JPH04351589A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04351589A
JPH04351589A JP3124311A JP12431191A JPH04351589A JP H04351589 A JPH04351589 A JP H04351589A JP 3124311 A JP3124311 A JP 3124311A JP 12431191 A JP12431191 A JP 12431191A JP H04351589 A JPH04351589 A JP H04351589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
heat
recording layer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3124311A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Tsuchida
哲夫 土田
Koji Koga
康治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3124311A priority Critical patent/JPH04351589A/ja
Publication of JPH04351589A publication Critical patent/JPH04351589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関し、特
に記録像の保存安定性に優れ、しかも地肌カブリの極め
て少ない感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤との反応を利用し、熱により両発色物質を反応さ
せて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られて
いる。しかし、このような感熱記録体は、一般に記録像
の保存安定性が充分ではなく、経時的に褪色してしまう
という欠点がある。特に記録後の感熱記録体を高湿度条
件下や高温条件下に保存すると、比較的短時間のうちに
記録像が消失してしまうため、その改善が強く要請され
ている。
【0003】このため、記録像の保存安定性を改善する
目的で、各種の保存性改良剤を添加した感熱記録体が提
案されているが、改良に伴って白色度の低下をきたす等
の新たな欠点が付随するため、必ずしも満足すべき結果
が得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み本発
明者等は、保存性改良剤について鋭意検討した結果、ロ
ジン誘導体またはその金属塩を使用すると、高温あるい
は高湿度条件下に保存されても地肌カブリが発生し易く
なる等の新たな欠点を伴うことなく、記録像の保存安定
性に優れた感熱記録体が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、無色ないしは
淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を利用した感熱
記録体において、支持体と記録層の間に設けられる中間
層、記録層、又は記録層上に設けられる保護層の少なく
とも一層に、ロジン誘導体またはその金属塩の少なくと
も一種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体であ
る。
【0006】
【作用】本発明の感熱記録体は、上記の如く、支持体以
外の少なくとも一層にロジン誘導体またはその金属塩を
含有せしめるところに重大な特徴を有するものである。 なお、ロジン誘導体をパルプ分散液中に添加するなどし
て、紙にサイズ効果を付与せしめることはよく知られて
いるが、かかるロジン誘導体に感熱記録体の記録像保存
性を改善せしめる効果があることは全く知られていなか
ったものでる。
【0007】本発明で使用するロジン誘導体としては、
下記一般式〔化1〕または〔化2〕で表される化合物が
好ましく用いられる。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】〔式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 
はそれぞれ水素原子またはアルキル基を示し、環A,B
,Cは不飽和結合を有していてもよく、また置換基を有
していてもよい。〕
【0011】上記一般式〔化1〕または〔化2〕で表さ
れるロジン誘導体の具体例としては、例えばアビエチン
酸、レボピマール酸、パラストリン酸、デヒドロアビエ
チン酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチ
ン酸、ピマール酸、イソピマール酸、サンダラコピマー
ル酸、ジヒドロピマール酸、テトラヒドロピマール酸、
ジヒドロイソピマール酸、ネオアビエチン酸、およびこ
れらの酸と無水マレイン酸あるいはフマル酸との反応生
成物等が挙げられる。勿論、これらに限定されるもので
はなく、また必要に応じて2種以上を併用することもで
きる。
【0012】また、これらのロジン誘導体と塩を形成す
る金属としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ス
ズ、チタン、ニッケル、コバルト、マンガン等が例示で
き、必要に応じて2種類以上の金属による複合塩とする
ことも可能である。なお、ロジン誘導体の多価金属塩の
調製方法としては、例えば、■ロジン誘導体のアルカリ
金属塩と上記の如き多価金属を含む塩とを極性溶剤中で
反応させて塩交換する方法、■ロジン誘導体またはその
アルカリ金属塩を、下記の如き多価金属を含む化合物と
共に乾式あるいは湿式粉砕処理することで塩交換する方
法などが挙げられる。上記■の方法で使用される化合物
としては、例えば亜鉛、マグネシウム、バリウム、カル
シウム、アルミニウム、鉛、チタン、ニッケル、コバル
ト、マンガン、鉄等から選ばれる金属の酸化物、水酸化
物、硫化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩、硫酸塩、硝酸塩、アルミン酸塩、またはハロゲン錯
塩等、より具体的には、例えば酸化亜鉛、水酸化亜鉛、
硫化亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、リン酸亜鉛、ケイ酸亜
鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、アルミン酸亜鉛、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、硫化マグネシウム、塩化
マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム
、ケイ酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネ
シウム、アルミン酸マグネシウム、塩化バリウム、炭酸
バリウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、水酸化カル
シウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カル
シウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン
酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、酸化チタン等の
無機塩;亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム、
アルミニウム等の多価金属イオンを含む物質で表面処理
したシリカ;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸アルミニウム等の有機塩などが例示でき
る。
【0013】本発明において、これらのロジン誘導体ま
たはその金属塩は、支持体と記録層の間に設けられる中
間層、記録層、及び記録層上に設けられる保護層の何れ
に添加してもその効果を発揮するが、特に記録層中に添
加する場合には、とりわけ顕著な保存性改良効果を発揮
するため好ましい。また、ロジン誘導体またはその金属
塩の使用量については必ずしも限定するものではないが
、塩基性染料100重量部に対して10〜500重量部
程度、好ましくは20〜200重量部程度の範囲で調節
するのが望ましい。
【0014】本発明の感熱記録体に使用される無色ない
しは淡色の塩基性染料としては、公知の各種染料が使用
でき、例えば下記が挙げられる。 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカ
ルバゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミ
ノフェニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリールメタン系
染料、4,4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系染料、3,3−ビス〔1,
1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3
−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジ
メチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5
,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−
(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド等のジビニルフタリド系染料、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコ
メチレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベ
ンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロア
ニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)
ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7
−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−メチル
フルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(N−メチル−N−ベンジルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−クロロエチル−
N−メチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−ジエチルアミノフルオラン、4−ベンジルアミノ−
8−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−〔
4−(4−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ〕−7−
クロロ−6−メチルフルオラン、3−〔4−(4−フェ
ニルアニリノ)アニリノ〕−7−クロロ−6−メチルフ
ルオラン、8−〔4−(4−ジメチルアミノアニリノ)
アニリノ〕−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルア
ミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−n−プロピル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘキ
シルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチルアミノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−(3−エト
キシプロピル)−N−メチルアミノ〕−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−〔N−エチル−N−
(3−エトキシプロピル)アミノ〕−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
〔m−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ〕フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロフェニ
ルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o
−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−クロロ−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−N−n−ヘキシルアミノ)−7−(o−クロロフェ
ニルアミノ)フルオラン等のフルオラン系染料、3,6
−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3
′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチル
アミノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フ
タリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−スピロ[フ
ルオレン−9,6′−6′H−クロメノ(4,3−b)
インドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3′
−メチル−スピロ[フルオレン−9,6′−6H−クロ
メノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)−3′−メチル−スピロ[フルオレン−9
,6′−6H−クロメノ(4,3−b)インドール]等
のフルオレン系染料等。 勿論これらの染料に限定されるものではなく、さらに必
要に応じて二種以上の染料の併用も可能である。
【0015】また、本発明で使用される呈色剤としては
、各種公知の化合物が使用でき、具体的には例えば下記
が挙げられる。 4−tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β
−ナフトール、4−アセチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4,4′−sec −ブチリデ
ンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,4′−
ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,4′−シ
クロヘキシリデンジフェノール、4, 4′−(1,3
−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4
,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4,4
′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−メトキシフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチ
レンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′
−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒ
ドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ブチルエステル、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸−2−フェノキシエチルエステル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル
、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安
息香酸−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペ
ンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル
、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベ
ンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジ
ル、p−ヒドロキシ−N−(2−フェノキシエチル)ベ
ンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3
−オキサ−ペンタン、1,7−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニチオ)−3,5−ジオキサ−ヘプタン、1,8−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニチオ)−3,6−ジオキサ−
オクタン、(4−ヒドロキシフェニルチオ)酢酸−2−
(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチルエステル、ノボ
ラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノ
ール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec 
−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサ
リチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−
ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−ク
ロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フ
ェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸
、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4−(
2−p−メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸、4
−(3−p−トリルスルホニルプロピルオキシ)サリチ
ル酸,5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、および
これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の
有機酸性物質、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体の
如き金属錯化合物等。なお、これらの呈色剤も必要に応
じて2種以上を併用することができる。
【0016】塩基性染料と呈色剤の使用比率については
、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料10
0重量部に対して100〜700重量部、好ましくは1
50〜400重量部程度の呈色剤が使用される。本発明
の感熱記録体においては、高速記録適性を得る目的で記
録層中に記録感度向上剤として例えば下記の化合物を含
有させることもできる。 カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシ
ン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、N
−メチルステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、
N−メチルオレイン酸アミド、ベンズアニリド、リノー
ル酸アニリド、N−エチルカプリン酸アミド、N−ブチ
ルラウリン酸アミド、N−オクタデシルアセトアミド、
N−オレインアセトアミド、N−オレイルベンズアミド
、N−ステアリルシクロヘキシルアミド、ポリエチレン
グリコール、1−ベンジルオキシナフタレン、2−ベン
ジルオキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェ
ニルエステル、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−
ジフェノキシブタン、1,2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ
)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキ
シ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−メトキシフェ
ノキシ)エタン、1−(2−メチルフェノキシ)−2−
(4−メトキシフェノキシ)エタン、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ
酸ジ(4−メチルベンジル)エステル、p−ベンジルオ
キシ安息香酸ベンジルエステル、p−ベンジルビフェニ
ル、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オ
キサ−ペンタン、1,4−ビス(2−ビニルオキシエト
キシ)ベンゼン、p−ビフェニル−p−トリルエーテル
、ベンジル−p−メチルチオフェニルエーテル、2−(
2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾ
フェノン等。 なお、記録感度向上剤の使用量については特に限定する
ものではないが、塩基性染料100重量部に対して一般
に50〜1000重量部、好ましくは100〜500重
量部の範囲で用いるのが望ましい。
【0017】これらを含む塗液は、一般に水を分散媒体
とし、ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌
・粉砕機により、ロジン誘導体またはその金属塩、塩基
性染料、呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして調
製される。かかる塗液中には、通常バインダーとしてデ
ンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシエチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等
が全固形分の2〜40重量%程度、好ましくは5〜25
重量%程度配合される。
【0018】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属
塩等の分散剤、その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が
挙げられる。また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成
クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活
性白土等の無機顔料を添加することもでき、さらに、記
録機器や記録ヘッドとの接触によってスティッキングを
生じないようにステアリン酸、ポリエチレン、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム、エステルワックス等の分散液やエマ
ルジョン等を添加することもできる。
【0019】支持体としては、紙、プラスチックフィル
ム、合成紙等が適宜選択して使用される。感熱記録層の
形成方法については特に限定されるものではなく、従来
から周知慣用の技術に従って形成することができ、例え
ば感熱記録層用の塗液をエアーナイフコーター、ブレー
ドコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテ
ンコーター等の適当な塗布装置を用いて支持体上に塗布
する等の方法で形成される。また、塗布量についても特
に限定されるものではなく、一般に乾燥重量で1〜12
g/m2 程度、好ましくは2〜10g/m2 程度の
範囲で調節される。
【0020】なお、感熱記録層上には記録層を保護する
等の目的でオーバーコート層を設けたり、支持体と記録
層の間に下塗層を設けることも可能であり、支持体の裏
面に保護層を設けたり、裏面に粘着加工を施すなど感熱
記録体製造分野における各種の公知技術が付加し得るも
のである。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部および%は特に断らない限り、各々重量部
および重量%を示す。 実施例1 ■  A液調製   3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン               
                         
                         
 10部  1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタ
ン                        
25部  メチルセルロース  5%水溶液     
                         
        5部  水            
                         
                         
50部この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μ
mとなるまで粉砕した。 ■  B液調製   4,4′−イソプロピリデンジフェノール    
                      20部
  メチルセルロース  5%水溶液        
                         
     5部  水               
                         
                      55部
この組成物をサンドミルで平均粒子径が1.5μmとな
るまで粉砕した。 ■  C液調製   アビエチン酸                 
                         
          10部  メチルセルロース  
5%水溶液                    
                  5部  水  
                         
                         
          25部  この組成物をサンドミ
ルで平均粒子径が1.5μmとなるまで粉砕した。 ■  感熱記録層の形成 A液90部、B液80部、C液40部、酸化珪素顔料(
吸油量180ml/100g)15部、20%ポリビニ
ルアルコール水溶液50部、水10部を混合攪拌して塗
液を得た。得られた塗液を坪量45g/m2 の原紙に
乾燥後の塗布量が3g/m2 となるように塗布乾燥し
て感熱記録紙を得た。
【0022】実施例2〜9 実施例1のC液調製において、アビエチン酸の代わりに
下記の化合物を使用した以外は、実施例1と同様にして
8種類の感熱記録紙を得た。 実施例2:パラストリン酸 実施例3:ネオアビエチン酸 実施例4:デヒドロアビエチン酸 実施例5:イソピマール酸 実施例6:ピマール酸 実施例7:アビエチン酸のカルシウム塩実施例8:アビ
エチン酸のマグネシウム塩実施例9:アビエチン酸の亜
鉛塩
【0023】比較例1 実施例1において、C液を使用しなかった以外は実施例
1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0024】比較例2 実施例1のC液調製において、アビエチン酸の代わりに
、4,4′−チオビス(3−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。
【0025】かくして得られた11種類の感熱記録紙を
感熱ファクシミリ(日立HIFAX−400型)で記録
し、記録像および白紙部の濃度をマクベス濃度計(RD
−100R型,アンバーフィルター使用)にて測定し、
結果を表1に示した。また、記録後の感熱記録紙を40
℃,90%RHの高湿度条件下(耐湿性試験)に24時
間放置後、記録像および白紙部の濃度を再度マクベス濃
度計にて測定し、記録像および白紙部の耐湿性を評価し
、その結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、優れた記録像の保存安定性を有し、し
かも白紙部の地肌カブリも少ない優れた感熱記録体であ
った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤と
    の呈色反応を利用した感熱記録体において、支持体と記
    録層の間に設けられる中間層、記録層、又は記録層上に
    設けられる保護層の少なくとも一層に、ロジン誘導体ま
    たはその金属塩の少なくとも一種を含有せしめたことを
    特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】ロジン誘導体が、下記一般式〔化1〕又は
    〔化2〕で表される化合物である請求項1記載の感熱記
    録体。 【化1】 【化2】 〔式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 はそれぞれ水
    素原子またはアルキル基を示し、環A,B,Cは不飽和
    結合を有していてもよく、また置換基を有していてもよ
    い。〕
  3. 【請求項3】ロジン誘導体またはその金属塩が、
    記録層中に含有せしめられた請求項1記載の感熱記録体
JP3124311A 1991-05-29 1991-05-29 感熱記録体 Pending JPH04351589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124311A JPH04351589A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124311A JPH04351589A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351589A true JPH04351589A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14882191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124311A Pending JPH04351589A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351589A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758713B2 (ja) 記録材料
JP2739079B2 (ja) 感熱記録体
JPH04351589A (ja) 感熱記録体
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JP2868823B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04329182A (ja) 感熱記録体
JP3446662B2 (ja) 感熱記録体
JPH04329181A (ja) 感熱記録体
JP2883154B2 (ja) 感熱記録体
JP3446663B2 (ja) 感熱記録体
JPH02301484A (ja) 感熱記録体
JP2696794B2 (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH0489281A (ja) 感熱記録体
JPH04361089A (ja) 感熱記録体
JPH04357078A (ja) 感熱記録体
JPH04163188A (ja) 感熱記録体
JPH06227129A (ja) 感熱記録体
JPH06122278A (ja) 感熱記録体
JPH04105989A (ja) 感熱記録体
JPH0532047A (ja) 感熱記録体