JPH043541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043541B2
JPH043541B2 JP58054740A JP5474083A JPH043541B2 JP H043541 B2 JPH043541 B2 JP H043541B2 JP 58054740 A JP58054740 A JP 58054740A JP 5474083 A JP5474083 A JP 5474083A JP H043541 B2 JPH043541 B2 JP H043541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photographic
white pigment
pigment
hydrophilic colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58054740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177541A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58054740A priority Critical patent/JPS59177541A/ja
Priority to US06/593,797 priority patent/US4558002A/en
Priority to DE19843411715 priority patent/DE3411715A1/de
Priority to GB08408123A priority patent/GB2140573B/en
Publication of JPS59177541A publication Critical patent/JPS59177541A/ja
Publication of JPH043541B2 publication Critical patent/JPH043541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は合成樹脂フイルム被覆紙基体を支持体
とする写真印画材料に関する。更に詳しくは、仕
上がり写真画像において観察条件が異なつても像
濃度コントラストが一定に保たれかつ、白色背景
の白色度が良好な状態に保たれるように改良され
た写真印画材料に関する。 本発明は、また、合成樹脂フイルム被覆紙基体
を支持体とする鮮鋭度の改良された写真印画材料
に関する。 写真感光材料の現像処理の迅速化は最近の趨勢
であり、その一環として、ポリオレフイン被覆紙
を支持体とする所謂耐水性印画紙が開発され、実
用化されるに至つた。両面を疎水性樹脂であるポ
リオレフインによつて被覆されたポリオレフイン
被覆紙を支持体とする耐水性印画紙は、支持体
が、現像処理液を吸収しにくいため処理液の疲労
が少なく、また現像処理液後の水洗及び乾燥に要
する時間が大幅に短縮される。更に寸度の安定性
に優れているなどの利点を有している。 しかしながら、従来のバライタ塗工紙を支持体
とする写真印画材料より得た写真画像に比べ、ポ
リオレフイン被覆紙を支持体とする写真印画材料
より得た写真画像は、その像濃度コントラスト及
び白色背景の白色度が、観察条件によつては、劣
化して見えるという欠点を有している。例えば、
後者の写真画像を、白色の台紙の上に載せて観察
する場合と、黒色の台紙の上に載せて観察する場
合とでは、明らかに異なつて見える。即ち、黒色
の台紙の上に載せると、全体に画像が黒ずんで見
え、かつ、その程度は、白色背景部分において大
きく、結果として、像コントラストは低下し、白
色背景の白色度も劣下して見える。前者の写真画
像においては、このようなことは起こらないが、
起きてもその程度は極めて小さい。また写真画像
を台紙等の上に置かずに空中に保持して観察する
場合においても、後者の写真画像は前者の写真画
像に比べ、像コントラストが低下して見える。 これらの欠点の原因は、支持体の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層と接する面を被覆しているポリオレ
フイン層中に練り込まれている白色顔料の量及び
体積含有率が少なく、光の遮蔽効果が不充分なた
めに、観察時の光の一部分が支持体をつき抜けて
しまうためと考えられる。 又、従来のバライタ塗工紙を支持体とする写真
印画材料より得た写真画像に比べ、ポリオレフイ
ン被覆紙を支持体とする写真印画材料より得た写
真画像は、鮮鋭度が劣るという欠点を有している
が、これの原因も支持体の感光性ハロゲン化銀乳
剤と接する面を被覆しているポリオレフイン層中
に練り込まれている白色顔料の量及び体積含有率
が少なく、光の遮蔽効果が充分でないために、光
のハレーシヨンがポレオレフイン層内で広がつて
しまうためと考えられる。 充分な遮蔽効果を得るためにポリオレフイン層
に多量の白色顔料を練り込むことはポリオレフイ
ンの被膜性を著しく劣化させることから好ましく
ない。 上述の欠点の内鮮鋭度の劣下を改良する方法と
して、特開昭57−64235に記載された方法、即ち、
ポリオレフイン被覆紙支持体と感光性ハロゲン化
銀乳剤層の中間に白色顔料と、現像処理工程にお
いて脱色されえる染料を含有する親水性コロイド
層を設けることが考案されているが、この方法で
は、現像処理後においては染料は脱色されてしま
い、親水性コロイド層中には白色顔料のみとなつ
てしまうために、観察条件による像コントラスト
の変化は依然として残り、また、白色度も良好で
はない。 本発明の目的はかかる欠点を解消した鮮鋭度が
高く、白色度も良好で、かつ、観察条件を変えて
も像コントラスト及び白色度が変わることなく、
一定に見える写真画像を得ることができる写真印
画材料を提供することにある。 本発明の目的は、紙支持体の両面が合成樹脂フ
イルムによつて被覆されている支持体の一方の面
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を有
し、さらにその上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有する写真印画材料に於て、該親水性コロイド層
が30体積%以上の白色顔料を含み、かつ該親水性
コロイド層中および/または乳剤層側の合成樹脂
フイルム中に、吸収極大が500〜800nmにあり、
しかも写真処理中に脱色されない染料または顔料
を、前記の白色顔料含有親水性コロイド層の表面
反射率(JIS Z 8730に規定された値)がL=90
以上、a=0.5〜1.5およびb=−3〜−5の範囲
になるような量で含有することを特徴とする写真
印画材料により達成された。 本発明に用いられる合成樹脂フイルムとしては
ポリオレフイン系のフイルム、特にポリエチレン
フイルムが好ましい。 本発明の写真印画材料に於ては、白色顔料を含
有する親水性コロイド層は紙支持体を被覆する合
成樹脂フイルム上に隣接して存在することが好ま
しい。 ポリオレフイン被覆紙支持体と感光性ハロゲン
化銀乳剤層とからなる通常の耐水性印画紙より得
られる写真印画像においては、ハロゲン化銀乳剤
層に用いられるゼラチンや、該ハロゲン化銀乳剤
層と接しかつ紙基体を被覆するポリオレフイン層
中に練り込まれている白色顔料の色味が、視覚
上、黄色味を帯びているために、画像全体の色
味、特に白色背景の白色度が劣下してしまう。こ
れを改善するために例えば特開昭53−19021号に
記載されているが如く、紙基体を被覆しているポ
リオレフイン層の内、ハロゲン化銀乳剤層に接し
ている側のポリオレフイン層中に青色および赤色
染料や顔料を含有せしめる方法が良く知られてい
る。しかしながら、この方法においては、ポリオ
レフイン層に含有せしめることのできる染料また
は顔料の量は、極く少量に限られており、具体的
には、特開昭53−19021号に記載されている如く、
JIS Z8730に規定された方法で測定し、かつ、
JIS Z8730に規定された方法で表示した表面反射
特性がL=90以上、a=0.5〜1.5、b=−3〜−
5の範囲に入るよう限定されてしまう。それ以上
に染料、または顔料を含有せしめるとかえつて青
味ないし緑味を帯びてしまい、白色度が劣化して
しまうからである。 しかるに、本発明において、白色顔料を含有す
る親水性コロイド層に接している合成樹脂フイル
ム(ポリオレフイン層)中に含有せしめることの
できる染料または顔料の量は、上述の通常の耐水
性印画紙の場合の1.3倍ないし2倍にしても白色
度の劣下は起らないことが見い出された。このよ
うな顔料の添加量は、JIS Z8730に規定された測
定法による表面反射率が400〜700nmに於て、70
%以下になる量であることを意味している。この
ように従来考えられない程の多量の染料または顔
料を含有せしめても白色度の劣下が起こらず、む
しろ、好ましい白色度になる理由は、本発明にお
ける白色顔料を含有する親水性コロイド層の光遮
蔽効果のために、写真画像を観察する時の光の一
部分しかポリオレフイン被覆紙に到達できず、結
果として、観察者には、ポリオレフイン層の色味
はごく淡いものとして見えるためと思われる。 白色顔料を含有する親水性コロイド層のある程
度の光遮蔽効果の上に多量の染料または顔料を含
有したポリオレフイン層の光フイルター効果が付
け加わることにより、本発明における写真印画材
料より得られる写真画像においては、ポリオレフ
イン被覆紙支持体および白色顔料含有親水性コロ
イド層をつき抜けうる光は事実上ゼロとなり、従
つて、写真画像を観察するに際して、該写真画像
を白色あるいは黒色の台紙の上に載せても、ま
た、空中に保持しても、像コントラストや白色背
景の白色度は常に一定見える。 また、該写真印画材料に写真画像を焼き付ける
に際しては、白色顔料含有親水性コロイド層に接
して、かつ、多量の染料または顔料を含有してい
るポリオレフイン層があることによつて、単に白
色顔料含有親水性コロイド層を塗設した場合に比
べて写真画像の鮮鋭度が向上することが見い出さ
れた。従来から、感光性ハロゲン化銀乳剤層に接
して、かつ、該ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間
に染料または顔料を含有する層が存在すると、こ
の層が所謂アンチハレーシヨン効果を示し、写真
画像の鮮鋭度が向上するが同時に感度が低下する
ことが良く知られている。しかるに本発明の如
く、感光性ハロゲン化銀乳剤層に接して、白色顔
料含有親水性コロイド層があり、さらに該白色顔
料含有層の感光性ハロゲン化銀乳剤層とは反対側
に染料または顔料含有層がある場合は、従来のア
ンチハレーシヨン効果とは異なり、感度低下を伴
なわずに鮮鋭度が向上する。この現象のメカニズ
ムについては、良く判つていないが、ポリオレフ
イン層中の染料または顔料濃度を従来になく高く
できたことで鮮鋭度が向上し、かつ白色顔料含有
層がハロゲン化銀乳剤層と接していることで感度
低下が起こらずに済んでいるものと推定される。 染料または顔料をポリオレフイン層にではな
く、白色顔料含有親水性コロイド層中に含有せし
める方法に関しては、類似のものとして、特開昭
57−64235に記載された方法がある。該特開昭に
記載された方法において用いる染料は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層が有する分光感度域に吸収を有
する染料に限定されているが、本発明において用
いる染料または顔料の吸収は、白色顔料含有親水
性コロイド層に用いる白色顔料の種類、即ち白色
顔料の色味に応じて、出来上がりの写真画像の白
色背景の白色度が良好なものとなるように選択す
べきものであつて、ハロゲン化銀乳剤層の分光感
度とは一切、無関係に選択されるものである。ま
た、上記引例特開昭において用いる染料は写真処
理工程において脱色されえるものと限定されてい
るが、本発明に用いるべき染料または顔料は、写
真処理工程において脱色されえないものに限られ
る。なぜならば、写真処理工程中に脱色されてし
まつては、出来上がりの写真画像の白色度を向上
せしめることが不可能だからである。 しかしながら、本発明の如くに選択した染料ま
たは顔料を用いても、鮮鋭度が向上することを
我々は見い出した。 また、写真処理工程後も、白色顔料含有親水性
コロイド層中に染料また顔料が脱色されずに存在
していることがもう一つの重要な効果を有する。
即ち、前述の、ポリオレフイン層に多量の染料ま
たは顔料を含有せしめ、かつそのポリオレフイン
層と、感光性ハロゲン化銀乳剤層の中間に白色顔
料含有親水性コロイド層を設けた写真印画材料か
ら得た写真画像と同様に、像コントラスト及び白
色背景の白色度が観察条件が異なつても常に一定
に見えるという効果を有する。染料または顔料を
ポリオレフイン層に含有せしめる場合に比べて、
染料または顔料を白色顔料含有親水性コロイド層
中に含有せしめる場合は良好な白色度を保つため
に染料または顔料の含有量は少なくせざるを得な
い。しかしながら染料または顔料が白色顔料含有
親水性コロイド層中に存在している場合は、含有
量が少なくても、光遮蔽効果は著しく向上する。
この理由は、白色顔料含有層を光がつき抜けるに
際しては白色顔料含有層の一方の面から他方の面
へ、直進してつき抜けることは殆どありえず、白
色顔料含有層中において、光が白色顔料粒子につ
き当たる度に散乱されながら進んで行き、最終的
に、一方の面から、他方の面に到達するまでに、
直進する場合に比べて、数倍ないし十数倍の極め
て長い光路を終ることになり、従つて、白色顔料
含有層中に染料または顔料が存在していると、そ
の染料または顔料による光フイルター効果は、白
色顔料が含有されていない場合に比べて、数倍な
いし十数倍に高められるためと考えられる。 白色顔料含有親水性コロイド層中に染料又は顔
料を含有せしめる場合の染料又は顔料の添加量
は、合成樹脂フイルムで被覆された紙支持体上
に、白色顔料とともに染料又は顔料を塗布し、そ
の時の表面反射特性がJIS Z8730の方法で測定
し、L=90以上、a=0.5〜1.5、b=−3〜−5
の範囲に入るような量である。 また紙基体を被覆するポリオレフイン層の内、
ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側のポリオレフ
イン層に白色顔料が練り込まれている場合は更に
好ましい効果が得られる。ポリオレフイン層中に
白色顔料を練込む場合は、その添加量は30体積%
以下、特に10〜20体積%であることが好ましい。 本発明の写真印画材料で用いることのできる白
色顔料は、二酸化チタン、硫酸バリウム、リトポ
ン、アルミナ白、炭酸カルシウム、シリカ白、三
酸化アンチモン、リン酸チタニウム等であるが、
中でも二酸化チタンが特に有効である。かかる二
酸チタンはルチル型でもアナターゼ型であつても
良く、また、サルフエート法、クロライド法のい
ずれの方法で製造されたものであつても良い。 また、白色顔料の粒子サイズは、その平均粒子
サイズが0.1μ〜1.0μであればいずれも有効である
が、中でも平均粒子サイズが0.2〜0.3μであるも
のが好ましい。 本発明の白色顔料を含有する親水性コロイド層
中の白色顔料の含有率は、30体積%以上であれば
有効であるが特に40体積%以上であると顕著な効
果が得られる。 本発明に用いられる染料及び顔料としては500
〜800nmに吸収極大を有するものである。代表
的な例として、アントラキノン類、アゾ類、フタ
ロシアニン類、インジゴ類、チオインジゴ類、キ
ノフタロン類、アゾメチン類、インドフエノール
類などの有機染料及び群青などの無機顔料が挙げ
られる。 次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げる
か、本発明の染料がこれらに限定されるものでは
ない。 1 C.I. Solvent Green 3 2 C.I. Solvent Blue 11 3 Sumiplust Blue BGM 4 C.I. Solvent Red 158 5 C.I. Solvent Red 25 6 Diapolon Brilliant Blue BS 7 C.I. Solvent Blue 25 8 Aizen Spilon Blue GNH 9 C.I. Solvent Blue 55 10 C.I. Reactive Blue 38 11 C.I. Vat Blue 1 12 C.I. Vat Blue 4 13 C.I. Vat Blue 5 14 C.I. Vat Blue 6 21 青口群青 22 赤口群青 23 コバルトブルー 24 セルリアンブルー 25 ダイイチバイオレアト DV−1 26 ダイイチピンク DP−1 27 C.I. Vat Violet 9 28 C.I. Vat Violet 1 29 C.I. Vat Orange 7 30 C.I. Vat Orange 9 31 C.I. Direct Blue 168 本発明の白色顔料含有親水性コロイド層及びハ
ロゲン化銀乳剤層等の親水性コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、その以外の
親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。 本発明の白色顔料含有層の厚さは0.5〜10μm、
特に2〜5μmであることが好ましい。 本発明の写真印画材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤には、種々の化学増感剤を用いることがで
きる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫酸増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか、
Pt、Ir、Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて
用いることができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基な
どの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト
化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのような
カプリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールゾルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン酸、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、
酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキ
サン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,
3−ビニルスルホニル−2−プロパノールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン
酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロル酸な
ど)、などを単独または組合わせて用いることが
できる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成
カプラー、すなわち発色現像処理において芳香族
1級アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン
誘導体や、アミノフエノール誘導体など)との酸
化カツプリングによつて発色しうる化合物を含ん
でもよい。例えば、マゼンタカプラーとして、5
−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、お
よびフエノールカプラー、等がある。これらのカ
プラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を
有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらで
もよい。また色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、あるいは現像にともなつて現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であつて
もよい。またDIRカプラー以外にも、カツプリン
グ反応の生成物が無色であつて現像抑制剤を放出
する無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよ
い。 本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外
線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾ
リドン化合物、ベンゾフエノン化合物、桂皮酸エ
ステル化合物、ブタジエン化合物、ベンゾオキサ
ゾール化合物、さらに紫外線吸収性のポリマーな
どを用いることができる。これらの紫外線吸収剤
は上記親水性コロイド層中に固定されてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であつて、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はリサーチ・デスクロー
ジヤ(Research Dischosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁のJ項に記載されている。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフ
エノール類、p−オキシフエノール誘導体及びビ
スフエノール類等がある。 ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載されて
おり、没食子酸誘導体のそれは米国特許3457079
号、同3069262号等に記載されており、p−アル
コキシフエノール類のそれは米国特許2735765号、
同3698909号、特公昭49−20977号、同52−6623号
に記載されており、p−オキシフエノール誘導体
のそれは米国特許3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225号に記載されてお
り、ビスフエノール類のそれは米国特許3700455
号に記載されている。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサ
ーチ・デイスクロージヤー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−17643)に
記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液を適用することができる。この写真処理は、
目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白
写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理
(カラー写真処理)のいずれであつてもよい。処
理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、18
℃より低い温度または50℃を越える温度としても
よい。 カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジメチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジメ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい漂白剤としては鉄
()、コバルト()、クロム()、銅()な
どの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物などが用いられる。 たとえばフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、たとえ
ばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂
白定着液においても有用である。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を又は
補助現像主薬感光材料中、たとえば乳剤層中に含
み、感光材料をアルカリ水溶液中又は現像液中で
処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい。 以下に実施例で本発明をさらに説明する。 実施例 1 秤量180g/m2の原紙上にアナターゼ型酸化チ
タン7.5重量%を含むポリエチレンで厚み40μmに
被覆(以下、「PE層」と記す)した支持体上に、
第1表及び第2表に示す如き第1層〜第8層を塗
布して試料Aを作成した。 第1層及び第2層がない以外は試料Aと同様に
して試料Bを作成した。 PE層に、酸化チタンの他に、青口群青No.2000
と赤系顔料ダイイチピンクD・P−1の1:1の
組成物を0.20重量%含む以外は試料Aと同様にし
て試料Cを作成した。 PE層が試料Cと同一組成であり、第1層及び
第2層がない以外は試料Aと同様にして試料Dを
作成した。 PE層中に青口群青No.2000とD・P−1の1/
1組成物を0.30重量%含む他は試料Cと同様にし
て試料Eを作成した。 試料Eと同一組成のPE層を有し、第1層及び
第2層がない以外は試料Aと同様にして試料Fを
作成した。 これらの試料のストリツプスに青色光、緑色光
及び赤色光にて段階的に露光を与え、下記の現像
処理をした。 現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g Na2SO3 5g Na2CO3 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
(メタンスルホンアミド)エチルアニリン、3/
2H2SO4、H2O 4.5g 水で1000mlにする PH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 5g Na〔Fe(EDTA)〕 40g EDTA 4g 水で1000mlにする PH6.8 処理工程 温度 時間 現 像 液33° 3分30秒 漂白定着液33° 1分30秒 水 洗 28〜35° 3分
【表】
【表】
【表】
【表】 得られた発色試料を濃度測定し、特性値を求め
た。 さらにJIS Z8722、8730に基づいて白色度を測
定した。 次に、未感光試料A〜Fに対して、T.H.
JAMES 編集“THE THEORY OF THE
PHOTOGRAPHIC PROCESS 第4版”p526
記載のMT値を求めて、そのシヤープネスを比較
した。 すなわち、ここで云うMT値は、その値が1.0
に近い程、シヤープネスが優れ、プリントの際の
画像のボケやにじみが少ないことを意味する。更
に、本明細書中にデータとして示すMT値はすべ
て緑感性ハロゲン化銀乳剤層について空間周波数
が10サイクル/mmの時の実験値であるが本発明の
効果はこの緑感性乳剤層或いは空間周波数に限定
されるものではない。 得られた結果を第3表に示す。
【表】 第3表によれば、試料Aは色味が好ましくない
という欠点を有し、試料Bはシヤープネスにおい
て最も劣り、試料Cは比較的色味シヤープネスと
も好ましいが試料Eには及ばない。また試料Dは
現在市販されている多くのカラーペーパーの性能
と一致するものであるが、シヤープネスが不十分
である。また試料Fは色味が好ましくない。この
様に試料Eが最も優れていることが判る。 実施例 2 実施例1の試料Aの第1層中に第4表に示す如
く染料を含有せしめる以外は試料Aと同様にして
試料G〜Kを作成した。 これらの試料について実施例1と同様にして第
5表に示す結果を得た。
【表】
【表】 別紙6 これから、本発明の試料G、H、I、Jは、比
較試料A及びKに比して、白色度シヤープネス共
にすぐれていることが判る。試料Kにおいては、
処理時染料が流失するため、白色度が悪いものと
思われる。 実施例 3 実施例2の試料Gの第1層(白色顔料含有親水
コロイド層)の酸化チタン量を2g/m2(28体積
%)とした他は、試料Gと同様にして試料Lを作
成した。また、試料Lの第1層の染料を10mg/m2
とした他は、試料Lと同様にして、試料Mを作成
した。 実施例1と同様にして求めた、試料G、L、M
及び実施例1の試料Aの写真特性、白色度、
CTFを第6表に示す。 酸化チタン量の少ない試料Lは、低感で、明度
(L)の低下が著しい。又、酸化チタン及び染料量共
に少ない試料Mは、感度、白色度共試料Lより向
上が見られるが、本発明の試料Gに比して、
CTFの低下が著しい。
【表】 本発明の好ましい実施態様は以下の如く、 1 合成樹脂フイルムがポリエチレンフイルムで
ある特許請求の範囲の写真印画材料。 2 白色顔料が二酸化チタンである特許請求の範
囲の写真印画材料。 3 二酸化チタンを含有する親水性コロイド層に
写真処理中に脱色されない染料又は顔料を含有
する特許請求の範囲の写真印画材料。 4 3に於て、写真処理中に脱色されない染料又
は顔料が、JIS Z8730で規定された表面反射率
が、L=90以上、a=0.5〜1.5、b=−3〜−
5の範囲になるような量含有された特許請求の
範囲の写真印画材料。 5 二酸化チタンを含有する親水性コロイド層が
ポリエチレンフイルム層に隣接することを特徴
とする特許請求の範囲の写真印画材料。 6 ポリエチレンフイルム層中に写真処理中に脱
色されない染料又は顔料を含有する特許請求の
範囲の写真印画材料。 7 6に於て、写真処理中に脱色されない染料又
は顔料がJIS Z8730の測定法で400〜700nmで
の表面反射率が70%以下になる量含有されてい
ることを特徴とする写真印画材料。 8 親水性コロイド層中の白色顔料の含有率が30
体積%以上である特許請求の範囲の写真印画材
料。 9 白色顔料含有親水性コロイド層の厚さが0.5
〜10μmである特許請求の範囲の写真印画材
料。 10 合成樹脂フイルム中に白色顔料を含有する特
許請求の範囲の写真印画材料。 11 写真処理中に脱色されない染料又は顔料の吸
収極大が500〜800nmである特許請求の範囲の
写真印画材料。 12 感光性ハロゲン化銀乳剤層が白色顔料含有親
水性コロイド層に隣接していることを特徴とす
る特許請求の範囲の写真印画材料。 13 1に於てポリエチレンフイルム中に二酸化チ
タンを含有することを特徴とする写真印画材
料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙支持体の両面が合成樹脂フイルムによつて
    被覆されている支持体の一方の面に白色顔料を含
    有する親水性コロイド層を有し、さらにその上に
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する写真印画材料
    に於て、該親水性コロイド層が30体積%以上の白
    色顔料を含み、かつ該親水性コロイド層中およ
    び/または乳剤層側の合成樹脂フイルム中に、吸
    収極大が500〜800nmにあり、しかも写真処理中
    に脱色されない染料または顔料を、前記の白色顔
    料含有親水性コロイド層の表面反射率(JIS
    Z8730に規定された値)がL=90以上、a=0.5〜
    1.5およびb=−3〜−5の範囲になるような量
    で含有することを特徴とする写真印画材料。
JP58054740A 1983-03-29 1983-03-29 写真印画材料 Granted JPS59177541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054740A JPS59177541A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真印画材料
US06/593,797 US4558002A (en) 1983-03-29 1984-03-27 Photographic paper material with resin coatings and pigment mixture
DE19843411715 DE3411715A1 (de) 1983-03-29 1984-03-29 Photographisches papiermaterial
GB08408123A GB2140573B (en) 1983-03-29 1984-03-29 Photographic paper material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054740A JPS59177541A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真印画材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177541A JPS59177541A (ja) 1984-10-08
JPH043541B2 true JPH043541B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=12979176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054740A Granted JPS59177541A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 写真印画材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4558002A (ja)
JP (1) JPS59177541A (ja)
DE (1) DE3411715A1 (ja)
GB (1) GB2140573B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629949B2 (ja) * 1985-08-05 1994-04-20 富士写真フイルム株式会社 写真用印画紙
JP2540307B2 (ja) * 1986-07-18 1996-10-02 コニカ株式会社 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙
US4794071A (en) * 1987-03-23 1988-12-27 Eastman Kodak Company Optically brightened photographic silver halide element with a polyolefin paper coated support
US4859539A (en) * 1987-03-23 1989-08-22 Eastman Kodak Company Optically brightened polyolefin coated paper support
JPS63314539A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
DE3750775T2 (de) * 1987-09-01 1995-05-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Herstellung von Halbtonbildern.
JP2690119B2 (ja) * 1987-10-22 1997-12-10 王子製紙株式会社 写真印画紙用支持体
US5084344A (en) * 1988-02-26 1992-01-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Photographic support comprising a layer containing an electron beam hardened resin and white pigment of a thickness of 5-100 microns
JPH0675343A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0627616A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5234804A (en) * 1992-09-04 1993-08-10 Eastman Kodak Company Photographic paper support with silver halide emulsion layer
JPH06347944A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140592A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140594A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3515602B2 (ja) * 1994-01-27 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5858608A (en) * 1997-10-16 1999-01-12 Polaroid Corporation Diffusion transfer photosensitive film unit for silver transfer image
US6180330B1 (en) * 1999-08-10 2001-01-30 Eastman Kodak Company Tinting correction of images in the photographic image layers
US6479225B1 (en) * 2001-07-30 2002-11-12 Eastman Kodak Company Chromogenic sepia silver halide print material
US6653061B2 (en) 2001-12-21 2003-11-25 Eastman Kodak Company Photographic label for reproduction of fine print
US20050227188A1 (en) * 2002-07-18 2005-10-13 Toyoki Nishijima Silver halide photosensitive material and method of forming image
US7054076B2 (en) * 2004-03-11 2006-05-30 Pinotage, L.L.C. Lens assembly and optical imaging system using same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3369901A (en) * 1964-01-16 1968-02-20 Eastman Kodak Co Coating method for wash-off solvent transfer
DE1696264B2 (de) * 1966-03-31 1974-06-20 Fa. Felix Schoeller Jun., 4500 Osnabrueck Verfahren zur Herstellung lichtundurchlässiger Papiere für fotografische Zwecke
US3501298A (en) * 1966-04-08 1970-03-17 Eastman Kodak Co Photographic papers
US3582339A (en) * 1968-10-30 1971-06-01 Eastman Kodak Co Photographic element
JPS5319021A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Substrate for photography
US4220471A (en) * 1977-10-13 1980-09-02 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photographic polypropylene coated paper support with corona discharge treatment and polymeric subbing layer
JPS5486322A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic paper and its manufacture
EP0007048B1 (de) * 1978-07-07 1981-11-11 Ciba-Geigy Ag Verfahren und Material zur Herstellung von photographischen Bildern
US4209584A (en) * 1979-06-15 1980-06-24 Eastman Kodak Company Manufacture of photographic elements having anticurl and antistatic layers
US4312937A (en) * 1980-04-11 1982-01-26 Schoeller Technical Papers, Inc. Photographic negative base for self-developing film packs
JP2519727B2 (ja) * 1987-06-23 1996-07-31 株式会社東芝 ガスタ−ビン噴射蒸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3411715C2 (ja) 1992-11-19
GB2140573B (en) 1987-02-25
US4558002A (en) 1985-12-10
GB2140573A (en) 1984-11-28
GB8408123D0 (en) 1984-05-10
DE3411715A1 (de) 1984-11-15
JPS59177541A (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043541B2 (ja)
US4705744A (en) Color photographic materials having red color saturation and improved discrimination of green colors
US4607004A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0213776B2 (ja)
JPH0578024B2 (ja)
JPH0331245B2 (ja)
JPH0354329B2 (ja)
JPH0347490B2 (ja)
JPH0138295B2 (ja)
JPH0229203B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
JPH0473862B2 (ja)
JPH0134373B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0375852B2 (ja)
JPH0314330B2 (ja)
JPH0314329B2 (ja)
JPS6156347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6219843A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPH0138299B2 (ja)
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322970B2 (ja)
JPH0326374B2 (ja)
JPH02109041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)