JPH04357238A - ユニット住宅の屋根 - Google Patents

ユニット住宅の屋根

Info

Publication number
JPH04357238A
JPH04357238A JP3159624A JP15962491A JPH04357238A JP H04357238 A JPH04357238 A JP H04357238A JP 3159624 A JP3159624 A JP 3159624A JP 15962491 A JP15962491 A JP 15962491A JP H04357238 A JPH04357238 A JP H04357238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
unit
roof unit
central
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552776B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamagami
博志 山上
Masaaki Mogi
茂木 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3159624A priority Critical patent/JP2552776B2/ja
Publication of JPH04357238A publication Critical patent/JPH04357238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552776B2 publication Critical patent/JP2552776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の屋根ユニットを
組み合わせて構成される屋根に係り、ユニット住宅の屋
根に利用できる。
【0002】
【背景技術】現場における住宅の施工期間を短縮するた
め、プレハブ工法が知られているが、このプレハブ工法
の中でも、最近ではユニット工法が多用されつつある。 このユニット工法は、それぞれモジュール化したユニッ
トを予め工場で製造し、これらのユニットを現場までト
ラック等で輸送した後、基礎上に組み合わせて施工を行
うものである。
【0003】このユニット工法による工業化住宅におい
ては、複数のボックスユニットを組み合わせて形成され
た居室部の上に、複数の屋根ユニットを組み合わせるこ
とにより屋根の施工が行われる。屋根の施工に際して用
いられる屋根ユニットとしては、例えば、特公昭58−
54221号公報が挙げられる。同公報によれば、各種
屋根ユニットは、それぞれ上部から下部まで達する長さ
の柱を多数有しており、これらの屋根ユニットが自在に
選択され、かつ組み合わされて、ユニット住宅の屋根が
構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな屋根ユニットを組み合わせると、隣り合う屋根ユニ
ットにおいては、それぞれの屋根ユニットの柱が極めて
接近して並設された状態となる。これは、屋根全体から
見れば柱の重複であり、材料の無駄使いとなっている。 ここに、本発明の目的は、柱の重複をなくしたユニット
住宅の屋根を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中央屋根ユニ
ットとその両隣りの外側屋根ユニットとを組み合わせる
ことにより形成されるユニット住宅の屋根において、前
記中央屋根ユニットを柱を有しない構造とするとともに
、この中央屋根ユニットを前記隣り合う外側屋根ユニッ
トの前記中央屋根ユニット側の柱に接合して、ユニット
住宅の屋根を構成したものである。
【0006】
【作用】このような本発明では、まず、外側屋根ユニッ
トを設置した後で、柱のない中央屋根ユニットを、外側
屋根ユニットの中央屋根ユニット側の柱に取付ける。本
発明によれば、中央屋根ユニットを外側屋根ユニットの
柱で支持しており、中央屋根ユニットを支持する柱を別
に設ける必要がないので、柱の重複はなくなり、上記目
的が達成される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1には、本実施例に係る屋根を用いたユニッ
ト住宅の全体斜視図が示されている。同図に示されるよ
うに、複数の1階住宅ユニット1Aと、2階住宅ユニッ
ト1Bとが組み合わされ、この2階住宅ユニット1Bの
上部に中央屋根ユニット2と、その両隣りに組み合わさ
れる外側屋根ユニット3からなる屋根4が組み合わされ
ている。また、外側屋根ユニット3の軒側には、軒先ユ
ニット5が取り付けられ、住宅ユニット1A,1Bを含
めたこれら全体でユニット住宅6が構成される。本実施
例では、中央屋根ユニット2の内部空間を居住スペース
として使用することで、3階建てのユニット住宅6とさ
れている。
【0008】前記中央屋根ユニット2は、図2ないし4
にもその詳細が示されるように、母屋21と登梁22等
を主要素として構成されている。また、前記母屋21と
登梁22との接合部の下面には、取付け板23が固着さ
れている。 このように、中央屋根ユニット2は柱を有しない構造と
されている。また、この中央屋根ユニット2の屋根上縁
2Bには、断面略Z字状の連結板40の一端側が固着さ
れている。
【0009】前記外側屋根ユニット3は、中央屋根ユニ
ット2の軒側の両隣りに設けられる。この外側屋根ユニ
ット3は、図2ないし4にもその詳細が示されるように
、母屋31と登梁32等でなる屋根部34と、角柱状の
柱33を主要素として構成されている。柱33の上端部
には、前記中央屋根ユニット2が取付けられるブラケッ
ト35が設けられている。このブラケット35は、図3
,4に詳細が示されるように、平面形状が前記中央屋根
ユニット2の取付け板23と略同一形状で、かつ、屋根
の傾斜に沿った傾斜面35A を有し、その傾斜面35
A から図中手前側と向こう側とに下方に折曲げられた
フランジ部35B を有している。
【0010】また、このブラケット35には、ノックピ
ン25が上向きに立設されており、前記取付け板23に
明けられた係合穴23A に係合可能となっている。従
って、取付け板23とブラケット35とはピン25によ
り位置合わせされ、図4に示すようにボルト24で結合
される。
【0011】中央屋根ユニット2と外側屋根ユニット3
との組み合わせに際しては、図4に示すように、中央屋
根ユニット2の屋根下縁2Aが、外側屋根ユニット3の
屋根上縁3Aに対して所定の段差Cとなるようにブラケ
ット35の位置が決められている。この際、前記段差C
は、前記連結板40の他端部が外側屋根ユニット3の屋
根上縁3Aに当接係合されて塞がれるようになっている
。この連結板40は、カラー鉄板等からなり、耐水シー
トやルーフィング施工された中央屋根ユニット2と外側
屋根ユニット3とに亘って取り付けられる。さらに、中
央屋根ユニット2および外側屋根ユニット3が組合わさ
れた後で、それぞれの屋根面全面に亘って屋根材41が
茸かれるようになっている。
【0012】前記柱33の途中には、リブ36で補強さ
れた略く字形の板状のブラケット37が溶接等により取
付けられている。これに対して、屋根部34の母屋31
と登梁32との接合部の下面には、取付け板38が溶接
等により固着されており、さらに、登梁32の内側の所
定箇所には予めナット39B が溶接等により固着され
ている。従って、ブラケット37側からボルト39A 
を差し込み、このボルト39A を前記ナット39B 
に螺合させて柱33と屋根部34との結合が行えるよう
に構成されている。なお、この外側屋根ユニット3は予
め工場で組立てられる。
【0013】次に、本実施例の屋根の組み立て作業を説
明する。予め工場で生産された、複数の住宅ユニット1
A,1Bと、屋根部34をブラケット37に固着して構
成した外側屋根ユニット3と、中央屋根ユニット2等を
トラックで建築現場に運び、これらを建築現場で組み合
わせる。まず複数の住宅ユニット1A,1Bが組み上が
ったら、次に、外側屋根ユニット3を2階住宅ユニット
1Bの天井面に据え着け、上下接合ボルト等によって両
者を固定する。
【0014】次いで、中央屋根ユニット2を外側屋根ユ
ニット3に取付ける。この際、適宜クレーン等で吊り上
げられた中央屋根ユニット2を、徐々に下ろし、その取
付け板23が外側屋根ユニット3のブラケット35にノ
ックピン25により係合したらボルト24で固定する。 このようにして、中央屋根ユニット2と外側屋根ユニッ
ト3とが組み合わされたら、連結板40の他端側25を
外側屋根ユニット3に固着し、さらに、中央屋根ユニッ
ト2と外側屋根ユニット3を屋根材41で覆い、ユニッ
ト住宅の屋根4を構成する。2階住宅ユニット1Bの外
側屋根ユニット3の軒側にはそれぞれ軒先ユニット5を
取り付けてあり、これらによりユニット住宅6を構成す
る。
【0015】前述のような本実施例によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、中央屋根ユニット2は柱を有
しない構造とされており、かつ、外側屋根ユニット3の
柱33に固定されるので、中央屋根ユニット2を支持す
るための柱を別に設ける必要がなく、屋根4において柱
の重複をなくすことができる。その結果、材料の無駄使
いがなくなり、製造コストを下げることができる。また
、隣り合う屋根ユニットにおいて中央屋根ユニット2の
柱がなくなつたので、その分屋根ユニット全体の重量が
軽くなり、従って、運搬等の取り扱いが容易であるると
いう効果がある。
【0016】さらに、隣接する屋根ユニット2,3にお
いて、隣り合う柱が1本となったので、屋根ユニット2
,3間の空間を3階居住スペースとして利用する場合、
少しでも空間を広くとれるという効果もある。
【0017】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、次に示すような変形等を含むものである
。すなわち、前記実施例では中央屋根ユニット2の屋根
と、外側屋根ユニット3の屋根とが段差を形成していた
が、これに限らず、例えば、両者の段差がない外観上一
つの屋根となるような形状の屋根にも適用可能である。
【0018】また、前記実施例では中央屋根ユニット2
と外側屋根ユニット3との結合は、取付け板23とブラ
ケット35とをノックピン25で係合させ、ボルト24
で固定しているが、これに限らず、例えば、図5に示す
ようにしてもよい。これによれば、ブラケット35に上
方への折り曲げ部35C を形成し、この折り曲げ部3
5C に取付け板23が当接して位置決めされるように
してもよい。このようにすれば、中央屋根ユニット2と
外側屋根ユニット3との位置決めが楽になるという効果
がある。
【0019】さらに、中央屋根ユニット2と外側屋根ユ
ニット3との結合は、例えば、中央屋根ユニット2側に
角筒状のブラケットを設けておき、このブラケットに外
側屋根ユニット3の柱33が挿入可能とされるようにし
てもよい。
【0020】また、図6には他の実施例が示される。本
実施例において、前記実施例と同一部には同一符号を付
すとともに、その説明も省略する。本実施例では中央屋
根ユニット52の形状が、妻側が削り取られた形状とさ
れており、この中央屋根ユニット52と外側屋根ユニッ
ト3とが結合されて屋根50が構成されている。本発明
のユニット住宅の屋根は、このような屋根構造にも利用
できる。
【0021】その他、本発明の実施の際の具体的な構造
および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば他の構造等でもよい。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のユニッ
ト住宅の屋根によれば、隣り合う屋根ユニットにおいて
柱の重複が解消されるという効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のユニット住宅の屋根に係る一実施例を
示すユニット住宅の全体斜視図である。
【図2】同ユニット住宅の屋根の分解図である。
【図3】同要部の分解図である。
【図4】同要部の詳細図である。
【図5】中央屋根ユニットと外側屋根ユニットとの接合
の変形例図である。
【図6】本発明のユニット住宅の屋根に係る他の実施例
を示すユニット住宅の全体斜視図である。
【符号の説明】
1  住宅ユニット 2  中央屋根ユニット 3  外側屋根ユニット 4  屋根 5  軒先ユニット 6  ユニット住宅 23  取付け板 33    柱 35,37  ブラケット 40  連結板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中央屋根ユニットとその両隣りの外側
    屋根ユニットとを組み合わせることにより形成されるユ
    ニット住宅の屋根において、前記中央屋根ユニットを柱
    を有しない構造とするとともに、この中央屋根ユニット
    を前記隣り合う外側屋根ユニットの前記中央屋根ユニッ
    ト側の柱に接合したことを特徴とするユニット住宅の屋
    根。
JP3159624A 1991-06-03 1991-06-03 ユニット住宅の屋根 Expired - Fee Related JP2552776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159624A JP2552776B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ユニット住宅の屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159624A JP2552776B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ユニット住宅の屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357238A true JPH04357238A (ja) 1992-12-10
JP2552776B2 JP2552776B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15697790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159624A Expired - Fee Related JP2552776B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 ユニット住宅の屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5827351B2 (ja) * 2014-01-31 2015-12-02 西日本高速道路株式会社 分割式屋根材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193675A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Daihen Corp セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193675A (ja) * 1989-12-22 1991-08-23 Daihen Corp セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552776B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644708A (en) Prefabricated modular building element and a building comprising such elements
JPH04357238A (ja) ユニット住宅の屋根
JP4391041B2 (ja) プレハブ式建物
JP2565628B2 (ja) マンサード屋根構造とその施工方法
JPH0750521Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JPH0425443Y2 (ja)
JP2510354B2 (ja) ユニット住宅の屋根
JP2888736B2 (ja) 屋根の構造
JPH0750522Y2 (ja) 建物ユニットの位置決め具
JP2506496B2 (ja) 寄棟屋根の構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2688449B2 (ja) ログハウスの壁体構造
JP2510351B2 (ja) 建物の屋根及びその構築方法
JP2515467Y2 (ja) 屋根ユニット組立・輸送治具
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JPH0515859B2 (ja)
JP3043280U (ja) 建築用パネルおよびパネル材
JP2546914B2 (ja) 組立式寄棟屋根構造およびその施工方法
JPH0124264Y2 (ja)
JPH0427932Y2 (ja)
AU2753702A (en) A modular roofing system
JPH03187434A (ja) オーバーハングユニット
JPH08333838A (ja) 界壁付き屋根ユニット
JPH02308037A (ja) 面取建物ユニットの天井フレーム
JPH0376957A (ja) 登り梁型屋根ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees