
持部材44および転写部材45は、マイクロカプセルを
破壊するための加圧力に耐えることが必要であるため、
少なくとも芯部分はステンレス、アルミニウムなどの金
属によって構成されている。また必要であれば、前記芯
部分の周囲に、機能を付加するための樹脂材料がコーテ
ィングあるいは接合されていてもよい。前記カプセル保
持部材44と転写部材45によって挟まれた領域は、マ
イクロカプセルの破壊部42を構成している。
【0015】露光部10は露光ランプ11と、原稿台ガ
ラス15と、原稿カバー13と、画像の色調を調整する
ためのフィルタ14と、遮光板19とから構成されてい
る。
【0016】マイクロカプセル塗布部20は、前記保持
部材にマイクロカプセルを乾式塗布するために設けら
れ、マイクロカプセルを貯蔵するケース21と、攪拌機
23と、マイクロカプセルを担持する担持体25と、担
持体25にマイクロカプセルを供給するための供給体2
4と、前記貯蔵された粉体状のマイクロカプセル22か
ら構成されている。ここで、図示しない直流あるいは交
流電源によって、前記保持部材44とマイクロカプセル
担持体25との間には、マイクロカプセル22をマイク
ロカプセル担持体25から保持部材44に向けて移動さ
せるための電界が形成されている。
【0017】さらに微粉体塗布部60は、前記保持部材
44に微粉体を乾式塗布するために設けられ、微粉体を
貯蔵するケース61と、攪拌機63と、微粉体を担持す
る担持体65と、担持体65に微粉体を供給するための
供給体64と、前記貯蔵された微粉体62から構成され
ている。ここで、図示しない直流あるいは交流電源によ
って、前記保持部材64と微粉体担持体65と間には、
微粉体を微粉体担持体から保持部材に向けて移動させる
ための電界が形成されている。
【0018】本画像形成装置1に於て用いられるマイク
ロカプセル22は、尿素ホルムアルデヒド樹脂あるいは
メラミンホルムアルデヒド樹脂からなる外壁の内部に液
体状の内包物が封入されて構成されている。内包物は、
少なくとも染顔料などの色材と光硬化性物質からなる。
ここで光硬化性物質は、重合性化合物の単量体と、所定
の波長の光に反応して重合反応を開始させるための光開
始剤が混合されたものである。この内包物を、水中に乳
化させ、公知のin situ法と呼ばれるマイクロカ
プセル化法によって、樹脂の外壁の内側に封入し、マイ
クロカプセルを得る。
【0019】このようにして得られたマイクロカプセル
は、水中に分散されているので、スプレードライ法、凍
結乾燥法などによって乾燥させ、粉体状のマイクロカプ
セル22を得る。このマイクロカプセル22の平均的な
粒径は15μmであり、また外壁の断面厚さは0.00
1〜0.1μmである。さらに、前記微粉体はSiCか
らなり、その粒径は0.1〜1μmである。
【0020】保持部材44に近接してクリーニング部3
0が設置され、そのクリーニング部30の構成部材であ
るクリーニングブレード31は保持部材44に接してい
る。転写部材45の下部には、ハロゲンランプあるいは
抵抗体などの熱源が内蔵されたヒートローラ46が設け
られている。また、転写部材45とヒートローラ46の
間には受像紙52が供給される。
【0021】次に、この装置の動作について説明する。
図示しない起動スイッチがONになると、保持部材44
が図中の矢印の方向に回転を開始する。
【0022】マイクロカプセル塗布部20に於て、攪拌
機23と供給体24の回転によって担持体25にマイク
ロカプセル22が帯電されて担持される。担持されたマ
イクロカプセル22は、前記保持部材44と担持体25
の間に形成された電界によって、保持部材44の方向に
静電引力を受ける。この結果マイクロカプセル22が保
持部材44に向けて移動し、保持部材44に静電気力に
よって付着する。すなわち保持部材44に粉体状のマイ
クロカプセル22が塗布される。
【0023】以上に説明した動作の途中でマイクロカプ
セル22が破壊されないように、マイクロカプセル22
の外壁は十分な強度を持っている。
【0024】保持部材44が図の矢印方向に回転し、こ
れにともなって前記塗布されたマイクロカプセル22
は、微粉体塗布部60の近傍へ搬送される。ここで、微
粉体塗布部60が前記マイクロカプセル塗布部20と同
様の動作を行い、微粉体62が保持部材44に塗布され
る。その結果、図2に拡大して示すように、支持体44
の表面に保持されている前記マイクロカプセル22の外
壁22bの外側表面に、微粉体62が付着する。このと
き、付着する微粉体62があまりに多量であると、マイ
クロカプセルの外壁22bを隠ぺいし、マイクロカプセ
ルの感光感度に悪影響が出ることが考えられるが、微粉
体62の付着量は、前記保持部材44と微粉体担持体6
5の間の電界の強度によって調整することが可能であ
る。ここで、22aはマイクロカプセルの内包物であ
る。また保持部材44の表面に直接付着する微粉体62
bが存在することも考えられるが、本装置の動作に悪影
響はない。
【0025】保持部材44の回転によって、微粉体62
が付着したマイクロカプセル22は露光部10の下部へ
搬送される。ここで露光部10のハロゲンランプ11が
点灯し、原稿12を支持している原稿台ガラス15が移
動する。これによって原稿12に従って露光操作が行な
われる。原稿12から反射した光は、画像の色調を調整
するためフィルタ14を通って、保持部材44に塗布さ
れたマイクロカプセル22の面に結像される。
【0026】このように画像情報に応じて露光されたマ
イクロカプセル22は、その露光エネルギーの程度に応
じて、内包物が重合反応するため硬化する。
【0027】さらに、微粉体62が付着したマイクロカ
プセル22は破壊部42に向けて搬送される。ここで図
3に拡大して示すように、微粉体62が付着したマイク
ロカプセル22は保持部材44と転写部材45の間に挟
まれ、加圧される。
【0028】前記加圧されたマイクロカプセル22のう
ち、前記像露光による露光の程度が弱いマイクロカプセ
ルでは、圧縮変形すると共に、マイクロカプセル22に
付着している微粉体62がマイクロカプセルの外壁22
bに埋没する。このように、微粉体が埋没した部分の外
壁には応力集中を生じ、空孔あるいは亀裂が発生する。
このような空孔あるいは亀裂が発生すると、複数の空孔
あるいは亀裂が互いにつながってより大きな亀裂を発生
する。この結果容易に外壁22bが破壊される。
【0029】破壊されたマイクロカプセル22からは、
色材などの内包物22aが流出する。このときマイクロ
カプセル22と転写部材45は接触しているので、内包
物22aは転写部材45に転写される。
【0030】前記像露光によって露光されたマイクロカ
プセル22は、内包物が重合しているので、破壊されず
保持部材44にとどまり、クリーニング部3のブレード
31によって、保持部材44からはぎ取られ回収され
る。
【0031】普通紙である受像紙52は給紙カセット5
1から取り出され、転写部材45とヒートローラ46の
間に送られる。
【0032】ヒートローラ46によって、受像紙52と
転写部材45が加熱されると、転写部材45に付着した
内包物22bなどは、受像紙52に転写される。内包物
には色材が含まれているため、受像紙52に画像が形成
され、そして受像紙52は装置外部に排出される。
【0033】本実施例と異なる実施例として、粉体状の
マイクロカプセルと微粉体があらかじめ混合された混合
粉体を、単一の塗布手段によって保持部材に塗布するよ
うに構成されていてもよい。この場合、塗布手段内部に
おいて微粉体とマイクロカプセルが接触摩擦するので、
マイクロカプセルの外壁が微粉体によって破壊される可
能性が生ずるが、逆に塗布手段が簡略化されるという利
点もある。
【0034】さらに、前記塗布手段は、本実施例のよう
な静電気力を利用した手段に限定される物ではなく、空
気などの気体流、重力による落下などを利用した手段で
あってもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は、マイクロカプセル、およびそれ
よりも粒径が小さい微粉体を、前記保持手段に対して塗
布する塗布手段を備えたことにより、装置内部での塗布
あるいは搬送の際には破壊しない強度を有するマイクロ
カプセルを用いても、色材を放出させる際は、マイクロ
カプセルに付着した微粉体の働きによって、従来よりも
小さい外力によって破壊することが可能となる。すなわ
ち本発明により、破壊手段を簡略化することが可能とな
り、軽量小型の画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の機械的構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の画像形成装置における微粉体の塗布状
態を説明する図である。
【図3】本発明の画像形成装置においてマイクロカプセ
ルが破壊される状態を説明する図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 10 露光部 20 マイクロカプセル塗布部 22 マイクロカプセル 42 破壊部 44 マイクロカプセル保持部材 60 微粉体塗布部 62 微粉体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材および感光性物質を内包物とするマ
    イクロカプセルと、 そのマイクロカプセルの内包物を放出させるマイクロカ
    プセル破壊手段と、 前記マイクロカプセルを保持し、前記マイクロカプセル
    破壊手段と対向する位置に搬送する保持手段を備える画
    像形成装置において、 前記マイクロカプセル、およびそれよりも粒径が小さい
    微粉体を前記保持手段に対して塗布する塗布手段を備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP9792692A 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置 Pending JPH05297552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9792692A JPH05297552A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9792692A JPH05297552A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297552A true JPH05297552A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14205291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9792692A Pending JPH05297552A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686220A (en) * 1995-02-09 1997-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photo-curing composition and photosensitive capsule
US6025112A (en) * 1996-02-09 2000-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable composition and photosensitive capsules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686220A (en) * 1995-02-09 1997-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photo-curing composition and photosensitive capsule
US6025112A (en) * 1996-02-09 2000-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photocurable composition and photosensitive capsules

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05297552A (ja) 画像形成装置
JPH05297550A (ja) 画像形成装置
JPH0691937A (ja) 画像形成装置
JPH06102648A (ja) 画像形成装置
JPH0627626A (ja) 画像形成装置
JPH05127350A (ja) 画像形成装置
JPH0675353A (ja) 画像形成装置
JPH05297554A (ja) 画像形成装置
US5305053A (en) Image forming apparatus
JPH05313337A (ja) 画像形成装置
US5518856A (en) Microcapsule suitable for electrostatically coating on substrate
JP2557724Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0588402A (ja) 画像形成装置
JPH0643632A (ja) マイクロカプセルおよび画像形成装置
JPH0561171A (ja) 画像形成装置
JP2884823B2 (ja) マイクロカプセル
JPH06102646A (ja) 画像形成装置
JPH063817A (ja) マイクロカプセル及び画像形成装置
JPH05100319A (ja) 画像形成装置
JPH0635177A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH05165248A (ja) マイクロカプセルの製造方法および画像形成装置
JPH06301188A (ja) 画像形成装置
JPH06110203A (ja) 画像形成用マイクロカプセル
JPH0651482A (ja) 画像形成装置
JPH0675367A (ja) マイクロカプセル及び画像記録装置