JPH03193675A - セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材 - Google Patents

セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Info

Publication number
JPH03193675A
JPH03193675A JP33404589A JP33404589A JPH03193675A JP H03193675 A JPH03193675 A JP H03193675A JP 33404589 A JP33404589 A JP 33404589A JP 33404589 A JP33404589 A JP 33404589A JP H03193675 A JPH03193675 A JP H03193675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
bonding
joined
insert material
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33404589A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okuda
浩司 奥田
Tokuzo Nishi
西 徳三
Hisakiyo Hoshino
星野 久清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP33404589A priority Critical patent/JPH03193675A/ja
Publication of JPH03193675A publication Critical patent/JPH03193675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、セラミックス同士の接合または金属との接合
に好適な電気接合方法及びその接合用インサート材に関
するものである。
〈従来技術と発明が解決しようとする問題点〉現在一般
に行われている接合は、被接合部材全体を加熱炉中に入
れ、全体を均一に加熱して接合する接合方法である。し
かし、この方法では、大型品、長尺物、または小物でも
生産量にバラツキがある場合、加熱炉も大きくなり、設
備コスト、生産コストが大きくなるので、被接合部材の
突合せ部のみを加熱する局部加熱法が望まれている。
この局部加熱法を用いたガラス接合法が、特公昭53−
29167号に示されているように、絶縁性セラミック
ス(ガラス)間にガラスろう材を被覆した金属薄板を介
在させて押しつけ、この金属薄板に通電することにより
、金属薄板を発熱させてガラスろう材を溶融し、金属薄
板をそのまま埋込んだ状態で絶縁性セラミックス(ガラ
ス)同士を接合している。
しかしながら、被接合部材が導電性である場合、絶縁性
のガラスろう材が溶融すると、ろう材が流れ出て非常に
薄くなり、局部的に金属薄板と導電性の被接合部材とが
接触することがあるために、通電電流が被接合部材へ分
流して、局部的に加熱不足になり急速に冷却される。こ
のような絶縁不良が時間的、場所的に発生、消滅するこ
とがあるために、不均一な加熱状態になり、接合不良を
起こすという問題があった。
そこで、このような絶縁不良を防止するために、ガラス
ろう材を厚くすることも考えられるが、接合層が厚くな
り、強度が弱くなるという欠点がある。
一方、特に金属とを接合する場合、種々の金属。
セラミックスの組み合わせに適用できる点で、ガラスろ
う材よりも活性金属などの金属ろう材が一般的に用いら
れているが、上記の方法では、導電性である金属ろう材
は使用できないという問題があった。
また、絶縁性セラミックス同士の接合においても、内部
に膨脹率の大きい金属発熱体を含むと、その膨脹率の差
から、その界面近傍で強度の比較的弱いろう柱部分に最
大熱応力が発生するために、接合体強度が小さいという
問題がある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の問題点を解決するために、請求項1に
おいては、セラミックスと金属またはセラミックス同士
の電気接合において、被接合部材間に、通電端子を除い
て発熱体が埋設された絶縁性セラミックスを備えた電気
接合用インサート材を介在させて突合せ、通電端子間に
電流を通じることにより、発熱体に生じるジュール熱に
よって、突合せ部及びその近傍を直接加熱して接合する
ことを特徴としている。
また、請求項2においては、セラミックスと金属との電
気接合に際して、被接合セラミ・ツクスと金属部材との
間に、通電端子を除いて発熱体が埋設された絶縁性セラ
ミックスの片面にメタライズ層または少なくとも一層か
らなる熱応力緩和部材を備えた電気接合用インサート材
を介在させて突合せ、通電端子間に電流を通じることに
より、発熱体に生じるジュール熱によって、突合せ部及
びその近傍を直接加熱して接合することを特徴としてい
る。
さらに、請求項3においては、セラミックスと金属また
はセラミックス同士の電気接合用インサート材であって
、通電端子を除いて発熱体が埋設された絶縁性セラミッ
クスを備え、または絶縁性セラミックスの片面にメタラ
イズ層もしくは少なくとも一層からなる熱応力緩和部材
を備えたことを特徴としている。
く作 用〉 以上のような方法及びインサート材とすることにより、
被接合部材への通電電流の分流が防止されるので、被接
合部材の突合せ部及びその近傍を集中的かつ均一に加熱
させることができる。特に金属などの導電性を有する被
接合部材とを接合する場合に、本発明が最大限に発揮さ
れる。
〈実施例〉 実施例1 第1図は、本発明の第1の接合方法を示す実施例の概略
断面図であって、セラミックスと金属とを接合する場合
を示している。まず、被接合部材1を絶縁性AJ!20
3セラミックス(φ10X5龍)、被接合部材2をコバ
ール(φ10X10X5とし、この間に、絶縁性A1z
O3セラミックス3内にMoを主成分とするの発熱体4
を一体焼結した電気接合用インサート材5(φ10X1
關)を配設する。配設に際しては、インサート材5の被
接合セラミックス1面側にPbO/BzOa/A120
3 /S i 02系酸化物ソルダーからなる接合剤6
を、またインサート材5の被接合部材2側にT i /
 A g / Cu活性金属ろうの接合剤7をスクリー
ン印刷により塗布し、これを乾燥させる。
発熱体4には通電端子4a、4bが設けられており、接
合後、不必要であれば、加工により除去する。つぎに、
以上の各部材からなる構成体を、接合方向に約0.1M
Paの圧力Pを加えて固定する。
このような構成において、接合雰囲気を真空とし、通電
端子4a、4b間に電圧を印加して、電力を制御しなが
ら徐々に加熱し、インサート材表面温度を約900℃で
10分間保持した後、徐々に室温まで冷却し接合を完了
した。接合強度については、常温でせん断試験を行った
結果、約6 kg/ mm 2の強度を得た。
実施例2 第2図は、本発明の第1の接合方法の他の実施例を示す
概略断面図であって、セラミックス同士を接合する場合
を示している。まず、被接合部材1及び被接合部材2′
を共に513N4セラミツクスとしく 1(Im+a 
X 10mm X 20mm ) 、この間に、Si3
N4セラミックス3内にSi3N4とTiNとからなる
複合セラミックスの発熱体4を一体焼結した電気接合用
インサート材5 (1oin X 1(l止X 3龍)
を配設する。配設に際しては、インサート材5の両面1
:P b O/ B203 /Af 203 / S 
i02系酸化物ソルダーからなる接合剤6,7を塗布し
た。つぎに、以上の各部材からなる構成体を、接合方向
に約0.1MPaの圧力Pを加えて固定する。
このような構成において、接合雰囲気を真空とし、実施
例1と同様の通電端子4a、4b間に電圧を印加して、
徐々に加熱しインサート材表面温度を約950℃で10
分間保持した後、徐々に室温まで冷却し接合を完了した
。接合強度については、接合体より3 +n+s x 
4 m+s X 40 mmの曲げ試験片を切り出し、
常温で4点曲げ試験を行った結果、約14kg/mm2
の強度を得た。
以上の実施例1,2において、接合剤6,7は同種また
は異種であってもよく、被接合部材1と被接合部材2 
(2’ )との組み合せにより、適宜選択する必要があ
るが、一般にセラミックス同士では、無機物ソルダー、
活性金属などが使用でき、一方、セラミックスと金属と
では、金属側の接合剤がぬれ性、反応性および応力緩和
の点から、活性金属が好適である。
また、加熱時の接合剤中の温度は、被接合部材の材質、
形状、大きさなどに左右され、必ずしも同一ではないた
めに、インサート材5内の発熱体4からの絶縁性セラミ
ックス3のそれぞれの厚みを変えることにより、最適接
合温度にすることができる。
さらに、被接合部材の組み合せは、絶縁性セラミックス
、導電性セラミックス、金属のいずれでも接合可能であ
るが、特に従来例との比較においては、セラミックスと
金属との接合に好適である。
実施例3 第3図は、本発明の第2の接合方法を示す実施例の概略
断面図であって、セラミックスと金属との接合に際して
、メタライズ層を形成した場合を示している。まず、被
接合セラミックス21を絶縁性Al2O3セラミックス
(φ1o×5市)、金属部材22をコバール(φ10X
5+on+)とし、この間に、絶縁性AJ!203セラ
ミックス3内にMoを主成分とする発熱体4を一体焼結
し、がっそのセラミックスの片面にCuを主成分とする
層にNiメツキしたメタライズ層1oを形成した電気接
合用インサート材5(φ10X10X1を配設する。配
設に際しては、インサート材5の絶縁性Af!203セ
ラミックス3の面j:Pbo/B2O3/A1203 
/S toz系酸化物ソルダーからなる接合剤6を塗布
し、またインサート材5のメタライズ層1oと金属部材
22との間に銀ろうの接合剤7を介在させる。つぎに、
以上の各部材からなる構成体を、接合方向に約0.1M
 P aの圧力Pを加えて固定する。
このような構成において、接合雰囲気を大気とし、他の
接合条件を実施例1と同様にした結果、せん断試験で約
5 kg / m+s 2の強度を得た。
本実施例のメタライズ層を形成する目的は、インサート
材の絶縁性セラミックスと金属部材側に設けた接合剤と
のぬれ性を改善するためであり、その形成方法としては
、酸化銅法または硫化銅法により形成したCu層にNi
メツキを施す他に、テレフンケン法により形成したMo
層にNiメツキを施す方法がある。
実施例4 第4図は、本発明の第2の接合方法の他の実施例を示す
概略断面図であって、セラミックスと金属との接合に際
して、熱応力緩和を・考慮した場合を示している。まず
、被接合セラミックス21をS i a N 4セラミ
ツクス(φ1o×5龍)、金属部材22を鋼(φ10X
510X5とし、この間に、513N4セラミックス3
内i、=si3N4とTiNとからなる複合セラミック
スの発熱体4を一体焼結し、その金属部材22側にT 
i / A g / Cu活性金属ろうの接合剤12を
介してWC合金の熱応力緩和部11を設けた電気接合用
インサート材5(φ10X10X5を配設する。配設に
際しては、インサート材5の両面にT i / A g
 / Cu活性金属ろうの接合剤6.7を塗布した。つ
ぎに以上の構成体からなる構成体を、接合方向に約0.
1M Paの圧力Pを加えて固定する。
このような構成において、接合条件を実施例と同様にし
た結果、せん断試験で約7 kg / m+w 2の強
度を得た。
本実施例の熱応力緩和部材を設ける目的は、被接合セラ
ミックス21と金属部材22との熱膨張係数が大きくな
ると、残留応力が発生し、強度が低下する虞れがあるた
めである。この緩和部材としては、被接合セラミックス
21、発熱体4を埋設したセラミックス3、緩和部材1
1及び金属部材22の熱膨張係数を各々αl、α2.α
3.α4とするとその関係がα1≦α2くα3くα4と
なる材料またはA1.Cuなどの軟金属を、単独または
併用して用いられる。また、その構造は単層または複数
層になることもある。
実施M 5 本実施例は、請求項1,3に対応する。
第5図(a)、(b)は、本発明の第1の接合方法に適
用される電気接合用インサート材を示す概略横断面図及
び縦断面図である。図において、円板状(φ10X10
X1の絶縁性Aj!203セラミックス3のグリーンに
、Moを主成分とするベーストをスクリーン印刷した渦
巻状の発熱体4が形成され、その両端に接続されている
通電端子4a、4bが上記のグリーンから突出している
。そして、端子4a、4bを除く面全体にAl2O3セ
ラミックス3のスラリーを塗布し、発熱体4を埋設して
一体焼結する。その後、AJ2203セラミックス30
両接合面を適宜に研削し、厚みを調整した後、必要に応
じて接合剤6,7が設けられる。なお、端子4a、4b
は発熱体4と同種であれば、その断面積を大にし、また
異種であれば、より抵抗値の低いものを選択して、その
接続部分での発熱を小さくする必要がある。
実施例6 本実施例は、請求項2.3に対応する。
第6図は、本発明の第2の接合方法に適用される電気接
合用インサート材を示す概略縦断面図であって、実施例
5に示される発熱体4を埋設して一体焼結したAJ!2
03セラミックスの片面に、例えばCuを主成分とする
層にNiメツキしたメタライズ層10を形成する。また
は、wc合金の熱応力緩和部材11を予め接合しておく
。その後、必要に応じてその両面に接合剤6.7を設け
る。
以上の実施例5.6において、発熱体4としては、必要
な接合温度以内で溶断しない材料、例えばpt、Wなト
ノ金属発熱体、Mo S i2 、 WSi2などのケ
イ化物、黒鉛、SiC,TiCなどの炭化物、TiN、
ZrNなどの窒化物、TiB2、ZrB2などのホウ化
物、またはこれらの導電性物質と絶縁性物質からなる複
合材料などの耐熱性導電材料が使用でき、接合面を均一
に加熱できるように、例えば線状または薄板状にして配
置される。
また、絶縁性セラミックス3としては、接合工程中で溶
融などにより絶縁性が失われない材料、例えばアルミナ
、ムライトなどの酸化物セラミックス、AflN、S 
i3 N4 、サイアロンなどの窒化物セラミックス、
または発熱体4に比べて2桁以上大きな抵抗率を有する
導電性セラミックス、例えば高抵抗のSiCが使用でき
る。
さらに、端子4a、4bを除いて発熱体4を絶縁性セラ
ミックス3に埋設したインサート材の作成方法として、
絶縁性セラミックス3と発熱体4の熱膨張係数が大きく
異なる場合、絶縁性セラミックスのグリーン状のときに
、溝を付け、その溝に沿って発熱体を配置し、端子4a
、4bを除く面全体にもう一つの絶縁性セラミックスの
グリーンを重ね、一体焼結した後、端子部を気密シール
する。したがって、端子部のみが固定されることになる
ので、加熱時の熱膨張差による割れを防止することがで
きる。また、上記係数が比較的近い場合、グリーン状の
絶縁性セラミックス上にスクリーン印刷などにより発熱
体4を塗布し、その上にもう一つの絶縁性セラミックス
原料を塗布、成形した後、一体焼結することもできる。
上記の作成方法以外に、焼結後の2枚の絶縁性セラミッ
クス間に発熱体を設けた後、接合温度よりも耐熱性の高
い絶縁性接合剤による埋設一体化しても良い。
〈発明の効果〉 本発明の請求項1,2の効果は、被接合部材への通電電
流の分流が防止されるので、被接合部材の突合せ部及び
その近傍を集中的かつ均一に加熱させることができる。
また、導電性接合剤を含む種々の接合剤に対して適用可
能であるため、被接合部材の種類に応じて最適な接合剤
を選択できる。
さらに、突合せ部及びその近傍のみを直接加熱するよう
にしたので、被接合セラミックス全体の劣化を最小限に
とどめることができ、かつ加熱効率が高く、短時間接合
、設備費の低減、ランニングコストの低減が可能である
という実用上の価値が大である。
特に、請求項1については、金属などの導電性を有する
被接合部材とを接合する場合に、また請求項2について
は、金属とを接合する場合に、本発明が最大限に発揮さ
れる。
また、請求項1については、絶縁性セラミックス同士を
接合する場合、発熱体の回りに高強度の絶縁性セラミッ
クスを配置しているので、接合強度が向上する。
請求項3の効果は、発熱体を絶縁性セラミックスに埋設
したインサート材、またはこのインサート材にメタライ
ズ層を形成あるいは熱応力緩和部材とを一体化して、必
要に応じてその両面に接合剤を設けることにより、取扱
い及び接合時の位置合せが容易になり、接合工程を簡略
することができ、また現場作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の第1の接合方法
を示す実施例及び他の実施例の概略断面図である。 第3図及び第4図は、それぞれ本発明の第2の接合方法
を示す実施例及び他の実施例の概略断面図である。 第5図(a)、(b)は、それぞれ本発明の第1の接合
方法に適用される電気接合用インサート材を示す概略横
断面図及び縦断面図である。 第6図は、本発明の第2の接合方法に適用される電気接
合用インサート材を示す概略縦断面図である。 1.2 (2N・・・被接合部材、3・・・絶縁性セラ
ミックス、4・・・発熱体、4a、4b・・・通電端子
、5・・・電気接合用インサート材、10・・・メタラ
イズ層、11・・・熱応力緩和部材、21・・・被接合
セラミックス、22・・・金属部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックスと金属またはセラミックス同士の電気
    接合方法において、被接合部材間に、通電端子を除いて
    発熱体が埋設された絶縁性セラミックスを備えた電気接
    合用インサート材を介在させて突合せ、前記通電端子間
    に電流を通じることにより、前記発熱体に生じるジュー
    ル熱によって、前記突合せ部及びその近傍を直接加熱し
    て接合する電気接合方法。 2、セラミックスと金属との電気接合方法において、被
    接合セラミックスと金属部材との間に、通電端子を除い
    て発熱体が埋設された絶縁性セラミックスの片面にメタ
    ライズ層または少なくとも一層からなる熱応力緩和部材
    を備えた電気接合用インサート材を介在させて突合せ、
    前記通電端子間に電流を通じることにより、前記発熱体
    に生じるジュール熱によって、前記突合せ部及びその近
    傍を直接加熱して接合する電気接合方法。 3、請求項1または請求項2記載の通電端子を除いて発
    熱体が埋設された絶縁性セラミックスを備え、または前
    記絶縁性セラミックスの片面にメタライズ層もしくは少
    なくとも一層からなる熱応力緩和部材を備えた電気接合
    用インサート材。
JP33404589A 1989-12-22 1989-12-22 セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材 Pending JPH03193675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33404589A JPH03193675A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33404589A JPH03193675A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193675A true JPH03193675A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18272894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33404589A Pending JPH03193675A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357238A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Misawa Homes Co Ltd ユニット住宅の屋根

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357238A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Misawa Homes Co Ltd ユニット住宅の屋根

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6486447B2 (en) Method of manufacturing an electric heating element
US6869689B2 (en) Joined structures of metal terminals and ceramic members, joined structures of metal members and ceramic members, and adhesive materials
TW200810291A (en) Power terminals for ceramic heater and method of making the same
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
US5534091A (en) Joining method of ceramics and insertion member for heating and joining for use in the method
JP3567678B2 (ja) 通電発熱体
JPH03193675A (ja) セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材
JP4757839B2 (ja) ガラス質静電チャック及びその製造方法
JPH0870036A (ja) 静電チャック
JPH09172057A (ja) 静電チャック
JPH1050811A (ja) 半導体基板の温度調節機構
JP2005032833A (ja) モジュール型半導体装置
JP2745538B2 (ja) セラミックス同士の電気接合方法及び接合用インサート材
JP2745539B2 (ja) セラミックスと金属との電気接合方法及び接合用インサート材
JP3977965B2 (ja) ヒータ装置
JPH09205134A (ja) 静電チャック
JP2841598B2 (ja) セラミックスの電気接合方法及び電気接合用インサート材
JP2745522B2 (ja) セラミックスの電気接合方法および接合用発熱部材
JPH0383870A (ja) 金属Si含有炭化ケイ素セラミックスの電気接合方法
JP4683782B2 (ja) 接触加熱装置
JP2706726B2 (ja) セラミックスの電気接合方法
JP2017224641A (ja) 抵抗器及びヒータ
JPH0570253A (ja) セラミツクス同士の接合方法及び加熱接合用インサ−ト材
JP3060536B2 (ja) セラミックスの電気接合方法
JP5974152B2 (ja) セラミックス部材と金属部材との接合体及びその製法