JPS63307900A - 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体 - Google Patents

抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体

Info

Publication number
JPS63307900A
JPS63307900A JP62141559A JP14155987A JPS63307900A JP S63307900 A JPS63307900 A JP S63307900A JP 62141559 A JP62141559 A JP 62141559A JP 14155987 A JP14155987 A JP 14155987A JP S63307900 A JPS63307900 A JP S63307900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lca
antibody
mouse
afp
monoclonal antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Aoyanagi
青柳 豊
Yasushi Suzuki
康史 鈴木
Fumio Kimura
文男 木村
Naohisa Koizumi
小泉 直久
Kenji Yoshida
健治 吉田
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP62141559A priority Critical patent/JPS63307900A/ja
Publication of JPS63307900A publication Critical patent/JPS63307900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、LC^(レンズ豆レクチン、蓮culina
ris 7、以下LCAと称す、)結合性Q−7xドブ
ロチイン(α−Fetoprotein以下^FPと称
す)と特異的に反応するモノクローナル抗体、及びその
抗体を産生するハイブリドーマに関する。
(従来の技術) 八FPは、1956年ベルゲストランド(Bergst
rand)らにより胎児血清中に存在することが明らか
にされた蛋白成分である。1963年アベレ7(Δbe
lev)らが腹水肝癌移植のマウス血中に、又1964
年タタリノフ(Tatarinov)はヒト肝細胞癌患
者の血中に、それぞれ八FPが存在することを報告した
。それ以来、血清中のAFPの測定は肝細胞癌の免疫血
清学的な診断法として、かなI)信頼度の高いことが立
証され、広(臨床的に用いられるようになった。
(発明が解決しようとする問題点) 臨床面では、 1970年代に八FPのラジオイムノア
ッセイ法が開発されるに及んで、従来の寒天ゲル内沈降
法では八FPの存在が証明されにくかった疾患、例えば
肝炎、肝硬変などにもAFPが認められるようになり、
さらに正常成人血清中にもわずか(20ng/l111
以下)ではあるが存在することが知られるようになった
。、このように初期の肝細胞癌に特異的なマーカーとし
てのAFPの意義は若干薄らいだ。
特に、肝疾患において現在AFP値を測定することによ
り、良性肝疾患と肝細胞癌とを区別することは困難であ
り、臨床上問題となっている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者中の青柳、屯田らは、肝炎、肝硬変時に産生さ
れる八FPと、肝細胞癌時に産生される八FPどの違い
を、LCAに対する反応性より検討を加え、肝炎、肝硬
変より肝細胞癌へと移行するに従い、LC^結合性を示
すAFPの割合が増加することを認めた。
このLCAとの結合性の差が、下図に示すようにアスパ
ラギン(八sn)結合GlcNAcに存在するFuco
seの有無に起因することを認めた。その知見からLC
^結合性^FPを定量することにより、良性肝疾患と肝
細胞癌の識別が可能であることを見出だしている。
従来、LC^結合性八Fへの定量法としてはLCAを用
いた交差免疫親和電気泳動法(織田敏次他、肝臓22,
1559−1567.1981)やLCAと抗^FPモ
ノクローナル抗体を共存させた抑制酵素抗体法(青柳豊
、BIOmedica 2,77−83−1987)が
知られているが、これらの方法はいずれも操作が煩雑で
あり、実用的な方法とは言えない。
ヒY由−へFPのLC八へ合 即ち、LCAが結合するAFPの糖鎖は、7コース(F
ucose)が存在する。
(本Concanaval in^非結合性^FPの場
合、C1cNAcが存在) そこで本発明者らは、LC^結合性AFPに対し特異的
に反応するモノクローナル抗体が作成できれば、良性肝
疾患と肝細胞癌とを識別するすぐれた検査方法が確立で
きると考え、研究を進め、本発明を完成した。
本発明者らは、LC^結合性ヒト^FPを特異的に認識
するモノクローナル抗体を見出し、またこのモノクロー
ナル抗体を産生ずるハイブリドーマを創成した。さらに
、このモノクローナル抗体の特異的な反応性を利用すれ
ばLC^結合性ヒト八Fへの量を直接に且つ正確に測定
し得ることを見出した。
モノクローナル   びその製造法 A、抗原の単離、精製 抗原に用いるLC^結合性ヒト八Fへの単離、精製は原
発性肝細胞癌患者血清および腹水から、抗^FP抗体結
合セファロースカラム及びレンズマメレクチンセフ70
−スカラムを使用することにより行なわれた(実施例1
参照)。
B、LC^結合性ヒト八Fへによるマウスの免疫雄BA
LB/cvウスを用いるが、他の系(atrains)
のマウスを使用することもできる。その際、免疫計画及
びLC^結合性ヒト八Fへの濃度は十分な量の抗原刺激
を受けたリンパ球が形成されるよう選ばれるべきである
0例えばマウスに少量のLC^結合性ヒト八Fへで成る
間隔で腹腔に数回免疫の後、さらに数回静脈に投与した
。最終免疫の数日後に融合の為に肺臓細胞を取り出す。
C0細胞融合 肺臓を無菌的に取り出し、それから単細胞!!濁液を調
製する。それらの肺臓細胞を適当なラインからのマウス
骨髄腫細胞と適当な融合促進剤の使用により細胞融合さ
せる。膵臓細胞対骨髄腫細胞の好ましい比率は約20:
1〜約2:1の範囲である。
約108個の膵臓細胞について0.5〜1.5社の融合
媒体の使用が適当である。
細胞融合に用いる骨髄腫細胞は多く知られているが、本
発明では、P3−X63−^g8−Ul細胞(以下P3
−Ulと称す、) (Yelton、 Dz Eet 
 al、、  Current  Topics  i
n  Microbiology  andIsmun
ology 8L  1 (19〕8)参照)を用いた
好ましい融合促進剤としては、例えば、平均分子量が1
000〜4000のポリエチレングリコールを有利に使
用できるが、この分野で知られている他の融合促進剤を
使用することもできる。
D、融合した抗体産生細胞のスクリーニングハイブリド
ーマの増殖を認めたウェルについて培養上清のLC^結
合性八Fへと特異的に反応するモノクローナ)I<抗体
の有無を酵素免疫測定法で測定した。(BULL、 W
ORLD HEALTH0RGAN Vo153,55
−58.1976参照、) E、目的の抗体を産生するハイブリドーマのクローン化 目的の抗体を産生するハイブリドーマを適当な方法(例
えば限界希釈法)でり。−ン化すると、抗体は2つの異
なった方法で産生される。その第1の方法によれぽハイ
ブリドーマを一定時間適当な培地で培養することにより
その培養上清から、そのハイブリドーマの産生ずるモノ
クローナル抗体を得ることができる。第2の方法によれ
ばハイブリドーマは同質遺伝子又は半同質遺伝子を持つ
マウスの腹腔に注射することができる。一定時間後の宿
主動物の血液中及び腹水中より、そのハイブリドーマの
産生するモノクローナル抗体を得ることかで答る。
F、抗体の精製 マウス腹水から硫安塩析、プロティンA−セファロース
を使用したアフィニティークロマトグラフィー等により
、モノクローナル抗体を精製する。
モノクローナル抗体の製造の一般的解説としてJ。
ImmunoloMethod、 39.285−30
8(1980)を参照することができる。
実施例I  LCA結合性^FPの精製方法原発性肝細
胞癌患者血清50011を抗^FP抗体結合セファロー
スカラム(100ml)にチャージし、0.158のN
aCIを含む10mM燐酸ハッ77− (pH7、O)
で充分洗浄した後(280rusにおける吸光度が0.
01以下になるのを確かめる)、5M塩酸グアニジン溶
液300m lで吸着された八FPを溶出する。溶出さ
れた分画を限外濾過により30a lまで濃縮した。濃
縮液をDEAE−セフ7デツクス^−50(7rルマシ
ア製)30mlにチャージし、0.09M燐酸バッフ 
7−(pH7,0)(グラジェント溶出でNaCl濃度
が0〜0.58)でクロマトグラフィーを行なう、 2
BOn−における吸光度でモニタリングすることにより
AFP分画を得た。免疫電気泳動、SOSポリアクリル
アミド電気泳動、旧SC電気泳動により単一性を確認し
た。
この精製へFPをLC^セファ0−ス(ファルマシア製
)50mlにチャージし、トリスバッファー(pH7,
0)(1a+M CaイオンtMnイオンを含む、4℃
)で洗浄し、LC八へ結合性AFP分画を得た。 0.
3Mα−メチル−D−グルコシド溶液150m1で溶出
することによりLC^結合性AFP分画を得た。各々凍
結乾燥を行ない淡茶色の粉末を得た。 LC^結合性八
Fへ(以下^FP−LC^−Rと称す)が7I118、
LC^非結合性AFP(以下AFP−LCA−NRと称
す)が311Ig得られた。
免疫電気泳動、SOSポリアクリルアミド電気泳動、D
isc電気泳動及びLC^を用いた交差免疫親和電気泳
動に上り、純度を確認した。
実施例2 モノクローナル抗体の作成 (1)免疫 LC八へ合性^FPの1 a+g/m/(PBS)を1
−とFreund Complete adjuvan
t(以下FC^と称す)1mlを混合しwater i
n oil状にし、抗原−FC^エマルジョンを作製し
た。6週令のBALB/cマウスを用い、初回免疫は、
抗原FC^−エマルジa ンノ100.ul+(50a
gAFP相当)を腹腔内投与した。2次免疫以後は、初
回免疫から1週間間隔で抗原−FC^エマルジaンの1
0μm(5μgAFP)を腹腔内投与した。初回免疫か
ら、1+月以上経過したマウスに、 AFP−LC^−
R・50μs/m1)(PBS)の100μN(5μg
AFP)を尾静脈より最終免疫を行った。
(2)」■金 最終免疫の3〜4日後の肝細胞1xto”個とP3U1
細胞1×107個を43%ポリエチレングリコール(1
7,5%ジメチルスル7オキシド含む)を用い、細胞融
合を行い、96穴平底プレートに分注し、11八T培地
(ヒボキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含む
10%牛脂児血清入りRPMI−1640)で37℃、
5%CO2下で培養した。
(3)抜本0ム又Lニミ4A ハイブリドーマの増殖を認めたウェルについて、培養上
清の抗AFPモノクローナル抗体の存在の有無を、酵素
免疫測定法で測定した。2μg/社(Pus。
pH7,1)の^FP−LC^−RとΔFP−LC八−
NR及へ1%13SΔ(PBS、 p117.1)の各
々50μlを、96ウエル平底マイクロタイタープレー
トに入れ、4℃−夜放置後、ハイブリドーマの培養VL
50μeを加え、37℃、30分間、つづいてアルカリ
7オス77ターゼ(以下^LPと称す)標識抗マウス抗
体(ZYMED社)と30分間反応後、パラニトロフェ
ニル7オス7二−) (以下PNPP ト称す)を基質
として発色させ、肉眼観察で、八FPと反応していると
認められたものを、抗体産生が陽性と判定した(BUL
L、 WORLD IIEALTII 0RGAN V
o153゜55〜651976)。
(4)クローニング 培養上清に、抗体産生が認められたハイブリドーマは、
シングルセルマニュビレイシaン法でクロー二ングヲ行
ない、モノクローン1こなったハイブリドーマを前述の
ElA法で再度測定し、モノクローナル抗体産生ハイブ
リドーマを確立した。
(5)モノクローナル抗体のノ産及び精製モノクローナ
ル抗体産生ハイブリドーマをシャーレ中で増殖させた後
、ブリスタン(フルトリッ千社)で前処理したBALI
I/cマウス腹腔内に移植し、得られたマウス腹水から
50%硫安塩析或いは、プロティン^・セフ70−ス(
ファルマシア社りアフィニティーカラムを用いて、モノ
クローナル抗体を精製した。
実施例3 モノクローナル抗体の性質 0.1,2.5及び10μs/m1(PttS−pH7
,1)の八FP−LC^−R及び^FP−LC八−NR
とへ述のモノクローナル抗体を用い、前述したモノクロ
ーナル抗体のスクリーニング法に従い9発色液の0.D
4o’nmの吸光度をプレートリーダーで測定し、両者
の抗原に対する反応性の差を比較した。
その結果1種々の抗AFPモノクローナル抗体の中から
、目的の^FP−LC^・Rに反応し、^FP−LC^
−NRとは反応しないモノクローナル抗体産生バイブリ
ーマを24株得た。
(表1及び図1.2.3参照) そして、それらモノクローナル抗体のグロブリンサブク
ラスはウサギ−抗マウスイムノグロブリン(IgG1.
G2a、G2b及びG3)(vイルス社)及びパーオキ
シダーゼ(POD)で標識したヤギ抗ウサギ抗体(カッ
ベル社)を用い、ElA法で測定した。
(表−2参照) 表1 モノクローナル抗体の特異性−(1)本M424
は結合性へFP、非結合性へFP両方に反応しており、
LCA結合性AFP特異的でない。
表−2モノクロ一ナル抗体の抗体クラス
【図面の簡単な説明】
@1、第2及び第3図は^FP−LC^−R及び八FP
−LCA−NRに対する本発明にかかわるモノクローナ
ル抗体の反応性の差を実施例2のスクリーニング法に従
い測定した結果(反応液のo、D4osnmの吸光度)
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)LCA結合性ヒトα−フェトプロテインと特異的
    に反応するモノクローナル抗体。
  2. (2)LCA結合性ヒトα−フェトプロテインと特異的
    に反応するモノクローナル抗体を産生するハイブリドー
    マ。
JP62141559A 1987-06-08 1987-06-08 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体 Pending JPS63307900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141559A JPS63307900A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141559A JPS63307900A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307900A true JPS63307900A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15294782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141559A Pending JPS63307900A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031288A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Beijing Hotgen Biotech Co., Ltd Colonne centrifuge préremplie servant à dépister un variant d'alpha-fétoprotéine spécifique de l'hépatocarcinome, et trousse d'analyse contenant ladite colonne
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
JP2017214348A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シスメックス株式会社 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
WO2018000897A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 深圳市亚辉龙生物科技股份有限公司 人甲胎蛋白异质体3化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
JP2018070454A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 シスメックス株式会社 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
WO2023222543A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 F. Hoffmann-La Roche Ag High Affinity Antibodies Specifically Binding to α-1,6-Core-Fucosylated Alpha-Fetoprotein

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008031288A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Beijing Hotgen Biotech Co., Ltd Colonne centrifuge préremplie servant à dépister un variant d'alpha-fétoprotéine spécifique de l'hépatocarcinome, et trousse d'analyse contenant ladite colonne
EP3252073A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
JP2017214348A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 シスメックス株式会社 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
CN107857815A (zh) * 2016-05-31 2018-03-30 希森美康株式会社 与糖肽反应的单克隆抗体及其用途
US10479827B2 (en) 2016-05-31 2019-11-19 Sysmex Corporation Monoclonal antibody reacting with glycopeptide, and use thereof
WO2018000897A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 深圳市亚辉龙生物科技股份有限公司 人甲胎蛋白异质体3化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
JP2018070454A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 シスメックス株式会社 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
US10772976B2 (en) 2016-10-24 2020-09-15 Sysmex Corporation Method for detecting AFP
JP2022043219A (ja) * 2016-10-24 2022-03-15 シスメックス株式会社 糖ペプチドと反応するモノクローナル抗体およびその用途
WO2023222543A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 F. Hoffmann-La Roche Ag High Affinity Antibodies Specifically Binding to α-1,6-Core-Fucosylated Alpha-Fetoprotein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3770178A1 (en) Monoclonal anti-tk1 antibodies
JP6324970B2 (ja) 抗ウロプラキンii抗体システムおよび方法
JP6032470B2 (ja) Pivka−ii測定方法、測定試薬及び測定キット
JPS63307900A (ja) 抗LCA結合性ヒトα−フェトプロテインモノクロ−ナル抗体
JP2012082210A (ja) Adamts13活性検定用抗体及び活性検定方法
EP0812859B1 (en) ANTIFACTOR Xa-TISSUE FACTOR PATHWAY INHIBITOR COMPLEX MONOCLONAL ANTIBODY AND USE OF THE SAME
JPH07238099A (ja) モノクローナル抗体及びこれを用いる免疫学的測定法
JPH0572207A (ja) 非交差反応性cea遺伝子系統群員抗体を用いる免疫検定方法
JP5553603B2 (ja) 新規肝癌マーカー
JPH0677017B2 (ja) ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法
JP4533995B2 (ja) 抗adamts13モノクローナル抗体
Dahmus et al. Production of monoclonal antibody against electrophoretically purified RNA polymerase II subunits using in vitro immunization
US8349569B2 (en) Anti-fibronectin fragment monoclonal antibody
JP5840274B2 (ja) ストロムライシン1と特異的に反応するモノクローナル抗体
US5985587A (en) Polypeptide-induced monoclonal receptors to protein ligands
JPH04356198A (ja) モノクローナル抗体及びアシアログリコプロテインレセプターの測定法
Nunomura et al. Characterization of mouse monoclonal antibodies to human protein 4.1 R FERM domain: epitope mapping and application to FERM domain binding to red blood cell inside-out vesicles
JPS60253871A (ja) 抗アポa−1抗体
JPH0772148A (ja) ヒトiv型コラーゲンのサンドイッチ酵素免疫学的定量用試薬
US5786178A (en) Polypeptide-induced monoclonal receptors to protein ligands
KR0162020B1 (ko) 폴리클론항체를 포함하는 aids 바이러스 진단시약
JPH0459880B2 (ja)
Nunomura et al. [Original Contribution] Characterization of Mouse Monoclonal Antibodies to Human Protein 4.1 R FERM Domain: Epitope Mapping and Application to FERM Domain Binding to Red Blood Cell Inside-out Vesicles
JPH11178580A (ja) モノクローナル抗体
JPH07309899A (ja) ヒトリポタンパク質(a)に対するモノクローナル抗体およびこれらを用いる免疫比濁測定方法