JP2948941B2 - 伸縮性織編物およびその製造法 - Google Patents
伸縮性織編物およびその製造法Info
- Publication number
- JP2948941B2 JP2948941B2 JP3108537A JP10853791A JP2948941B2 JP 2948941 B2 JP2948941 B2 JP 2948941B2 JP 3108537 A JP3108537 A JP 3108537A JP 10853791 A JP10853791 A JP 10853791A JP 2948941 B2 JP2948941 B2 JP 2948941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester fiber
- yarn
- elastic yarn
- knitted fabric
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、伸縮性織編物およびそ
の製造法に関する。さらに詳しくは、ソフトでドライな
肌ざわりを有しかつドレープ性、発色性、伸縮性等に優
れた織編物およびその製造法に関する。
の製造法に関する。さらに詳しくは、ソフトでドライな
肌ざわりを有しかつドレープ性、発色性、伸縮性等に優
れた織編物およびその製造法に関する。
【0002】
【従来技術】従来織編物に高い伸縮性を付与するため
に、伸縮糸としてポリウレタン弾性糸が常用されてき
た。該ポリウレタン弾性糸と共用される繊維は、ポリア
ミド繊維(主としてナイロン6)が中心であった。ポリ
アミド繊維は、風合上ヌメリ感が強いと言う欠点を有し
ている。またポリウレタン弾性糸は伸縮性に優れるもの
の、ヌメリ感がさらに強い、ドレープ性に欠ける等風合
上は欠点の多い糸であり、ポリウレタン弾性糸とポリア
ミド繊維からなる伸縮性織編物もこれらの欠点を有して
いる。この点特開平3−8868号公報には、ポリエー
テル・ポリエステル弾性糸とポリエステル系繊維からな
る織編物をアルカリ減量することによって反撥性、ドレ
ープ性などの風合を改良することが提案されている。
に、伸縮糸としてポリウレタン弾性糸が常用されてき
た。該ポリウレタン弾性糸と共用される繊維は、ポリア
ミド繊維(主としてナイロン6)が中心であった。ポリ
アミド繊維は、風合上ヌメリ感が強いと言う欠点を有し
ている。またポリウレタン弾性糸は伸縮性に優れるもの
の、ヌメリ感がさらに強い、ドレープ性に欠ける等風合
上は欠点の多い糸であり、ポリウレタン弾性糸とポリア
ミド繊維からなる伸縮性織編物もこれらの欠点を有して
いる。この点特開平3−8868号公報には、ポリエー
テル・ポリエステル弾性糸とポリエステル系繊維からな
る織編物をアルカリ減量することによって反撥性、ドレ
ープ性などの風合を改良することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ソフトでド
ライな肌ざわりを有しかつドレープ性、伸縮性等に優れ
た織編物、特にインナーウエアー用として最適な風合・
伸縮性を有する織編物を提供することを目的とする。
ライな肌ざわりを有しかつドレープ性、伸縮性等に優れ
た織編物、特にインナーウエアー用として最適な風合・
伸縮性を有する織編物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明はアルカリ減量された伸
縮性織編物であって、ポリエステル繊維(A)と、構造
単位(E)及び/又は構造単位(F)を必須とするポリ
ウレタンから構成されるとともに該ポリエステル繊維
(A)よりもアルカリ易減量性のポリエステル繊維
(B)が巻き付けられている被覆弾性糸(C)からな
り、かつ分散染料により染色されていることを特徴とす
る伸縮性織編物である。
縮性織編物であって、ポリエステル繊維(A)と、構造
単位(E)及び/又は構造単位(F)を必須とするポリ
ウレタンから構成されるとともに該ポリエステル繊維
(A)よりもアルカリ易減量性のポリエステル繊維
(B)が巻き付けられている被覆弾性糸(C)からな
り、かつ分散染料により染色されていることを特徴とす
る伸縮性織編物である。
【0005】また、本発明は、ポリエステル繊維(A)
と、構造単位(E)及び/又は構造単位(F)を必須と
するポリウレタンから構成されるとともに該ポリエステ
ル繊維(A)よりもアルカリ易減量性のポリエステル繊
維(B)を巻き付けた被覆弾性糸(C)とを織編成し、
しかる後にアルカリ処理をほどこし少なくともポリエス
テル(B)を5重量%以上減量し、さらに分散染料によ
り染色することを特徴とする伸縮性織編物の製造法であ
る。
と、構造単位(E)及び/又は構造単位(F)を必須と
するポリウレタンから構成されるとともに該ポリエステ
ル繊維(A)よりもアルカリ易減量性のポリエステル繊
維(B)を巻き付けた被覆弾性糸(C)とを織編成し、
しかる後にアルカリ処理をほどこし少なくともポリエス
テル(B)を5重量%以上減量し、さらに分散染料によ
り染色することを特徴とする伸縮性織編物の製造法であ
る。
【0006】まづ本発明に使用する弾性糸について述べ
る。本発明に言う弾性糸とは、常温における伸度が20
0%以上であってしかも100%伸長時の瞬間弾性回復
率が80%以上である糸である。この弾性糸はポリエス
テル繊維と共用しアルカリ処理(減量)を施すため耐ア
ルカリ性を有していることが必要である。具体的には、
通常のポリエステル繊維の風合改良としては十分なアル
カリ処理条件であるNaOH 30g/lの95℃液中
で60分間浸漬後、十分に水洗・乾燥後の強度保持率が
80%以上必要である。80%未満では、減量加工さら
には染色仕上げ加工後に安定した伸縮性が得られない。
弾性糸の太さは特に規定するものではないが、特にイン
ナーウエアー用途においては10〜400drが望まし
い。10dr未満では伸縮力が不足する場合があり、4
00drを越えると生地が厚くなりすぎる。また生地が
固くならないためにはマルチフイラメントであることが
好ましい。
る。本発明に言う弾性糸とは、常温における伸度が20
0%以上であってしかも100%伸長時の瞬間弾性回復
率が80%以上である糸である。この弾性糸はポリエス
テル繊維と共用しアルカリ処理(減量)を施すため耐ア
ルカリ性を有していることが必要である。具体的には、
通常のポリエステル繊維の風合改良としては十分なアル
カリ処理条件であるNaOH 30g/lの95℃液中
で60分間浸漬後、十分に水洗・乾燥後の強度保持率が
80%以上必要である。80%未満では、減量加工さら
には染色仕上げ加工後に安定した伸縮性が得られない。
弾性糸の太さは特に規定するものではないが、特にイン
ナーウエアー用途においては10〜400drが望まし
い。10dr未満では伸縮力が不足する場合があり、4
00drを越えると生地が厚くなりすぎる。また生地が
固くならないためにはマルチフイラメントであることが
好ましい。
【0007】本発明に用いられる耐アルカリ性を有する
弾性糸は、例えば下記構造単位(E)を必須とするポリ
エステル系ポリウレタンまたは下記構造単位(F)を必
須とするポリカーボネート系ポリウレタンを紡糸して得
ることができる。
弾性糸は、例えば下記構造単位(E)を必須とするポリ
エステル系ポリウレタンまたは下記構造単位(F)を必
須とするポリカーボネート系ポリウレタンを紡糸して得
ることができる。
【0008】
【化1】
【0009】本発明に用いられる弾性糸を構成するポリ
ウレタンの重合に用いられる高分子ジオールは上記構造
式(E)または(F)を繰り返し単位として有してお
り、数平均分子量は1000〜3500が好ましい。上
記構造単位中R↑1としては、−CH↓2−CH↓2−C
H(CH↓3)−CH↓2−CH↓2−や−CH↓2−CH
(CH↓3)−(CH↓2)↓6−等がある。上記構造単
位中R↑1を与える化合物としては、3−メチル−1,
5ペンタンジオール(MPD)や2−メチル−1,8−
オクタンジオール(MOD)が挙げられる。上記構造単
位中R↑2としては芳香族、脂肪族、脂環族等の2価の
有機基が挙げられる。R↑2を与える化合物としてはジ
カルボン酸が挙げられ、中でも炭素数6〜12の脂肪族
または芳香族ジカルボン酸が好ましい。具体的にはアジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が挙げられる。
ウレタンの重合に用いられる高分子ジオールは上記構造
式(E)または(F)を繰り返し単位として有してお
り、数平均分子量は1000〜3500が好ましい。上
記構造単位中R↑1としては、−CH↓2−CH↓2−C
H(CH↓3)−CH↓2−CH↓2−や−CH↓2−CH
(CH↓3)−(CH↓2)↓6−等がある。上記構造単
位中R↑1を与える化合物としては、3−メチル−1,
5ペンタンジオール(MPD)や2−メチル−1,8−
オクタンジオール(MOD)が挙げられる。上記構造単
位中R↑2としては芳香族、脂肪族、脂環族等の2価の
有機基が挙げられる。R↑2を与える化合物としてはジ
カルボン酸が挙げられ、中でも炭素数6〜12の脂肪族
または芳香族ジカルボン酸が好ましい。具体的にはアジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸が挙げられる。
【0010】本発明で使用されるポリエステルジオー
ル、ポリカーボネートジオールは、従来公知の方法によ
り製造できる。製造の際にMPDやMODに必要に応じ
て1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール
(ND)、1,10−デカンジオール等の炭素数6〜1
0の直鎖のアルキレン基を与えるジオールを混合しても
良い。
ル、ポリカーボネートジオールは、従来公知の方法によ
り製造できる。製造の際にMPDやMODに必要に応じ
て1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール
(ND)、1,10−デカンジオール等の炭素数6〜1
0の直鎖のアルキレン基を与えるジオールを混合しても
良い。
【0011】本発明において使用される弾性糸を構成す
るポリウレタンの合成に用いられる適当な有機ジイソシ
アネートとしては、当業界で公知の分子量500以下の
脂肪族、脂環族もしくは芳香族の有機ジイソシオネート
が挙げられ、好適な具体例として4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)が挙げられる。また
本発明において使用される鎖伸長剤としてはポリウレタ
ン業界における常用の連鎖成長剤、すなわちイソシアネ
ートとを反応し得る水素原子を少なくとも2個含有する
分子量400以下の低分子化合物、例えば、1,4−ブ
タンジオール(BD)、1,4−ビス(2−ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼンが挙げられる。
るポリウレタンの合成に用いられる適当な有機ジイソシ
アネートとしては、当業界で公知の分子量500以下の
脂肪族、脂環族もしくは芳香族の有機ジイソシオネート
が挙げられ、好適な具体例として4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)が挙げられる。また
本発明において使用される鎖伸長剤としてはポリウレタ
ン業界における常用の連鎖成長剤、すなわちイソシアネ
ートとを反応し得る水素原子を少なくとも2個含有する
分子量400以下の低分子化合物、例えば、1,4−ブ
タンジオール(BD)、1,4−ビス(2−ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼンが挙げられる。
【0012】ポリウレタンは一般に高分子ジオール、有
機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を重合することによ
り得られ、その構造は(a) 高分子ジオールから分子
両末端の水酸基中の2個の水素原子が除かれた形の2価
の構造単位(ソフトセグメント)、(b) 有機ジイソ
シアネートに由来する
機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤を重合することによ
り得られ、その構造は(a) 高分子ジオールから分子
両末端の水酸基中の2個の水素原子が除かれた形の2価
の構造単位(ソフトセグメント)、(b) 有機ジイソ
シアネートに由来する
【0013】
【化2】
【0014】で示される2〜4価の構造単位、(c)低
分子化合物(鎖伸長剤)分子のイソシアネートと反応し
得る2個の水素原子が除かれた形の2価の構造単位より
なり、ここで該(a)の構造単位は(b)の構造単位と
ウレタン結合を形成して結合しており、また、(b)の
構造単位の一部は他の(b)の構造単位とアロハネート
結合を形成している場合があるものと考えられる。これ
らのポリウレタンから得られる本発明に使用のポリウレ
タン弾性糸は、ポリエステル染色に必要な110℃以上
の高温高圧染色が可能であることは言うまでもない。
分子化合物(鎖伸長剤)分子のイソシアネートと反応し
得る2個の水素原子が除かれた形の2価の構造単位より
なり、ここで該(a)の構造単位は(b)の構造単位と
ウレタン結合を形成して結合しており、また、(b)の
構造単位の一部は他の(b)の構造単位とアロハネート
結合を形成している場合があるものと考えられる。これ
らのポリウレタンから得られる本発明に使用のポリウレ
タン弾性糸は、ポリエステル染色に必要な110℃以上
の高温高圧染色が可能であることは言うまでもない。
【0015】次に、本発明に使用するポリエステル繊維
について述べる。本発明にポリエステル繊維を使用する
のは、ポリアミド繊維よりもドライな風合を有するこ
と、さらにはポリエステル繊維(織編物)の加工として
常用されるアルカリ減量によってよりソフトでドライな
風合が得られる事による。伸縮糸を、弾性糸にポリエス
テル繊維(B)を巻き付けた被覆弾性糸とするのは、前
述のごとく芯糸である弾性糸の風合が好ましくないため
である。また本発明のポリエステル繊維に関する特徴
は、アルカリ減量スピードの異なる少なくとも2種のポ
リエステル繊維を使用することであり、かつ易減量性
(減量スピードの速い)ポリエステル繊維(B)を弾性
糸の被覆糸とすることである。以下にこの理由を述べ
る。
について述べる。本発明にポリエステル繊維を使用する
のは、ポリアミド繊維よりもドライな風合を有するこ
と、さらにはポリエステル繊維(織編物)の加工として
常用されるアルカリ減量によってよりソフトでドライな
風合が得られる事による。伸縮糸を、弾性糸にポリエス
テル繊維(B)を巻き付けた被覆弾性糸とするのは、前
述のごとく芯糸である弾性糸の風合が好ましくないため
である。また本発明のポリエステル繊維に関する特徴
は、アルカリ減量スピードの異なる少なくとも2種のポ
リエステル繊維を使用することであり、かつ易減量性
(減量スピードの速い)ポリエステル繊維(B)を弾性
糸の被覆糸とすることである。以下にこの理由を述べ
る。
【0016】本発明の伸縮性織編物は、被覆弾性糸が縮
みポリエステル繊維(A)が浮糸となる。すなわち、被
覆弾性糸が裏糸の主体でありポリエステル繊維(A)が
表糸の主体である。したがって、肌への接触は被覆弾性
糸が主であり、とりわけ巻き付け糸ポリエステル繊維
(B)である。本発明では、この被覆糸がポリエステル
繊維(A)よりも多く減量され、ソフトな肌ざわりが得
られる。また減量により弾性糸との間に空間ができ布帛
の伸度や回復率が向上する。通常、巻き付け張力を極度
に低くする等により被覆弾性糸の状態で弾性糸と巻き付
け糸の間に空間があると、製編織時に巻き付け糸がず
れ、溜まるといった問題が生じるが、本発明では製編織
後に空間を得るためこの問題は無い。一方、表糸の主体
であるポリエステル繊維(A)は減量程度が少ないた
め、スリップや透け性は特に低下しない。また弾性糸と
ポリエステル繊維(B)およびポリエステル繊維(B)
とポリエステル繊維(A)との間の空間は、生地のドレ
ープ性を向上させる。
みポリエステル繊維(A)が浮糸となる。すなわち、被
覆弾性糸が裏糸の主体でありポリエステル繊維(A)が
表糸の主体である。したがって、肌への接触は被覆弾性
糸が主であり、とりわけ巻き付け糸ポリエステル繊維
(B)である。本発明では、この被覆糸がポリエステル
繊維(A)よりも多く減量され、ソフトな肌ざわりが得
られる。また減量により弾性糸との間に空間ができ布帛
の伸度や回復率が向上する。通常、巻き付け張力を極度
に低くする等により被覆弾性糸の状態で弾性糸と巻き付
け糸の間に空間があると、製編織時に巻き付け糸がず
れ、溜まるといった問題が生じるが、本発明では製編織
後に空間を得るためこの問題は無い。一方、表糸の主体
であるポリエステル繊維(A)は減量程度が少ないた
め、スリップや透け性は特に低下しない。また弾性糸と
ポリエステル繊維(B)およびポリエステル繊維(B)
とポリエステル繊維(A)との間の空間は、生地のドレ
ープ性を向上させる。
【0017】これらの本発明の効果を得るには、ポリエ
ステル繊維(A)とポリエステル繊維(B)の減量率差
{(B)の重量減量率−(A)の重量減量率}が、前述
のNaOH 30g/lの95℃液中で60分間浸漬に
よって(別浴処理)5%以上あることが好ましい。5%
未満ではファブリックによってはポリエステル繊維
(A)とポリエステル繊維(B)の間に安定的な減量差
が得られない場合がある。また本発明の効果を得るに
は、ポリエステル繊維(B)の減量率は5重量%以上で
ある必要がある。5重量%未満では未減量に対し、風合
の改良、伸縮性の向上効果が少ない。50%を越えると
生地強力が極度に低下する場合がある。好ましい範囲
は、10%〜40%である。ポリエステル繊維(A)お
よびポリエステル繊維(B)については、上述の減量率
差を有していればとくに他の規定はないが、単繊維繊度
は風合上5dr以下が好ましい。
ステル繊維(A)とポリエステル繊維(B)の減量率差
{(B)の重量減量率−(A)の重量減量率}が、前述
のNaOH 30g/lの95℃液中で60分間浸漬に
よって(別浴処理)5%以上あることが好ましい。5%
未満ではファブリックによってはポリエステル繊維
(A)とポリエステル繊維(B)の間に安定的な減量差
が得られない場合がある。また本発明の効果を得るに
は、ポリエステル繊維(B)の減量率は5重量%以上で
ある必要がある。5重量%未満では未減量に対し、風合
の改良、伸縮性の向上効果が少ない。50%を越えると
生地強力が極度に低下する場合がある。好ましい範囲
は、10%〜40%である。ポリエステル繊維(A)お
よびポリエステル繊維(B)については、上述の減量率
差を有していればとくに他の規定はないが、単繊維繊度
は風合上5dr以下が好ましい。
【0018】ポリエステル繊維(A)としては、例えば
ポリエチレンテレフタレートからなる通常のポリエステ
ル延伸糸、紡糸直接延伸糸あるいはこれらを仮撚加工し
た糸を使用できる。この時特公昭59−24233号公
報の如くアルカリ減量によりミクロクレーターを生成す
る糸を使用すると発色性(色の深み)の良い織編物が得
られる。易減量ポリエステル繊維(B)としては、例え
ばポリエチレンテレフタレートの製造時にイソフタール
酸等を共重合したポリエステル繊維、あるいは紡糸速度
4000m/分以上の高速紡糸により直接製糸したポリ
エステル繊維等を使用することができる。また形態とし
ては、生糸でも良いし仮撚等による加工糸でも良い。な
お被覆弾性糸の製造方法は、例えば、撚糸機によるカバ
リング、エアー交絡によるカバリンなどがあるがこれら
に限定されるものでは無い。本発明の被覆弾性糸はポリ
ウレタン弾性糸:ポリエステル繊維は1:2〜1:30
で被覆されていることが好ましい。ポリエステル繊維と
被覆弾性糸は1:9〜9:1の比率で用いられることが
一般的である。
ポリエチレンテレフタレートからなる通常のポリエステ
ル延伸糸、紡糸直接延伸糸あるいはこれらを仮撚加工し
た糸を使用できる。この時特公昭59−24233号公
報の如くアルカリ減量によりミクロクレーターを生成す
る糸を使用すると発色性(色の深み)の良い織編物が得
られる。易減量ポリエステル繊維(B)としては、例え
ばポリエチレンテレフタレートの製造時にイソフタール
酸等を共重合したポリエステル繊維、あるいは紡糸速度
4000m/分以上の高速紡糸により直接製糸したポリ
エステル繊維等を使用することができる。また形態とし
ては、生糸でも良いし仮撚等による加工糸でも良い。な
お被覆弾性糸の製造方法は、例えば、撚糸機によるカバ
リング、エアー交絡によるカバリンなどがあるがこれら
に限定されるものでは無い。本発明の被覆弾性糸はポリ
ウレタン弾性糸:ポリエステル繊維は1:2〜1:30
で被覆されていることが好ましい。ポリエステル繊維と
被覆弾性糸は1:9〜9:1の比率で用いられることが
一般的である。
【0019】織編成は常法により行い、組織も特に限定
するものではないが、例えば織組織ではサテン等の浮き
組織にポリエステル繊維(A)を使用するとリバーシブ
ル性が極めて高くなるので好ましい。丸編のダブルニッ
トでは被覆弾性糸をダイヤルで編成したり、シングルニ
ットでは被覆弾性糸をプレーティングすれば、リバーシ
ブル性がより完全となる。本発明の織編物には本発明の
効果を損なわない範囲内で他の繊維を用いることが出来
る。
するものではないが、例えば織組織ではサテン等の浮き
組織にポリエステル繊維(A)を使用するとリバーシブ
ル性が極めて高くなるので好ましい。丸編のダブルニッ
トでは被覆弾性糸をダイヤルで編成したり、シングルニ
ットでは被覆弾性糸をプレーティングすれば、リバーシ
ブル性がより完全となる。本発明の織編物には本発明の
効果を損なわない範囲内で他の繊維を用いることが出来
る。
【0020】この様にして織編成した生機をアルカリ処
理により減量加工するが、減量は、精錬(糊り抜き)後
染色以前に実施すると安定的減量が得られる。次に、ア
ルカリ処理条件について述べる。アルカリ減量加工剤と
してはカセイソーダが一般的である。減量条件は例えば
浴中処理の場合はアルカリ減量加工剤濃度2%〜10
%、処理温度40〜120℃好ましくは80℃〜100
℃、処理時間10分〜120分の範囲において、適宜目
的減量率に応じた条件を設定すれば良い。この時、弾性
糸が極度に強力低下しないことが肝要であり、各条件が
上限を越えた場合ポリウレタン弾性糸が極度な強度低下
を起こす事がある。また通常行なわれる浴中処理以外に
は、連続減量処理法があるが、この場合の減量条件はカ
セイソーダ濃度5%〜10%溶液にデイップ後連続して
温度90℃〜110℃の蒸気中で時間1分〜15分の範
囲において、適宜目的減量率に応じた条件を設定すれば
良い。連続処理法としては、他にコールド長時間処理等
も使用出来る。染色は、使用したポリエステル繊維に応
じて分散染料を使用して染色する。染色温度は、110
℃以上必要である。110℃以下では使用できる染料が
極端に限定されるし、また染色ケンロー度も不十分とな
る。好ましくは、120℃以上である。染色後必要に応
じてSR等の後加工を行なうことは、本発明の範囲に含
まれる。この染色された伸縮性織編物は、耐光ケンロー
度(JIS L0842第3露光法変退色)および洗濯
ケンロー度(JIS L0844A2法変退色)が3級
以上である伸縮性織編物となる。
理により減量加工するが、減量は、精錬(糊り抜き)後
染色以前に実施すると安定的減量が得られる。次に、ア
ルカリ処理条件について述べる。アルカリ減量加工剤と
してはカセイソーダが一般的である。減量条件は例えば
浴中処理の場合はアルカリ減量加工剤濃度2%〜10
%、処理温度40〜120℃好ましくは80℃〜100
℃、処理時間10分〜120分の範囲において、適宜目
的減量率に応じた条件を設定すれば良い。この時、弾性
糸が極度に強力低下しないことが肝要であり、各条件が
上限を越えた場合ポリウレタン弾性糸が極度な強度低下
を起こす事がある。また通常行なわれる浴中処理以外に
は、連続減量処理法があるが、この場合の減量条件はカ
セイソーダ濃度5%〜10%溶液にデイップ後連続して
温度90℃〜110℃の蒸気中で時間1分〜15分の範
囲において、適宜目的減量率に応じた条件を設定すれば
良い。連続処理法としては、他にコールド長時間処理等
も使用出来る。染色は、使用したポリエステル繊維に応
じて分散染料を使用して染色する。染色温度は、110
℃以上必要である。110℃以下では使用できる染料が
極端に限定されるし、また染色ケンロー度も不十分とな
る。好ましくは、120℃以上である。染色後必要に応
じてSR等の後加工を行なうことは、本発明の範囲に含
まれる。この染色された伸縮性織編物は、耐光ケンロー
度(JIS L0842第3露光法変退色)および洗濯
ケンロー度(JIS L0844A2法変退色)が3級
以上である伸縮性織編物となる。
【0021】
実施例1 MPDとアゼライン酸で合成された分子量2000のポ
リエステルとBDとからなり30℃に加熱された混合物
と、50℃に加熱溶融したMDIとをポリエステル/M
DI/BDの使用モル比が1/3.15/2となる量で
二軸スクリュウ押し出し機に仕込み溶融重合をおこなっ
た。生成したポリウレタン(PU)をストランド状で水
中へ連続的に押し出し、次いでペレタイザーでペレット
に成型した。このペレットを80℃10時間真空乾燥
し、単軸押し出し機の紡糸機で紡糸温度230℃、紡糸
速度500m/分で紡糸(ストレート油剤使用)し、4
0dr−2fのポリウレタン弾性糸を得た。この糸は強
度1.2g/d、伸度480%、20℃での100%伸
長時の瞬間弾性回復率は93%であった。また耐アルカ
リ性(NaOH30g/l 95℃×60分処理後の強
度保持率)は、100%であった。
リエステルとBDとからなり30℃に加熱された混合物
と、50℃に加熱溶融したMDIとをポリエステル/M
DI/BDの使用モル比が1/3.15/2となる量で
二軸スクリュウ押し出し機に仕込み溶融重合をおこなっ
た。生成したポリウレタン(PU)をストランド状で水
中へ連続的に押し出し、次いでペレタイザーでペレット
に成型した。このペレットを80℃10時間真空乾燥
し、単軸押し出し機の紡糸機で紡糸温度230℃、紡糸
速度500m/分で紡糸(ストレート油剤使用)し、4
0dr−2fのポリウレタン弾性糸を得た。この糸は強
度1.2g/d、伸度480%、20℃での100%伸
長時の瞬間弾性回復率は93%であった。また耐アルカ
リ性(NaOH30g/l 95℃×60分処理後の強
度保持率)は、100%であった。
【0022】次いでこのポリウレタン弾性糸を芯糸と
し、5300m/分の紡糸速度で直接製糸したセミダル
30d/18fのポリエステルフイラメントで被覆しカ
バーヤーンを作った(ポリウレタン弾性糸のドラフト
3.2倍、撚数900T/m)。この被覆弾性糸を緯糸
とし、紡糸速度1200m/分で紡糸後3.5倍に延伸
したセミダル50d/36fの延伸糸を経糸として6枚
サテンを製織した。この時機上密度は、経 156本/
インチ、緯 125本/インチであった。次いでこの生
機を精錬リラックス後、95℃のカセイソーダ 30g
/l溶液中で減量処理した。経糸の減量率は8重量%で
あり、緯糸のポリエステルの減量率は、15重量%であ
った。またこの生地のリバーシブル性は極めて高く、表
からは緯糸は視認できなかった。ついで次の条件で染色
仕上げした。 プレセット:180℃×40秒(ピンテンター) 染色機:液流染色機 染料:Sumikaron Red E−RPO ……1%owf (住友化学社製) 分散助剤:Disper TL(明成化学工業製)……1g/l pH調整剤:硫酸アンモニウム ……1g/l 酢酸 ……1g/l 浴比: 1:30 温度:40℃から30分かけ120℃に昇温し、120
℃でさらに30分維持した。染色後水洗し、次いで16
0℃×45秒で仕上げセットした。仕上げ品の密度は経
310本/インチ、緯140本/インチであった。また
この生地についての結果を表1に示した。
し、5300m/分の紡糸速度で直接製糸したセミダル
30d/18fのポリエステルフイラメントで被覆しカ
バーヤーンを作った(ポリウレタン弾性糸のドラフト
3.2倍、撚数900T/m)。この被覆弾性糸を緯糸
とし、紡糸速度1200m/分で紡糸後3.5倍に延伸
したセミダル50d/36fの延伸糸を経糸として6枚
サテンを製織した。この時機上密度は、経 156本/
インチ、緯 125本/インチであった。次いでこの生
機を精錬リラックス後、95℃のカセイソーダ 30g
/l溶液中で減量処理した。経糸の減量率は8重量%で
あり、緯糸のポリエステルの減量率は、15重量%であ
った。またこの生地のリバーシブル性は極めて高く、表
からは緯糸は視認できなかった。ついで次の条件で染色
仕上げした。 プレセット:180℃×40秒(ピンテンター) 染色機:液流染色機 染料:Sumikaron Red E−RPO ……1%owf (住友化学社製) 分散助剤:Disper TL(明成化学工業製)……1g/l pH調整剤:硫酸アンモニウム ……1g/l 酢酸 ……1g/l 浴比: 1:30 温度:40℃から30分かけ120℃に昇温し、120
℃でさらに30分維持した。染色後水洗し、次いで16
0℃×45秒で仕上げセットした。仕上げ品の密度は経
310本/インチ、緯140本/インチであった。また
この生地についての結果を表1に示した。
【0023】実施例2 MODとNDの1:1の混合ジオールとジフェニールカ
ーボネートを用いて合成された分子量2500のポリカ
ーボネート(b)とBDおよびMDIの使用モル比を1
/2.93/1.8として実施例1と同様にして得られ
た、ポリウレタン弾性糸の強度は1.6g/d、伸度は
440%、20℃での瞬間弾性回復率は92%、耐アル
カリ性は、100%であった。この弾性糸を使用し実施
例1と同様に製織、仕上げ加工した生地の結果を表1に
示す。
ーボネートを用いて合成された分子量2500のポリカ
ーボネート(b)とBDおよびMDIの使用モル比を1
/2.93/1.8として実施例1と同様にして得られ
た、ポリウレタン弾性糸の強度は1.6g/d、伸度は
440%、20℃での瞬間弾性回復率は92%、耐アル
カリ性は、100%であった。この弾性糸を使用し実施
例1と同様に製織、仕上げ加工した生地の結果を表1に
示す。
【0024】比較例1 実施例1において、減量加工せずにその他は全く同条件
で仕上げた生地の結果を表1に示す。
で仕上げた生地の結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】比較例2 実施例1において、経糸を5300m/分の紡糸速度で
直接製糸したポリエステルフィラメント セミダル50
d/36fとし、緯糸のカバー糸を紡速1200m/分
で紡糸後3.5倍に延伸したポリエステルフィラメント
セミダル30d/18fとする以外は全く実施例1と
同条件で製織した。次いでこの生機を精錬リラックス
後、95℃のカセイソーダ30g/l溶液中でカーバー
糸である緯糸のポリエステルの減量率が15重量%とな
るよう減量処理した。この時経糸の減量率は28重量%
であった。この生地を実施例1と同様に染色仕上げし
た。仕上げした生地は、ソフトでまことにしなやかでは
有ったが、経糸の減量率がカバー糸の減量率より大きい
ため染色中にスリップによる目ずれが発生し、また表面
が毛羽立ち強度低下が甚だしかった。
直接製糸したポリエステルフィラメント セミダル50
d/36fとし、緯糸のカバー糸を紡速1200m/分
で紡糸後3.5倍に延伸したポリエステルフィラメント
セミダル30d/18fとする以外は全く実施例1と
同条件で製織した。次いでこの生機を精錬リラックス
後、95℃のカセイソーダ30g/l溶液中でカーバー
糸である緯糸のポリエステルの減量率が15重量%とな
るよう減量処理した。この時経糸の減量率は28重量%
であった。この生地を実施例1と同様に染色仕上げし
た。仕上げした生地は、ソフトでまことにしなやかでは
有ったが、経糸の減量率がカバー糸の減量率より大きい
ため染色中にスリップによる目ずれが発生し、また表面
が毛羽立ち強度低下が甚だしかった。
【0027】
【本発明の効果】本発明による伸縮性織編物は、ソフト
でドライな肌ざわりを有し、伸縮性、ドレープ性に優れ
ている。さらにはポリエステル繊維(特に(A))をミ
クロレーター表面とすることによって発色性に優れた伸
縮性織編物が得られる。したがって、本発明による伸縮
性織編物は、特にインナーウエアー用として最適であ
る。なおインナーウエアーとしては、ファンデーション
(ブラジャー、ガードル等)、ランジェリー(スリッ
プ、キャミソール等)等である。
でドライな肌ざわりを有し、伸縮性、ドレープ性に優れ
ている。さらにはポリエステル繊維(特に(A))をミ
クロレーター表面とすることによって発色性に優れた伸
縮性織編物が得られる。したがって、本発明による伸縮
性織編物は、特にインナーウエアー用として最適であ
る。なおインナーウエアーとしては、ファンデーション
(ブラジャー、ガードル等)、ランジェリー(スリッ
プ、キャミソール等)等である。
Claims (2)
- 【請求項1】 アルカリ減量された伸縮性織編物であっ
て、ポリエステル繊維(A)と、下記構造単位(E)及
び/又は下記構造単位(F)を必須とするポリウレタン
から構成されるとともに該ポリエステル繊維(A)より
もアルカリ易減量性のポリエステル繊維(B)が巻き付
けられている被覆弾性糸(C)からなり、かつ分散染料
により染色されていることを特徴とする伸縮性織編物。 【化1】 - 【請求項2】 ポリエステル繊維(A)と、下記構造単
位(E)及び/又は下記構造単位(F)を必須とするポ
リウレタンから構成されるとともに該ポリエステル繊維
(A)よりもアルカリ易減量性のポリエステル繊維
(B)を巻き付けた被覆弾性糸(C)とを織編成し、し
かる後にアルカリ処理をほどこし少なくともポリエステ
ル(B)を5重量%以上減量し、さらに分散染料により
染色することを特徴とする伸縮性織編物の製造法。 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3108537A JP2948941B2 (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 伸縮性織編物およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3108537A JP2948941B2 (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 伸縮性織編物およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0693561A JPH0693561A (ja) | 1994-04-05 |
JP2948941B2 true JP2948941B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=14487325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3108537A Expired - Fee Related JP2948941B2 (ja) | 1991-04-11 | 1991-04-11 | 伸縮性織編物およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2948941B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2147602B1 (de) * | 2008-07-23 | 2011-07-13 | Jürgen Thiele | Hülle für Wurst |
-
1991
- 1991-04-11 JP JP3108537A patent/JP2948941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0693561A (ja) | 1994-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008075605A1 (ja) | ポリウレタン弾性糸およびその製造方法 | |
JP2948941B2 (ja) | 伸縮性織編物およびその製造法 | |
AU709523B2 (en) | Method for manufacturing suede-like woven fabrics | |
JP2948940B2 (ja) | 伸縮性織編物およびその製造方法 | |
JP3181639B2 (ja) | ナイロン66編織物 | |
JP2000248427A (ja) | ポリエステル繊維 | |
JPH0364547A (ja) | はっ水耐久性布帛 | |
JP3108530B2 (ja) | 染色されたポリウレタン繊維または繊維製品の製造方法 | |
JP2870909B2 (ja) | ポリウレタン・ポリアミド系複合繊維の製造方法 | |
KR100462501B1 (ko) | 신축성 직물의 제조방법 | |
JP2856894B2 (ja) | 伸縮性製品染製品およびその製造法 | |
JP2003073951A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
EP1036864A1 (en) | Polyurethane elastic yarns and stretch fabrics | |
JPH1181096A (ja) | 交編編地 | |
JP2826188B2 (ja) | 被覆弾性糸および伸縮性布帛 | |
JPH04370281A (ja) | 伸縮性布帛 | |
JP2503105B2 (ja) | 弾性繊維 | |
JPH06212543A (ja) | 水着用編地及びその製造法 | |
JP2650216B2 (ja) | 水 着 | |
JP3134962B2 (ja) | 交編編地の染色方法 | |
JPH0578937A (ja) | 耐熱性に優れた被覆弾性糸および伸縮性布帛とその染色方法 | |
JP2003119637A (ja) | 二重被覆弾性糸およびその製造方法 | |
JP2000080544A (ja) | 高発色・高鮮明性を有する経編 | |
JPH03206123A (ja) | ポリウレタン・ポリアミド系複合繊維およびその製法 | |
JPH04185763A (ja) | 伸縮性綿布帛の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |