JPH04291032A - 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ - Google Patents

光源装置及びそれを用いた光ピックアップ

Info

Publication number
JPH04291032A
JPH04291032A JP3081601A JP8160191A JPH04291032A JP H04291032 A JPH04291032 A JP H04291032A JP 3081601 A JP3081601 A JP 3081601A JP 8160191 A JP8160191 A JP 8160191A JP H04291032 A JPH04291032 A JP H04291032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
shg
wavelength
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Kazuya Miyagaki
一也 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3081601A priority Critical patent/JPH04291032A/ja
Publication of JPH04291032A publication Critical patent/JPH04291032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ビームを出射する光
源装置及びそれを用いた光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば文献「Journal o
f Optical Society of Amer
ica B Vol.3 No.9 1986年  第
1175頁乃至第1179頁」には、図7に示すような
第二高調波発生素子(以下、SHG素子と称す)が開示
されている。このSHG素子は、約808nm程度の波
長の光ビームを出射する半導体レーザ70と、半導体レ
ーザ70から出射された光ビーム(以下、LD光と称す
)を平行光にするコリメートレンズ71と、コリメート
レンズ71を通過したLD光を集光する集光レンズ72
と、Nd:YAGレーザ媒質73と、第二高調波変換用
の非線形光学結晶であるKTP74と、出力ミラー75
とを有しており、Nd:YAGレーザ媒質73の半導体
レーザ70側の端面と出力ミラー75との間がNd:Y
AGレーザ共振器77として機能し、半導体レーザ70
は、Nd:YAGレーザ共振器77に対する励起用光源
として機能するようになっている。より詳細には、出力
ミラー75のおう面には、所定のコーティング膜79が
施されており、このコーティング膜79として、Ndの
発振線である波長1064nmの光に対し、高い反射率
をもつ一方でその半分の波長532nmの光に対しては
低い反射率をもつ材質のものを用いることによって(す
なわち、コーティング膜79を波長1064nmの光に
対するミラーとすることによって)、波長1064nm
に対してはQが高く、その半分の波長532nmに対し
てはQが低いレーザ共振器77を構成している。
【0003】このような構成のSHG素子では、半導体
レーザ70を駆動すると、半導体レーザ70からはLD
光が出射し、このLD光は、コリメートレンズ71,集
光レンズ72を介してNd:YAGレーザ媒質73に入
射する。Nd:YAGレーザ媒質73の吸収波長は約8
08nm程度であるので、約808nm程度の波長のL
D光がNd:YAGレーザ媒質73に入射すると、入射
したLD光はNd:YAGレーザ媒質73内部で吸収さ
れてポンピングに利用され、Nd:YAGレーザ共振器
77内にはNdの発振線である1064nmの光が励起
される。励起された1064nmの光は、KTP74に
より半分の波長532nmに変換されてNd:YAGレ
ーザ共振器77から第二高調波発生光(SHG光)とし
て出射される。
【0004】このように図7のSHG素子は、SHG光
を出射する光源装置として見ることができ、この場合に
、この光源装置から出射されるSHG光は良好なビーム
品質を有し、また波長が532nmと短かいので、対物
レンズにより回折限界まで集光可能であり、集光スポッ
トを小さくすることが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の光源装置において、半導体レーザ70自体は、その
駆動電流を数MHZ程度のオーダで高速変調することに
よって、数MHZ程度のオーダの高速変調されたLD光
を直接出射することが可能であるが、Nd:YAGレー
ザ媒質73(固体レーザ媒質)は、その蛍光寿命(数百
μ秒)によって変調速度が数KHZ程度のオーダに制限
されるので、半導体レーザ70から数MHZのオーダで
高速変調されたLD光がNd:YAGレーザ媒質73に
入射しても、Nd:YAGなどの固体レーザは数MHZ
のオーダで高速変調されず、Nd:YAGレーザ共振器
77から最終的に出射されるSHG光は、数MHZ程度
のオーダの高速変調された光ビームではなく、数KHZ
程度のオーダで変調された光ビームとなってしまう。
【0006】このため、図7に示すような従来の光源装
置では、集光スポットを小さくすることはできるものの
、高速変調された光ビームを出射させることができない
という欠点があった。
【0007】本発明は、集光スポットを小さくすること
が可能であるとともに高速変調された光ビームを出射可
能な光源装置及びそれを用いた光ピックアップを提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の光源装置は、直接変調可能な第1の光源と、
前記第1の光源から出射される光ビームの波長よりも短
かい波長の短波長光を出射する第2の光源と、第1の光
源から出射された光ビームを第2の光源からの光ビーム
に重畳させて出射するようになっていることを特徴とし
ている。
【0009】また、本発明の光ピックアップは、上記光
源装置が光源として用いられ、前記光源装置から出射さ
れる光ビームを集光させて光記憶媒体に入射させるよう
になっていることを特徴としている。
【0010】
【作用】上記のような構成の光源装置では、第1の光源
からの光ビームを第2の光源からの短波長光に重畳させ
て出射する。この際、第1の光源は、直接変調可能に構
成され、第1の光源からは高速変調された光ビームを出
射させることができるので、これを短波長光に重畳させ
ることにより、短波長光自体が高速変調されなくても、
これらの重畳の結果、短波長光を見かけ上、高速変調さ
れたものとして出射させることができる。また重畳光の
うちで、所定の光強度以上の光は、短波長光によるもの
であるので、短波長光に第1の光源からの光ビームを重
畳させてもそのビーム径を小さくすることができる。
【0011】このような光源装置を光ピックアップに用
いる場合には、光源装置から見かけ上高速変調された短
波長光を出射させることで光記憶媒体への書き込み等を
高速に行なうことができ、また小さな集光スポットによ
り光記憶媒体の高容量化が図れる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る光源装置の構成図である。図
1を参照すると、本発明の光源装置1は、第1の光源2
と、第1の光源2から出射される光ビームに比べて短か
い波長の光ビームを出射する第2の光源3と、第1,第
2の光源2,3から出射された光ビームを重畳する重畳
系4とを有している。
【0013】図2は光源装置の一実施例を示す図であり
、この実施例では、第1の光源2として、例えば波長8
08nm付近のLD光を出射する半導体レーザが用いら
れ、また、第2の光源3として、例えば波長808nm
付近に比べてより短かい波長の短波長光を出射する波長
変換素子(例えば図7に示したような第二高調波発生素
子(SHG素子)やあるいは和周波混合素子等)が用い
られている。また重畳系4はビームスプリッタにより構
成されている。また、第2の光源,すなわち波長変換素
子3からの短波長光が面5上で焦点を結ぶように、ビー
ムスプリッタ4と面5との間にはレンズ6が設けられ、
第1の光源,すなわち半導体レーザ2からのLD光が面
5上より少し離れたところ(面5に対して遠くても近く
ても良い)に焦点を結ぶように、半導体レーザ2側には
おうレンズまたはとつレンズ(図2ではとつレンズ)7
が設けられている。これにより、面5上において、短波
長光のスポットがLD光のスポットに比べて小さくなる
ようにしている。
【0014】さらに、この実施例では、半導体レーザ2
を駆動制御するための第1の駆動制御部8と、波長変換
素子3を駆動制御するための第2の駆動制御部9とが設
けられ、第2の駆動制御部9は、波長変換素子3を一定
電流により駆動して、波長変換素子3から常に一定の光
強度の短波長光が出射されるように制御する一方、第1
の駆動制御部8は半導体レーザ2を変調電流により駆動
制御可能であって、変調電流によって駆動制御される場
合、半導体レーザ2からは変調されたLD光が出射され
るようになっている。換言すれば、短波長光は変調せず
、LD光のみを変調するような駆動制御がなされること
により、ビームスプリッタ4で重畳された重畳光におい
て、LD光を短波長光に対するバイアス成分として機能
させるようになっている。
【0015】次にこのような構成の光源装置の動作につ
いて説明する。第1の光源である半導体レーザ2を第1
の駆動制御部8により駆動制御することにより、半導体
レーザ2からは駆動電流I1に応じたパワーの例えば波
長808nm付近のLD光が出射し、このLD光はレン
ズ7を介してビームスプリッタ4に入射する。一方、第
2の光源である波長変換素子3を第2の駆動制御部9に
より駆動制御することにより、波長変換素子3からは駆
動電流I2に応じたパワーの波長808nm付近よりも
さらに短かな波長をもつ短波長光が出射し、この短波長
光もビームスプリッタ4に入射する。これにより、ビー
ムスプリッタ4から面5に向けて出射される光ビームは
、LD光に短波長光が重畳された重畳光となり、この重
畳光はレンズ6により集光されて面5に入力する。
【0016】図3は面5上に集光された重畳光の光強度
分布の一例を示す図である。波長変換素子3から出射さ
れた短波長光は波長が短かくまた面5上に焦点を結ぶよ
うレンズ6により集光されるのに対し、半導体レーザ2
から出射されたLD光は短波長光よりも波長が長くまた
レンズ7によって面5上より少し離れたところに焦点を
結ぶので、図3からわかるように、重畳光のうち、短波
長光によるものはLD光に比べて面5上で小さなスポッ
ト径Dとなる。換言すれば、所定の光強度以上の光ビー
ムについては、集光スポット径を短波長光単独での集光
スポットの大きさに比べて差程劣化させず、十分小さな
ものに維持することができる。
【0017】また、第2の駆動制御部9によって波長変
換素子3を一定の駆動電流I2で駆動すると、波長変換
素子3から出射される短波長光のパワー,すなわち光強
度は時間が経過しても常に一定であり、従って、重畳光
において短波長光による光強度成分の大きさは時間的に
一定に保持される。これに対し、第1の駆動制御部10
によって半導体レーザを2を変調された駆動電流I1で
駆動すると、半導体レーザ2から出射されるLD光のパ
ワー,すなわち光強度は駆動電流I1に応じて変調され
、従って、重畳光においてLD光による光強度成分の大
きさは時間的に変調される。
【0018】例えば、ある時点で駆動電流I1を大きく
したときの重畳光の面5上における光強度分布が図3の
ようなものである場合に、次の時点で駆動電流I1を小
さくすると、LD光の光強度成分は小さくなるので、重
畳光の面5上における光強度分布は図4のように変化す
る。図3,図4により、重畳光においてLD光は短波長
光に対するバイアス光として機能することがわかる。
【0019】ところで、半導体レーザ2は、数MHZの
オーダで高速変調可能であり、従って、LD光の光強度
成分,すなわち重畳光のバイアス成分を数MHZのオー
ダで高速に変調することができるので、この場合には、
見かけ上、短波長光を数MHZのオーダで高速に変調し
たと同じ効果を得ることができる。
【0020】いま、この実施例の光源装置1において波
長変換素子3として図7に示したSHG素子を用いると
すると、SHG素子から出射される波長532nm付近
のSHG光は、前述したように数MHZのオーダでは高
速に変調することはできないが、このSHG光にバイア
ス光としてLD光を重畳させることによって、このSH
G光を見かけ上数MHZのオーダで高速に変調させるこ
とが可能となる。またSHG光が回折限界のビーム径と
なるように重畳光をレンズ7で絞る場合に、LD光のビ
ーム径はSHG光に比べて拡がるが、重畳光のうちで、
所定の光強度以上の光は、SHG光によるものであるの
で、集光スポットの大きさを、SHG光単独での集光ス
ポットの大きさに比べて差程劣化させずに、十分小さな
ものに維持することができる。
【0021】図5は本発明による光源装置1を光ピック
アップに適用した場合の例を示す図である。図5の光ピ
ックアップでは、第1の光源2として半導体レーザを用
い、また第2の光源3としてSHG素子を用いており、
この光ピックアップは、SHG素子からP偏光したSH
G光を出射させビームスプリッタ4に入射させる一方、
半導体レーザ2からS偏光したLD光を出射させレンズ
7とビーム整形用のプリズム29とを介しビームスプリ
ッタ4に入射させるようになっており、ビームスプリッ
タ4により互いに直交する2つの直線偏光した光,すな
わちSHG光とLD光とを損失なく重畳させ、この重畳
光をビームスプリッタ30,プリズム31を介し、図1
のレンズ6に相当する対物レンズ32に入射させて、対
物レンズ32によって図1の面5に相当する光ディスク
等の光記憶媒体33に集光させるようになっている。ま
た、光記憶媒体33からの反射光をプリズム31,ビー
ムスプリッタ30を介し、信号検出部34に入射させて
、トラッキング検出器36,フォーカス検出器37等で
所定の信号を検出させるよう構成されている。
【0022】なお、SHG素子からのP偏光したSHG
光は、平行光として出射され、対物レンズ32は、この
SHG光に対してはこれを回折限界近くまで絞り、光記
憶媒体33上に焦点を結ばせ、これに小さな集光スポッ
トとして入射させるようになっている。一方、半導体レ
ーザ2からのS偏光したLD光については、レンズ7に
よりやや開口数をもたせることにより、光記憶媒体33
上に焦点を結ばせないようにしている。
【0023】このような光ピックアップにおいて、光記
憶媒体33に対する書込,消去,読取り動作を説明する
。この場合に、本発明では、光記憶媒体33の書込み,
消去,読取りにそれぞれ書込レベルWL,消去レベルE
L,読取レベルRLが存在することを利用する。
【0024】すなわち、先づ、書込み動作時には、図6
(a)のように、SHG素子から一定の光強度のSHG
光を出射させるとともに、半導体レーザ2をオンにして
光強度変調されたLD光をバイアス光として出射させる
。この場合に、LD光が変調においてある一定値以上の
光強度となるときには、図6(a)に実線で示すとおり
、重畳光の光強度の尖頭値は書込レベルWLを越えるの
で、この重畳光を対物レンズ32によって光記憶媒体3
3に集光させることにより、光記憶媒体33へ“1”の
データを書込むことができる。また、LD光が変調にお
いて、ある一定値以下の光強度となるときには、重畳光
の光強度の尖頭値は図6(a)に破線で示すように、書
込レベルWL以下となるので、この場合には、光記憶媒
体33へ“0”のデータを書込むことができる。この際
、半導体レーザ2は数MHZのオーダで高速変調が可能
であり、バイアス光としてのLD光を数MHZのオーダ
で変調することができるので、SHG光自体が高速に変
調できなくても、LD光と重畳させることで、見かけ上
高速変調されたものにすることができる。これにより、
書込み動作を高速に行なわせることが可能となる。
【0025】また、消去動作時には、図6(b)のよう
に、SHG素子から一定の光強度のSHG光を出射させ
る一方で、半導体レーザ2をオンにし、光強度変調され
ていない一定光強度のLD光を出射させる。この場合に
は、重畳光の光強度の尖頭値は書込レベルWL以下とな
るが、消去レベルELを越えるので、この重畳光を対物
レンズ32によって光記憶媒体33に集光させることに
より、光記憶媒体33に記憶されているデータを消去す
ることができる。なお、SHG光の光強度自体が消去レ
ベルELよりも大きい場合には、半導体レーザ2をオフ
にして、LD光を出射させず、SHG光だけで消去を行
なうことができる。
【0026】また、読取り動作時には、図6(c)のよ
うに、SHG素子から一定の光強度のSHG光を出射さ
せる一方で、半導体レーザ2をオフにし、LD光を出射
させない。この場合には、重畳光,すなわちSHG光の
光強度の尖頭値は、書込レベルWL,消去レベルEL以
下となるが、読取レベルRLを越えるので、このSHG
光を対物レンズ32によって光記憶媒体33に集光させ
ることにより、光記憶媒体33に記憶されているデータ
を読取ることができる。
【0027】なお、光記憶媒体33からの反射光は、信
号検出部34に入射し、信号検出部34において、光磁
気信号,フォーカス信号,トラック信号の3つの信号は
、それぞれ例えば差分法,非点収差法,プッシュプル法
でSHG光から検出される。この際、SHG光の他にL
D光も信号検出部34に入射し、両方の光はトラッキン
グ検出器36,フォーカス検出器37上で重なるが、両
光は異なる開口数をもち、LD光のビーム径は検出器3
6,37を大きくはみ出すので、SHG光による信号検
出に支障を及ぼさない。また、LD光による信号検出へ
の影響をより効果的に防止するため、SHG光を透過さ
せLD光を遮断するフィルタ41を用いることもできる
【0028】従来では、光ピックアップとして、光記憶
媒体35の大容量化に応えるために、小さな集光スポッ
トの得られるSHG素子を光源に適用しようとしても、
高速変調可能なSHG光が得られなかったので、大容量
化が可能でなおかつ転送レートの速い光ピックアップを
実現することができなかったが、本実施例の光源装置1
を用いる場合には、上述のように、小さな集光スポット
で光記憶媒体の大容量化が可能であるとともに、書き込
みデータを光記憶媒体35に高速にかつ正しく書き込む
ことができて転送レートの速い光ピックアップを実現す
ることができる。
【0029】なお、上述の実施例では、第2の光源3と
して、図7に示したSHG素子を用いたが、短波長光を
発生する波長変換素子であれば、様々な素子を用いるこ
とができる。例えば、レーザ媒質としてNd:YAGの
かわりにNd:YVO4を用たSHG素子を使用するこ
とによって、457nm程度のより短かい波長のSHG
光を発生させることができ、集光スポットをより小さく
することができる。なお、このときには、SHG光を効
率良く得るため、半導体レーザ2としてハイパワーのも
のを用いるのが良く、また非線形光学結晶としてKTP
ではなく、KNbO3を用いる必要がある。特にKNb
O3のカット角(θ,φ)をθ=90゜±1゜,φ≒4
0.6゜±5゜、またはθ≒63.8゜±5゜,φ=9
0゜±1゜とし、位相整合させることにより、SHG光
をより効率良く得ることができる。
【0030】また、図7に示したようなバルク内部共振
器型SHG素子は出力が安定していて好都合ではあるが
、小型軽量化を図りたい場合には、これにかわって外部
共振器型SHG素子を用いることもできる。
【0031】また、上述の実施例では、SHG光のみを
光記憶媒体33上に焦点を結ばせるようにしていたが、
SHG光と同様にLD光をも光記憶媒体33上に焦点を
結ばせても良い。但し、このときには、LD光も回折限
界まで絞り込まれるため、SHG光との重ね合わせに高
い精度が要求される。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の光源装置
によれば、直接変調可能な第1の光源からの光ビームを
第2の光源からの短波長光に重畳させて出射するように
しているので、高速変調された光ビームを出射させるこ
とができ、かつその集光スポットを小さくすることがで
きる。
【0033】また、上記光源装置を光ピックアップの光
源に適用することにより、光記憶媒体の大容量化が可能
で転送レートの速い光ピックアップを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光源装置の構成図である。
【図2】本発明に係る光源装置の一実施例の構成図であ
る。
【図3】重畳光の光強度分布の一例を示す図である。
【図4】重畳光の光強度分布の一例を示す図である。
【図5】本発明による光源装置を適用した光ピックアッ
プの構成例を示す図である。
【図6】(a),(b),(c)は図5の光ピックアッ
プにおいて光記憶媒体の書込み,消去,読取りをそれぞ
れ説明するための図である。
【図7】SHG光を出射する従来の光源装置の構成図で
ある。
【符号の説明】
1      光源装置 2      第1の光源(半導体レーザ)3    
  第2の光源(波長変換素子)4      重畳系
(ビームスプリッタ)5      面 6      レンズ 7      レンズ 8      第1の駆動制御部 9      第2の駆動制御部 29    ビーム整形用のプリズム 30    ビームスプリッタ 31    プリズム 32    対物レンズ 33    光記憶媒体 34    信号検出部 36    トラッキング検出器 37    フォーカス検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直接変調可能な第1の光源と、前記第
    1の光源から出射される光ビームの波長よりも短かい波
    長の短波長光を出射する第2の光源と、第1の光源から
    出射された光ビームを第2の光源からの光ビームに重畳
    させて出射するようになっていることを特徴とする光源
    装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の光源装置が光源として
    用いられ、前記光源装置から出射される光ビームを集光
    させて光記憶媒体に入射させるようになっていることを
    特徴とする光ピックアップ。
JP3081601A 1991-03-20 1991-03-20 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ Pending JPH04291032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081601A JPH04291032A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081601A JPH04291032A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291032A true JPH04291032A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13750841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081601A Pending JPH04291032A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090245048A1 (en) Optical recording method and optical recording apparatus
US5331650A (en) Light source device and optical pickup using light source device
US5325348A (en) Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
JP3558747B2 (ja) 記録再生装置
US6072762A (en) Optical disk recording/reproducing method and apparatus for preventing wave length shift during recording and reproducing operations
JPH04291032A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ
JPH04355217A (ja) 光情報記録再生方式
JPH04291031A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピックアップ
US5511048A (en) Magneto-optical recording and reproducing apparatus
JPH0511289A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピツクアツプ
JPH0520709A (ja) 光学式信号記録再生装置および光学式信号記録方法
JPH10172145A (ja) 相変化光ディスクの初期化装置
JP3077774B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた光情報記録再生装置
JPH0590687A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピツクアツプ
JPS63146227A (ja) 光学式記録再生装置
JPH06131691A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000011421A (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク記録再生装置
JPH09161298A (ja) 光記録原盤のマスタリング装置および方法
JPH06124475A (ja) 光情報検出装置
JP2538192B2 (ja) 光ディスク装置
JPH11296878A (ja) 光記録媒体の初期化装置
Lee et al. Signal characteristics from a catadioptric system for near-field application
JPH01138632A (ja) 光学ヘッド
JPH0830974A (ja) 情報記録再生方法および装置
JPH0798891A (ja) 光ディスク原盤露光装置