JPH04349884A - デアセチラーゼの製造方法 - Google Patents

デアセチラーゼの製造方法

Info

Publication number
JPH04349884A
JPH04349884A JP3152595A JP15259591A JPH04349884A JP H04349884 A JPH04349884 A JP H04349884A JP 3152595 A JP3152595 A JP 3152595A JP 15259591 A JP15259591 A JP 15259591A JP H04349884 A JPH04349884 A JP H04349884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deacetylase
chitin
acetylglucosamine
producing
vibrio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3152595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691819B2 (ja
Inventor
Shizuka Fujishima
静 藤嶋
Fumiko Yaku
夜久 富美子
Ryutaro Tanaka
田中 龍太郎
Einosuke Muraki
永之介 村木
Naoko Yamano
尚子 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP3152595A priority Critical patent/JPH0691819B2/ja
Priority to US07/842,304 priority patent/US5252468A/en
Publication of JPH04349884A publication Critical patent/JPH04349884A/ja
Publication of JPH0691819B2 publication Critical patent/JPH0691819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビブリオ属に属するデ
アセチラーゼ生産菌により製造される、N−アセチルグ
ルコサミン、そのオリゴマ−及びキチンに作用する新規
のデアセチラーゼの製造方法に関するものである。
【0002】ここで、デアセチラーゼとは、N−アセチ
ルグルコサミン、そのオリゴマ−又はキチンを脱アセチ
ル化する酵素を意味する。
【0003】
【従来の技術及びその課題】近年、セルロースに次ぐバ
イオマス資源であるキチン及びその脱アセチル化物であ
るキトサンが、機能性多糖として注目されている。特に
、低分子量のキトサン即ち、N−アセチルグルコサミン
のオリゴマーは強い抗細菌性、抗カビ性及びエリシター
活性を持つことが見出され、その重要性が増している。
【0004】キトサンは、従来エビ、カニ等の甲殻類の
クチクラ(甲殻)から無機塩、タンパク質、脂質等を除
いた精製キチンを原料として、30〜60%の濃アルカ
リ溶液中で加熱することにより調製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の熱濃ア
ルカリ溶液を用いる方法では、脱アセチルと同時にキチ
ン主鎖の分解を伴い、目的とするキトサンの収率の低下
、副生成物の増加を来すという欠点を有する。
【0006】キチンを脱アセチル化する別法としては、
デアセチラーゼ又は、該酵素を生産する微生物を用いる
方法が考えられる。しかし、この生物学的方法に関して
は、ムコール属及びアエロモナス属について各1例が報
告されているのみであり(Araki Y., E. 
Ito, Eur. J. Biochem., 55
, 71 (1975) ;島原建三、岩崎浩吉、旭硝
子工業技術奨励会研究報告,41,299(1982)
参照)、これらの方法についてはその後ほとんど進展を
見ていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、N−アセチ
ルグルコサミン、そのオリゴマ−及びキチンに作用する
デアセチラーゼの製造方法について鋭意研究を重ねた結
果、ビブリオ属に属する菌株が、デアセチラーゼを生産
することを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、ビブリオ属に属する
デアセチラーゼ生産菌を培養し、生成されたデアセチラ
ーゼを採取することを特徴とするデアセチラーゼの製造
方法に係る。上記デアセチラーゼ生産菌は、例えばビブ
リオ・コレレ非−01を一例として挙げることができる
【0009】本発明に用いられるビブリオ属に属する菌
株は公知のものであり、例えばビブリオ・コレレ非−0
1は、例えば微生物工業技術研究所(微工研)より入手
できる。
【0010】以下に、ビブリオ属に属するデアセチラー
ゼ生産菌の培養条件、デアセチラーゼの取得法及び、デ
アセチラーゼの特徴を、ビブリオ属に属するデアセチラ
ーゼ生産菌としてビブリオ・コレレ非−01を使用した
場合を例にとり、詳細に説明する。
【0011】1  本酵素の生産菌の培養条件ビブリオ
・コレレ非−01を培養するための培地としては、炭素
源、窒素源及び無機塩を含む通常の培地に誘導物質を添
加したものが使用できる。この誘導物質としては、キチ
ン、キチン分解物、N−アセチルグルコサミン、N−ア
セチルグルコサミンオリゴマ−を単独又はこれらのうち
2種以上を組み合わせたものを使用できる。 炭素源としては、上記微生物が同化できるものであれば
良く、例えばグルコース、マルトース、キシロース、ス
クロース、ペプトン等が例示でき、前記誘導物質を炭素
源を兼ねて使用することもできる。窒素源としては、例
えばイーストエキス、ペプトン、肉エキス、アミノ酸溶
液等の有機窒素、又は、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム等の無機窒素が例示できるが、前記誘導物質を窒
素源を兼ねて使用することもできる。無機塩としては硫
酸マグネシウム、塩化マグネシウム、リン酸ナトリウム
、リン酸カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩
化カルシウム等を適宜組み合わせて使用できる。さらに
、上記の各種成分の他に寒天、ゼラチン等のゲル化剤を
任意的に培地に加えることも可能である。上記培地のp
Hは、適当な酸又は塩基を加えることによりpH6.5
〜8.0の範囲内に調整され、高圧殺菌により殺菌され
る。
【0012】ビブリオ・コレレ非−01によるデアセチ
ラーゼの生成は、上記のようにキチン、キチン分解物、
N−アセチルグルコサミン、N−アセチルグルコサミン
オリゴマ−を誘導物質として、培養培地内に存在させた
ときに誘導される。デアセチラーゼの生成のためには、
上記誘導物質を培地に0.1g/リットル以上、好適に
は1.0〜50g/リットルの濃度で加える。
【0013】培地の具体例としては、培地1リットル当
たり3gの硝酸アンモニウム、1gのリン酸水素二カリ
ウム、20gの塩化ナトリウム、0.5gの硫酸マグネ
シウム、0.08gの塩化カルシウム、4gのキチンを
各々含有したpH7.0の液体培地を例示できる。
【0014】ビブリオ・コレレ非−01は、25〜40
℃、好適には35〜38℃の好気的条件下で培養される
【0015】2  本酵素の取得法 デアセチラーゼを産生するビブリオ・コレレ非−01は
、キチン、N−アセチルグルコサミン等の誘導物質を0
.1g/リットル以上、好適にはキチンを1.0〜50
g/リットル含有する上記のような培地内で、35〜3
8℃の好気的条件下で35〜80時間培養される。得ら
れた培養液は、遠心分離、マイクロフィルトレーション
等の当分野で一般的に用いられている方法により、溶液
と菌体とに分離される。アセトンによる沈殿、透析、限
外濾過等の当分野で酵素の濃縮のために一般的に用いら
れている分離手段を利用して、分離された溶液から目的
とするデアセチラーゼを濃縮、取得することができる。 分離された菌体からは、ポリミキシン処理または機械的
な方法により菌体を破壊した後、従来の方法により酵素
を沈殿させて、目的とするデアセチラーゼを得ることが
できる。
【0016】本酵素を取得するための一連の好適な方法
の具体例を以下に例示する。
【0017】ビブリオ・コレレ非−01は、キチン、N
−アセチルグルコサミン等の誘導物質を1.0〜50g
/リットル含有する上記のような培地内において、35
〜38℃の好気的条件下で、35〜80時間培養される
。得られた培養液は、8000×gで20分間遠心分離
にかけて培養液上清と菌体とに分離される。得られた上
清に固形硫酸アンモニウムを60%飽和溶液になるまで
加え、5℃で3時間以上放置する。析出するデアセチラ
ーゼを含有する沈殿物を8000×gで20分間遠心分
離にかけて回収し、水に溶解する。この溶液を5℃で4
時間以上透析して目的のデアセチラーゼを得る。一方、
培養液から分離された菌体は、25万単位のポリミキシ
ンBを含有する生理食塩水10mlに加え、37℃で2
0分間振とうした後、8000×gで20分間の遠心分
離操作を2回繰り返し、得られた上清を合わせて5℃で
4時間以上透析して目的のデアセチラーゼを得る。
【0018】3  本酵素の特徴 本発明の方法により製造されるデアセチラーゼは、以下
のような特徴を有する。
【0019】作用:キチン、N−アセチルグルコサミン
及びそのオリゴマーに作用し、これらのアセトアミド基
を脱アセチル化し、キトサン、グルコサミン及びグルコ
サミンオリゴマーを生成する。各基質に対する酵素活性
は、ビブリオ・コレレ非−01から得られた酵素に関し
、以下の実施例に例示される。
【0020】pH:pH6〜10.6の範囲で活性を有
し、至適pHは、7〜8である。
【0021】温度:25〜40℃の範囲で活性を有し、
至適温度は30〜37℃である。
【0022】
【発明の効果】本発明のデアセチラーゼを使用すること
により、温和な条件で、その基質特異性のため副反応を
起こすことなく、キチン、N−アセチルグルコサミン及
びそのオリゴマーを脱アセチル化することができ、高品
質のキトサン、グルコサミン及びそのオリゴマーを簡単
に得ることができるようになった。
【0023】キトサン及びグルコサミンのオリゴマーは
、近年注目されており、本発明の方法は、広範な応用が
期待される。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてより詳細に説
明する。
【0025】
【実施例1】培地1リットル当たり各々硝酸アンモニウ
ムを3g、リン酸水素二カリウムを1g、塩化ナトリウ
ムを20g、硫酸マグネシウムを0.5g、塩化カルシ
ウムを0.08g及びキチンを15g含有したpH7.
0の液体培地上で、ビブリオ・コレレ非−01−114
8Aを、37℃の好気的条件下、54時間培養した。そ
の後、培養液を8000×gで20分間遠心分離にかけ
、培養液上清と菌体とを分離した。菌体を、25万単位
のポリミキシンBを含有する生理食塩水10mlに加え
、37℃で20分間振とうした後、8000×gで20
分間の遠心分離操作を2回繰り返し、得られた上清を合
わせて5℃で24時間透析した。さらに、8000×g
で20分間遠心分離を行い、9.8mlの上清を得た。
【0026】この上清0.3mに、pH7.8の0.1
5Mリン酸塩緩衝液0.1ml及び下記の6種類の基質
溶液(濃度1%)0.1mlを各々加え6種類の検体を
作成し、32℃で1時間振とうした後、生成したアミノ
酸をインド−ル・塩酸法で定量した。結果を、培養液1
リットル当たりの酵素活性に換算して以下の表1に示す
【0027】
【表1】 *1時間に1μ当量のアミノ基を生成する酵素量を1ユ
ニット(U)とする。
【0028】
【実施例2】デアセチラーゼ生産菌としてビブリオ・コ
レレ非−01−1136B(海水分離菌)を使用し、誘
導物質としてキチン15gの代わりに10gのN−アセ
チルグルコサミンを含有する培地を使用する他は、実施
例1と同じ条件で培養及び単離操作を行い、目的のデア
セチラーゼを含む10.3mlの上清を得た。
【0029】この上清0.3mlに、pH9.2の炭酸
ナトリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝液0.1ml及び
0.1モルのN−アセチルグルコサミン溶液0.1ml
を加えて32℃で1時間振とうした後、生成したアミノ
酸をインド−ル・塩酸法で定量した。この方法で得られ
た酵素は、4.7(U/l)の活性を示した。
【0030】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビブリオ属に属するデアセチラーゼ生産菌
    を培養し、生産されたデアセチラーゼを採取することを
    特徴とするデアセチラーゼの製造方法。
  2. 【請求項2】ビブリオ属に属するデアセチラーゼ生産菌
    が、ビブリオ・コレレ非−01である請求項1に記載の
    デアセチラーゼの製造方法。
JP3152595A 1991-05-27 1991-05-27 デアセチラーゼの製造方法 Expired - Lifetime JPH0691819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152595A JPH0691819B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 デアセチラーゼの製造方法
US07/842,304 US5252468A (en) 1991-05-27 1992-02-26 Process for producing deacetylase from Vibrio cholerea IFO 15429

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152595A JPH0691819B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 デアセチラーゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04349884A true JPH04349884A (ja) 1992-12-04
JPH0691819B2 JPH0691819B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=15543870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152595A Expired - Lifetime JPH0691819B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 デアセチラーゼの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5252468A (ja)
JP (1) JPH0691819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614972A2 (en) * 1993-03-12 1994-09-14 Agency Of Industrial Science And Technology N-Acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
CN113373134A (zh) * 2021-07-30 2021-09-10 江苏海飞生物科技有限公司 一种n-乙酰氨基葡萄糖脱乙酰酶的提取方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004795A (en) 1991-10-09 1999-12-21 Institute For Molecular Biology And Biotechnology DNA encoding chitin deacetylase preparations
US5622834A (en) * 1993-12-01 1997-04-22 Marine Polymer Technologies, Inc. Method of isolating poly-β-1-4-N-acetylglucosamine from microalgal culture
US5858350A (en) 1993-12-01 1999-01-12 Marine Polymer Technologies Methods and compositions for poly-β-1→4-N-acetylglucosamine cell therapy system
US6743783B1 (en) * 1993-12-01 2004-06-01 Marine Polymer Technologies, Inc. Pharmaceutical compositions comprising poly-β-1→4-N-acetylglucosamine
JP2615443B2 (ja) * 1995-03-13 1997-05-28 工業技術院長 N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP2769992B2 (ja) * 1995-04-25 1998-06-25 工業技術院長 グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
EP1884567A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-06 Institute of Molecular Biology and Biotechnology Nucleic acid molecules encoding a bacterial protein having deacetylase activity, such protein, methods for producing same, and uses thereof
JP2010518917A (ja) 2007-02-19 2010-06-03 マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 止血組成物及び治療法
MX342912B (es) 2010-04-15 2016-10-19 Marine Polymer Tech Inc Aplicaciones antibacterianas de nanofibras de poli-n-acetilglucosamina.
NZ715595A (en) 2011-04-15 2017-06-30 Marine Polymer Tech Inc Treatment of disease with poly-n-acetyglucosamine nanofibers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958011A (en) * 1983-06-27 1990-09-18 Bade Maria L Ester-stabilized chitin
JPH0772203B2 (ja) * 1983-06-27 1995-08-02 ベ−ド,マリア・エル 安定化されたキチン
NO164844C (no) * 1988-10-24 1990-11-21 Norsk Hydro As Fremgangsmaate ved utvinning av enzymer fra krepsdyr.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614972A2 (en) * 1993-03-12 1994-09-14 Agency Of Industrial Science And Technology N-Acetyl-D-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same
JPH06261754A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Agency Of Ind Science & Technol N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼ
JPH0763370B2 (ja) * 1993-03-12 1995-07-12 工業技術院長 N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼ
EP0614972A3 (en) * 1993-03-12 1996-05-29 Agency Ind Science Techn N-acetyl-d-glucosamine deacetylase and a process for preparing the same.
CN113373134A (zh) * 2021-07-30 2021-09-10 江苏海飞生物科技有限公司 一种n-乙酰氨基葡萄糖脱乙酰酶的提取方法
CN113373134B (zh) * 2021-07-30 2024-02-20 江苏海飞生物科技有限公司 一种n-乙酰氨基葡萄糖脱乙酰酶的提取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5252468A (en) 1993-10-12
JPH0691819B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04349884A (ja) デアセチラーゼの製造方法
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
JPH06261754A (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼ
JPH05320204A (ja) N−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JP3002140B2 (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JP2001069975A (ja) キトサナーゼ
JP2615443B2 (ja) N−アセチル−d−グルコサミンデアセチラーゼの製造方法
JP2001120266A (ja) キチナーゼ及びその製造法
JPH0219393A (ja) N‐アセチルガラクトサミノオリゴ糖及びその製造方法
JPH07284397A (ja) ラミナリトリオースの製造法
JP3797851B2 (ja) バクテリアによるキチン・キトサン様物質の製造方法
JPH099962A (ja) アルギン酸分解酵素とその製造法ならびにアルギン酸分解法
JPH02238888A (ja) 微生物セルロース性物質の製造法
JPH02163082A (ja) キトサナーゼの製造方法
JPS6228678B2 (ja)
KR101081745B1 (ko) 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생성하는 스타필로코커스 사프로파이티커스 bmsz711 및 이로부터 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생산하는 방법
JP3110426B2 (ja) 新規ヘパリチナーゼ及びその製造法
JPH027631B2 (ja)
JP2001245691A (ja) マンノースイソメラーゼによるマンノースの製造方法及び該マンノースイソメラーゼの製造方法
JPH01174383A (ja) 酵素によるn−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JPH0144721B2 (ja)
JPH02227074A (ja) 新規なエキソ型加水分解酵素並びにイヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法
JPH04237491A (ja) 新規なキチナーゼとその製造法
JPH0675503B2 (ja) 新規キトサナーゼutkとその製造法及び生産菌
KR20110088102A (ko) 키틴분해능을 보유한 신규한 미생물 슈도모나스 플루오레센스 제이케이-412 균주 및 이를 이용한 엔-아세틸글루코사미니데이즈의 생산 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term