JPH06102646A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06102646A
JPH06102646A JP25449292A JP25449292A JPH06102646A JP H06102646 A JPH06102646 A JP H06102646A JP 25449292 A JP25449292 A JP 25449292A JP 25449292 A JP25449292 A JP 25449292A JP H06102646 A JPH06102646 A JP H06102646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
toner
microcapsule toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25449292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaichi Tanabe
政一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25449292A priority Critical patent/JPH06102646A/ja
Publication of JPH06102646A publication Critical patent/JPH06102646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非接触的現像法を用い、装置を小型化すると
ともにメンテナンスを容易にし、更には現像時に於ける
発色ムラ、画像汚れ及びノイズを防止することが簡易な
構成で達成することのできる画像形成装置を提供するこ
と。 【構成】 マイクロカプセルトナー1に、放電現像装置
50の放電による電流、或いは衝撃を与えることによ
り、非接触で破壊し、色材を含む内包物を漏出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置、詳しくは
少なくともロイコ染料、有色染料又は顔料等の色材を内
包物として含み、光に反応して機械的強度が変化するマ
イクロカプセルを使用した複写機、プリンター等に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆体,光硬化性物質等を内
包したマイクロカプセルが塗工された感光媒体を画像情
報に基いて露光し、マイクロカプセルを硬化させること
によって感光媒体に化学潜像を形成し、その後、前記染
料前駆体と反応して発色する顕色剤が予め塗工された受
像紙と感光媒体とを重ね合わせて加圧し、化学潜像を圧
力によって現像し、受像紙に画像を定着させる方式の画
像形成装置が知られている。
【0003】光硬化の種類としては、光重合開始剤と重
合性化合物を用い、画像情報に応じた光の照射でマイク
ロカプセルを光重合硬化させて化学潜像を得る方法があ
り、例えば特開昭63−316038号公報等に開示さ
れている。光反応の進行は、光照射によってラジカル等
の反応種を生成する開始剤と、所定の波長の光を吸収し
てそのエネルギーを開始剤に伝達することにより光反応
を進行させるために添加する波長増感剤とによって担わ
れている。
【0004】また、上記の構成を改良して光重合硬化の
感度を上げた方法として、感光性ハロゲン化銀と還元剤
と重合性化合物を用い、画像情報に応じた光の照射で感
光性ハロゲン化銀に潜像核を形成させ、その後の加熱に
よって熱重合硬化させて化学潜像を得る方法があり、例
えば特開昭61−278849、特開昭62−2326
52号公報等に開示されている。
【0005】しかしながら、上記のいずれの画像形成装
置に於いても、表面に顕色剤層を有する特殊紙上にしか
画像形成を行うことができなかった。
【0006】また、上記感光媒体を用いる画像形成装置
の異なる例として本出願人は、上記化学潜像が形成され
た感光媒体と普通紙である受像紙を、顕色剤層を中間に
して重ね合わせて加圧し、普通紙に画像を形成する装置
を提案している。さらに染料前駆体の代わりに有色染料
が内包されたマイクロカプセルを担持した感光媒体を用
いた画像形成装置が特開昭62−232652号公報等
に開示されている。
【0007】しかしながら、上述したいずれの画像形成
装置に於いても、用いられる感光媒体は、PETなどの
プラスチックフィルムを支持体とし、この支持体表面
に、PVA等のバインダーを適当な溶媒に溶解したバイ
ンダー水溶液中に感光性マイクロカプセルを分散したマ
イクロカプセルスラリーを塗布し、これを乾燥して感光
性マイクロカプセルを支持体上に固定した感光媒体であ
った。
【0008】この感光媒体は、使用後には回収され一括
して廃棄されるか、あるいは画像形成の都度使用済み部
分のみが切断されて廃棄される。したがってプラスチッ
クフィルムという本来画像の形成には必要のない支持体
が消耗されてしまうため、消耗品コストが高くなり、画
像形成コストが高価なものになっていた。
【0009】上記の問題点を解決するために、本出願人
は、感光性マイクロカプセルをトナー化して、公知の電
子写真法等の画像形成プロセスで支持体上に塗布し、必
要なマイクロカプセルトナーのみが消耗されるような構
成の画像形成装置を特願平3−124919号の願書に
添付した明細書および図面で提案した。
【0010】上記の画像形成装置に於いて、画像形成は
以下のように行われる。
【0011】先ず、始めに摩擦帯電した感光性マイクロ
カプセルトナーを、支持体上に直流電界を用いて飛翔さ
せることによって塗布する。
【0012】次に、支持体上に塗布したマイクロカプセ
ルトナーに画像情報に応じて光を照射することにより画
像情報に応じてマイクロカプセルトナーを光重合硬化さ
せる。
【0013】そして、受像紙または、内包物を一時的に
担持する転写媒体と重ねて加圧ローラ等で圧力を加える
ことによって内包物の染・顔料を受像紙または転写媒体
側に転写し(このプロセスを圧力現像、略して圧現と称
する)、カプセル壁や硬化して発色に寄与しなかったマ
イクロカプセルトナーは支持体上に全て残留させ、後に
これらをクリーナー等で除去する。
【0014】前記転写媒体を用いた場合は、続いて受像
紙が重ねられ、加圧または加熱などの作用を用いて、こ
の転写媒体上に担持された内包物を受像紙側に再転写す
る。以上のように、求める画像が受像紙上に形成され
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像形成装置に於いて、以下に記述する
ような問題点が生じた。
【0016】第一の問題点は、圧力現像を行う際、未硬
化のカプセルを破壊するために硬化したカプセルも一緒
に加圧するために非常に高い加圧力が必要になり、同時
に発色ムラが生じない様、紙面全体にわたって均一な圧
力を印加しなければならず、したがって非常に大型で複
雑な機構の加圧装置が必要になり、画像形成装置の大型
化とコスト上昇を引き起こしていることであり、B4以
上の大きな用紙サイズの画像形成の場合に特に重大な問
題となる。
【0017】第二の問題点は、圧力現像時に色材等の内
包物と、硬化カプセルや破壊カプセル壁等の不要物とが
加圧装置側に付着してしまい、クリーニングやメンテナ
ンスが複雑化してしまうことである。
【0018】上記第二の問題点に関しては、壁部材中ま
たは内包物中に磁性体を含有させたマイクロカプセルト
ナーを用い、圧現時に磁力によってマイクロカプセルト
ナーを支持体側に拘束して加圧装置側への不要物の転写
を防ぐ方法を、本出願人に関わる特願平3−18786
3号の願書に添付した明細書及び図面で提案した画像形
成装置によって解決しようと試みたが、マイクロカプセ
ルトナーを破壊するためには少なくとも20kgf/cm2
上、通常約100kgf/cm2もの非常に大きな加圧力が必
要となるため、この大きな加圧力によって不要物が加圧
装置側に擦りつけられる形で付着してしまい、磁性体含
有カプセルを用いることによる有効性を十分発揮できな
いでいた。
【0019】これらの問題点は、圧力現像が加圧部材の
直接的な接触によって為されているために起こるもので
あり、カプセル、装置ともに簡易な構成で行うことので
きる非接触的現像法の開発が待たれていた。
【0020】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、非接触的現像法を用いることに
よって装置を小型化し、メンテナンスを容易にするとと
もに、現像時に於ける発色ムラを防止することが簡易な
構成で達成できる画像形成装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、少なくともロイコ染料、有
色染料又は顔料等の色材と重合性物質とを含む内包物
と、高分子等の樹脂または無機物等を主成分とする壁部
材とで構成されるマイクロカプセルトナーより前記内包
物を漏出させ、それを受像材料上に転写することにより
画像を形成するものであり、更には前記マイクロカプセ
ルトナーの内包物を漏出させる手段として、放電を用い
た放電現像手段を備えている。
【0022】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置に於
いて、放電現像手段は、マイクロカプセルトナーに放電
による電流や衝撃を与えることによってマイクロカプセ
ルトナーを破壊し、色材等を含む内包物を漏出させ、こ
の漏出した内包物を受像材料上に転写することにより画
像を形成する。
【0023】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0024】図1は、本発明の画像形成装置の構成を具
体化した一実施例を示す概略図である。
【0025】本実施例の画像形成装置10に用いるマイ
クロカプセルトナー1は、壁材部と、その内包物である
液状成分とから成る。また、液状成分としては、少なく
とも、所定の波長に感応して硬化する光硬化性物質と、
色材である顔料とが含まれている。
【0026】前記光硬化性物質としては、重合性化合物
があり、望ましくは、N−ビニル−2−ピロリドン、ビ
スフェノールAジアクリレートおよびメタクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレートおよびメタク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレートおよ
びメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ートおよびメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートおよびメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレートおよびメタクリレート、オ
リゴエステルアクリレートおよびメタクリレート等が挙
げられる。また、これらの重合性化合物は、単独でも、
2種以上を混合したものでもよい。通常これらの重合性
化合物には、光重合開始剤が組み合わされて用いられて
いる。
【0027】前記光重合開始剤とは、光に感応し樹脂の
重合を開始させるものであり、望ましくはベンゾフェノ
ン、ベンゾイルイソプロピルエーテル等のベンゾイルア
ルキルエーテル類、ミヒラーズケトン、金属アレーン化
合物、2,4−ジエチルチオキサントン等を挙げること
ができる。
【0028】前記壁材部を形成する材料としては、ゼラ
チン、アラビアゴム、デンプン、アルギン酸ソーダ、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレン、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポルユリア、ポリウレタン、
ポリスチレン、ニトロセルロース、エチルセルロース、
メチルセルロース、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、
尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が用いられるが、光を十
分に透過させるような材質がより好ましい。
【0029】上記構成のマイクロカプセルトナー1は、
すでに当業界において公知の技術となっている方法で作
製することが可能である。例えば、米国特許第2800
457号、同第2800458号の明細書等に示される
ような水溶液からの相分離法、特公昭38−1974
号、特公昭42−446号、特公昭42−771号公報
等に示されるような界面重合法、特公昭36−9168
号、特開昭51−9079号公報等に示されるモノマー
の重合によるin−situ法、英国特許第95280
7号、同第965074号明細書に示される融解分散冷
却法等があるが、これに限定されるものではない。
【0030】また、上述した製造方法によれば、上記構
成のマイクロカプセルトナー1の粒径は、数〜100μ
mの範囲で任意に調整可能である。
【0031】本実施例の画像形成装置10は、画像情報
信号に応じて、下記の実施例に記述する該画像形成装置
10内のすべての可動部、発光部(以下、可動部等と略
す)が画像形成のために適切に作動するように制御する
ための制御ユニット12を備えている。
【0032】該制御ユニット12は、前記可動部等の作
動状況をセンサー等でモニタリングしながら、前記可動
部等に接続されているドライバやスイッチ等に指令を送
ることで、前記可動部等を制御している。
【0033】画像形成装置10には、ケーシング14の
上面に原稿支持ガラス16が取り付けられている。原稿
は前記原稿支持ガラス16と前記原稿押え18にはさま
れて、画像面が下向きになるよう保持される。
【0034】原稿支持ガラス16の下部には、原稿を照
射するための光源ランプ20と、原稿からの反射光を読
み取るための固体撮像素子22と、原稿からの反射光を
該固体撮像素子上に結像するための光学系24と、該固
体撮像素子に画像情報に応じて光が結像されたことによ
って発生した電気信号を画像情報信号に変換するための
演算素子26とを有するスキャナー部28が備え付けら
れている。
【0035】前記スキャナー部28は、コピー開始ボタ
ン(図示せず)が押されると、前記制御ユニット12か
らの指示により、モーター(図示せず)などで矢印30
の方向に移動しながら、原稿の読み取り動作を行ない、
読みとった画像情報信号を前記制御ユニット12に転送
する。
【0036】前記マイクロカプセルトナー1は、トナー
ケース32の中で、遮光されながら保存されている。供
給ローラ34は、形状は円筒形でφ10mm程度、材質
はウレタンスポンジ製である。帯電ブレード35は、厚
さ約1〜2mmのナイロン樹脂製の板材であり、担持ロ
ーラ36は約200〜1000μm厚のナイロン樹脂を
φ25mm程度の金属芯棒にコートしたものである。該
担持ローラ36の金属芯棒は接地されている。
【0037】前記供給ローラ34は、前記制御ユニット
12からの指令で図1に於ける反時計回りの方向に回転
し、前記担持ローラ36も同様に矢印37の方向に回転
する。
【0038】前記供給ローラ34が回転することによっ
て、マイクロカプセルトナー1がトナーケース32から
引き出され、この時前記帯電ブレード35とマイクロカ
プセルトナー1とが摩擦し、該マイクロカプセルトナー
1は帯電する。
【0039】中間ベルト38は、材質は離型性に優れ、
粉体に対してきわめて粘着性の高いシリコンゴムであ
り、金属製の中間ベルト駆動ローラ40及び高圧ローラ
42に掛けられており、前記制御ユニット12に制御さ
れた前記中間ベルト駆動ローラ40によって矢印44の
方向に駆動されている。前記高圧ローラ42には、摩擦
帯電した前記マイクロカプセルトナー1を前記担持ロー
ラ36から飛翔させて前記中間ベルト38上に塗布する
ために、前記マイクロカプセルトナー1の帯電極性と逆
の極性で、1kV程度の直流高電圧を印加する。
【0040】前記供給ローラ34と前記担持ローラ36
は、常に摩擦している状態にあり、この摩擦によって、
前記マイクロカプセルトナー1と逆極性に帯電した前記
担持ローラ36の表面上に、帯電ブレード35によって
摩擦帯電された前記マイクロカプセルトナー1が静電気
的に吸着して担持される。
【0041】前記担持ローラ36上に担持されている前
記マイクロカプセルトナー1は、接地された前記担持ロ
ーラ36の芯棒と前記高圧ローラ42との間に生じてい
る電界の作用で、前記中間ベルト38上に静電的に塗布
される。
【0042】上記のように、中間ベルト38上に塗布さ
れた前記マイクロカプセルトナー1は、前記スキャナー
部28で読み取った画像情報に応じて前記制御ユニット
12に制御された露光源58によって露光され、続いて
放電現像装置50によって未硬化のマイクロカプセルト
ナー1が破壊され、色材などを含む内包物を漏出され
る。
【0043】図2は、前記放電現像装置50の詳細と、
この放電現像装置50による現像の様子を示した図であ
る。放電現像装置50は、一対の現像電極51を備えて
おり、さらにシールドケース52によって覆われてい
る。この現像電極51は、タングステン等の金属で構成
されている。また、このシールドケース52は、アルミ
などの導電体で構成されており、現像電極51の発生す
る電界を放電現像装置50の外に漏らさないように材
質、寸法等が選択されたものである。
【0044】前記現像電極51は、露光後のマイクロカ
プセルトナー1を担持した中間ベルト38を挟んで対向
するよう配置されている。また、この現像電極は、図2
に示すように多数の針状電極が配列された(マルチスタ
イラス状)構成の他に、図3に示すような一対の刃状電
極や、図4に示すようなマルチスタイラス状電極と平板
状電極が対向している構成の電極や、図5に示すような
刃状電極と平板状電極が対向している構成の電極、さら
には、図6に示すようなコロナ放電器と平板状電極とが
対向している構成の電極を用いることが可能である。
【0045】一対の現像電極51のうちの一方は直流ま
たは交流の高圧電源に、他方は接地されるか、または直
流或いは交流電源に接続されている。
【0046】マイクロカプセルトナー1は、現像電極5
1の発生する放電の作用で、壁材部が破壊に至る。
【0047】壁材部が放電により破壊されるプロセスに
は以下のような種々の形があり、それらが単独または複
合して起こると考えられる。
【0048】上記プロセスとして考えられるのは、急激
な温度変化により発生する熱応力などの機械力や、壁材
の表面に炭素のような導電性物質のトラックが生成して
絶縁破壊が発生すること、高熱による壁材の蒸発・侵
食、壁材中のボイドなどのエアーギャップから発生する
樹枝状劣化孔等により壁材に生成する亀裂、一部蒸発、
一部溶融である。
【0049】上記のような壁材の破壊現象を発現させる
ために利用できる放電の種類としては、火花放電、アー
ク放電、スパーク放電、プラズマ放電、コロナ放電等で
あり、直流、低周波、高周波、マイクロ波等の周波数で
用いることができる。
【0050】前記放電現像装置50に於いて放電による
破壊作用を受けたマイクロカプセルトナー1を担持した
前記中間ベルト38は、続いて矢印60の方向に回転し
ているニップローラ61と転写ローラ62の間で、前記
マイクロカプセルトナー1が前記中間ベルト38から離
脱しない程度の極微弱な力で加圧される。前記転写ロー
ラ62は、樹脂等で構成されており、内包物と濡れ性の
よい材質及び表面状態を選択することができる。
【0051】ここで、マイクロカプセルトナー1のうち
硬化したものは、内包物が硬化しているので転写ローラ
62に付着しないのに対して、硬化していないものは内
包物が液状であるので、内包物は転写ローラ62の表面
上に濡れることによって転写され、マイクロカプセルト
ナー1の壁材や硬化物等の不要物は前記中間ベルト38
上に残留する。このとき、ニップローラ61をヒーター
等(図示せず)で加熱することによって、内包物の転写
ローラ62上への転写効率を上げることができる。
【0052】また、圧力現像後前記中間ベルト38上に
残留したマイクロカプセルトナー1の壁材や硬化物等の
不要物は、クリーニングブレード64によって摺動され
ることで除去され、ダストボックス66内に捨てられ
る。
【0053】受像紙カセット68内に貯蔵してある受像
紙70は、送紙ローラ72によって繰り出され、紙ガイ
ド74及び紙ガイドローラ76によって、矢印78の方
向に回転しているニップローラ80と前記転写ローラ6
2との間隙に案内され、該ニップローラ80と該転写ロ
ーラ62とで挟まれて加圧され、該転写ローラ62上に
担持された前記色材を含む内包物が転写され、画像が形
成される。
【0054】形成された画像を有する前記受像紙70
は、排紙ローラ82に案内され、出口トレー84に排出
される。
【0055】以上に述べたように、放電現像手段を用い
て非接触的に現像することによって、非常に簡易で小型
な装置で、未硬化のカプセルのみを選択的に破壊し、現
像手段や受像紙へのカプセル壁や硬化カプセルの付着に
よる画像汚れ、メンテナンス性の悪化を防止し、さらに
一様なカプセル壁の破壊が広範囲にわたって安定して形
成することができるため、発色ムラのない良好な画像形
成を行うことができる。
【0056】本発明は、以上詳述した実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変
更を加えることができる。
【0057】例えば、本実施例に於いてはマイクロカプ
セルトナーの塗布手段として、静電気や重力を用いた
が、磁気や物理吸着等、他の力学・化学的作用を用いて
もよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は、マイクロカプセルトナーの内包
物を漏出させる手段として、放電を用いた放電現像手段
を備えたことにより、装置が小型になり、メンテナンス
が容易であるとともに、現像時に於ける発色ムラを防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を具体化した一実
施例を示す概略図である。
【図2】本発明の画像形成装置に用いられる放電現像装
置の第1の具体例を示す図である。
【図3】上記放電現像装置の第2の具体例を示す図であ
る。
【図4】上記放電現像装置の第3の具体例を示す図であ
る。
【図5】上記放電現像装置の第4の具体例を示す図であ
る。
【図6】上記放電現像装置の第5の具体例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 マイクロカプセルトナー 38 中間ベルト 50 放電現像装置 51 現像電極 62 転写ローラ 80 ニップローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともロイコ染料、有色染料又は顔
    料等の色材と重合性物質とを含む内包物と、高分子等の
    樹脂または無機物等を主成分とする壁部材とで構成され
    るマイクロカプセルトナーより前記内包物を漏出させ、
    それを受像材料上に転写することにより画像を形成する
    画像形成装置に於いて、 前記マイクロカプセルトナーの内包物を漏出させる手段
    として、放電を用いた放電現像手段を備えたことを特徴
    とする画像形成装置。
JP25449292A 1992-09-24 1992-09-24 画像形成装置 Pending JPH06102646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25449292A JPH06102646A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25449292A JPH06102646A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102646A true JPH06102646A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17265811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25449292A Pending JPH06102646A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102646A (ja) 画像形成装置
JPH0667398A (ja) 画像形成装置
JPH063796A (ja) 画像形成装置
JPH0619104A (ja) 画像形成装置
JPH0627626A (ja) 画像形成装置
JPH0635159A (ja) 画像形成装置
JPH0675353A (ja) 画像形成装置
JPH063795A (ja) 画像形成装置
JPH05281694A (ja) 画像形成装置
US5305053A (en) Image forming apparatus
JPH05323556A (ja) 画像形成装置
US5050531A (en) Apparatus for producing an image recording medium
JPH05241311A (ja) 画像形成装置
JPH05313337A (ja) 画像形成装置
JPH05313336A (ja) 画像形成装置
JPH05323558A (ja) 画像形成装置
JP2557724Y2 (ja) 画像形成装置
JPH05297550A (ja) 画像形成装置
JPH05333536A (ja) 感光カプセル及び画像形成装置
JPH063817A (ja) マイクロカプセル及び画像形成装置
JPH05297551A (ja) 画像形成装置
JPH05232666A (ja) 画像形成装置
JPH05173314A (ja) 画像形成装置
JPH04324863A (ja) 画像形成装置
JPH06102647A (ja) 画像形成装置