JPH0435093B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435093B2
JPH0435093B2 JP59163123A JP16312384A JPH0435093B2 JP H0435093 B2 JPH0435093 B2 JP H0435093B2 JP 59163123 A JP59163123 A JP 59163123A JP 16312384 A JP16312384 A JP 16312384A JP H0435093 B2 JPH0435093 B2 JP H0435093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
counter
logic
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59163123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141244A (ja
Inventor
Yasuhito Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16312384A priority Critical patent/JPS6141244A/ja
Publication of JPS6141244A publication Critical patent/JPS6141244A/ja
Publication of JPH0435093B2 publication Critical patent/JPH0435093B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/08Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals recurring cyclically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、PCM伝送等における受信部のフレ
ーム同期に関するものである。
従来例の構成とその問題点 複数の同期した並列データを時分割多重等によ
り直列信号に変換して伝送する場合、受信部にお
いてフレーム同期を確立するために直列信号に等
間隔で同期パルスを挿入している。同期パルスは
一般に構成が簡単なことから第1図に示すような
“1”と“0”の交番するフレーム同期パルスが
用いられており、受信部においては交番する
“1”と“0”のパターンが検出してフレーム同
期を確立するように動作する。
次に、1ワードを9ビツトに仮定したときのフ
レーム同期装置の従来例の構成を第2図に示し
て、動作の概略を第3図、第4図、第5図を用い
て説明する。基準パルス発生回路10はカウンタ
11と論理和素子12よりなりクロツク信号を入
力してサンプリングパルスaとインヒビツトパル
スbとロードパルスcを発生する。分周器13は
ロードパルスcを分周してフレームパルスdを出
力する。ラツチ80はロードパルスcの論理1の
期間に直列データeをサンプリングしてロードパ
ルスの周期で直列データeからフレームパルスf
を検出して保持する。排他的論理和素子43はフ
レームパルスdおよびfを入力して両入力が一致
している時に論理1で一致パルスgを、また両入
力が異なる時に論理1で不一致パルスをそれぞ
れ出力する。一致カウンタ50は一致パルスgを
入力してサンプリングパルスaによりカウントを
し設定値N1に達すると出力端Q3にパルスを発生
する。不一致カウンタ51は不一致パルスを入
力してサンプリングパルスaによりカウントをし
設定値N2に達すると出力端Q2にパルスを発生す
る。設定値N1およびN2は通常N1>N2に設定す
るが、本例ではN1=8、N2=4と仮定する。第
3図はフレーム同期が確立されている時のタイム
チヤートである。フレーム同期が確立されていな
い時は第4図に示すように一致パルスgと不一致
パルスが交互に出力される。フレーム同期が確
立される直前の動作を時間軸上に拡大して第5図
に示すが、動作を簡明にするために直列データe
のデータビツトD1〜D8は論理0にしている。
いま、A点において基準パルスcと直列データ
eのフレームパルス位置が1ビツトずれている時
フレームパルスfは論理0が連続するので一致パ
ルスgおよび不一致パルスはフレームパルスd
の周期で論理1と0を繰り返す。一致カウンタ5
0および不一致カウンタ51はそれぞれ論理1の
状態をサンプリングパルスaの立ち上りでカウン
トするが、一致カウンタの設定値N1=8、不一
致カウンタの設定値N2=4にしているので不一
致カウンタ51の設定値N2=4に達すると(B
点)ハンテイングパルスhが発生して基準パルス
cを1ビツトシフトさせるように動作するので、
基準パルスcと直列データeの位相が一致するよ
うになり(C点)、フレームパルスdとfが一致
するので一致パルスgは論理1の連続となり一致
カウンタ50だけがカウントされ設定値N1=8
に達するとフレーム同期が確立される(D点)。
次にフレーム同期確立に要する時間についての
べる。データ伝送速度S〔bit/sec〕、1ワードの
ビツト数N〔bit〕、一致カウンタの設定値N1、不
一致カウンタの設定値N2とするときフレーム同
期確立に要する最大時間T〔sec〕は、 T={N・2N2・(N−1)+N1}/S となる。
映像信号をPCM化して伝送する場合、1ワー
ドの周期を映像信号の搬送波信号の3倍にとり、
1ワードのビツト数N=9とすると伝送速度Sは S=3・3.579545・N・106 =96.647715〔Mbit/sec〕 となる。一致カウンタの設定値N1=8,不一致
カウンタの設定値N2=4とするとフレーム同期
確立に要する最大時間Tは、 T≒6.04〔μsec〕 である。映像信号の水平同期信号HDの周期は約
63.4〔μsec〕であり、同期信号期間(SYNC)は
全体の約1/10であるのでほぼ一致する。同期信号
期間(SYNC)にフレーム同期化の動作が行なわ
れた場合には同期信号期間(SYNC)が正常に再
生されないことが起り得るために、モニタ受像機
に映出したとき映像信号期間は正常に再生されて
いるにもかかわらず、そのラインの画像が欠損す
ることがある。
このような問題を解決するためには1ワードの
周期を4倍、5倍……とすることにより容易に実
現できるが、伝送速度が高速になりコストアツプ
の要因になる。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、同期不一致状態から
同期一致状態に移るまでの時間、すなわち同期引
込み時間を大幅に短縮して伝送の効率化を図るこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明はNビツト毎に1と0の交番するフレー
ムパルスをもつ直列データにフレーム同期化を図
る方式で、直列データを(N+1)ビツトシフト
させ、1番目と(N+1)番目の出力を排他的論
理和することにより実時間上でフレームパレスの
検出を行なうことにより同期引込み時間の短縮を
図るようにする。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。第6図
は一実施例を示すものであるが、基準パルス発生
回路10は第7図に示すようにクロツク信号をN
分周して基準パルスcを発生する。第1のシフト
レジスタ20は直列データeを入力してクロツク
信号の周期で(N+1)ビツトシフトする。排他
的論理和素子30は第1のシフトレジスタ20の
1番目と(N+1)番目の出力が論理1と0また
は論理0と1の時に一致パルスiを、両出力が同
論理のとき不一致パルスjを発生する。第1の論
理積素子40は基準パルスcが論理1の期間にお
いて一致パルスiが論理1であれば同期一致パル
スkを出力して一致カウンタ50をカウントアツ
プさせる。また、第2の論理積素子41は基準パ
ルスcが論理1の期間において不一致パルスjが
論理1であれば同期不一致パルスlを出力して不
一致カウンタ51をカウントアツプさせる。一致
カウンタ50が設定値N1に達すると出力端Q3
パルスを発生してフリツプ・フロツプ62をリセ
ツトすると同時に第2の論理和素子52を介して
一致カウンタ50および不一致カウンタ51を初
期値0にする。また、不一致カウンタ51が設定
値N2に達すると出力端Q2にパルスを発生してフ
リツプ・フロツプ62をセツトすると同時に第2
の論理和素子52を介して一致カウンタ50およ
び不一致カウンタ51を初期値0にする。フリツ
プ・フロツプ62がセツトされて出力端Qが論理
0から論理1に変化すると、第2のシフトレジス
タ71の出力端Q01はクロツクの周期でシフ
トされて第3の論理積素子72の出力にハンテイ
ングパルスhが発生する。ハンテイングパルスh
は基準パルスaを1ビツトシフトさせると同時に
フリツプ・フロツプ62をリセツトする。これら
の動作を繰り返しながら同期一致パルスkを8回
検出するとフレーム同期が確立されたことにな
る。
フレーム同期が確立される直前の動作を第8図
に示すが、動作を簡明にするために直列データe
のデータビツトD1〜D8は論理0にしている。
いま、基準パルスcと直列データeのフレーム
ビツトが1ビツトずれている時、基準パルスcと
一致パルスiの位相が一致しないので同期不一致
パルスlが発生する。この動作を時間軸上に拡大
すると第9図のようになる。基準パルスcと一致
パルスiの位相が一致しない期間は同期不一致パ
ルスlが発生され、不一致カウンタ51が設定値
N2=4に達するとハンテイングパルスhにより
基準パルスcを1ビツトシフトさせる。基準パル
スcと一致パルスiの位相が一致すると同期一致
パルスkが発生され、一致カウンタ50が設定値
N1=8に達するとフレーム同期が確立されるこ
とがわかる。
発明の効果 本発明によれば直列データeの1と0の交番す
るフレームビツトの検出を実時間で連続して検出
するとが可能であり、データ伝送速度S〔bit/
sec〕、1ワードのビツト数N〔bit〕、一致カウン
タの設定値N1、不一致カウンタの設定値N2とす
るときフレーム同期確立に要する最大時間T
〔sec〕は、 T={N・N2・(N−1)+N1/S となる。
伝送速度S=96.647715〔Mbit/sec〕、1ワード
のビツト数N=9、一致カウンタの設定値N1
8、不一致カウンタの設定値N2=4とするとフ
レーム同期に要する最大時間Tは T≒3.06〔μsec〕 となり、従来のフレーム同期方式に比較すると約
1/2に短縮することが可能となり、映像信号の
PCM伝送においても水平同期信号HDの同期信号
期間(SYNC)にフレーム同期化の動作が行なわ
れた場合でも同期信号期間(SYNC)の約1/2が
確保できるために、そのラインの画像を正常にモ
ニタ受像機に映出することができる。
また、回路構成も従来に比べて簡素化できるの
でコストダウンも実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は直列データの形態を示す図、第2図は
従来のフレーム同期方式の構成を示すブロツク
図、第3図、第4図、第5図は第2図における各
部の動作を示すタイムチヤート、第6図は本発明
の一実施例のフレーム同期方式を示すブロツク
図、第7図、第8図、第9図は第6図における各
部の動作を示すタイムチヤートである。 10……基準パルス発生回路、70……ハンテ
イングパルス発生回路、11,50,51……カ
ウンタ、20,71……シフトレジスタ、62…
…フリツプ・フロツプ、90……ラツチ素子、3
0……排他的論理和素子、40,41,72……
論理積素子、12,52,60……論理和素子、
61……否定素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Nビツト毎に1と0の交番するフレームパル
    スを有する直列データと前記直列データに位相同
    期したクロツク信号を入力とし、クロツク信号を
    N分周して基準パルスを発生するカウンタと第1
    の論理和素子よりなる基準パルス発生回路と、直
    列データとクロツク信号を入力して直列データを
    クロツク信号の周期で(N+1)ビツトシフトさ
    せる第1のシフトレジスタと、第1のシフトレジ
    スタの1番目と(N+1)番目の出力が接続され
    両出力が1と0または0と1の時にのみ交番パル
    スを出力する排他的論理和素子と、基準パルスと
    交番パルスを入力して両パルスが論理1のときに
    同期一致パルスを出力する第1の論理積素子と、
    交番パルスの否定出力と基準パルスを入力して両
    パルスが論理1のときに同期不一致パルスを出力
    する第2の論理積素子と、同期一致パルスを入力
    してカウントしその内容がN1に達すると出力端
    にパルスを出力する一致カウンタと、同期不一致
    パルスを入力してカウントしその内容がN2に達
    すると出力端にパルスを出力する不一致カウンタ
    と、一致カウンタと不一致カウンタの出力パルス
    を入力していずれかのカウンタが設定値(N1
    たはN2)に達すると両カウンタをリセツトする
    パルスを出力する第2の論理和素子と、不一致カ
    ウンタの出力パルスを反転してセツトパルスとす
    る否定素子と、一致カウンタの出力パルスを反転
    してリセツトパルスとする論理和否定素子と、セ
    ツトパルスにより出力を論理1に保持しておきリ
    セツトパルスにより出力を論理0にするフリツ
    プ・フロツプと、フリツプ・フロツプ出力を入力
    してその出力が論理0から論理1に変化したとき
    クロツク信号のタイミングでシフトさせ1番目出
    力と2番目の反転出力を第3の論理積素子に接続
    してハンテイングパルスを発生して基準パルス発
    生回路の第1の論理和素子と第3の論理和素子に
    接続される第2のシフトレジスタと第3の論理積
    素子よりなるハンテイングパルス発生回路と、基
    準パルスとクロツクパルスにより第1のシフトレ
    ジスタの2番目から(N+1)番目の出力信号を
    並列データに変換するラツチ素子により構成され
    ることを特徴とするフレーム同期方法。
JP16312384A 1984-08-02 1984-08-02 フレ−ム同期方法 Granted JPS6141244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16312384A JPS6141244A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 フレ−ム同期方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16312384A JPS6141244A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 フレ−ム同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141244A JPS6141244A (ja) 1986-02-27
JPH0435093B2 true JPH0435093B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=15767616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16312384A Granted JPS6141244A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 フレ−ム同期方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141244A (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864250A (en) Non-servo clock and data recovery circuit and method
EP0285158B1 (en) Frame synchronizing apparatus
JPH04227122A (ja) ディジタルクロック変換回路
US6137332A (en) Clock signal generator and data signal generator
JP2744690B2 (ja) フレーム同期回路
US5708685A (en) Frame synchronous signal detector
JPH0435093B2 (ja)
US4983965A (en) Demodulation apparatus
JPS613545A (ja) 標本化回路
JP3227700B2 (ja) 情報伝達方式
KR100212551B1 (ko) 개선된 동기 클럭 발생장치
JP2723078B2 (ja) 非同期データ伝送回路
JPH0210619B2 (ja)
JPS60224346A (ja) 同期クロツク発生回路
JP3493111B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS63245033A (ja) 高速フレ−ム同期方式
KR0172459B1 (ko) 클럭재생방법 및 장치
JP2590935B2 (ja) デジタル伝送データ再生回路
JP2766006B2 (ja) エラスティック・ストア方式
JPS6224736A (ja) スタツフ同期回路
JPS615641A (ja) フレ−ム同期制御方式
JP2559791Y2 (ja) クロック発生回路
JPH0438017A (ja) シリアル‐パラレル変換回路
SU1119184A1 (ru) Система передачи и приема дискретной информации
JP2970241B2 (ja) サンプリングクロック情報生成回路