JPH0434586A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0434586A
JPH0434586A JP2142034A JP14203490A JPH0434586A JP H0434586 A JPH0434586 A JP H0434586A JP 2142034 A JP2142034 A JP 2142034A JP 14203490 A JP14203490 A JP 14203490A JP H0434586 A JPH0434586 A JP H0434586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
paper
fixing roller
sheet
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142034A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamauchi
真 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2142034A priority Critical patent/JPH0434586A/ja
Publication of JPH0434586A publication Critical patent/JPH0434586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、電子写真装置、レーザービームプリンタ、
静電記録装置等の画像形成装置に関する。
(従来の技術) この種の画像形成装置は、電子写真装置、レーザービー
ムプリンタ、静電記録装置等として提供されている。
このような画像形成装置は次のようなものである。すな
わち、像担持体としての感光体ドラムは、半導電体層を
外周に設けており、露光されることにより静電潜像か形
成される。この感光体ドラムの静電潜像部は、現像器を
通過することにより、現像剤のトナーが付着して顕画像
化される。ついて、感光体ドラム上の顕画像は、転写器
の転写コロトロンの位置にくると、転送中の記録媒体で
ある用紙の背面から転写コロトロンでコロナ放電が施さ
れることにより用紙に転写される。この用紙に転写され
た顕画像は、定着装置により定着される。
上述した画像形成装置によれば、帯電、露光を行って像
担持体上に静電潜像を形成し、現像を行って像担持体上
に顕画像化した後に転送中の用紙に前記顕画像を転写し
、この用紙に転写された顕画像を定着装置により定着す
ることになる。
ところで、上述した従来の画像形成装置によれば、電源
投入時、用紙の詰まりがないかを検出するため、主モー
タを一旦回転することにより定着装置の定着ローラ等を
回転させ、詰まった用紙等が有ればこれを排出するよう
にしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の画像形成装置では、電源
投入後、とりあえず主モータを回転させることから、定
着ローラが回転してしまい、定着ローラの表面温度が下
がって、ウオームアツプが遅くなって使用可能状態に至
る時間が長くなるという欠点がある。また、上記従来の
画像形成装置にあっては、主モータを一旦回転させない
と、装置本体の内部、特に定着装置で用紙詰まりが発生
している場合、用紙が定着ローラの温度で熱せられ燃え
てしまうという欠点がある。
そこで、この発明は、電源投入後の機器使用可能状態の
時間を短縮し、かつ安全性を高めた画像形成装置を提供
することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は上記課題を解決するために、内部に加熱手段
を具備する定着ローラを有して転写材に形成された顕画
像を定着する定着手段と、この定着手段内部の転写材の
有無を検出する検出手段と、電源投入時に検出手段によ
って定着手段内部に転写材が検出されないときには、当
該定着手段の定着ローラの回転を停止すると共に加熱手
段による定着ローラの加熱を行う制御手段とを備えて構
成したものである。
(作用) この発明では、検出手段を設け、当該検出手段によって
定着手段内部の搬送路等に転写材がないことを検出でき
るようにしている。これにより、電源投入時に、定着手
段内部に転写材がないときには、定着ローラの回転を停
止すると共に定着ローラ内の過熱手段を駆動するので、
ウオームアツプが早く、かついわゆる用紙詰まりの転写
材の過熱を防止できることになる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明に係る一実施例を詳細に
説明する。
まず、第3図を参照してこの発明に係る画像形成装置の
全体的な構成を説明する。
第3図は原稿台移動型の画像形成装置であり、装置本体
1の上部には原稿を載置するためのガラス等で形成され
る原稿台3が移動自在に設けられている。露光ランプ5
は原稿に光を照射するためのものであり、この露光ラン
プ5からの光を原稿面へ集める反射鏡としてのりフレフ
タ7が露光ランプ5を覆うように設けられている。原稿
面を反射した光は例えばセルフォックレンズアレイ等に
より形成される収束型の光学レンズ11を介して像担持
体である感光体ドラム13の表面上の露光部へ照射され
る。
感光体ドラム13は装置本体1のほぼ中央部に配置され
て時計方向に回転する。この感光体ドラム13の回転方
向に沿って帯電装置15、現像装置17、転写手段であ
る転写チャージ19、剥離チャージャ21及びクリーニ
ング装置23がそれぞれ配置されている。
帯電装置15はコロナ放電を行なうことにより高電圧を
発生するための高電圧発生回路を有しており、この高電
圧によって感光体ドラl、13の表面を均一に帯電させ
る。この帯電装置15によって感光体ドラム13の表面
が均一に帯電された後に、原稿面を走査した光が感光体
ドラム13の表面の露光部へ照射されて露光される。す
なわち、感光体ドラム13の表面の電荷が露光放電して
静電潜像が形成される。
現像装置17はトナーとキャリアとて成る2成分の現像
剤を収容するとともに、この現像剤を搬送するための現
像ローラ18を有し、前述した静電潜像を現像剤により
現像してトナー像を形成する。
現像袋W17の斜め右下側には給紙カセット25が配置
されている。給紙カセット25は多数の用紙を収容して
おり、この収容された用紙を一枚づつ取り出して給紙す
る。給紙カセット25によって給紙された用紙は、一対
の搬送ローラ27a。
27bによって転写部すなわち感光体ドラム13と転写
チャージ19との間へ搬送される。この−対の搬送ロー
ラ27a、27bは図示しないモータによって回転され
る。
転写チャージ19はコロナ放電を行なうことにより高電
圧を発生されるための高電圧発生回路を有しており、こ
の高電圧によって感光体ドラム13の表面上に形成され
たトナー像を感光体ドラム13と転写チャージ19との
間の搬送路を通過する被転写体である用紙へ転写する。
剥離チャージャ21はコロナ放電を行なうことにより高
電圧を発生させるための高電圧発生回路を有しており、
転写終了した用紙を感光体ドラム13から剥離する。
クリーニング装置23は感光体ドラム13の表面上に残
留したトナーを掃除するためのものである。
定着装置31は定着ローラ33と、この定着ローラ33
の温度を上昇させるためのヒータランプと、定着ローラ
33へ押圧状態に接触して回転するプレスローラ35と
を有している。この定着装置31では用紙へ転写された
トナー像を定着させる。トナー像の定着か終了した用紙
は排紙トレー37へ排出される。ファン39は装置本体
1内の空気を装置本体1の外側に排出することにより装
置本体1内を冷却する。
次に、第4図を参照して定着装置31部分の詳細を説明
する。
定着装置31は、定着ローラ33と、プレスローラ35
とが押圧状態に接触して回転するようになっており、用
紙が定着ローラガイド41に導かれて前記定着ローラ3
3とプレスローラ35の間に搬送されるようになってい
る。この定着ローラ33には、温度を上昇させるための
ヒータランプ43が内蔵されており、定着ローラ33の
表面は定着に必要な温度となるようにサーミスタ45に
より温度制御されるようになっている。前記定着ローラ
33と、プレスローラ35とは、下部ケーシング47お
よび上部ケーシング49によって囲まれており、定着に
必要な良好な温度雰囲気を確保するように外部に極力熱
を逃げないような構造となっている。この定着ローラ3
3には、ハクリ爪51か接触しており、定着完了後の用
紙を剥離する。この剥離された用紙は、スクレーバ53
・川口用紙ガイド55を通り、上下一対の排紙ローラ5
7a、57bで送られて、除電ブラッシ59で除電され
て排紙トレー37に排紙される。
用紙の搬送路である定着ローラガイド41の上部には、
用紙の有無を検出できる用紙検出スイッチ61を設けて
いる。用紙検出スイッチ61は、用紙有無を検知する検
知杆63が定着ローラガイド41の直上にまで延設され
ており、用紙が当該検知杆63に接触することによりス
イッチがオンとなる。用紙の搬送路であるスクレーバ5
3上部には、用紙の有無を検出できる用紙検出スイッチ
65を設けている。用紙検出スイッチ65は、用紙有無
を検知する検知杆67が排紙ローラ57a。
57bの付近にまで延設されており、用紙が当該検知杆
67に接触することによりスイッチがオンとなる。用紙
検出スイッチ61と、用紙検出スイッチ65とは、搬送
定着される用紙の寸法より小さい寸法Iになるように配
設されている。
第1図はこの発明の制御系統を示すブロック図である。
前記用紙検出スイッチ61および用紙検出スイッチ65
からのスイッチ信号は、制御手段7]に入力されている
。制御手段71は、電源投入時に前記用紙検出スイッチ
61.65により用紙無しを横用された際に、前記定着
装置31の定着ローラ33の回転を停止し、かつ定着ロ
ーラ33内のヒータランプ43を点灯する制御を行える
ようになっており、デジダル入出力装置を有する演算制
御装置で構成すればよい。この制御手段71は、主モー
タ電源73およびヒータ電源75をオンオフ制御できる
。主モータ77は、前記モータ電源73により駆動され
るようになっており、主モタ77が回転することにより
定着ローラ33が回転するようになっている。ヒータラ
ンプ43は、ヒータ電源75により駆動されるようにな
っている。
このような実施例の作用を説明する。
装置本体1の電源スィッチ(図示せず)がオンとなり、
電源が投入されると(ステップ100)、装置本体1内
の全ての直流電源が電力供給可能になる(ステップ10
1)。すると、制御手段71は、まず用紙検出スイッチ
61および用紙検出スイッチ65のスイッチの状態を読
み込む(ステップ102)。制御手段71は、読み込ん
だ用紙検出スイッチ61.65の状態がオフであるとき
には(ステップ103 ) 、当該定着装置31内には
用紙が存在しないので、モータ電源73には電源オフの
指令を出力しくステップ104 ) 、ヒータ電源75
には電源オンの指令を出力する(ステップ105)。
そして、制御手段71は、サーミスタ45等からの検出
信号を基に定着ローラ33が定着可能であることを判定
したのち(ステップ10B ) 、動作可能の状態をコ
ントロールパネル等に表示しくステップ107 ) 、
初期設定動作を終了する。これにより、電源投入時に、
定着装置内に用紙がないときには、主モータ77を停止
して定着ローラ33の回転を停止し、かつ定着ローラ3
3内のヒータランプ43を点灯するので、ウオームアツ
プが早くなる。
一方、制御手段71は、読み込んだ用紙検出スイッチ6
1.65の状態が少なくとも一方かオンであるときには
(ステップ103 ) 、当該定着装置31内には用紙
か存在しないのて、モータ電源73には電源オンの指令
を出力しくステップ104)、ヒータ電源75には電源
オフの指令を出力する(ステップ105)。これにより
、主モータ77を回転させて定着ローラ33を回転させ
、かつ定着ローラ33内のヒータランプ43を点灯しな
いので、定着装置31の内部にある用紙は排出され、か
つ用紙詰まりによる用紙の焼き切れを防止できることに
なる。そして、制御手段71は、紙詰まり表示をしくス
テップ112 ) 、イニシャライズを中断する。また
、上記実施例では、制御手段71は、ステップ110〜
111の処理をしたが、これら処理を全く行わず、直ち
に紙詰まりのみの表示をしくステップ112 ) 、イ
ニシャライズを中断するものでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、定着手段の搬
送路等に検出手段を設け、これにより転写材の有無で定
着ローラと加熱手段の状態を制御できるようにしたので
、ウオームアツプが早く、かつ安全性か高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
同実施例の作用を説明するためのフローチャート、第3
図は同実施例の全体構成を示す構成図、第4図は同実施
例の定着装置の詳細構成を示す図である。 13・・・感光体ドラム、17・・・現像装置、18・
・・現像ローラ、19・・転写チャージ、33・・・定
着ローラ、43・・・ヒータランプ、61..65・・
・用紙検出スイッチ、71・・・制御手段、73・・・
モータ電源、75・・・ヒータ電源。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に加熱手段を具備する定着ローラを有して転写材に
    形成された顕画像を定着する定着手段と、この定着手段
    内部の転写材の有無を検出する検出手段と、 電源投入時に検出手段によって定着手段内部に転写材が
    検出されないときには、当該定着手段の定着ローラの回
    転を停止すると共に加熱手段による定着ローラの加熱を
    行う制御手段と を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2142034A 1990-05-31 1990-05-31 画像形成装置 Pending JPH0434586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142034A JPH0434586A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142034A JPH0434586A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434586A true JPH0434586A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15305830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142034A Pending JPH0434586A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323707A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH06122257A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323707A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Brother Ind Ltd 電子写真装置
JPH06122257A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185388B1 (en) Image heating apparatus with standby temperature overshooting prevention feature
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
US4497568A (en) Image formation apparatus
JP3125237B2 (ja) 画像形成装置
JPH07234617A (ja) 消色性トナー画像処理装置
US4766403A (en) Copying machine having means to eliminate local temperature changes in a photoreceptor belt
JPH0434586A (ja) 画像形成装置
JP2000259034A (ja) 画像形成装置
JPH079554B2 (ja) トナー像定着装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH10217574A (ja) 画像形成装置
JPH0764461A (ja) 画像形成装置
JP2002236435A (ja) 画像形成装置及び異常検知システム
JPH02212877A (ja) 画像形成装置
JPS6195379A (ja) 定着装置
JPS6396674A (ja) 電子写真装置
JPH0795217B2 (ja) 電子写真装置
JPH0695508A (ja) 複写機
JPH04121345A (ja) 搬送用紙のサイズ検出装置
JPH05241476A (ja) 画像形成装置
JPH0362053A (ja) 複写機
JPS6098457A (ja) 画像形成装置
JPH0736261A (ja) 画像形成装置
JPH01221782A (ja) 画像形成装置
JPS635362A (ja) 複写機