JPS6224736A - スタツフ同期回路 - Google Patents

スタツフ同期回路

Info

Publication number
JPS6224736A
JPS6224736A JP60164701A JP16470185A JPS6224736A JP S6224736 A JPS6224736 A JP S6224736A JP 60164701 A JP60164701 A JP 60164701A JP 16470185 A JP16470185 A JP 16470185A JP S6224736 A JPS6224736 A JP S6224736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
counter
counting
stuff
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60164701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681117B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
勉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60164701A priority Critical patent/JPH0681117B2/ja
Publication of JPS6224736A publication Critical patent/JPS6224736A/ja
Publication of JPH0681117B2 publication Critical patent/JPH0681117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は非同期信号を同期化するスタッフ同期に関する
ものである。
従来の技術 従来のスタッフ同期回路について、第2図〜第4図を用
いて説明する。
いま、低次群PGMの速度+f+とじ、これ’tf+よ
りやや高い情報速度f2に同期化することを考える。第
3図に示すように、f、とf2は次第に位置がずれてく
るので、そこに余剰パルス(5tuff pulse 
)を挿入する。
挿入頻度を調整することにより、互いに非同期のflが
f2に同期化される。このスタッフ・パルスの存在を受
信側に知らせてやれば、多重化分離の際、除去すること
ができ、受信端で再び元のf、のPCM信号を再生でき
る。(例えば、PCM通信の技術;廣済堂産報出版、電
子科学シリーズ69;P119) 第2図にスタッフ同期回路を示す。伝送速度f。
の低次群信号はエラスティック・メモリ11に書き込ま
れ、高次群側はf2で読み出され、メモリの書込み、読
出しはNステップおよび(N+1 )ステップのカウン
タ12,13で制御され、位相比較器14で相互の位相
が比較される。ここで、1ビット近い位相差が生じると
、クロックf2が1ビット抜きとられ、結果的にはスタ
ッフ・パルスが1個挿入されたことになる。スタッフを
行なったという情報は、スタッフ情報変換器16で符号
化され、論理素子16を介し受信側へ送られ、スタッフ
された信号は多重化器17で多重化されて送信される。
一方、受信側では、多重化分離器18で多重化分離後、
エラスティック・メモリ19に書き込まれ、その書込み
読出しは2つのカウンタ20,21で制御される。書込
みカウンタは、スタッフ情報を受けたたびごとに停止す
るよう制御を受けるので、ちょうどスタッフ・パルスが
到来しても、エラスティック・ストアには書き込まれず
、スタッフ・パルスが除去できる。電圧制御発振器(V
CO)22は送信側のクロック・レートへヲ再生する。
また周波数f、とf2の間には Nflくf2く(N+1)f、   ・・・・・・・・
・(1)の関係がある。
しかし、この回路ではf、の周波数で動作するカウンタ
と周波数f2で動作するカウンタの2つが必要で、Nが
大きい時、回路規模が大きくなるという欠点がある。
また、第4図に示した様に、クロック周波数f1の信号
b66クロツク波数f2に周期化して、別の信号(ム、
B、C,D)と多重する場合の様に、f、とf2の差が
大きく、フレーム周期すなわち、第2図の回路では’ 
/f2、第4図では12/f2の間に位相差が3600
以上変化する場合、すなわち上記(1)式が成立しない
場合には、位相比較が出来ず従来の回路は使用出来なか
った。第4図gはクロックf、とf2の位相差を表わし
ており、フレーム周期、即ちAビットから次のAビット
マでの間に360°×4以上変化している。この様に位
相差が大きく変化する場合には、位相比較が行なえず従
来は信号すをクロック周波数f2×−のタイミングでス
タッフ同期した後、速度変換を行なって信号(ABCD
 )と(1〜8)とを多重していた。
この様な方法では、エラスティック・メモリが2つ必要
になる等、回路規模が非常に大きくなる欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 この様に従来のスタッフ同期回路は、Nカラン。
りと(N+1 ’)カウンタの2個が必要であり、Nが
大きい時には回路が犬きくなる欠点があり、又、クロッ
クの周波数差が大きいときには使用出来ないという欠点
があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、基準クロックf2
+w回カラントし、この間(N/f2)、基準クロック
と入力クロックf、との位相差が36Q0をこえる数を
検出し、この数がmの時にはスタッフを挿入せず、m+
1の時にはスタッフを挿入することによシ、スタッフ同
期をとる構成となっている。
作用 本発明は上記した構成によシ、簡単な回路で、クロック
周波数差の大きな場合でも使用することが出来る。
実施例 第1図は本発明によるスタッフ同期回路の一実施例を示
す。
第1図において、1〜4はDラッチ、5,6は論理積演
算を行う論理素子、7は論理和演算を行う論理素子、8
はカウンタ、9は基準クロックf2をカウントするNカ
ウンタで、Dラッチ1,2は、基葦クロックf2と入力
クロッチf、との位相差を検出する位相検出器の機能を
はだし、カウンタ8はN/f2の期間にこの位相差が3
60°をこえる時に発生するパルスをカウントする。い
ま、第4図に示すような速度f1の入力クロックeをD
ラッテ1を介して速度f2のクロックdでラッチし、位
相比較を行なう。ここで第4図fの波形の様にf、 、
 f2の周波数差のビートが発生する。Dラッテ2を用
いて1クロツクずらして反転した信号と論理素子5で論
理積をとった出力は第4図gの様に、クロックの位相差
が3600をこえる時に1つのパルスを発生する。この
パルスの数をフレーム間隔(第4図りの0パルスの間隔
)おきにカウンタ8で数える。しかし、0パルスでクリ
アするタイミングと第4図gのカウントパルスとが重な
った時には、パルス数を1つ少なくカウントするのでこ
の時にはDラッチ3で、パルスを1タイムスロツトシフ
トさせ、この1タイムスロツトシフトさせたパルスとカ
ウントパルス第4図gとの論理和を論理素子7でとり、
第4図iのパルスとすることにより、正確に周波数差を
カウントすることが出来る。周波数差が5になるとカウ
ンタ8の出力は第4図jのようにハイレベルとなり、次
のフレーム周期でスタッフを挿入する。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、フレーム周期
Niカウントするカウンタと、周波数差をカウントする
カウンタとで構成されるため、回路規模が小さく出来る
だけでなく、フレーム周期の間で位相差が360”i)
越える場合のスタッフ同期も行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスタッフ同期回路の
構成を示すブロック図、第2図は従来のスタッフ同期回
路の構成を示すブロック図、第3図、第4図は動作を説
明するだめの波形図である。 1〜4・・・・・・Dラッチ、6〜7・川・・論理素子
、8・・・・・・カウンタ、9・・・・・・Nカウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基準クロックf_2をカウントするNカウンタと、前記
    基準クロックf_2と入力クロックf_1との位相差を
    検出する位相検出器と、N/f_2の間に前記位相検出
    器で検出した位相差が360°をこえる数を数える第2
    のカウンタとを具備し、前記第2のカウンタのカウント
    数がm(mは整数)の時にはスタッフを挿入せず、カウ
    ント数がm+1になった時にはスタッフを挿入すること
    を特徴とするスタッフ同期回路。
JP60164701A 1985-07-25 1985-07-25 スタツフ同期回路 Expired - Lifetime JPH0681117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164701A JPH0681117B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 スタツフ同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164701A JPH0681117B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 スタツフ同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224736A true JPS6224736A (ja) 1987-02-02
JPH0681117B2 JPH0681117B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15798228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164701A Expired - Lifetime JPH0681117B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 スタツフ同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681117B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258725A (en) * 1990-10-04 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase lock loop with compensation for voltage or temperature changes in a phase comparator
JP2014039142A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nec Network & Sensor Systems Ltd スタッフ同期制御回路及びスタッフ同期制御方法
JP2016127465A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本電気株式会社 Tsデータ読出し装置及びtsデータ読出し方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258725A (en) * 1990-10-04 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase lock loop with compensation for voltage or temperature changes in a phase comparator
JP2014039142A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Nec Network & Sensor Systems Ltd スタッフ同期制御回路及びスタッフ同期制御方法
JP2016127465A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 日本電気株式会社 Tsデータ読出し装置及びtsデータ読出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681117B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747077B2 (ja) フレーム同期回路
US6963220B2 (en) Methods and circuitry for implementing first-in first-out structure
US5864250A (en) Non-servo clock and data recovery circuit and method
EP0205552A1 (en) Clock recovery circuit
JP2744690B2 (ja) フレーム同期回路
JPS6224736A (ja) スタツフ同期回路
JPS5923496B2 (ja) タイミング抽出方式
US4327442A (en) Clock recovery device
JPH0210619B2 (ja)
JP2590935B2 (ja) デジタル伝送データ再生回路
JPS60224346A (ja) 同期クロツク発生回路
JP4339145B2 (ja) 同期化回路
JPH06224891A (ja) クロック再生回路
JP2616583B2 (ja) データ伝送装置
JPS6228620B2 (ja)
JP3259697B2 (ja) 位相変動吸収方法および位相変動吸収回路
JPS6320932A (ja) パリテイカウンタ
JPS59167117A (ja) 直列−並列変換回路
JP2613916B2 (ja) データ非周期読出し回路
JP2507514B2 (ja) ディジタル位相比較器
JPH0626328B2 (ja) フレ−ムアライナ装置
JPH0435093B2 (ja)
JPH04280525A (ja) ビット照合回路
JPS623497B2 (ja)
JPH0117621B2 (ja)