JPH04356198A - モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法 - Google Patents

モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法

Info

Publication number
JPH04356198A
JPH04356198A JP3113007A JP11300791A JPH04356198A JP H04356198 A JPH04356198 A JP H04356198A JP 3113007 A JP3113007 A JP 3113007A JP 11300791 A JP11300791 A JP 11300791A JP H04356198 A JPH04356198 A JP H04356198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
monoclonal antibody
agpr
mouse
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3018111B2 (ja
Inventor
Yojiro Niitsu
洋司郎 新津
Yutaka Takago
裕 高後
Yoshihiro Mogi
茂木 良弘
Reiji Nakatani
中谷 玲二
Masahiro Nakajima
正博 中島
Hirokazu Yago
弘和 矢後
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Hirotoshi Matsushita
博俊 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP3113007A priority Critical patent/JP3018111B2/ja
Publication of JPH04356198A publication Critical patent/JPH04356198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018111B2 publication Critical patent/JP3018111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は肝疾患により変動する肝
実質細胞膜のレセプターの1つであるアシアログリコプ
ロテインレセプター(AGPR)を認識するモノクロー
ナル抗体、並びにこれを使用するヒトAGPRの測定法
に関する。
【0002】
【従来の技術】AGPRは、哺乳動物の肝実質細胞膜に
存在するレセプターの1つであり、脱シアル化された糖
タンパク質の異化に関与する。また、組織中、血液中の
AGPR量は種々の肝臓の疾患に応じて増減することが
知られている。
【0003】従来、肝組織中のAGPRを測定する方法
としては、内藤らによる肝生検組織の抽出物をアイソト
ープ(125I等)標識アシアロオロソムコイド(リガ
ンド)を用いたin vitroでの測定法〔肝臓、2
8巻、9号、(1987)、1179−1187 〕、
アイソトープ(99mTc)標識合成糖タンパク(ガラ
クトシルネオグリコアルブミン)を用いたin viv
o での測定法〔Stadalink. et. al
., J. Nucl. Med. 25:779−7
87、1984〕が知られている。また、血液中のAG
PRを測定する方法としては、新津らのウサギ抗ヒトA
GPR抗血清を用いたスロットブロット法で検出したA
GPRのバンドをデンシトメーターにて測定する方法が
知られている〔1988年、日本内科学会〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は何れも、煩雑であり、定量性に欠け、アッセイ系
としては不十分なものであった。従って、本発明の目的
は免疫学的手法を用いた簡便なヒトAGPRの測定法及
びこれに用いるモノクローナル抗体を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは鋭意検討した結果、精製ヒトAGPRを抗原
として使用してヒトAGPRに対するモノクローナル抗
体を得、さらにこれを利用することによりヒト血清や組
織中のヒトAGPRを簡便、かつ定量的に測定できるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明はヒトAGPRを認識す
るモノクローナル抗体、及び当該モノクローナル抗体の
1種または2種以上を被検体と接触させて免疫測定する
ことを特徴とするヒトAGPRの測定法を提供するもの
である。
【0007】本発明のヒトAGPRを認識するモノクロ
ーナル抗体は、例えば次のようにして製造される。
【0008】先ず免疫原としてのAGPRは、公知の方
法、例えば、Baenzinger[Jacques 
U. Baenzinger, Yvonne May
nard, (1980), Journal of 
Bio. Chem. USA 255, 4607−
4613] の方法に従って、ヒト剖検肝より調製する
ことができる。詳しくは、ヒト剖検肝より調製したアセ
トンパウダーから界面活性剤を含む緩衝液でAGPRを
抽出し、抽出溶液にCaCl2 を加え、D−ガラクト
ース−アガロースゲル(D−Galactose−Ag
arose Gel) を用いたアフィニティークロマ
トグラフィーにより、精製AGPRを調製することがで
きる。
【0009】この精製ヒトAGPRを免疫原として使用
し、既知の細胞融合手段によって本発明の抗ヒトAGP
Rモノクローナル抗体を調製することができる。すなわ
ち、精製ヒトAGPRをマウスに免疫し、一定期間後、
マウスの脾臓を抽出する。抽出した脾臓細胞は、ポリエ
チレングリコールの存在下、ミエローマ細胞と融合せし
めた後、一定期間融合細胞を培養し、培養上清に産生さ
れた抗体のAGPRに対する反応性から、特異性の高い
抗ヒトAGPRモノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマを得ることができる。
【0010】本発明のモノクローナル抗体の調製は、単
クローン化した上記のハイブリドーマをマウス腹腔内で
培養するか、または適当な培地中で培養することにより
実施される。たとえばマウス腹腔内で培養する場合であ
れば、あらかじめプリスタン(2,6,10,14−テ
トラメチルペンタデカン)を腹腔内に注射した後、所望
のハイブリドーマを腹腔内に投与し適当な期間飼育する
。ハイブリドーマの投与によりマウスの体内にハイブリ
ドーマによる腫瘍が形成され、それに伴い腹水中に高濃
度に本発明モノクローナル抗体が産生されてくるので、
この腹水を採取すれば本発明モノクローナル抗体を得る
ことができる。
【0011】採取した腹水や培養液中の本発明モノクロ
ーナル抗体は、そのままでも使用可能であるが、例えば
硫安分画法、イオン交換クロマトグラフィー法、プロテ
インA結合担体等により高度に精製して用いることがよ
り好ましい。
【0012】こうして得たモノクローナル抗体は、例え
ばウエスタンブロッティング法(Proc. Natl
. Acad. Sci. U.S.A.76, 31
16, 1979)により特異性が確認できる。
【0013】本発明モノクローナル抗体の1種または2
種以上を用いて通常の免疫学的測定法を実施すれば、血
清や組織中のヒトAGPRが迅速、簡便かつ正確に定量
される。
【0014】次に、このモノクローナル抗体を使用して
、被検体、例えば血清中のヒトAGPRを測定する方法
について説明する。
【0015】その方法として免疫測定法、すなわちオク
タロニー法、一次元免疫拡散法、免疫比濁法、酵素免疫
測定法、ラテックス免疫測定法、ラジオイムノアッセイ
、フロロイムノアッセイなどの方法が利用できる。例え
ば、サンドイッチ酵素免疫測定法を用いる場合には、ヒ
トAGPRを認識する2種類のモノクローナル抗体の何
れか一方を不溶性担体に固定して不溶化抗体となし、他
方を酵素で標識し、これらを被検体と接触させてサンド
イッチ酵素免疫測定を行ってヒトAGPRを測定するこ
とができる。
【0016】本発明に使用する不溶性担体としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどの各種合成ポリマー、
ガラス、シリコン、不溶性多糖などが挙げられ、これら
の担体は、球状、棒状、微粒子状等の形状で、あるいは
試験管、マイクロタイタープレートなどとして用いるこ
とができる。不溶化抗体の調製は、抗体を物理的吸着ま
たは共有結合によって不溶性担体に結合させることによ
って行われる。酵素標識抗体は公知の方法によって調製
することができるが、必要に応じて、使用する抗体を適
当なプロテアーゼにより限定分解した後、また還元剤の
存在下でF(ab’)2 またはFab’とした後、酵
素で標識することもできる。抗体の標識に使用する酵素
としてはβ−D−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ
、アルカリ性フォスファターゼ、グルコースオキシダー
ゼなどが挙げられる。
【0017】免疫反応は、先ず第一反応で、不溶化抗体
に被検体を接触させ、抗原を結合させて不溶化抗体−抗
原複合体とし、第二反応で、これに酵素標識抗体を結合
させて不溶化抗体−抗原−酵素標識抗体複合体とするこ
とによって行われる。そして得られた複合体の酵素活性
を測定することによって、被検体中の抗原(ヒトAGP
R)の量を測定することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によればヒトAGPRに対するモ
ノクローナル抗体を利用することにより、ヒト血清中、
組織または組織抽出物中のヒトAGPRを簡便かつ正確
に定量することができ、本発明測定法は肝疾患の診断法
として有用である。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】実施例1 精製ヒトAGPRの調製:ヒト剖検肝より精製したアセ
トンパウダー20gを0.2M NaCl を含む20
mMトリス塩酸緩衝液(洗浄用緩衝液、pH7.8 )
で2回の洗浄後、0.4M KCl、1%Triton
 X−100を含む20mM トリス塩酸緩衝液( 抽
出用緩衝液、pH7.8 )で3回AGPRの抽出を行
った。さらにAGPRを精製するため、抽出液に終濃度
が25mMになるようにCaCl2 を添加し、25m
M CaCl2を含む抽出用緩衝液にて緩衝化したD−
ガラクトース−アガロースゲル(D−Galactos
e−Agarose Gel) と4℃にて一夜反応さ
せた。カラムに樹脂をつめ、CaCl2 を含み、Tr
iton X−100を含まない抽出用緩衝液にてカラ
ムを洗浄した後、溶出用緩衝液(20mM 酢酸アンモ
ニウム、1.25M NaCl、pH5.1)にて溶出
を行うことによって精製AGPRを調製した。
【0021】実施例2 ヒトAGPRを認識するモノクローナル抗体の調製:ヒ
トAGPR20μg を100μlの完全フロイントア
ジュバンドとよく混合後、BALB/cマウスの腹腔内
に2週間間隔で4回注射した。最終追加免疫から1ケ月
後に、ヒトAGPR20μg を100μlの生理食塩
水に混ぜ、腹腔内に注射し、3日後脾臓を摘出し、よく
ほぐした後、培地(RPMI 1640) でよく洗浄
する。この洗浄した脾細胞4×108 個と、同様に培
地でよく洗浄したマウスSP2/0・Agl4系のミエ
ローマ細胞4×107 個と混合し、培地に対し50(
w/v)%ポリエチレングリコール(PEG)1540
/GKNを1.5ml徐々に滴下し、1分間混和した。 GKN培地8mlを徐々に加えてポリエチレングリコー
ル(PEG)を希釈し、反応を停止した。1500rp
mで5分間遠心し、細胞を集め、50mlのHAT 培
地に細胞を懸濁し、フィーダー細胞が含まれる96穴マ
イクロ培養プレートの各ウエルに0.1mlずつ分注し
、5%CO2の存在下、37℃でインキュベイトした。
【0022】10日間インキュベイトした後、培養上清
について抗体価を調べ、抗体活性の強いウエルの細胞を
限界希釈法によりクローニングを行い、最終的に計24
株のハイブリドーマが単離された。得られた24株のハ
イブリドーマは、それぞれ30201 、30202 
、30203 、30204 、30205 、302
06 、30207、30208 、30209 、3
0210 、30211 、30212 、30213
 、30214 、30215 、30216 、30
217 、30218 、30219 、30220 
、30221 、30222 、30223 及び30
225 と命名し、そのうち10株について工業技術院
微生物工業技術研究所に寄託した。当該株名と受託番号
を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】これらのハイブリドーマをプリスタンで処
理したBALB/cマウスの腹腔内に注入し、10〜2
0日後にその腹水を採取してモノクローナル抗体を得た
。得られた抗体について、そのクラス及びサブクラスを
決定し、表2に示した。
【0025】
【表2】
【0026】実施例3 ヒトAGPRを認識するモノクローナル抗体の反応性:
ヒト精製AGPR、マウス(BALB/c、雄:4週齢
)、ラット(SD、雄:10週齢)及びラビット肝臓ア
セトンパウダー抽出物をSDS 添加ポリアクリルアミ
ドゲルにて電気泳動し、さらにポリビニリデンジフルオ
ライド膜に電気的にブロッティングした。この膜を10
%スキムミルクを含むリン酸緩衝液(pH7.2) に
て、4℃で一夜静置してブロッキングを行った。0.0
5%Tween 20を含むリン酸緩衝液(pH7.2
)にて膜を洗浄後、一次抗体(抗AGPR McAb)
と室温で1時間、二次抗体としての200倍希釈ビオチ
ン化抗マウスIgGウマ抗体と室温で1時間、アビジン
DH−ビオチン化ペルオキシダーゼと室温で30分間そ
れぞれ反応させた。膜をよく洗浄後、過酸化水素と3,
3′−ジアミノベンジジン塩酸塩を基質として酵素反応
を行った。
【0027】その結果は表3に示すとおりであり、得ら
れたモノクローナル抗体がヒト肝臓AGPRと反応する
事を確認した。またこれら交差反応による反応性の違い
(Ag決定基認識の異同)から表3に示すようにA〜E
の5グループに分類した。
【0028】
【表3】
【0029】実施例4 2ステップサンドイッチ酵素免疫測定法によるヒトAG
PRの測定:まず、抗体30220またはマウスIgG
を10 mODとなるようにリン酸緩衝液(pH7.2
)−生理食塩水(以下PBS)にて精製後、マイクロプ
レートに 200μl/ウエルずつ分注し、4℃にて一
夜静置して固定化した。次いで1%牛血清アルブミン(
BSA) 及び0.05% Tween 20を加えた
PBS(以下BSA−PBS )でよく洗浄後、精製A
GPRをBSA−PBSでそれぞれ5ng/ml〜0.
05ng/mlまで4段階希釈したものを各々200μ
l/ウエルずつ加え、37℃で1時間反応させた。よく
洗浄後、ペルオキシダーゼ(HRP)標識30201モ
ノクローナル抗体を200μl/ウエル加え、さらに3
7℃で1時間反応させた。よく洗浄後、過酸化水素とオ
ルトフェニレンジアミンを基質として酵素反応を行い、
酵素活性を測定した。活性は492nm/630nmの
吸光度で表した。その結果を図1に示す。図1より30
220と30201−HRP(標識体)とのサンドイッ
チ法によれば、濃度依存的に吸光度が上昇し、AGPR
が定量できることがわかる。
【0030】実施例5 2ステップサンドイッチ酵素免疫測定法によるヒト血清
AGPRの測定:抗体No.30208、30218 
、30220 またはマウスIgGを10 mODとな
るようにPBSにて調製後、マイクロプレートに 20
0μl/ウエルずつ分注し、4℃で一夜静置して固定化
した。次いで、BSA−PBSでよく洗浄後、ヒト血清
を 200μl/ウエル〜20μl/ウエルまで4段階
希釈したものを加え、37℃で1時間反応させた。よく
洗浄した後、ペルオキシダーゼ(HRP)標識3022
0または30211 モノクローナル抗体を200μl
/ウエル加え、さらに37℃で1時間反応させた。よく
洗浄後、過酸化水素とオルトフェニレンジアミンを基質
として酵素反応を行い、酵素活性を測定した。なお、活
性は492nm/630nmにて吸光度として表した。 その結果を図2〜図4に示す。図2〜図4より、本発明
モノクローナル抗体を用いたサンドイッチ法によれば、
血清量に依存して吸光度が上昇し、ヒト血清AGPRの
定量ができることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2ステップサンドイッチ酵素免疫測定法におけ
るヒトAGPR濃度と吸光度との関係を示す図である。
【図2】30220−HRP を用いた2ステップサン
ドイッチ酵素免疫測定法における、ヒト血清量と吸光度
との関係を示す図である。
【図3】30211−HRP を用いた2ステップサン
ドイッチ酵素免疫測定法における、ヒト血清量と吸光度
との関係を示す図である。
【図4】30211−HRP を用いた2ステップサン
ドイッチ酵素免疫測定法における、ヒト血清量と吸光度
との関係を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヒトアシアログリコプロテインレセプ
    ターを認識するモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】  マウス、ラット及びラビットのアシア
    ログリコプロテインレセプターとは反応せず、非還元状
    態のヒトアシアログリコプロテインレセプターと高い反
    応性を示すIgG1、IgG2aまたはIgG2bアイ
    ソタイプに属するモノクローナル抗体。
  3. 【請求項3】  マウス、ラット及びラビットのアシア
    ログリコプロテインレセプターとは反応せず、還元及び
    非還元状態のヒトアシアログリコプロテインレセプター
    と高い反応性を示すIgG1アイソタイプに属するモノ
    クローナル抗体。
  4. 【請求項4】  ヒト及びラットのアシアログリコプロ
    テインレセプターと反応し、マウス及びラビットのアシ
    アログリコプロテインレセプターと反応しないIgG1
    またはIgG2aアイソタイプに属するモノクローナル
    抗体。
  5. 【請求項5】  ヒト及びラビットのアシアログリコプ
    ロテインレセプターと反応し、マウス及びラットのアシ
    アログリコプロテインレセプターと反応しないIgG2
    aアイソタイプに属するモノクローナル抗体。
  6. 【請求項6】  ヒト、ラット、マウス及びラビットの
    アシアログリコプロテインレセプターと反応するIgG
    1アイソタイプに属するモノクローナル抗体。
  7. 【請求項7】  請求項1から6記載のモノクローナル
    抗体より選ばれる1種または2種以上を被検体と接触さ
    せて免疫測定を行うことを特徴とするアシアログリコプ
    ロテインレセプターの測定法。
JP3113007A 1991-05-17 1991-05-17 モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法 Expired - Lifetime JP3018111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113007A JP3018111B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113007A JP3018111B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356198A true JPH04356198A (ja) 1992-12-09
JP3018111B2 JP3018111B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14601103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113007A Expired - Lifetime JP3018111B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029403A1 (fr) * 1994-04-20 1995-11-02 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Methode de dosage du recepteur de l'asialoglycoproteine et reactif de dosage prevu a cet effet
WO2001035105A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Method for measuring serum asialo-glycoprotein concentration for diagnosis of hepatic disease and kit therefor
KR100455762B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-06 네오바이오다임 주식회사 아사이알로당단백질 수용체 재조합 단백질을 이용한 아사이알로당단백질의 농도 측정방법
JP2022087358A (ja) * 2015-09-29 2022-06-10 アムジエン・インコーポレーテツド Asgr阻害剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101828741B1 (ko) * 2016-07-21 2018-02-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권취 코어 및 세퍼레이터 권회체

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029403A1 (fr) * 1994-04-20 1995-11-02 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Methode de dosage du recepteur de l'asialoglycoproteine et reactif de dosage prevu a cet effet
EP0757250A1 (en) * 1994-04-20 1997-02-05 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method of assaying asialoglycoprotein receptor and assay reagent therefor
EP0757250A4 (en) * 1994-04-20 2003-06-11 Daiichi Pure Chemicals Co Ltd ASSAY METHOD FOR THE ASIALOGLYCOPROTEIN RECEPTOR AND ASSAY REAGENT PROVIDED THEREFOR
WO2001035105A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Method for measuring serum asialo-glycoprotein concentration for diagnosis of hepatic disease and kit therefor
KR100455762B1 (ko) * 2001-11-29 2004-11-06 네오바이오다임 주식회사 아사이알로당단백질 수용체 재조합 단백질을 이용한 아사이알로당단백질의 농도 측정방법
JP2022087358A (ja) * 2015-09-29 2022-06-10 アムジエン・インコーポレーテツド Asgr阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3018111B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4699880A (en) Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody
US4935343A (en) Monoclonal antibodies for interleukin-1β
JPH02500004A (ja) 非還元・非酵素的糖鎖形成蛋白に対するモノクローナル抗体
EP0287030B1 (en) Immunological methods and materials for detection of tumor associated antigens
US4898932A (en) Monoclonal antibodies reactive with activated and oncogenic ras p21 proteins
EP0163141A2 (en) Monoclonal anti-human IgG antibody and process for preparing the same
JP3681206B2 (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
CN115806611B (zh) 抗新型冠状病毒n蛋白的抗体及其应用
JPH04356198A (ja) モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法
JP4071330B2 (ja) 抗ヒトメダラシンモノクローナル抗体、その製造方法及びそれを用いる免疫学的測定方法
JPH0572207A (ja) 非交差反応性cea遺伝子系統群員抗体を用いる免疫検定方法
JP2613067B2 (ja) モノクローナル抗体及びその使用方法
JPS63307900A (ja) 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体
JP4037933B2 (ja) 抗ヒトカルシトニンモノクローナル抗体
JP3112463B2 (ja) モノクローナル抗体の作製方法
JPH1175839A (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JPH08211054A (ja) 抗体、抗体作製方法及び免疫学的測定方法
JPH03187395A (ja) ヒトインターロイキン―4に対するモノクローナル抗体および該抗体の利用方法
KR20030036010A (ko) 암 진단을 위한 항-인산화 캠타이드 단일클론 항체를이용한 혈중 프로테인키나제의 효소활성측정법
JPH08157500A (ja) Fas抗原の定量法
JP2567664B2 (ja) ヒトMnス−パ−オキシドジスムタ−ゼに対するモノクロ−ナル抗体
JP2004091454A (ja) 抗体及びその製造方法並びに抗体を用いた抗原の定量方法
EP0392976A1 (en) Monoclonal antibodies to tetracyclic compounds, processes for their production, and applications
JPH0569517B2 (ja)
JPH1121300A (ja) 抗ヒトトランスフェリンモノクローナル抗体及びこれを産生するハイブリドーマ細胞株

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12