JPH04355217A - 光情報記録再生方式 - Google Patents

光情報記録再生方式

Info

Publication number
JPH04355217A
JPH04355217A JP3157778A JP15777891A JPH04355217A JP H04355217 A JPH04355217 A JP H04355217A JP 3157778 A JP3157778 A JP 3157778A JP 15777891 A JP15777891 A JP 15777891A JP H04355217 A JPH04355217 A JP H04355217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shg
light source
wavelength
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3157778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Eiji Noda
英治 野田
Shigeru Ouchida
茂 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3157778A priority Critical patent/JPH04355217A/ja
Priority to US07/878,421 priority patent/US5325348A/en
Publication of JPH04355217A publication Critical patent/JPH04355217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ピックアップ等に利
用される光情報記録再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば文献「Journal o
f Optical Society of Amer
ica B Vol.3 No.9 1986年  第
1175頁乃至第1179頁」には、図9に示すような
第二高調波発生素子(以下、SHG素子と称す)が開示
されている。このSHG素子は、約808nm程度の波
長の光ビームを出射する半導体レーザ70と、半導体レ
ーザ70から出射された光ビーム(以下、LD光と称す
)を平行光にするコリメートレンズ71と、コリメート
レンズ71を通過したLD光を集光する集光レンズ72
と、Nd:YAGレーザ媒質73と、第二高調波変換用
の非線形光学結晶であるKTP74と、出力ミラー75
とを有しており、Nd:YAGレーザ媒質73の半導体
レーザ70側の端面と出力ミラー75との間がNd:Y
AGレーザ共振器77として機能し、半導体レーザ70
は、Nd:YAGレーザ共振器77に対する励起用光源
として機能するようになっている。より詳細には、出力
ミラー75のおう面には、所定のコーティング膜79が
施されており、このコーティング膜79として、Nd:
YAGレーザの発振線である波長1064nmの光に対
し、高い反射率をもつ一方でその半分の波長532nm
の光に対しては低い反射率をもつ材質のものを用いるこ
とによって(すなわち、コーティング膜79を波長10
64nmの光に対するミラーとすることによって)、波
長1064nmに対してはQが高く、その半分の波長5
32nmに対してはQが低いレーザ共振器77を構成し
ている。
【0003】このような構成のSHG素子では、半導体
レーザ70を駆動すると、半導体レーザ70からはLD
光が出射し、このLD光は、コリメートレンズ71,集
光レンズ72を介してNd:YAGレーザ媒質73に入
射する。Nd:YAGレーザ媒質73の吸収波長は約8
08nm程度であるので、約808nm程度の波長のL
D光がNd:YAGレーザ媒質73に入射すると、入射
したLD光はNd:YAGレーザ媒質73内部で吸収さ
れてポンピングに利用され、Nd:YAGレーザ共振器
77内には1064nmの光が励起される。励起された
1064nmの光は、KTP74により半分の波長53
2nmに変換されてNd:YAGレーザ共振器77から
第二高調波発生光(SHG光)として出射される。
【0004】このように図9のSHG素子から出射され
るSHG光は良好なビーム品質を有し、また波長が53
2nmと短かいので、対物レンズにより回折限界まで集
光可能であり、集光スポットを小さくすることが可能で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のSHG素子において、半導体レーザ70自体は、そ
の駆動電流を数MHZ程度のオーダで高速変調すること
によって、数MHZ程度のオーダの高速変調されたLD
光を直接出射することが可能であるが、Nd:YAGレ
ーザ媒質73(固体レーザ媒質)は、その蛍光寿命(数
百μ秒)によって変調速度が数KHZ程度のオーダに制
限されるので、半導体レーザ70から数MHZのオーダ
で高速変調されたLD光がNd:YAGレーザ媒質73
に入射しても、Nd:YAGなどの固体レーザは数MH
Zのオーダで高速変調されず、Nd:YAGレーザ共振
器77から最終的に出射されるSHG光は、数MHZ程
度のオーダの高速変調された光ビームではなく、数KH
Z程度のオーダで変調された光ビームとなってしまう。
【0006】このため、図9に示すような従来のSHG
素子では、集光スポットを小さくすることはできるもの
の、高速変調されたSHG光を出射させることができず
、光ピックアップ等に適用する場合、情報の書込み,消
去,読出しを高速に行なうことができないという欠点が
あった。
【0007】本発明は、光ピックアップ等において、情
報の記録再生を十分に小さな集光スポットでなおかつ高
速に行なうことの可能な光情報記録再生方式を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光源として、直接変調可能な第1の光源と
、前記第1の光源から出射される光ビームの波長よりも
短かい波長の短波長光を出射する第2の光源とを有し、
第1の光源からの光ビームを第2の光源からの短波長光
に重畳させて光情報の記録再生を行なわせるようになっ
ており、この際、データの書込みは、第1の光源から変
調された光ビームを出射させてこれを短波長光に重畳さ
せることによりなされ、該書込みには、“0”のデータ
を消去により等価的に書込むオーバーライト記録方式が
用いられるようになっていることを特徴としている。
【0009】また、光情報の書込み時には第2の光源か
ら出射される短波長光の光強度は、消去レベル程度に大
きく設定されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】本発明では、第1の光源から高速変調された光
ビームを出射させて、これを短波長光に重畳させること
により、短波長光自体が高速に変調されなくても、これ
らの重畳の結果、短波長光を見かけ上、高速変調された
ものとして出射させることができる。このような見かけ
上高速変調された短波長光により、“0”または“1”
のデータを書込むことができる。また、本発明では、書
込みにオーバーライト記録方式が用いられ、“0”のデ
ータを消去により等価的に書込むようにしており、この
場合には、第1の光源からの光ビームの光強度変調幅を
差程大きくせずとも良く、第1の光源からの光ビームの
光強度を相対的に小さくし、その分、短波長光の光強度
を相対的に大きくすることができるので、集光スポット
を十分小さくすることができる。
【0011】特に、短波長光の光強度を消去レベル程度
に相対的に大きくすることにより、第1の光源からの光
ビームのパワーの影響を差程受けずに、集光スポットを
十分小さくすることができ、光記憶媒体の高容量化が図
れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の光情報記録再生方式に用いられる
光源装置の構成図である。図1の光源装置1は、第1の
光源2と、第1の光源2から出射される光ビームに比べ
て短かい波長の光ビームを出射する第2の光源3と、第
1,第2の光源2,3から出射された光ビームを重畳す
る重畳系4とを有している。
【0013】図2は図1に示す光源装置の一例を示す図
であり、図2の例では、第1の光源2として、例えば波
長808nm付近のLD光を出射する半導体レーザが用
いられ、また、第2の光源3として、例えば波長808
nm付近に比べてより短かい波長の短波長光を出射する
波長変換素子(例えば図9に示したような第二高調波発
生素子(SHG素子)やあるいは和周波混合素子等)が
用いられている。また重畳系4はビームスプリッタによ
り構成されている。また、第2の光源,すなわち波長変
換素子3からの短波長光が面5上で焦点を結ぶように、
ビームスプリッタ4と面5との間にはレンズ6が設けら
れ、第1の光源,すなわち半導体レーザ2からのLD光
が面5上より少し離れたところ(面5に対して遠くても
近くても良い)に焦点を結ぶように、半導体レーザ2側
にはおうレンズまたはとつレンズ(図2ではとつレンズ
)7が設けられている。これにより、面5上において、
短波長光のスポットがLD光のスポットに比べて小さく
なるようにしている。
【0014】さらに、図2の光源装置には、半導体レー
ザ2を駆動制御するための第1の駆動制御部8と、波長
変換素子3を駆動制御するための第2の駆動制御部9と
が設けられ、第2の駆動制御部9は、波長変換素子3を
一定電流により駆動して、波長変換素子3から常に一定
の光強度の短波長光が出射されるように制御する一方、
第1の駆動制御部8は半導体レーザ2を変調電流により
駆動制御可能であって、変調電流によって駆動制御され
る場合、半導体レーザ2からは変調されたLD光が出射
されるようになっている。換言すれば、短波長光は変調
せず、LD光のみを変調するような駆動制御がなされる
ことにより、ビームスプリッタ4で重畳された重畳光に
おいて、LD光を短波長光に対するバイアス成分として
機能させるようになっている。
【0015】このような構成の光源装置では、第1の光
源である半導体レーザ2を第1の駆動制御部8により駆
動制御することにより、半導体レーザ2からは駆動電流
I1に応じたパワーの例えば波長808nm付近のLD
光が出射し、このLD光はレンズ7を介してビームスプ
リッタ4に入射する。一方、第2の光源である波長変換
素子3を第2の駆動制御部9により駆動制御することに
より、波長変換素子3からは駆動電流I2に応じたパワ
ーの波長808nm付近よりもさらに短かな波長をもつ
短波長光が出射し、この短波長光もビームスプリッタ4
に入射する。これにより、ビームスプリッタ4から面5
に向けて出射される光ビームは、LD光に短波長光が重
畳された重畳光となり、この重畳光はレンズ6により集
光されて面5に入力する。
【0016】図3は面5上に集光された重畳光の光強度
分布の一例を示す図である。波長変換素子3から出射さ
れた短波長光は波長が短かくまた面5上に焦点を結ぶよ
うレンズ6により集光されるのに対し、半導体レーザ2
から出射されたLD光は短波長光よりも波長が長くまた
レンズ7によって面5上より少し離れたところに焦点を
結ぶので、図3からわかるように、重畳光のうち、短波
長光によるものはLD光に比べて面5上で小さなスポッ
ト径Dとなる。換言すれば、所定の光強度以上の光ビー
ムについては、集光スポット径を短波長光単独での集光
スポットの大きさに比べて差程劣化させず、小さなもの
に維持することができる。
【0017】また、第2の駆動制御部9によって波長変
換素子3を一定の駆動電流I2で駆動すると、波長変換
素子3から出射される短波長光のパワー,すなわち光強
度は時間が経過しても常に一定であり、従って、重畳光
において短波長光による光強度成分の大きさは時間的に
一定に保持される。これに対し、第1の駆動制御部10
によって半導体レーザを2を変調された駆動電流I1で
駆動すると、半導体レーザ2から出射されるLD光のパ
ワー,すなわち光強度は駆動電流I1に応じて変調され
、従って、重畳光においてLD光による光強度成分の大
きさは時間的に変調される。
【0018】図3,図4は重畳光の光強度分布の概念図
であり、例えば、ある時点で駆動電流I1を大きくした
ときの重畳光の面5上における光強度分布が図3のよう
なものである場合に、次の時点で駆動電流I1を小さく
すると、LD光の光強度成分は小さくなるので、重畳光
の面5上における光強度分布は図4のように変化する。 図3,図4により、重畳光においてLD光は短波長光に
対するバイアス光として機能することがわかる。
【0019】ところで、半導体レーザ2は、数MHZの
オーダで高速変調可能であり、従って、LD光の光強度
成分,すなわち重畳光のバイアス成分を数MHZのオー
ダで高速に変調することができるので、この場合には、
見かけ上、短波長光を数MHZのオーダで高速に変調し
たと同じ効果を得ることができる。
【0020】いま、この光源装置1において波長変換素
子3として図9に示したSHG素子を用いるとすると、
SHG素子から出射される波長532nm付近のSHG
光は、前述したように数MHZのオーダでは高速に変調
することはできないが、このSHG光にバイアス光とし
てLD光を重畳させることによって、このSHG光を見
かけ上数MHZのオーダで高速に変調させることが可能
となる。またSHG光が回折限界のビーム径となるよう
に重畳光をレンズ7で絞る場合に、LD光のビーム径は
SHG光に比べて拡がるが、重畳光のうちで、所定の光
強度以上の光は、SHG光によるものであるので、集光
スポットの大きさを、SHG光単独での集光スポットの
大きさに比べて差程劣化させずに、小さなものに維持す
ることが期待できる。
【0021】図5は図1の光源装置1を光ピックアップ
に適用した場合の例を示す図である。図5の光ピックア
ップでは、第1の光源2として半導体レーザを用い、ま
た第2の光源3としてSHG素子を用いており、この光
ピックアップは、SHG素子からP偏光したSHG光を
出射させビームスプリッタ4に入射させる一方、半導体
レーザ2からS偏光したLD光を出射させレンズ7とビ
ーム整形用のプリズム29とを介しビームスプリッタ4
に入射させるようになっており、ビームスプリッタ4に
より互いに直交する2つの直線偏光した光,すなわちS
HG光とLD光とを損失なく重畳させ、この重畳光をビ
ームスプリッタ30,プリズム31を介し、図2のレン
ズ6に相当する対物レンズ32に入射させて、対物レン
ズ32によって図2の面5に相当する光ディスク等の光
記憶媒体33に集光させるようになっている。また、光
記憶媒体33からの反射光をプリズム31,ビームスプ
リッタ30を介し、信号検出部34に入射させて、トラ
ッキング検出器36,フォーカス検出器37等で所定の
信号を検出させるよう構成されている。
【0022】なお、SHG素子からのP偏光したSHG
光は、平行光として出射され、対物レンズ32は、この
SHG光に対してはこれを回折限界近くまで絞り、光記
憶媒体33上に焦点を結ばせ、これに小さな集光スポッ
トとして入射させるようになっている。一方、半導体レ
ーザ2からのS偏光したLD光については、レンズ7に
よりやや開口数をもたせることにより、光記憶媒体33
上に焦点を結ばせないようにしている。
【0023】このような光ピックアップにおいて、光記
憶媒体33に対する書込,消去,読取りでは、光記憶媒
体33の書込み,消去,読取りにそれぞれ書込レベルW
L,消去レベルEL,読取レベルRLが存在することを
利用することができる。
【0024】すなわち、先づ、書込み動作時には、図6
(a)のように、SHG素子から一定の光強度のSHG
光を出射させるとともに、半導体レーザ2から最大強度
が例えば消去レベルELよりも大きく、最小強度が“0
”に光強度変調されたLD光をバイアス光として出射さ
せる。この場合に、LD光が変調において最大の光強度
となるときには、図6(a)に実線で示すとおり、重畳
光の光強度の尖頭値は書込レベルWLを越えるので、こ
の重畳光を対物レンズ32によって光記憶媒体33に集
光させることにより、光記憶媒体33へ“1”のデータ
を書込むことができる。また、LD光が変調において、
最小の光強度“0”となるときには、重畳光,すなわち
SHG光の光強度の尖頭値は図6(a)に破線で示すよ
うに、読取レベルRL以下となり、書込レベルWLに比
べて十分に小さくなるので、この場合には、光記憶媒体
33へ“0”のデータを書込むことができる。この際、
半導体レーザ2は数MHZのオーダで高速変調が可能で
あり、バイアス光としてのLD光を数MHZのオーダで
変調することができるので、SHG光自体が高速に変調
できなくても、LD光と重畳させることで、見かけ上高
速変調されたものにすることができる。これにより、書
込み動作を高速に行なわせることが可能となる。
【0025】また、消去動作時には、図6(b)のよう
に、SHG素子から一定の光強度のSHG光を出射させ
る一方で、“1”のデータを書込む場合よりも小さい光
強度のLD光を半導体レーザ2から出射させる。このと
きには、重畳光の光強度の尖頭値は書込レベルWL以下
となるが、消去レベルELを越えるので、この重畳光を
対物レンズ32によって光記憶媒体33に集光させるこ
とにより、光記憶媒体33に記憶されているデータを消
去することができる。
【0026】また、読取り動作時には、図6(c)のよ
うに、SHG素子から一定の光強度のSHG光を出射さ
せる一方で、半導体レーザ2からのLD光の光強度をさ
らに小さくする。このときには、重畳光の光強度の尖頭
値は、書込レベルWL,消去レベルEL以下となるが、
読取レベルRLを越えるので、このSHG光を対物レン
ズ32によって光記憶媒体33に集光させることにより
、光記憶媒体33に記憶されているデータを読取ること
ができる。
【0027】ところで、図6(a)乃至(c)に示した
光情報記録再生の方式は、書込み動作に関しては、オー
バーライト記録方式のものとなっておらず、“1”のデ
ータを書込むか“0”のデータを書込むかの制御を、重
畳光の光強度の尖頭値を書込レベルWL以上にするか、
読取レベルRL以下にするかによって行なっている。す
なわち、“0”のデータを信頼性良く書込むためには、
重畳光の光強度の尖頭値が読取レベルRL以下となるよ
うな変調制御がなされ、このためには、LD光の光強度
を“0”にしたときに重畳光,すなわちSHG光単独の
光強度の尖頭値が読取レベルRL以下になっている必要
がある。SHG光自体は前述のように高速変調できない
ので、“1”のデータを書込むときにもSHG光自体の
光強度は読取レベルRL以下の小さな強度に保持されそ
のかわりにLD光の光強度が例えば消去レベルEL以上
に非常に大きく変調される。従って、“1”のデータの
書込みパワーPW1と“0”のデータの書込みパワーP
W0との比R(W1/W0)は、一般に“3”以上とな
り、“1”のデータの書込み時において重畳光に占める
LD光のパワーは、SHG光のパワーに比べて非常に大
きなものとなる。この結果、オーバーライト記録方式で
ない場合には、SHG光により集光スポット径を十分に
小さくしようとしても、“1”のデータの書込み時には
大きなパワーのLD光の影響により集光スポット径D1
はSHG光単独の場合に比べて大きくなって集光スポッ
ト径を十分には小さくすることができず、SHG光のも
つ利点が損なわれてしまう。
【0028】なお、オーバーライト記録方式のものでな
いときには、書込レベルWLと消去レベルELとは実際
には同じレベルに設定されるが、図6(a)乃至(c)
においては説明を簡単にするため、便宜上、消去レベル
ELは書込レベルWLよりも低く設定されているとして
示されている。
【0029】これに対し、オーバーライト記録方式のう
ちの1つの方式である相変化方式では、“0”のデータ
の書込みを消去モードにより行なうようにしており、“
0”のデータの書込みについてはこれを等価的に消去に
よって行なっている。本願の発明者は、上述したような
SHG光のLD光によるバイアス光変調にこの相変化方
式を適用し、これらを組合せて用いることにより、“1
”のデータを書込むときの光強度と“0”のデータを書
込むときの光強度(消去を行なうときの光強度と同等)
とに差程の変調幅をもたせずに済み、SHG光単独の光
強度が相当大きなものであっても、“0”のデータを信
頼性良く書込むことができることを見出した。
【0030】従って、オーバーライト記録方式のもので
ない場合に比べて、SHG光単独の光強度を大きく設定
することができ、その一方で、LD光の最大光強度を小
さく設定することができるため、LD光の影響を差程受
けずに集光スポット径を十分に小さくすることが期待で
きる。
【0031】図7(a),(b)は本発明の方式に基づ
くデータの書込み原理を説明するための図である。本発
明では、バイアス光変調をオーバーライト記録方式(相
変化方式)と組合せて用いており、“1”のデータの書
込み時には、図7(a)に示すように、重畳光の光強度
の尖頭値が書込レベルWL以上となるようにLD光を変
調し、また、“0”のデータの書込み時には、図7(b
)に示すように、重畳光の光強度の尖頭値が消去レベル
EL以上となるようにLD光を変調する。
【0032】具体的には、SHG光自体の光強度を消去
レベルEL程度に大きく設定し、“1”のデータ書込み
時には、LD光の光強度を(WL−EL)程度に変調し
、“0”のデータ書込み時には、LD光の光強度を“0
”に変調することができる。
【0033】このことからわかるように、オーバーライ
ト記録方式を用いる場合には、“0”のデータの書込み
時にも重畳光の光強度を十分に小さくする必要はなく、
LD光の最大光強度を相対的に小さくし(LD光の変調
幅を小さくし)、その一方で、SHG光の光強度を消去
レベルEL程度に大きくすることができる。これにより
、“1”のデータの書込みパワーPW1と“0”のデー
タの書込みパワーPW0との比R(W1/W0)を“2
”以下に小さく抑えることが可能となり、“1”のデー
タの書込み時にも重畳光に占めるLD光のパワーを相対
的に小さくすることができる。この結果、図7(a)を
図6(a)と比べればわかるように、“1”のデータの
書込み時においても、集光スポット径D2を、オーバー
ライト記録方式でない場合の集光スポット径D1に比べ
て十分に小さくすることができ、SHG光のもつ利点が
LD光により損なわれるのを有効に防止することができ
る。
【0034】図8はLD光によるバイアス光変調にオー
バーライト記録方式を適用したときのデータの書込み動
作を説明するための図であり、図8の例では、重畳光の
光強度を書込レベルWLと消去レベルELとの幅で変調
し、“1”または“0”のデータを書込んでいる。すな
わち、重畳光の光強度が書込レベルWLのときに“1”
のデータの書込みがなされ、消去レベルELのときに“
0”のデータが書込まれる。この際に、図7(a),(
b)のようにLD光の光強度を相対的に小さくし、SH
G光の光強度を大きく設定すれば、“1”のデータが書
込まれるときにも、集光スポット径D2を十分に小さく
することができる。また、LD光を高速変調することに
より、SHG光を見かけ上、数MHZのオーダで高速に
変調でき、さらにオーバーライト記録方式では回転待ち
時間が省かれるので、データをより高速に書込むことが
できる。さらには、オーバーライト記録方式では、一連
の書込みを行なう前に光記憶媒体33にすでに何らかの
情報が書込まれていても、“0”のデータの書込みを消
去により行なうので、すでに書込まれている情報を予め
消去したりせずとも、データを効率良く書込むことがで
きる。
【0035】これにより、十分に小さな集光スポットで
光記憶媒体の大容量化が可能であるとともに、転送レー
トが速くさらには書込み効率の良い光ピックアップを実
現することができる。
【0036】なお、図5において、光記憶媒体33から
の反射光は、信号検出部34に入射し、信号検出部34
において、光磁気信号,フォーカス信号,トラック信号
の3つの信号は、それぞれ例えば差分法,非点収差法,
プッシュプル法でSHG光から検出される。この際、S
HG光の他にLD光も信号検出部34に入射し、両方の
光はトラッキング検出器36,フォーカス検出器37上
で重なるが、両光は異なる開口数をもち、LD光のビー
ム径は検出器36,37を大きくはみ出すので、SHG
光による信号検出に支障を及ぼさない。また、LD光に
よる信号検出への影響をより効果的に防止するため、S
HG光を透過させLD光を遮断するフィルタ41を用い
ることもできる。
【0037】上述の実施例では、第2の光源3として、
図9に示したSHG素子を用いたが、短波長光を発生す
る波長変換素子であれば、様々な素子を用いることがで
きる。例えば、レーザ媒質としてNd:YAGのかわり
にNd:YVO4を用いたSHG素子を使用することに
よって、457nm程度のより短かい波長のSHG光を
発生させることができ、集光スポットをより小さくする
ことができる。なお、このときには、SHG光を効率良
く得るため、半導体レーザ2としてハイパワーのものを
用いるのが良く、また非線形光学結晶としてKTPでは
なく、KNbO3を用いる必要がある。特にKNbO3
のカット角(θ,φ)をθ=90゜±1゜,φ≒40.
6゜±5゜、またはθ≒63.8゜±5゜,φ=90゜
±1゜とし、位相整合させることにより、SHG光をよ
り効率良く得ることができる。
【0038】また、図9に示したようなバルク内部共振
器型SHG素子は出力が安定していて好都合ではあるが
、小型軽量化を図りたい場合には、これにかわって外部
共振器型SHG素子を用いることもできる。
【0039】また、上述の実施例では、SHG光のみを
光記憶媒体33上に焦点を結ばせるようにしていたが、
SHG光と同様にLD光をも光記憶媒体33上に焦点を
結ばせても良い。但し、このときには、LD光も回折限
界まで絞り込まれるため、SHG光との重ね合わせに高
い精度が要求される。
【0040】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
直接変調可能な第1の光源からの光ビームを第2の光源
からの短波長光に重畳させて出射し光情報の記録再生を
行なわせ、この際、書込みには“0”のデータを消去に
より等価的に書込むオーバーライト記録方式を用いてい
るので、情報の記録再生を十分小さな集光スポットで高
速にかつ効率良く行なうことができる。
【0041】特に、短波長光の光強度を消去レベル程度
に相対的に大きくする場合には、第1の光源からの光ビ
ームの光強度を差程大きくせずとも良く、第1の光源か
らの光ビームのパワーの影響を差程受けずに、集光スポ
ットを十分小さくすることができ、光記憶媒体の高容量
化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録再生方式に用いられる光源
装置の構成図である。
【図2】図1の光源装置の具体例を示す図である。
【図3】重畳光の光強度分布の一例を示す図である。
【図4】重畳光の光強度分布の一例を示す図である。
【図5】本発明を適用した光ピックアップの構成例を示
す図である。
【図6】(a),(b),(c)は図5の光ピックアッ
プにおいてオーバーライト記録方式を用いない場合の光
記憶媒体の書込み,消去,読取りをそれぞれ説明するた
めの図である。
【図7】(a),(b)は図5の光ピックアップにおい
てオーバーライト記録方式を用いる場合の書込み原理を
説明するための図である。
【図8】本発明による書込み動作の一例を示す図である
【図9】SHG光を出射する従来の光源装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1      光源装置 2      第1の光源(半導体レーザ)3    
  第2の光源(波長変換素子)4      重畳系
(ビームスプリッタ)5      面 6      レンズ 7      レンズ 8      第1の駆動制御部 9      第2の駆動制御部 29    ビーム整形用のプリズム 30    ビームスプリッタ 31    プリズム 32    対物レンズ 33    光記憶媒体 34    信号検出部 36    トラッキング検出器 37    フォーカス検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源として、直接変調可能な第1の光
    源と、前記第1の光源から出射される光ビームの波長よ
    りも短かい波長の短波長光を出射する第2の光源とを有
    し、第1の光源からの光ビームを第2の光源からの短波
    長光に重畳させて光情報の記録再生を行なわせるように
    なっており、この際、データの書込みは、第1の光源か
    ら変調された光ビームを出射させてこれを短波長光に重
    畳させることによりなされ、該書込みには、“0”のデ
    ータを消去により等価的に書込むオーバーライト記録方
    式が用いられるようになっていることを特徴とする光情
    報記録再生方式。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の光情報記録再生方式に
    おいて、光情報の書込み時には第2の光源から出射され
    る短波長光の光強度は、消去レベル程度に大きく設定さ
    れていることを特徴とする光情報記録再生方式。
JP3157778A 1991-06-01 1991-06-01 光情報記録再生方式 Pending JPH04355217A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157778A JPH04355217A (ja) 1991-06-01 1991-06-01 光情報記録再生方式
US07/878,421 US5325348A (en) 1991-06-01 1992-05-04 Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3157778A JPH04355217A (ja) 1991-06-01 1991-06-01 光情報記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355217A true JPH04355217A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15657092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3157778A Pending JPH04355217A (ja) 1991-06-01 1991-06-01 光情報記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355217A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278533A (ja) 光ディスク用光学ヘッド装置
US5325348A (en) Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
JP3558747B2 (ja) 記録再生装置
US6072762A (en) Optical disk recording/reproducing method and apparatus for preventing wave length shift during recording and reproducing operations
JPS59177735A (ja) 光情報記録再生装置
JPH04355217A (ja) 光情報記録再生方式
US5511048A (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus
JPH04291032A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ
JPH0520709A (ja) 光学式信号記録再生装置および光学式信号記録方法
JP2576545B2 (ja) 光学ヘッド
JP2000011421A (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
JPH04291031A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ
JPS63146227A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0511289A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピツクアツプ
JP2585827B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS61220154A (ja) 光磁気記録装置
JP3077774B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた光情報記録再生装置
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JP3085418B2 (ja) 光学的情報記録装置
JPH06131691A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2851399B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61133051A (ja) 光デイスク記憶装置
JPH0830974A (ja) 情報記録再生方法および装置
JPS60185232A (ja) 光学記録再生装置
JPS6370936A (ja) 追記型光学式情報記録再生装置