JPH04352844A - 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物 - Google Patents

金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物

Info

Publication number
JPH04352844A
JPH04352844A JP3120406A JP12040691A JPH04352844A JP H04352844 A JPH04352844 A JP H04352844A JP 3120406 A JP3120406 A JP 3120406A JP 12040691 A JP12040691 A JP 12040691A JP H04352844 A JPH04352844 A JP H04352844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane elastic
dyeing
yarn
metal compound
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3120406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sanenari
泰 實成
Makiko Hashimoto
真規子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3120406A priority Critical patent/JPH04352844A/ja
Publication of JPH04352844A publication Critical patent/JPH04352844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属化合物含有ポリウレ
タン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物に関し、さらに詳
しくは黄ばみがなく、プール等の塩素処理水で使用した
ときの変色および退色が少なく、かつ編織物中の金属化
合物含有ポリウレタン弾性糸の塩素による分解速度が遅
い、金属化合物含有ポリウレタン弾性糸とポリアミド繊
維の交編織物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリウレタン弾性糸とポリアミド
繊維の交編織物は、酸性染料でpH4〜5で染色した後
、塩素処理水中で発生する塩素によるポリアミド繊維の
染色堅牢性を向上させるために、pH4〜5のタンニン
酸と吐酒石の水溶液に浸漬して固着させるフィックス(
Fix)処理が施されている。また、近年、ポリウレタ
ン弾性糸の塩素処理水中で発生する塩素による劣化を防
止するため、ポリウレタン弾性糸に酸化亜鉛などの金属
化合物を含有させる方法が提案されている(特公昭60
−43444号公報)。
【0003】しかしながら、上記方法ではフィックス処
理によって交編織物に黄ばみが発生するという欠点があ
った。また金属化合物を含有させたポリウレタン弾性糸
中の金属化合物は、例えばpH3〜5のような酸性側で
の染色処理やポリアミド繊維の染色堅牢度向上のための
フィックス処理により、ポリウレタン弾性糸内から溶出
するため、ポリウレタンの塩素による劣化を抑制するこ
とが困難であった。
【0004】金属化合物含有ポリウレタンの塩素劣化抑
制作用を充分に発現させるために、金属化合物が溶出し
にくい条件、例えばpH6〜7のような中性付近での染
色処理とフィックス処理を行う方法、または染色処理の
みでフィックス処理を行わない方法が提案されているが
、これらの方法ではポリウレタン弾性糸の塩素による劣
化作用抑制効果は向上するが、ポリアミド繊維の塩素に
よる染色堅牢度が不充分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の問題を解決し、ポリウレタンの塩素劣化抑制
作用およびポリアミド繊維の耐塩素染色堅牢度に優れ、
かつ黄ばみの発生のない金属化合物含有ポリウレタン弾
性糸・ポリアミド繊維交編織物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、金属化合
物含有ポリウレタン弾性糸とポリアミド繊維の交編織物
を、バット染料により特定の染着率に染色することによ
り、ポリウレタンの金属化合物による塩素劣化を抑制す
ることができ、かつ酸性染料での染色およびフィクス処
理したものに較べ耐塩素染色堅牢度に優れるとともに、
黄ばみの発生を防止することができることを見出し、本
発明に到達した。すなわち、本発明は、バット染料によ
り染着率1.0〜5.0%に染色して得られた金属化合
物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物で
ある。
【0007】本発明においては、金属化合物含有ポリウ
レタン弾性糸とポリアミド繊維の交編織物を、バット染
料により、例えばpH10〜13のアルカリ水溶液中で
染色処理を行うため、ポリウレタン弾性糸内の金属化合
物が溶出するのを防止することができ、ポリウレタンの
塩素劣化抑制作用が低下することがない。またフィック
ス処理が不要であるため、黄ばみの発生がない。
【0008】本発明に用いられるポリウレタン弾性糸は
、例えば両末端にヒドロキシル基を持つ、分子量600
〜5000である実質的に線状の重合体、有機ジイソシ
アネート、多官能性活性水素原子を有する鎖伸長剤およ
び単官能性活性水素原子を有する末端停止剤を1段また
は多段階に反応させ、得られた分子内にウレタン基を有
する弾性高分子重合体を乾式紡糸、湿式紡糸、溶融紡糸
などにより紡糸して、または上記の両末端にヒドロキシ
ル基を持つ重合体と有機ジイソシアネートからなるプレ
ポリマーに、上記の鎖伸長剤および末端封鎖剤を反応さ
せながら紡糸して得られる。
【0009】上記両末端ヒドロキシル基を有する線状の
重合体としては、例えばポリエステルジオール、ポリラ
クトンジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステル
アミドジオール、ポリチオエーテルジオール、ポリ炭化
水素ジオール、ポリカーボネートジオール、ポリシロキ
サンジオール、ポリウレタンジオールなどが挙げられる
。有機ジイソシアネートとしては、例えば、m−および
p−フェニレンジイソシアネート、2,4−および2,
6−トルイレンジイソシアネート、p−キシリレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジメチル−1,3−キシリレ
ンジイソシアネート、1−アルキルフェニレン−2,4
−および2,6−ジイソシアネート、3−(α−イソシ
アナートエチル)フェニルイソシアネート、2,6−ジ
エチルフェニレン−1,4−ジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニル
−ジメチルメタン−4,4′−ジイソシアネート、ジフ
ェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネート、ナフチ
レン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート、シクロヘキシレン−4,4′−
ジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート等が挙げられる。好ましくは、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネートである。
【0010】鎖伸長剤としては、エチレンジアミン、1
,2−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
キシリレンジアミン、4,4′−ジフェニルメタンジア
ミン、ヒドラジン、1,4−ジアミノピペラジン、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,8−ヘ
キサンジオール、水等の1種またはこれらの2種以上の
混合物が挙げられる。特に好ましいのはジアミン類であ
る。また末端停止剤としては、例えばジアルキルアミン
などが用いられる。これらは1種単独でまたは2種以上
混合して用いてもよい。
【0011】金属化合物含有ポリウレタン弾性糸は、ポ
リウレタン弾性糸の製造工程中に金属化合物を添加する
ことにより得られる。金属化合物はスラリとして、他の
添加剤の溶液または分散液に加え、繊維紡糸オリフィス
の上流で重合体溶液と混合するか、またはその中に注入
することができる。また金属化合物の乾燥粉末または適
当な媒体中のスラリを重合体紡糸溶液に別個に添加する
こともできる。該金属化合物としては、亜鉛、鉄、マグ
ネシウム、スズ、ニッケル、アルミニウム、バリウム、
カルシウム等の化合物が用いられ、好ましくは酸化亜鉛
、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト等の白色の金
属化合物である。その添加量はポリウレタン弾性糸に対
して0.5〜5重量%が好ましい。
【0012】ポリウレタン弾性糸を紡糸する際には、重
合体紡糸溶液に、所望により有機または無機の配合剤、
例えば、ガス黄変防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
防かび剤、硫酸バリウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグ
ネシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛等の無機微粒子、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、
ポリテトラフルオロエチレン、オルガノポリシロキサン
等の粘着防止剤などを適宜配合することもできる。
【0013】本発明に用いられるポリアミド繊維は、例
えば、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の重合によ
り得られるポリヘキサメチレンアジパミドを95重量%
以上含むホモポリマー、ε−カプロラクタムの重合によ
り得られるポリカプラミドのホモポリマーなどを公知の
方法で紡糸して得られる。上記ホモポリマーの重合は公
知の方法で行われ、その重合度は、通常の繊維形成の範
囲内であれば特に制限はない。また本発明の目的を損な
わない範囲内での少量の他の成分との共重合体であって
もよい。ポリアミド繊維には、通常添加される、例えば
艶消剤、安定剤、制電剤等の添加剤を含んでいてもよい
。繊維の製造法としては一旦1000〜1500m/分
の巻取速度で紡糸後延伸した糸であってもよく、また3
500m/分以上の高速度で紡糸巻取する、いわゆる高
速紡糸による糸でもよい。
【0014】本発明に用いられるバット染料としては、
例えばインジゴ系の
【化1】
【0015】チオインジゴ系の
【化2】
【0016】アントラキノンチアゾール系の
【化3】
【0017】アントラキノンカルバゾール系の
【化4】
【0018】インダンスロン系の
【化5】
【0019】ジベンゾアンスロン(ビオランスロン)系
【化6】 等が挙げられるが、ポリアミド繊維との相溶性および塩
素に対する堅牢度を考慮すると、アントラキノンチアゾ
ール系、アントラキノンカルバゾール系、インダンスロ
ン系、ジベンゾアンスロン系などのアントラキノン系の
バット染料が好ましい。
【0020】本発明の金属化合物含有ポリウレタン弾性
糸とポリアミド繊維の交編織物は、バット染料により染
着率1.0〜5.0%に染色することにより、ポリウレ
タンの金属化合物による塩素劣化を抑制することができ
、かつ酸性染料での染色およびフィクス処理したものに
較べ耐塩素染色堅牢度に優れるとともに、黄ばみの発生
を防止することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
下記例中の%は特に断らない限り、繊維の全重量に対す
る重量%(owf)を意味する。また繊維中の酸化マグ
ネシウム含有率測定、ポリウレタン弾性糸の劣化測定、
塩素処理水暴露試験、塩素濃度測定、色差測定および染
着率測定は下記のようにして行った。
【0022】(1)酸化マグネシウム含有率測定重量を
測定した繊維の試料を800℃のマッフル炉中の白金皿
中で10分間灰化する。生成した残渣を50重量%HC
l水溶液中に溶解する。濾過によって不溶解物を除き、
原子吸光分析方法〔コネチカット州、ノーウオーク、パ
ーキンエルマーコーポレーション(1937)に記載〕
に従って、マグネシウムランプを備え、かつ既知量の酸
化マグネシウム含有試料によって較正したパーキンエル
マー370型原子吸光分光光度計(または同等の装置)
で分析する。次いで繊維の全重量の百分率として酸化マ
グネシウム含有率を計算する。
【0023】(2)ポリウレタン弾性糸の劣化測定ポリ
ウレタン弾性糸の劣化は、編地の場合は編地応力保持率
を、織物の場合は糸強力保持率を求めて評価した。 (a) 編地の応力保持率:経編地に80%の伸長を繰
返したときの3回目の80%伸長時の応力をオリエンテ
ック社製テンシロン引張試験機で測定する。具体的には
、編地生機の経方向で100mmの間隔でマークし、幅
25mmに切ったサンプルを、サンプルつかみ幅100
mm、引張速度100%/minで80mmまで伸長を
繰返したときの3回目の80%伸長時の応力を読み取る
。ただし、サンプルはポリウレタン弾性糸の脆化が進む
につれて初期長より長くなるが、初期に100mmにマ
ークした部分を引張試験機つかみ部分に合わせて把持し
、初期長より長くなった部分は永久ひずみとして記録し
た。次いで後述する塩素処理水暴露試験にかけた後、同
様にして応力を測定し、塩素処理水暴露試験を行う前の
応力に対する塩素処理水暴露試験終了後の応力の比(応
力保持率)を算出する。 (b) 織物内の糸強力保持率:織物からポリウレタン
弾性糸を抜出してテンシロン引張試験機にて試料つかみ
間隔50mm、引張速度1000%/minで破断まで
引張り、破断強力(g)を測定し、1デニール当たりの
強力、すなわち破断強度(g/d)に換算する。これを
塩素処理水暴露試験終了後の織物に対しても同様に行い
、糸強力保持率を算出する。
【0024】(3)塩素処理水暴露試験経編地の場合は
伸長機にて50%伸長した状態で、織物の場合はポリウ
レタン弾性糸が挿入されている経方向に20%伸長した
状態で、約25℃で次亜塩素酸ナトリウム溶液の添加に
より3ppmの活性塩素濃度に保ち、酢酸でpH7.0
に調整した20リットルの容量の攪拌した水浴中に10
時間浸漬した後、試料を乾燥して物性測定を行った。塩
素処理水暴露試験における編織物の状態は塩素処理した
プール中に暴した水着の状態と相関する。
【0025】(4)塩素処理水中の塩素濃度測定本明細
書においては、塩素処理水中の塩素の濃度は、沃度イオ
ンを沃度に酸化することができる塩素の濃度と定義する
。この濃度は、沃化カリウムまたはチオ硫酸ナトリウム
滴定によって定量し、活性塩素(Cl2 )を100万
部当たりの部数として記録する。滴定方法は、分析すべ
き塩素処理水に対して20mlの沃化カリウム水溶液、
10mlの氷酢酸および5mlの0.5%澱粉溶液を加
え、その混合物を0.01Nチオ硫酸ナトリウムによっ
て澱粉/沃度終点まで滴定する。
【0026】(5)色差測定 染色した編織物の堅牢度は、CIELab表色系を用い
た色差で表わした。染色した編織物を塩素処理水暴露試
験投入前にマクベス分光光度計MS−2020型で測色
した後、さらに塩素処理水暴露試験1回終了ごとに測色
し、下記式により、両者間の色差△E* abを求めた
【数1】   △E* ab={(△L* )2+(△a* )2
+(△b* )2}1/2 ただし、△L* は両者の
心理計測明度の差、△a* および△b* は両者のC
IELab表色系におけるクロマティクネス指数の差で
ある。この△E* ab値が大きいほど両者の色差が大
きいことを意味する。
【0027】(6)染着率の測定 プレセット後の親生機から10cm×10cmの試験片
を切り取り、室温20℃、湿度65%RHの恒温恒湿室
で24時間放置した後の重量を10,000分の1g単
位まで測定し、これを染色前の生機重量Aとする。これ
を再度親生機に縫いつけ、染色、酸化、ソーピングを行
い、ファイナルセットした後に、親生機より取り外し、
前記恒温恒湿室で24時間放置後、重量を測定し、これ
を染色後の生機重量Bとする。上記と同じ条件で染料を
全く投入しないものについてもプレセット後とファイナ
ルセット後に同様重量測定を行い、これらをそれぞれブ
ランク染色前の生機重量aおよびブランク染色後の生機
重量bとする。得られた重量より下記にて染着率を算出
する。残浴に染量が残っていない場合(比較例1、2)
の酸性染料の染着率は、染料の仕込量をもってそのまま
染着率とした。
【数2】   染着率(%)=〔(B−A)/A〕−〔(b−a)
/a〕×100
【0028】実施例1 平均分子量1200のポリテトラメチレングリコール1
000gおよび4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート312gを、窒素ガス気流中95℃において90
分間攪拌しつつ反応させて、イソシアネート基残有のプ
レポリマーを得た。次いでこれを室温まで冷却した後、
乾燥ジメチルホルムアミド2360gを加え、溶解して
プレポリマー溶液とした。一方、エチレンジアミン23
.4gおよびジエチルアミン3.7gを乾燥ジメチルホ
ルムアミド1570gに溶解し、これに前記プレポリマ
ー溶液を室温で添加して、粘度1200ポイズ(30℃
)のポリウレタン溶液を得た。
【0029】この粘稠な重合体溶液に、酸化マグネシウ
ム1.0重量%、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)2重量%、2−(2
′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェ
ニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール0.7重量%
を添加した。この重合体溶液を乾式紡糸して4フィラメ
ント、40デニールの酸化マグネシウム含有ポリウレタ
ン弾性糸を得た。上記の製造法で得られた酸化マグネシ
ウム含有ポリウレタン弾性糸40dと、ポリヘキサメチ
レンアジパミドを溶融紡糸して得られたポリアミド繊維
50d17フィラメントとを用いてトリコット機で下記
の条件にて製編し、染色仕上げ加工を実施し、経編2ウ
エイ水着用の生機を作製した。
【0030】<編成条件>通常の経編工程にて整経およ
び編立てを行った。酸化マグネシウム含有ポリウレタン
弾性糸をリバ社(西独)製弾性糸用整経機で21″ビー
ムを用い600本、2倍に伸長して巻取った。ポリアミ
ド繊維をカールマイヤー社(西独)製整経機で21″ビ
ームを用い600本、巻取張力0.1g/dにて巻取っ
た。 カールマイヤー社製(西独):ゲージ28本/インチビ
ーム本数:6本 給糸量:ポリアミド繊維  160cm/ラック酸化マ
グネシウム含有ポリウレタン弾性糸  80cm/ラッ
ク 編機上コース数:80コース/in 組繊:ハーフ 糸使い:フロント  ポリアミド繊維 バック    酸化マグネシウム含有ポリウレタン弾性
糸生機性量:目付330g/m、幅120cmコース数
114コース/インチ、ウエル数75ウエル/インチ
【0031】上記の経編地80kgをサーキュラー染色
機(日阪製作所製)モデルCUT−FM−1にてノニオ
ン系界面活性剤スコアロール(花王社製)2g/リット
ルを含む60℃の水で20分間精練リラックスを行い、
185℃で30秒間ピンテンターにてプレセットを行っ
た。精練、染色を通じて浴比1:12で行った。続いて
サーキュラー染色機モデルCUT−FM−1に生地を投
入して常温でバット染料Indanthren  Na
vy  Blue  TRR  Collo.(BAS
FJapan  Ltd製)6%、助剤として水酸化ナ
トリウム30%水溶液40cc/リットル、Pereg
al  P(BASFJapan  Ltd製)1g/
リットルを投入し、2℃/minで昇温した。
【0032】浴温度が60℃に達したとき、ハイドロサ
ルファイトナトリウム9g/リットル、NaHSO2 
・CH2 O・2H2 O  4g/リットル、水酸化
ナトリウム30%水溶液40cc/リットルおよびグル
コース3g/リットルを添加し、90℃で30分間染色
した。染色後、大量の水を供給して編地が空気と接触し
ないようにオーバーフロー状態で充分に水洗し、水洗後
過硼酸ナトリウム4g/リットルを投入して2℃/mi
nで昇温し、80℃で15分間処理して編地に染着した
染料を酸化した。酸化浴排水後水を供給し2℃/min
で昇温し、60℃でハイドロサルファイトナトリウム3
g/リットルおよび水酸化ナトリウム45%水溶液を3
cc/リットル添加して20分間ソーピングを行い、ソ
ーピング浴排水後常温水で20分間水洗し、その後ピン
テンターにて180℃で30秒間ファイナルセットし、
バット染料で染色された酸化マグネシウム含有ポリウレ
タン弾性糸・ポリアミド交編物を得た。この染色物の染
料染着率は2.52%であり、染色物の黄ばみは見られ
なかった。
【0033】比較例1 実施例1と同じ経編地を用いて同条件でリラックス精練
およびプレセットまで行った経編地を、サーキュラー染
色機モデルCUT−FM−1に投入し、浴比1:12で
酸性染料Aminyl  Park  Blue  F
−GL(住友化学社製)6%水溶液を酢酸にてpH4に
調整し、常温から2℃/minで昇温して95℃で60
分間染色した。染色後染浴を排水し、5分間水洗後ノニ
オン系界面活性剤モノゲン170T(第一工業製薬社製
)1g/リットル、ソーダ灰1g/リットルを添加し、
常温から2℃/minで昇温して80℃で20分間ソー
ピングした。ソーピング浴排水後5分間水洗し、天然タ
ンニン酸3%および吐酒石3%の水溶液を酢酸にてpH
4に調整し、2℃/minで昇温して70℃で20分間
フィックス処理を行った。フィックス浴を排水し、5分
間水洗後モノゲン170Tを2g/リットル添加し、常
温から2℃/minで昇温し、80℃で20分間ソーピ
ングした。ソーピング浴排水後10分間水洗して、その
後ピンテンターにて180℃で30秒間ファイナルセッ
トして酸性染料で6%染着された酸化マグネシウム含有
ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編物を得た。こ
の染色物には黄ばみが発生していた。
【0034】実施例1および比較例1で得た酸化マグネ
シウム含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド交編物の染
色前後の酸化マグネシウム含有量および塩素処理水暴露
試験1回終了ごとの応力保持率を測定し、結果を表1に
示した。また塩素処理水暴露試験1回ごとの色差を測定
し、結果を表2に示した。
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】実施例2 実施例1で製造した酸化マグネシウム含有ポリウレタン
弾性糸40dを、ポリヘキサメチレンアジパミドを溶融
紡糸して得られたポリアミド繊維70d、24フィラメ
ントでカバーリングした被覆弾性糸を緯糸に用い、前記
ポリアミド繊維70d、24フィラメントを経糸に使っ
て酸化マグネシウム含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミ
ド繊維交織物を下記の条件で製造した。
【0037】<カバーリング条件> 芯糸:酸化マグネシウム含有ポリウレタン弾性糸40d
カバー糸:ポリアミド繊維70d、24フィラメントカ
バーリングドラフト:2.5倍 撚数:1000回/m <製織条件> 津田駒工業社製:Repia  Loom筬密度:58
羽/鯨寸/2つ入 緯糸打込密度:75本/inch 生機密度:経85本/inch、緯75本/inch生
機幅:185cm 仕上がり密度:経120本/inch、緯85本/in
ch 仕上げ幅:150cm
【0038】上記の織物50mを実施例1と同一方法で
精練リラックス、染色、酸化、ソーピングの一連の工程
を行った。ただし、精練リラックス後のピンテンターに
よるプレセットは160℃で60秒間、ファイナルセッ
トは170℃で60秒間行って、バット染料で6%染着
された酸化マグネシウム含有ポリウレタン弾性糸・ポリ
アミド繊維交織物を得た。この染色物の染着率は2.5
2%であり、また染色物には黄ばみは見られなかった。
【0039】比較例2 実施例2と同じ織物を用いて比較例1と同一条件で精練
リラックス、染色、ソーピング、フィックス、ソーピン
グの一連の工程を行った。ただし、精練リラックス後の
ピンテンターによるプレセットは160℃で60秒間、
ファイナルセットは170℃で60秒間行って酸性染料
で6%染着された酸化マグネシウム含有ポリウレタン弾
性糸・ポリアミド繊維交織物を得た。この染色物には黄
ばみの発生が見られた。 実施例2および比較例2で得た酸化マグネシウム含有ポ
リウレタン弾性糸・ポリアミド交編物の染色前後の酸化
マグネシウム含有量および塩素処理水暴露試験1回終了
ごとの糸強度保持率を測定し、結果を表3に示した。ま
た塩素処理水暴露試験1回ごとの色差を測定し、結果を
表4に示した。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】以上の結果、実施例1、2では、染色前と
後の酸化マグネシウム含有量に変化がなく、塩素処理水
暴露試験積算時間70時間でも編地応力保持率、糸強力
保持率ともに70%以上であり、ポリウレタン弾性糸の
塩素劣化抑制作用に優れていた。これに対し、比較例1
および比較例2では、染色後の酸化マグネシウム含有量
が低下しているため、積算時間50時間ですでに編地応
力保持率、糸強力保持率ともに50%を下回り、ポリウ
レタン弾性糸の塩素劣化抑制作用に劣っていた。また実
施例1、2における耐塩素染色堅牢度は、比較例1、2
より優れたものであった。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、バット染料で染色を行
うためポリウレタン中の金属化合物が溶出することがな
く、従って、ポリウレタンの塩素劣化を抑制することが
できるとともに、ポリアミド繊維の耐塩素染色堅牢度を
向上させることができ、さらにフィックス処理が不要な
ため黄ばみの発生を防止することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バット染料により染着率1.0〜5.
    0%に染色して得られた金属化合物含有ポリウレタン弾
    性糸・ポリアミド繊維交編織物。
JP3120406A 1991-05-24 1991-05-24 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物 Withdrawn JPH04352844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120406A JPH04352844A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120406A JPH04352844A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352844A true JPH04352844A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14785429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120406A Withdrawn JPH04352844A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009473A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 E.I Du Pont De Nemours And Company Spandex containing a huntite and hydromagnesite additive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009473A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 E.I Du Pont De Nemours And Company Spandex containing a huntite and hydromagnesite additive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1754814B1 (en) Process for producing weft knitted fabric including polyurethane elastomer fiber
JPH04209875A (ja) 染色された交編編地とその製法
KR101440650B1 (ko) 폴리우레탄 탄성사 및 그의 제조 방법
JPS59133248A (ja) ポリウレタン組成物
JP3838773B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその弾性布帛
JPH04352844A (ja) 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物
JP3716893B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維とポリアミド繊維からなる染色布帛の製造方法
JP2010150720A (ja) 弾性布帛
JP4416818B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法
KR20040055597A (ko) 폴리디메틸실록산과 알콕실화 폴리디메틸실록산과지방산염의 혼합물을 방사 용액에 혼입함으로써폴리우레탄 우레아 섬유를 제조하는 방법
JP3868097B2 (ja) 交編編地及びその製造方法
JP3883278B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維の製造方法及びその水着用弾性布帛
KR100561155B1 (ko) 폴리우레탄 우레아, 폴리우레탄 우레아 섬유 및 그의 제조방법
JPH03279472A (ja) 染色物およびその製造方法
JP2003113533A (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP3252928B2 (ja) 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸・ポリアミド繊維交編織物の染色方法
JPH09132877A (ja) 金属化合物含有ポリウレタン弾性糸およびポリアミド繊維交編織物
JPH07279044A (ja) ポリウレタン交編織布帛およびその製造方法
JP4002440B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP2802792B2 (ja) コポリカーボネート系ウレタン弾性繊維の製造方法
JPH11200148A (ja) ポリウレタン弾性繊維及びそれを使用した弾性布帛
JP4100769B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維及びその製造方法
JP2948940B2 (ja) 伸縮性織編物およびその製造方法
JP2003113535A (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP2948941B2 (ja) 伸縮性織編物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806