JPS613545A - 標本化回路 - Google Patents

標本化回路

Info

Publication number
JPS613545A
JPS613545A JP59124806A JP12480684A JPS613545A JP S613545 A JPS613545 A JP S613545A JP 59124806 A JP59124806 A JP 59124806A JP 12480684 A JP12480684 A JP 12480684A JP S613545 A JPS613545 A JP S613545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
clock signal
clock
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59124806A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Eguri
殖栗 重治
Teruo Hotta
堀田 照男
Kazunori Masuda
増田 一規
Tetsushi Takaishi
高石 哲史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59124806A priority Critical patent/JPS613545A/ja
Publication of JPS613545A publication Critical patent/JPS613545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は標本化回路に係り、例えば文字多重放送等のP
CM通信においてデータを標本化する回路に用いられ、
伝送条件に影響されない最適のサンプリングを行ない得
る標本化回路を提供することを目的とする。
従来技術 近年、第3図(A)に示す如く、映像信号aの垂直帰線
期間に文字データDを挿入して文字多重放送を行なう技
術が開発されている。このような文字多重放送の映像信
号には、文字データDの前に7レーミングコードFC(
1水平走査周期に1個所)が挿入されており、このフレ
ーミングコードFCを検出し終った時点でフレーミング
コード検出パルスを得てデータDのバイト同期をとる。
なお、GKはりOツクランイン成分2Bはカラー・バー
スト信号、Hは水平同期信号である。
第4図は上記の如き文字多重放送を受信するための従来
の受信回路の一例のブロック系統図を示す。同図におい
て、端子1に入来した映像信号aはコンパレータ2にて
rIJ、’rOJを識別されて信号b (第3図(B)
、同図(A)のクロックランイン成分CK、フレーミン
グコードFCを拡大して示す)とされ、シフトレジスタ
3に供給される一方、クロック生成回路4に供給される
一方、映像信号aはクロック生成回路4に供給され、こ
こで′、クロックランイン成分CK期間Hレベルとされ
る抜取信号C(同図(C))にて抜取られた信号す中の
クロックランイン成分GKに基いてクロック信号dが生
成され、シフトレジスタ39分周器5に供給される。
信号すはシフトレジスタ3にクロック信号dに基いて取
込まれ、直列−並列変換されて信号[とされて取出され
、う゛ツチ回路6.フレーミングコード検出器7に供給
される。一方、信号dは分周器5にて8分周されてfs
p/8なる周波数の信号Qとされてラッチ回路6に供給
され、シフトレジスタ3からの信号fをここにラッチし
、これにより、ラッチ回路6より並列化出力りが取出さ
れる。フレーミングコード検出器7にてフレーミングコ
ードが検出されると7レーミングコード検出パルスeが
取出され、分周器5に供給されてこれを初期化する。
ここで、第5図(A)〜(C)にクロック生成回路4及
び分周器5を含めた一般のクロック生成装置の各個の回
路図を示す。同図(A)に示すものは、映像信号aから
分離されたクロマサブキャリアSCは分周器8にて分周
されて位相比較器9に供給され、位相比較器9.VCO
lo、分周器11にて構成されるPLLよりクロマサブ
キャリアSCと周波数及び位相を同期されたKXfsp
(Kは整数、fspはサンプリング周波数)の周波数の
信号が取出される。
この信号は分周器12にてに分周されてビット同期をと
られたサンプリングクロック信号dとして取出される一
方、分周器5にて8分周されてバイト同期をとられたバ
イトクロック信号gとして取出される。なお、分周器1
2はクロックランイン成分CKから作られるビットリセ
ット信号により初期化され、分周器5はフレーミングコ
ード検出パルスe (バイトリセット信号)にて初期化
される。
同図(B)に示すものは、水晶発振器14から取出され
たKXfspの周波数のクロック信号は分周器12にて
に分周されてサンプリングクロック信号dとして取出さ
れる一方、分周器5にて8分周されてバイトクロック信
号gとして取出される。
同図(C)に示すものは、クロックランイン成分CKは
水晶発振器15に供給されてこれを励磁し、水晶発振器
15からのにX、fspの周波数の信号はアンプ16に
て増幅される。上記のものと同様に、分周器12よりサ
ンプリングクロック信号d9分周器5よりバイトクロッ
ク信号gが取出される。
第5図(D)は同図(A)〜(C)に示す回路を一般化
した回路図を示し、同図中、同図(A)〜(C)と同一
部分には同一番号を付してその説明を省略する。
発明が解決しようとする問題点 特に、上記の如き文字多重放送では、不特定多数の受信
者側において、理想伝送条件にない時いかに安定に映像
信号を受信しえるかが重要である。
第4図示の従来回路では、伝送条件が理想である場合、
クロックランイン信号CKから生成されるサンプリング
クロック信号dの位相は略理想のサンプリングタイミン
グであり、文字データDを確実にシフトし得るが、伝送
条件が悪化し、例えば、SN比が悪化してクロックラン
イン成分抜取信号Cにジッタを生じると、抜取信号C期
間におけるクロックランイン成分CKの数が変動し、ク
ロック信号dの位相が変動してしまい、文字データDを
確実にシフトし得ない問題点があった。
又、従来回路のようにクロックランイン成分CKのよう
にある一定の周波数しか含んでいない信号からクロック
信号dを生成すると、伝送条件が悪く、理想の撮幅特性
及び位相特性でない場合、その影響を直接受けて正確な
りッロク信号を得ることができない問題点があった。
更・に、従来回路ではデータ転送レートに等しい比較的
低い周波数のクロッ信号を用いているため、伝送条件が
悪く、理想の撮幅特性でない場合、フレーミングコード
を検出する際に検出誤りを生じる問題点があった。
上記のように従来回路は、伝送条件の悪化に対応して夫
々不都合を生じ、条件が変る度にクロック信号のタイミ
ングを調整する必要がある等の問題点があった。
問題点を解決するための手段及びその作用本発明は、デ
ータの転送周波数のN(Nは2以上の整数)倍のクロッ
ク信号を生成する手段と、クロック信号をシフトクロッ
クとしてデータを直並列変換しこの並列化されたデータ
をNビット間隔で取出すデータ直並列変換手段と、上記
クロック信号を1/(NXM)(Mは正の整数)に分周
する分周手段と、データ直並列変換手段の出力を分周手
段の出力にてラッチして取出す手段と、データ直並列変
換手段の出力を供給されデータがある特定のコードの時
のみこれを検出して上記分周手段を初期化する手段とか
らなる構成として上記問題点を解決したものであり、以
下、図面と共にその一実施例について説明する。
実施例 第1図は本発明回路の一実施例のブロック系統図を示し
、同図中、第4図と同一構成部分には同一番号を付して
その説明を省略する。同図において、クロック生成回路
17はL/8 (Lは8の整数倍数)xfS、pなる周
波数(データ転送レートのN(Nは2以上の整数)倍の
周波数)のクロック信号1を生成する回路であり、例え
ば、第2図(A)又は同図(B)に示す構成をなす。
第2図(A)において、映像信号aはサブキャリア再生
回路18にてサブキャリアSCを分離された後位相比較
器19に供給され、位相比較器19、VCO20,(S
xN)分周する分周器21にて構成されるPLLにて位
相ロックされ、データ転送レートのN倍の周波数をもつ
クロック信号1として取出される。又は、第2図(B)
において、映像信号aより分離された水平同期信号fh
LL位相比較器22.VCO23,(364xN)分周
する分周器24にて構成されるPLLにて位相ロックさ
れ、クロック信号iとして取出される。
ここで、説明を簡略化するためにL/8 = 4(即ち
、L=32)なる場合について説明する。
コンパレータ2から取出された信号すはシフトレジスタ
25に供給され、クロック性成回路17からの4Xf3
pなる周波数のり0ツク信号iでサンプリングされ(即
ち、1データに対して4回サンプリングされて4ビツト
のデータとされ)、ここに取込まれる。
シフトレジスタ25に取込まれて並列化されたデータは
信号jとして4ビツト間隔で取出され、フレーミングコ
ード検出器7及びラッチ回路6に供給される。一方、ク
ロック信号iは分周器26にてL分周されてfsp/8
なる周波数の信号gとされてラッチ回路6に供給され、
シフトレジスタ25からの信号jをここにラッチし、こ
れにより、ラッチ回路6より並列化出力kが取出される
フレーミングコード検出器7にてフレーミングコードが
検出されるとフレミングコード検出器ルスeが取出され
、分周器26に供給されてこれを初期化する。
この場合、4Xfspなる周波数のクロック信号でサン
プリングしているため、1/(4XfSp)の時間単位
で最適サンプリングタイミングを得ることができ(即ち
、時間軸方向のアイ開口率が1/(4Xfsp、)以上
あれば確実にビット同期及びバイト同期を同時にとり得
る)、データ転送レートと同じ比較的低い周波数のクロ
ック信号を用いていた従来回路に比してフレーミングコ
ードを検出する際の検出誤りを生じる割合を低くし得る
又、種々の周波数成分を含む信号(FC)からクロック
のビット同期及びバイト同期をとっているので、一定の
周波数のクロックランイン成分からクロック信号を生成
していた従来回路に比して、伝送条件が理想の振幅特性
及び位相特性でない場合でもその影響を受ける割合は少
なく、より正確なりロック信号を得ることができる。
なお、クロック信号iの周波数を高くとる程高精度にフ
レーミングコードを検出し得、本実施例に示す4xfs
pに限定されるものではない。この場合、その倍率弁だ
けシフトレジスタの段数を多く必要とするが、回路全体
をデジタル信号処理可能な素子で構成し得るのでLSI
化が容易である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる標本化回路は、データの転送
周波数のN(Nは2以上の整数)倍のクロック信号を生
成する手段と、クロック信号をシフトクロックとしてデ
ータを直並列変換しこの並列化されたデータをNピット
間隔で取出すデータ直並列変換手段と、上記クロック信
号を1/(NXM)(Mは正の整数)に分周する分周手
段と、データ直並列変換手段の出力を該分周手段の出力
にてラッチして取出す手段と、データ直並列変換手段の
出力を供給されデータがある特定のコードの時のみこれ
を検出して上記分周手段を初期化する手段とにて構成し
たため、クロックランイン成分抜取信号を用いてクロッ
クランイン成分からクロック信号を生成していた従来回
路に比して抜取信号にジッタを生じてもその影響を受け
ることがなく、又、データ転送周波数のN倍のクロック
信号を用いてサンプリングを行なっているので、比較的
低い周波数のクロック信号を用いている従来回路に比し
て伝送条件が悪くてもフレーミングコード検出誤りを生
じることが少なく、このように伝送路条件の影響を受け
ることが少ないので従来回路のようにクロック信号のタ
イミングを調整する必要がなく、又、回路全体をデジタ
ル信号処理可能な素子で構成し得るのでLSI化が容易
である等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明回路の一実施例のブロッ
ク系統図及びその要部の具体的ブロック系統図、第3図
は本発明回路及び従来回路の動作説明用信号波形図、第
4図及び第5図は夫々従来回路の一例のブロック系統図
及びその要部の具体的ブロック系統図である。 1・・・映像信号入力端子、2・・・コンパレータ、6
・・・ラッチ回路、7・・・フレーミングコード検出器
、17・・・クロック生成回路、18・・・サブキャリ
ア再生回路、19.22・・・位相比較器、20.23
・・・VCO121,24,26・・・分周器、25・
・・シフトレジスタ。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データの転送周波数のN(Nは2以上の整数)倍のクロ
    ック信号を生成する手段と、該クロック信号をシフトク
    ロックとして該データを直並列変換し該並列化されたデ
    ータをNビット間隔で取出すデータ直並列変換手段と、
    上記クロック信号を1/(N×M)(Mは正の整数)に
    分周する分周手段と、該データ直並列変換手段の出力を
    該分周手段の出力にてラッチして取出す手段と、該デー
    タ直並列変換手段の出力を供給されデータがある特定の
    コードの時のみこれを検出して上記分周手段を初期化す
    る手段とよりなることを特徴とする標本化回路。
JP59124806A 1984-06-18 1984-06-18 標本化回路 Pending JPS613545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124806A JPS613545A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 標本化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124806A JPS613545A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 標本化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613545A true JPS613545A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14894581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124806A Pending JPS613545A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 標本化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613545A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384666A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Haneda Seisakusho:Kk 回転塗布装置
JPH02152966A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 4−ヒドロキシカルボスチリル誘導体
JPH0316450A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非同期の直列データ受信装置及びその受信方法
US5160761A (en) * 1989-12-29 1992-11-03 Tdk Corporation Method for making a magnetic disk
US5182693A (en) * 1989-12-29 1993-01-26 Tdk Corporation Magnetic disk
JPH06163388A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sekisui Finechem Co Ltd レジスト材の塗布方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384666A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Haneda Seisakusho:Kk 回転塗布装置
JPH02152966A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 4−ヒドロキシカルボスチリル誘導体
JPH0316450A (ja) * 1989-03-29 1991-01-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 非同期の直列データ受信装置及びその受信方法
US5160761A (en) * 1989-12-29 1992-11-03 Tdk Corporation Method for making a magnetic disk
US5182693A (en) * 1989-12-29 1993-01-26 Tdk Corporation Magnetic disk
JPH06163388A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Sekisui Finechem Co Ltd レジスト材の塗布方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709966B1 (en) Phase detector with ternary output
US4600943A (en) Sampling pulse generator
US5864250A (en) Non-servo clock and data recovery circuit and method
JP2770149B2 (ja) 埋め込みオーディオ・デマルチプレックサ用オーディオ・フレーム同期方法及び装置
EP0878911B1 (en) Clock extraction circuit
US6137332A (en) Clock signal generator and data signal generator
JPS613545A (ja) 標本化回路
US5068717A (en) Method and apparatus for synchronization in a digital composite video system
JPH02290396A (ja) 多規準デジタルカラーフィールド1検出器
US6404833B1 (en) Digital phase synchronizing apparatus
JP3064867B2 (ja) データ受信装置
US4775989A (en) Timing phase detector circuit
JPS613586A (ja) 標本化回路
KR100200826B1 (ko) 위상동기 일치회로
JPS60163577A (ja) 水平同期信号挿入方法
JP3026695B2 (ja) クロックパルス発生装置
JPS6036671B2 (ja) デイジタル2値−3値変換回路
CA2365608C (en) System and method for high-speed skew-insensitive multi-channel data transmission
JP3493111B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07307727A (ja) データ信号のサンプリング方法及びその回路
JP3050896B2 (ja) ハイビジョン受信機
KR0172459B1 (ko) 클럭재생방법 및 장치
JPS62271522A (ja) クロツク抽出回路
JPH0720173A (ja) ケーブル長検出回路
JPH08149044A (ja) スペクトラム拡散受信装置