JPH04342541A - 2,6−アルコキシフェニルアルキルケトンおよび除草性誘導体 - Google Patents

2,6−アルコキシフェニルアルキルケトンおよび除草性誘導体

Info

Publication number
JPH04342541A
JPH04342541A JP3323387A JP32338791A JPH04342541A JP H04342541 A JPH04342541 A JP H04342541A JP 3323387 A JP3323387 A JP 3323387A JP 32338791 A JP32338791 A JP 32338791A JP H04342541 A JPH04342541 A JP H04342541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
alkyl
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323387A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Gadras
アラン・ガルドラ
Raymond Peignier
レーモン・ペニエ
Fatemeh Tadj
フアトウメ・タジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH04342541A publication Critical patent/JPH04342541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/08Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system
    • A01N31/16Oxygen or sulfur directly attached to an aromatic ring system with two or more oxygen or sulfur atoms directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/08Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur
    • A01N33/10Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur having at least one oxygen or sulfur atom directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • A01N33/20Nitro compounds containing oxygen or sulfur attached to the carbon skeleton containing the nitro group
    • A01N33/22Nitro compounds containing oxygen or sulfur attached to the carbon skeleton containing the nitro group having at least one oxygen or sulfur atom and at least one nitro group directly attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C205/60Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms in ortho-position to the carboxyl group, e.g. nitro-salicylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/68Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規の化合物、特に除草剤組成
物の形態での除草剤としての該化合物の使用、該化合物
又は該組成物の助けによる雑草の抑制方法、本発明の化
合物の合成方法、及び本発明の合成方法において使用し
得る化合物に関する。
【0002】従って、本発明の一つの目的は、除草剤と
して有用な化合物を提案することである。本発明の別の
目的は、発芽前散布の除草剤として有用である化合物を
提案することである。
【0003】本発明の別の目的は、多くの双子葉植物の
作物(特に大豆、ナタネ、ヒマワリ、綿)及び多くの単
子葉植物の作物(小麦、米、トウモロコシ)に対して発
芽前散布の選択的除草剤として有用である化合物を提案
することである。
【0004】これらの目的は、部分的に又は完全に、本
発明の化合物によって達成される。一般に本発明は、主
として、式(I):
【0005】
【化3】
【0006】[式中、R1 はC(=X)−R9 基で
あり、ここで、XはO又はSであり、また、R9 は、
水素原子もしくは任意に置換されたヒドロカルビル基;
あるいは−CR9 R9aOR14基(ここで、R9a
はR9 の意味の1つを有し、また、R14は任意に置
換されたヒドロカルビル基もしくは任意にカルボニル置
換されたヒドロカルビル基である);あるいはC(=O
)−R16基(ここで、R16はOR13もしくはSR
13であり、R13は任意に置換されたヒドロカルビル
基である)であり、R2 及びR5 は、同一であって
も又は異なっていてもよく、また、任意に置換されたヒ
ドロカルビル基であり、R3 及びR4 は、同一であ
っても又は異なっていてもよく、また、水素原子、任意
に置換されたC1 〜C6 アルキル基、又は、いかな
る時にもR3 及びR4 基のうち1つだけがニトロも
しくはアミノであり得るという条件でニトロもしくはア
ミノ基であり、並びに、R6 、R7 及びR8 は、
同一であっても又は異なっていてもよく、また、任意に
置換されたC1 〜C6 のアルキル又はC3 〜C7
 のシクロアルキル基である]の化合物に関する。
【0007】本発明はまた、R3 もしくはR4 がア
ミノ基である場合、又は、化合物がカルボキシ基を含む
場合には、式(I)の化合物の農業的に許容可能な塩を
包含している。言及されるような塩は特に塩酸塩及び二
硫酸塩及びナトリウム塩である。
【0008】ヒドロカルビル基は、よく知られているよ
うに、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素基であるか、
又は、1個もしくはそれ以上のヘテロ原子を任意に含む
脂環式もしくは芳香族炭化水素基である。
【0009】更に詳細には、本発明は以下のように定義
される:下記の式(I):
【0010】
【化4】
【0011】[式中、R1 は以下の基を表わす:a)
−C(=X)−R9 基、ここで、XはO又はSであり
、また、R9 は以下の基を表わす:すなわち、水素原
子、又は、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子(好ま
しくはトリフルオロメチル基)により任意に置換された
C1 〜C6 のアルキル基、又は、C1 〜C4 の
アルコキシもしくはC1 〜C4 のアルキルチオ基;
C2 〜C6 のアルキニル又はC2 〜C6 のアル
ケニル基、これらの基は前記C1 〜C6 のアルキル
基と同じように任意に置換されている;ジ(C1 〜C
3 )アルキルアミノ(C1 〜C6 )アルキル;ジ
(C1 〜C3 )アルキルアミノ(C1 〜C6 )
アルケニル、アミノ(C1 〜C6 )アルケニル、又
はモノ(C1 〜C3 )アルキルアミノ(C1 〜C
6 )アルケニル基;置換されていないかあるいは1個
もしくはそれ以上のハロゲン原子により置換された、又
はC1 〜C6 のアルキル(好ましくはメチル)、C
1 〜C6 のハロアルキル、C1 〜C6 のアルコ
キシ及びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から選ばれ
た1個もしくはそれ以上の基により置換されたC3 〜
C6 のシクロアルキル(好ましくはシクロプロピル)
基;置換されていないかあるいは1個もしくはそれ以上
のハロゲン原子により置換された、又はC1 〜C6 
のアルキル(好ましくはメチル)、C1 〜C6 のハ
ロアルキル、C1 〜C6 のアルコキシ及びC1 〜
C6 のチオアルコキシ基から選ばれた1個もしくはそ
れ以上の基により置換されたC6〜C10のアリール(
特にフェニル)基;前記C6 〜C10のアリール基と
同じように任意に置換されたC7 〜C11のアルアル
キル(特にベンジル又はフェネチル)基;硫黄、窒素及
び酸素から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む環内に
5又は6個の原子を持つヘテロアリール基、特に2−も
しくは3−チエニル、2−もしくは3−フリル、ピロリ
ル、ピラゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、トリアゾ
リル、ピリミジニル、ピリダジニル、又は、2−、3−
、4−もしくは5−オキサゾリル又は−チアゾリル、b
)下記の基:
【0012】
【化5】
【0013】ここで、R9aはR9 について述べた中
の1つの意味をもち(好ましくは、R9 又はR9aは
水素原子を表わす)、また、R14はR9 もしくはR
9aと一緒になって、C1 〜C6 のアルキレン鎖を
形成するか又はR14は以下の基を表わす:すなわち、
水素原子、又は、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子
(好ましくはトリフルオロメチル基)により任意に置換
されたC1 〜C6 のアルキル基、又は、C1 〜C
4 のアルコキシもしくはC1 〜C4 のアルキルチ
オ基;C2 〜C6 のアルキニル又はC2 〜C6 
のアルケニル基、これらの基は前記C1 〜C6 のア
ルキル基と同じように任意に置換されている;置換され
ていないかあるいは1個もしくはそれ以上のハロゲン原
子により置換された、又はC1 〜C6 のアルキル(
好ましくはメチル)、C1 〜C6のハロアルキル、C
1 〜C6 のアルコキシ及びC1 〜C6 のチオア
ルコキシ基から選ばれた1個もしくはそれ以上の基によ
って置換されたC3 〜C6 のシクロアルキル(好ま
しくはシクロプロピル)基;置換されていないかあるい
は1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により置換され
た、又はC1 〜C6 のアルキル(好ましくはメチル
)、C1 〜C6 のハロアルキル、C1 〜C6 の
アルコキシ及びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から
選ばれた1個もしくはそれ以上の基によって置換された
C6 〜C10のアリール(特にフェニル)基;前記C
6 〜C10のアリール基と同じように任意に置換され
たC7 〜C11のアルアルキル(特にベンジル又はフ
ェネチル)基;硫黄、窒素及び酸素から選ばれる1〜3
個のヘテロ原子を含む環内に5又は6個の原子をもつヘ
テロアリール基、特に2−もしくは3−チエニル、2−
もしくは3−フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニ
ル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリ
ダジニル、又は、2−、3−、4−もしくは5−オキサ
ゾリル又は−チアゾリル;R14はまたC(=O)−R
15基を表わし、ここで、R15は以下の基を表わす:
すなわち、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子(好ま
しくはトリフルオロメチル基)により任意に置換された
C1 〜C6 のアルキル鎖、又は、C1 〜C4 の
アルコキシ、C1 〜C4 のアルキルチオ、C1 〜
C4 のアルキルスルフォニルもしくはC1 〜C4 
のアルキルスルフィニル基;C2 〜C6 のアルキニ
ル又はC2 〜C6 のアルケニル基、これらの基は前
記C1 〜C6 のアルキル基と同じように任意に置換
される;置換されていないかあるいは1個もしくはそれ
以上のハロゲン原子により置換された、又はC1 〜C
6 のアルキル(好ましくはメチル)、C1 〜C6 
のハロアルキル、C1 〜C6 のアルコキシ及びC1
 〜C6 のチオアルコキシ基から選ばれた1個もしく
はそれ以上の基により置換されたC3 〜C6 のシク
ロアルキル基;置換されていないかあるいは1個もしく
はそれ以上のハロゲン原子により置換された、又はC1
 〜C6 のアルキル(好ましくはメチル)、C1 〜
C6 のハロアルキル、C1 〜C6 のアルコキシ及
びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から選ばれた1個
もしくはそれ以上の基により置換されたC6 〜C10
のアリール(特にフェニル)基;前記C6 〜C10の
アリール基と同じように任意に置換されたC7 〜C1
1のアルアルキル(特にベンジル又はフェネチル)基;
あるいは、硫黄、窒素及び酸素から選ばれる1〜3個の
ヘテロ原子を含む環内に5又は6個の原子をもつヘテロ
アリール基、特に2−もしくは3−チエニル、2−もし
くは3−フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、
イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジ
ニル、又は、2−、3−、4−もしくは5−オキサゾリ
ル又は−チアゾリル、c)−C(=O)−R16基、こ
こで、R16はOR13またはSR13であり、R13
は以下の基を表わす:すなわち、水素原子、C1 〜C
6 のアルキル、C2 〜C6 のアルケニルもしくは
C2 〜C6 のアルキニル基、C6 〜C10のアリ
ール(特にフェニル)もしくはC7 〜C11のアルア
ルキル(特にベンジル)基、これらの基は上記と同様に
置換されている;又は、窒素、硫黄及び酸素から選ばれ
る1〜3個のヘテロ原子を含む環内に5もしくは6個の
原子をもつヘテロアリール、R2 及びR5 は、同じ
であっても異なっていてもよいが、C1 〜C6 のア
ルキル、C2 〜C6 のアルケニル又はC2 〜C6
 のアルキニル基を表わし、これらの2つの基R2 及
びR5 は前記R9 基について示された前記C1 〜
C6 のアルキル基と同じように任意に置換されており
、R3 及びR4 は、同じであっても異なっていても
よいが、水素原子又はC1 〜C6 のアルキル基(メ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル等)、又は
、いかなる時にもR3 とR4 の基の一方のみがニト
ロ又はアミノであるという条件で、ニトロ又はアミノを
表わし、並びに、R6 、R7 及びR8 は、同じで
あっても異なっていてもよいが、C1 〜C6 のアル
キル基又はC3 〜C7 のシクロアルキル基である]
の化合物。
【0014】本明細書中、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルコキシ及びアルキルチオ等の基は、直鎖状
もしくは分枝鎖状であり得ることを意味し、また、接頭
辞のハロ(halo)は、基がモノハロゲン化又はポリ
ハロゲン化されていることを示す。除草剤散布又は製造
の容易さの点で、化合物自体に備わっているか又は上記
で示された本発明の定義と組み合わさった下記に示され
る化合物の変形体が好ましいことが判明した。すなわち
、−Xは酸素原子であり、 −CR6 R7 R8 基はtert−ブチルであり、
−R3 及びR4 は水素原子であるか、又は、R3 
もしくはR4 基の一方が水素原子であり、且つ他方が
ニトロ基であり、 −R2 及びR5 は、同一であっても又は異なってい
てもよいが、C1 〜C3 アルキル基であり、好まし
くは、−R2 及びR5 はメチル基であり、並びに、
−R1 はC(=O)−R9 基であり、ここでR9 
はC1 〜C4 のアルキル基である、あるいは、−R
1 はHCOHR9 基であり、ここでR9 はC1 
〜C4 アルキル基である、あるいは、 −R1 はHCOR14R9 基であり、ここでR9 
はC1 〜C4 アルキル基であり、また、R14はC
1 〜C4 アルキル基である、あるいは、 −R1 は−HR9 COC(=O)R15基であり、
R15はC1 〜C4 アルキル基である。
【0015】式(II):
【0016】
【化6】
【0017】(式中、置換基R2 、R5 、R6 、
R7 及びR8 は上記と同じ意味をもち、また、R3
 及びR4 はアミノ又はニトロ基以外のものである。 )で表わされる本発明の化合物は、例えば Vogel
著、 Textbook of Practical 
Organic Chemistry, John W
iley & Sons, Inc., New Yo
rk (1978),770 ページに記載の方法に従
い、芳香族又はハロゲン化溶媒(特にジクロロメタン)
中、ルイス酸型の触媒(特に塩化アルミニウム)の存在
下、化合物R9 COHal(Halはハロゲン原子、
特に塩素)を用いてフリーデル・クラフト型(Frie
del−Crafts type )の親電子置換反応
により、式(III):
【0018】
【化7】
【0019】の誘導体から製造し得る。
【0020】式(II)の化合物を製造する他の方法は
、出発物質として式(III)の誘導体を使用すること
を包含する。この方法においては、特にBrandsm
aとVerkruysse, Preperative
 Polar Organametallic Che
mistry, SpringerVerlag, 1
 (1987), 204ページに記載の方法に従って
、オルトリチウム化(ortholithiation
 )を実施した後、Bhide ら、Indian J
ournal of Chemistry [B] 1
4 (1976), 168ページに記載されるように
、生成したリチウム塩を酸塩化物R9 COClと反応
する。
【0021】式(III)(式中、R6 、R7 及び
R8 はメチル基を表わす。)の化合物は、H.Mus
so とD.Bormann, Chemische 
Berichte 98(9) (1965), 27
74−2796 ページに記載の方法に従い、2,6−
ジニトロ−4−tert−ブチルアセトアニリドから6
段階で製造し得る。
【0022】2,6−ジニトロ−4−tert−ブチル
アセトアニリド自体は、F.Bell, Journa
l of the Chemical Society
 [London] 1958, 120−126ペー
ジに記載の方法により、既知の方法で得られた4−te
rt−ブチルアニリンから3段階で製造し得る。
【0023】一般に、式(III)の化合物は、式(I
V):
【0024】
【化8】
【0025】(式中、R19はメチル基である。)の化
合物から、 U.Azzena ら、Journal 
of the Chemical Society, 
Chemical Communications (
1987), 1549−1550ページに記載の方法
に従い、還元性金属(特にナトリウム又はカリウム)と
の反応によって得ることができる。
【0026】1つの変形法は、S.T. Domini
anni ら、 Journal of Organi
c Chemistry, 42(2) (1977)
, 344−346ページに記載の方法に従い、出発物
質としてR19がP(=O)(OEt)2 基である式
(IV)の化合物を用い、アンモニウムの存在下に該基
とリチウムとを反応させることを包含する。
【0027】R19がメチル基である式(IV)の化合
物は、式V:
【0028】
【化9】
【0029】(式中、R19はメチル基である。)の化
合物から、Vogel 著、 Textbook of
 Practical Organic Chemis
try, John Wiley & Sons, I
nc., New York (1978), 606
ページに記載されるように、ルイス酸型の触媒(特に塩
化第二鉄)の存在下、HalCR6 R7 R8 基[
Halはハロゲン原子(特に塩素)を表わす。)との反
応によって製造し得る。
【0030】R19がメチル基である式IVの化合物も
また、S.T. Dominianni ら、 Jou
rnalof Organic Chemistry,
 42(2) (1977), 345ページ、あるい
は、F.R. Hewgillら、 Journal 
of the Chemical Society (
C) (1968), 1442 ページに記載される
ように、有機酸もしくは無機酸の存在下、HOCR6 
R7 R8 との反応により化合物V(式中、R19が
水素原子である。)から製造し得る。 式Vの化合物は、既知の方法で得られる。
【0031】R3 又はR4 がニトロ基である式(I
I)の化合物は、上述した化合物(II)(式中、R3
 及びR4 基の少なくとも1つが水素原子である。)
から、H.P. Schultz, Organic 
Synthesis, IV, 364, ページにお
いて述べられたように、−10℃〜+100 ℃の温度
範囲内でのニトロ化反応により製造し得る。
【0032】ニトロ基のアミノへの還元は、J. Ma
rch著、 Advanced Organic Ch
emistry, MacGraw Hill, In
c.,において述べられたような既知の方法で実施し得
る。
【0033】R1 が、
【0034】
【化10】
【0035】(ここで、R14はHである。)であり、
他の置換基が上述したのと同じ意味をもつ式(I)の化
合物は、J. March著、Advanced Or
ganic Chemistry, McGraw H
ill, Inc. に記載の方法に従い、式(II)
の誘導体の還元反応により、あるいは、上述の式(II
)の誘導体と有機金属化合物R9aM(ここでM=Mg
Hal又はLi)との付加反応により既知の方法で製造
し得る。
【0036】生成したアルコールは、そのあと、プロト
ン性又は非プロトン性極性溶媒中で塩基を作用させ、次
に、0℃と100 ℃の間の温度で式R14Halの化
合物(Halはハロゲン原子を表わす)と反応させるこ
とによって、既知の方法で置換されてもよい。
【0037】ハロゲンはR9 もしくはR9a基上に位
置していてもよく、この場合には、この反応は環式誘導
体の形成を導く。
【0038】生成したアルコールはまた、不活性溶媒中
、酸受容体の存在下、R15−CO−Cl又は対応する
酸無水物によりエステル化されてもよい。
【0039】R1 が−C(=O)R16である式(I
)の化合物は、例えばJ.G. Lombardino
,Journal of Organic Chemi
stry, 36 (1971), 1843ページに
記載のように、上記(I)の一般的な製造方法で述べた
ようにオルトリチウム化反応を行った後、生成したアニ
オンを二酸化炭素と反応させることにより、(III)
型の誘導体から中間体の酸を経由して製造し得る。
【0040】そのあと、生成した酸は、良く知られた方
法に従いエステルに変換してもよい。
【0041】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明する。実施
例1及び2は、一般式(I)の化合物の製造用の出発物
質の調製を示す。
【0042】実施例1 1,2,3−トリメトキシ−5−tert−ブチルベン
ゼンの調製 1,2−ジクロロエタン(450ml)、1,2,3−
トリメトキシベンゼン(120g;0.71 mol)
及び塩化第二鉄(11.5g;0.071mol)を、
250ml の滴下漏斗と凝縮器を装着し且つ機械的攪
拌機(スターラー)を備えた2000ml容量の三頸丸
底フラスコの中に入れる。
【0043】2−クロロ−2−メチルプロパン(92m
l;0.85mol )を室温で滴下した後、混合液を
50℃で15時間加熱する。
【0044】次に、混合液を、氷浴中で 0.1N塩酸
(250ml) で加水分解し、塩化メチレン(200
ml )で抽出し、抽出物を水(300ml)で洗った
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。
【0045】真空下に溶媒を除いた後、得られた茶色の
油状物を、炭酸カリウム(83g;0.6mol)、メ
チル硫酸(57ml;0.6mol)及びアセトニトリ
ル(600ml )の入った2000ml容量の丸底フ
ラスコに再び入れる。混合液を、アセトニトリル還流温
度で12時間還流する。
【0046】温度を室温にもどした後、炭酸カリウムを
濾過して除き、濾液を真空下に濃縮する。得られた残留
物をエーテル(150ml )に溶解し、水(200m
l )で加水分解する。水層をエーテル(200ml 
)で抽出した後、合したエーテル層を水(250ml)
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮する。得
られた褐色の油状物をVigreux カラムを用いて
真空下で蒸留する。
【0047】(1)は、無色の液体で、 0.4mmH
gでの沸点94.1−94.3℃で得られた。
【0048】 収量: 124g      収率:78%実施例2 1,3−ジメトキシ−5−tert−ブチルベンゼンの
調製 乾燥テトラヒドロフラン(800ml )とさいころ状
のカリウム(33g;0.84g−at.)を、 25
0mlの等圧滴下漏斗及びコンデンサーを装着し、且つ
機械的撹拌機を備えた2000ml容量の三頸丸底フラ
スコの中に窒素気流下で導入した。漏斗に導入された(
1)(92.4g;0.42mol )を室温で丸底フ
ラスコの中に滴下する。発熱反応及びベージュ色の沈殿
の出現が滴下中に認められた。滴下(2時間)の終了時
には、丸底フラスコの温度は30℃に達していた。混合
液の撹拌は、全てのカリウムが消失するまで(12時間
後)まで続ける。次に、無水エタノール(100ml 
)を氷浴中に固定した丸底フラスコ内に加える。混合液
を更に1時間撹拌した後、水(200ml )を加える
。真空下に溶媒を除いた後、残留物をエーテル(300
ml )で抽出した。エーテル層を水(200ml )
で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮する。
【0049】得られた淡黄色液体をボール型の炉で蒸留
した。(2)は、1.4mmHg で 125℃の沸点
をもつ無色の液体の形で集められた。
【0050】収量:76g      収率:86%実
施例3 2,6−ジメトキシ−4−tert−ブチルアセトフェ
ノンの調製 温度計及び等圧滴下漏斗を装着した 250ml容量の
三頸丸底フラスコを2つ用いる。各フラスコは電磁撹拌
器(magnetic stirrer)を備えている
【0051】AlCl3 ( 1.5g;11mmol
)及びCH2 Cl2 (30ml)を第一の丸底フラ
スコに入れる。この丸底フラスコを0℃に冷却した後、
CH2 Cl2 (10ml)中に溶解した塩化アセチ
ル(0.94g;12mmol)を滴下して加える。均
一化した混合液は、淡黄色を発し、1時間0〜5℃に保
持される。
【0052】ジクロロメタン(30ml)中の1,3−
ジメトキシ−5−tert−ブチルベンゼン(2)(1
.94g;10mmol)を第二の丸底フラスコに入れ
た後、0℃に冷却する。
【0053】上で調製された錯体をジャケット付滴下漏
斗に0℃で入れた後、丸底フラスコの中に滴下する。
【0054】温度を室温に上昇させた後、撹拌を10時
間続ける。
【0055】次に、混合液を5℃で水(100ml )
で加水分解する。層分離の後、水層をジクロロメタン(
3×20ml)で抽出し、有機層を水(2×40ml)
で洗浄する。
【0056】硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、淡い栗
色の蜂蜜状液体を集め、これをシリカ上でクロマトグラ
フする(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル:90/10)
【0057】(3)を融点57.2℃の白色結晶の形で
集めた。
【0058】収量:1.67g      収率:71
【0059】
【表1】
【0060】化合物(9),(10)及び(11)は、
良く知られた方法を用いて、誘導体(8)から調製した
。3から11の化合物の名称は以下に示した。
【0061】3  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルアセトフェノン。
【0062】4  2,6−ジメトキシ−4−teyt
−ブチルプロピオフェノン。
【0063】5  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルブチロフェノン。
【0064】6  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルフェニルイソプロピルケトン。
【0065】7  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルフェニルシクロプロピルケトン。
【0066】8  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルフェニル2−クロロエトルケトン。
【0067】9  2,6−ジメトキシ−4−tert
−ブチルフェニル2−(ジメチルアミノ)エチルケトン
【0068】10  2,6−ジメトキシ−4−ter
t−ブチルフェニル2−(ジメチルアミノ)エチルケト
ン塩酸塩。
【0069】11  2,6−ジメトキシ−4−ter
t−ブチルフェニル2−メチルチオエチルケトン。
【0070】実施例12 1−(2,6−ジメトキシ−4−tert−ブチルフェ
ニル)メタノールの調製 温度計、コンデンサー及び等圧滴下漏斗を装着し、乾燥
した窒素気流で連続的にパージした三頸丸底フラスコを
用いる。撹拌はマグネチックスターラーを用いて行なう
【0071】乾燥エチルエーテル(30ml)、次いで
水素化リチウムアルミニウム(0.42g;11mmo
l)を丸底フラスコの中に入れた。エーテル(10ml
)で希釈された2,6−ジメトキシ−4−tert−ブ
チルアセトフェノン(2.36g;10mmol)を、
10℃でこの懸濁液に滴下して加えた。
【0072】滴下の終了時の温度は13℃に達する。こ
の温度を室温にもどし、混合液を更に30分撹拌を続け
る。 過剰の水素化物を、丸底フラスコの中に酢酸エチル(2
ml)を滴下することにより5℃で分解する。混合液を
 0.1N塩酸溶液(30ml)で加水分解する。エー
テル層を水(3×30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム(MgSO4 )で乾燥した後、濃縮する。(12)
は48.2℃の融点をもつ白色粉末の形で集められた。
【0073】収量:2.33g      収率:98
【0074】
【表2】
【0075】*(17)は次の方法によって得た。
【0076】実施例17 (2,6−ジメトキシ−4−tert−ブチルフェニル
)−3−ピリジニルメタノールの調製温度計、凝縮装置
及び等圧滴下漏斗を装着した250ml 三頸丸底フラ
スコを用い、装置全体に乾燥窒素を流す。撹拌はマグネ
チックスターラーで行なう。
【0077】1,3−ジメトキシ−5−tert−ブチ
ルベンゼン(4g;20mmol)及びエチルエーテル
(40ml)を、窒素下、三頸フラスコに入れる。
【0078】1.6Mのn−ブチルリチウム(14ml
;22.6mmol)を室温でこの溶液中に入れる。全
てのn−ブチルリチウムを加え終わった時、温度は23
℃から27℃に上昇する。溶液をエーテル還流温度で5
時間還流する。それは淡黄色を帯びる。
【0079】温度を室温にもどし、その後エーテル中の
3−ピリジンカルボキシアルデヒド(2.42g;22
.6mmol)を加える。温度は22℃から25℃に上
昇する。
【0080】混合液を室温で2時間、撹拌しつづけた後
、水(60ml)で混合液を加水分解し、そしてエーテ
ル(2×30ml)で抽出し、このエーテル抽出物を水
(3×40ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濃縮した。蜂蜜状液体(7.5g)を集め、これをシ
リカカラムでクロマトグラフした(溶離液:酢酸エチル
)。(17)を濃厚な蜂蜜状液体の形で得た。
【0081】収量: 4.8g      収率:77
%化合物12から17の名称を以下に示した。
【0082】12  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−メタノール。
【0083】13  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−エタノール。
【0084】14  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−プロパノール。
【0085】15  (2,6−ジメトキシ−4−4−
tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1−プロパ
ノール。
【0086】16  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−シクロプロピルメタノール。
【0087】17  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−3−ピリジニルメタノール。
【0088】実施例18 2,6−ジメトキシ−4−tert−ブチル安息香酸の
調製 1,3−ジメトキシ−5−tert−ブチルベンゼンの
リチウム含有アニオンは、実施例17と同様の方法及び
同じ割合で調製した。
【0089】過剰の二酸化炭素を、室温で、生成された
塩に泡立てて通気した後、更に1時間、撹拌を続けた。 酸塩は混合液中に部分的に沈殿を形成した。それを水(
40ml)で加水分解してからエーテル(3×30ml
)で抽出した。
【0090】水層を取り出した後、1N塩酸(30ml
)で処理する。その酸は混合液中に沈殿物を遊離させた
。それを濾過し、水(3×30ml)で洗浄し、加熱し
たデシケーター中で真空下、乾燥する。(18)を融点
 158℃の白色粉末の形で集めた。
【0091】収量:3.57g      収率:75
%酸誘導体は文献既知の方法に従い標記の酸から調製し
た。
【0092】
【表3】
【0093】化合物18から21の名称を以下に示す。
【0094】(18)  2,6−ジメトキシ−4−t
ert−ブチル安息香酸。
【0095】(19)  2,6−ジメトキシ−4−t
ert−ブチル安息香酸ナトリウム。
【0096】(20)  2,6−ジメトキシ−4−t
ert−ブチル安息香酸メチル。
【0097】(21)  2,6−ジメトキシ−4−t
ert−ブチル安息香酸エチル。
【0098】実施例22 (2,6−ジメトキシ−4−tert−ブチルフェニル
)−1−アシルオキシプロパン 温度計及び等圧滴下漏斗を装着した二頸丸底フラスコを
用いる。撹拌はマグネティックスターラーで行なう。
【0099】(2,6−ジメトキシ−4−tert−ブ
チルフェニル)−1−エタノール(13)(1g;3.
9mmol )、ピリジン(0.35g;4.5mmo
l )及びエーテル(15ml)を丸底フラスコに入れ
る。エーテル(10ml)で希釈された塩化アセチル(
0.32g;4.1mmol )を室温で丸底フラスコ
の中に滴下する。ピリジン塩酸塩の白色沈殿物が速やか
に出現する。撹拌を室温で3時間続ける。その後、混合
液を水(25ml)で加水分解する。水層をエーテル(
2×20ml)で抽出し、合したエーテル層を水(3×
25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥したのち
濃縮する。
【0100】(22)を、融点60℃の白色粉末の形で
集めた(ペンタン)。
【0101】収量: 0.9g      収率:79
【0102】
【表4】
【0103】化合物22から27の名称は以下に示した
【0104】22  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−アセトキシプロパン。
【0105】23  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−アセトキシブタン。
【0106】24  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−アセトキシメチルシクロ
プロパン。
【0107】25  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−ベンゾイルオキシプロパ
ン。
【0108】26  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−イソブチルカルボニルオ
キシプロパン。
【0109】27  (2,6−ジメトキシ−4−te
rt−ブチルフェニル)−1−tert−ブチルカルボ
ニルオキシプロパン。
【0110】実施例28 2,6−ジメトキシ−3−ニトロ−4−tert−ブチ
ルプロピオフェノンの調製 95%硫酸(90ml)を、機械的スターラーとコンデ
ンサーを備えた250−ml容量の三頸丸底フラスコに
入れ、そして−12℃に冷却する。2,6−ジメトキシ
−4−tert−ブチルプロピオフェノン(例えば、実
施例4)(18.1g;0.072mol)をその後添
加し、更に亜硝酸カリウム( 7.7g;0.076m
ol)を少量ずつ入れる。この反応は発熱性であり、添
加の終わり(10分間)に、温度は−7℃に上昇する。 反応混合液の撹拌を0℃で3時間続ける。 溶液を氷水(1リットル)中に注ぎ、そしてエーテル(
3×80ml)で抽出する。合した有機層を中性になる
まで水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、それから濃縮
する。オレンジ色の油状物が得られ、これをシリカカラ
ムでクロマトグラフした。(溶離液ジクロロメタン/ヘ
プタン:50/50)。所望の化合物28を融点45℃
の淡黄色粉末の形で得た。
【0111】収量:13g      収率:61%次
の化合物を同じ操作方法を用いて得た。
【0112】
【表5】
【0113】化合物29から32の名称を以下に示す。
【0114】29  2,6−ジメトキシ−3−ニトロ
−4−tert−ブチルフェニルイソプロピルケトン。
【0115】30  2,6−ジメトキシ−3−ニトロ
−4−tert−ブチルフェニルシクロプロピルケトン
【0116】31  2,6−ジメトキシ−3−ニトロ
−4−tert−ブチル安息香酸メチル。
【0117】32  2,6−ジメトキシ−3−ニトロ
−4−tert−ブチル安息香酸エチル。
【0118】実施例33 (2,6−ジメトキシ−3−ニトロ−4−tert−ブ
チルフェニル)−1−プロパノールの調製乾燥したTH
F(20ml)、次いで水素化リチウムアルミニウム(
 0.2g;0.005mol)を、滴下漏斗とコンデ
ンサーを備えた100ml 三頸丸底フラスコ容量の中
に入れる。 混合液を0℃に冷却する。THF(15ml)で希釈さ
れた実施例28の化合物を加え、マグネチックスターラ
ーで撹拌する。温度は5℃まで上昇する。混合液を10
℃で2時間撹拌し、それから酢酸エチル(5ml)、水
(1ml)、水酸化ナトリウムの15%溶液(1ml)
、それから水(3ml)を連続的に添加する。生成され
た白色沈殿を濾去し、濾液を水(3×20ml)で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する。
【0119】所望の化合物33を黄色の油状物の形で得
た。
【0120】収量: 1.3g      収率:86
%次の表でリストされた化合物は同じ操作法を用いて得
た。
【0121】
【表6】
【0122】化合物34と35の名称を以下に示す。
【0123】34  (2,6−ジメトキシ−3−ニト
ロ−4−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1
−プロパノール。
【0124】35  (2,6−ジメトキシ−3−ニト
ロ−4−tert−ブチルフェニル)シクロプロピルメ
タノール。
【0125】実施例36 2,4−ジメトキシ−3−(1−オキソプロピル)−6
−tert−ブチルアニリンの調製 実施例28の化合物(13.1g;0.044mol)
、氷酢酸(23ml;0.4mol)及び無水エタノー
ル(130ml )を、機械的スターラー及びコンデン
サーを備えた1000ml容量の三頸丸底フラスコに入
れる。混合液を還流温度にし、そして鉄の粉末( 10
.45g;0.18mol )を45分かけて小分けし
て添加する。混合液を更に10分間還流する。内容物を
水(600ml )中に注ぎ、エーテルで抽出し、硫酸
ナトリウムで有機層を乾燥後、それを濃縮する。赤色の
油状物(13g)を得、これをシリカカラムでクロマト
グラフする。溶離液はジクロルメタン/ヘプタン:50
/50である。
【0126】所望の化合物36を、融点62℃の白色固
体の形で得た。
【0127】収量: 6.5g      収率:65
.2%実施例37 2,4−ジメトキシ−3−(1−ヒドロキシプロピル)
−6−tert−ブチルアニリンの調製この方法は、出
発物質として実施例36の化合物を用い、実施例33に
おいて述べた方法と同様である。
【0128】所望の化合物37を、褐色の油状物の形で
得た。
【0129】収量: 1.2g      収率:98
%実施例38 2,4−ジメトキシ−3−(1−オキソプロピル)−6
−tert−ブチルアニリン塩酸塩 化合物番号36( 0.4g;0.0015mol )
、次いでエーテル(15ml)を、 100ml容量の
三頸フラスコの中に入れる。 塩化水素ガス(2g;0.055mol)を15分間、
泡立たせながら通気する。生成した白色沈殿を濾去し、
エーテルで洗浄した後、真空乾燥する。
【0130】所望の化合物38を、融点 110℃の白
色固体の形で得た。
【0131】収量:0.45g      収率:99
%本発明はまた、除草剤としての式(I)の化合物の使
用に関する。以下に、式(I)の化合物により抑制又は
撲滅され得る雑草を記述する。
【0132】 略号              ラテン語名    
                英語名      
          AVEFA        Av
ena fatua                
   Wild oatECHCG        E
chinochloa crus−galli    
    Cockspurgrass ALOMY  
      Alopecurus myosuroi
des        BlackgrassDIGS
A        Digitaria sangui
nalis         Hairy finge
rgrass SETFA        Setar
ia faberi                
Faber ′s foxtail SOLNI   
     Solanum nigrum      
          Black nightshad
e   式(I)の化合物はほとんど、1種以上の農業的に
許容可能な担体を含む除草剤組成物の形で使用される。
【0133】事実、これらの実際の使用に際して、本発
明の化合物は、それら自身のみではめったに使われない
。多くの場合、これらの化合物は組成物の一部である。 本発明は、農業上許容可能な担体及び/又は界面活性剤
と組み合わせて、活性物質として一般式(I)の化合物
又はその農業上許容可能な塩を含む除草組成物を提供す
る。特に、慣用の不活性担体及び慣用の界面活性剤が使
われる。これらの組成物もまた本発明の一部である。
【0134】これらの組成物はまた、例えば、保護コロ
イド、固着剤、増量剤、チキソトロープ剤、浸透剤、安
定剤、金属イオン封鎖剤等のような他のいかなる型の成
分も含有し得る。更に一般的に、本発明に使われる化合
物は、通例の配合技術に対応する固体もしくは液体の添
加剤の全てと組合わせることが可能である。
【0135】一般的に、通常、本発明による組成物は、
本発明の化合物約0.05%〜95%(重量基準)、1
種以上の固体又は液体の担体、及び必要に応じて1種以
上の界面活性剤を含む。
【0136】本明細書中、「担体」という用語は、植物
、種子、又は土壌への施用を促進するために本発明化合
物と組み合わせられる、天然又は合成の有機もしくは無
機物質を意味する。この担体はそれゆえに一般的に不活
性であり、特に処理される植物に対して農業的に許容可
能でなければならない。担体は固体(クレー、天然もし
くは合成の珪酸塩、シリカ、樹脂、ワックス、固形肥料
など)あるいは液体(水、アルコール、特にブタノール
など)であり得る。
【0137】界面活性剤は、イオン型もしくは非イオン
型の乳化剤、分散剤又は湿展剤、あるいはそのような界
面活性剤の混合物であり得る。例として次のものが挙げ
られる。すなわち、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン
酸塩、フェノールスルホン酸塩あるいはナフタレンスル
ホン酸塩、酸化エチレンと脂肪アルコール又は脂肪酸又
は脂肪アミンとの重縮合体、置換フェノール(特にアル
キルフェノールあるいはアリールフェノール)、スルホ
コハク酸塩、タウリン誘導体(特にアルキルタウレート
)、酸化エチレンとアルコール又はフェノールとの重縮
合体のリン酸エステル、脂肪酸とポリオールのエステル
、並びに、サルフェート、スルホネート及びホスフェー
ト官能基を含む上記化合物の誘導体。少なくとも1種の
界面活性剤の存在は、一般に、本発明の化合物及び/又
は不活性担体が水に不溶性であり、且つ散布用の溶媒が
水である場合には、不可欠である。
【0138】従って、農業分野への使用のための本発明
組成物は、0.05%から95%(重量基準)の非常に
広い限度内において、発明の活性化合物を含有しうる。 それらの界面活性剤含有量は、5重量%〜40重量%の
間であると都合が良い。
【0139】本発明のこれらの組成物はそれ自身、かな
り多様な固体あるいは液体の形態をとる。
【0140】固体組成物の形態として以下のものを挙げ
ることができる。すなわち、散布用粉剤(化合物を 1
00%まで含有しうる)及び粒剤、特に顆粒化担体の押
出し、圧縮固化、又は含浸により得られるもの、あるい
は、粉末からの顆粒化により得られるもの(これらの粒
剤は、後者の場合、 0.5〜80%の化合物を含む)
【0141】式(I)の化合物はまた、散布用粉末の形
態で使用し得る;活性物質50g及びタルク 950g
を含む組成物を使うことも可能である;活性物質20g
、微粉砕シリカ10g及びタルク 970gを含む組成
物を使うことも可能である;これらの構成成分を混合及
び粉砕し、混合物を散粉する。
【0142】液体組成物の形態、あるいは、散布の際に
液体組成物を構成することを意図した形態として以下の
ものを挙げることができる。すなわち溶液、特に水溶性
原液、乳剤原液、乳濁液、濃厚懸濁液、エアロゾル、水
和剤(あるいは噴霧剤)及びペースト。
【0143】乳化性及び可溶性原液はほとんどいつも、
10〜80%の活性物質を含み、また散布用の乳濁液あ
るいは溶液は、その一部として活性物質 0.001〜
20%を含む。
【0144】溶媒に加えて、乳剤原液は、必要な場合に
は、安定剤、界面活性剤、浸透剤、腐食防止剤、着色剤
、あるいは上述の固着剤のような適切な添加剤を2〜2
0%を含有しうる。
【0145】出発物質としてのこれらの原液(又は濃厚
液)を用いて、水で希釈することにより、任意の所望の
濃度の、特に作物に散布するのに適切した乳濁液も得る
ことが可能である。
【0146】例として、2〜3の乳剤原液の組成を以下
に示す。
【0147】実施例F1 −活性物質                    
                         
400g/l−ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金
属塩              24g/l−ノニル
フェノールと酸化エチレン(10mol) との縮合体
      16g/l−シクロヘキサノン     
                         
       200g/l−芳香族溶媒      
                        1
リットルまでの十分量別の乳剤原液の処方により、以下
のものが使用される。
【0148】実施例F2 −活性物質                    
                         
250g−エポキシ化植物性油           
                         
25g−アルキルアリールスルホネート及びポリグリコ
ールエーテル及び脂肪アルコールの混合液      
                         
100g−ジメチルホルムアミド          
                        5
0g−キシレン                  
                         
  575g噴霧によっても散布され得る濃厚懸濁液は
、沈殿しない安定な液剤を得るために調製される。それ
らは一般に活性物質10〜75%、界面活性剤 0.5
〜15%、チキソトロープ剤 0.1から10%、消泡
剤、腐食防止剤、安定剤、浸透剤及び固着剤のような適
切な添加剤0〜10%、並びに、担体としての、活性物
質が難溶性又は不溶性である水あるいは有機液体を含む
。ある有機固体物質あるいは無機塩は、沈降防止を助け
るため又は水の凍結防止として担体に溶解してもよい。
【0149】例として、濃厚懸濁液の組成を以下に示す
【0150】実施例F3 −化合物                     
                         
       500g−トリスチリルフェノールホス
フェートと酸化エチレンとの重縮合体        
                         
                       50
g−アルキルフェノールと酸化エチレンとの重縮合体 
               50g−ポリカルボン
酸ナトリウム                   
                 20g−エチレン
グリコール                    
                      50g
−オルガノポリシロキサン油(消泡剤)       
                    1g−ポリ
サッカライド                   
                        1
.5g−水                    
                         
          316.5g水性分散液及び乳濁
液、例えば、水和剤又は本発明の乳剤原液を水で希釈す
ることによって得られる組成物は、本発明の一般的範囲
に包含される。乳濁液は、油中水型あるいは水中油型の
ものであり得、それらは“マヨネーズ”のような濃い濃
度を有している。
【0151】水和剤(あるいは噴霧剤)は通常、それら
が活性物質20〜95%を含み、且つそれらが通常、固
体担体に加えて、湿展剤0〜30%、分散剤3〜20%
、並びに、必要な場合には1種以上の安定剤及び/又は
浸透剤、固着剤、固化防止剤、着色剤などのような他の
添加剤を含むような方法で製造される。
【0152】噴霧剤あるいは水和剤を得るために、活性
物質を、適切なミキサーで添加物質とともによく混合す
る。そして、混合物を適切なミルかあるいは他のグライ
ンダー(粉砕機)を用いて粉砕する。この方法によって
、都合のよい水和性と懸濁性をもつ水和剤が得られる。 それらの水和剤は、任意の所望濃度となるように水に懸
濁することが可能であり、また、これらの懸濁液をたい
へん都合良く、特に、植物の葉に散布する際に使うこと
ができる。
【0153】水和剤のかわりに、ペーストを調製するこ
とも可能である。これらのペーストの調製並びに使用の
条件及び方法は水和剤あるいは噴霧剤のものと同様であ
る。
【0154】例として、水和剤(あるいは噴霧剤)の様
々な組成を以下に示す。
【0155】実施例F4 −活性物質(式(I)の化合物)          
                      50%
−脂肪アルコールと酸化エチレンとの縮合体(湿展剤)
           2.5%−フェニルエチルフェ
ノールと酸化エチレンとの縮合体(分散剤)   5%
−チョーク(不活性担体)             
                       42
.5%実施例F5 −活性物質(式(I)の化合物)          
                      10%
−分枝鎖型の合成C13オキソアルコールと酸化エチレ
ン(8〜10mol )の縮合体(湿展剤)     
                         
              0.75%−中性リグノ
スルホン酸カルシウム(分散剤)          
          12%−炭酸カルシウム(不活性
増量剤)                 100%
までの十分量実施例F6 この水和剤は実施例F5と同じ成分を、以下の割合で含
有する。
【0156】 −活性物質                    
                         
       75%−湿展剤           
                         
                1.50%−分散剤
                         
                         
     8%−炭酸カルシウム(不活性増量剤)  
               100%までの十分量
実施例F7 −活性物質(式(I)の化合物)          
                      90%
−脂肪アルコールと酸化エチレンの縮合体(湿展剤) 
              4%−フェニルエチルフ
ェノールと酸化エチレンの縮合体(分散剤)     
6%実施例F8 −活性物質(式(I)の化合物)          
                      50%
−陰イオン性及び非イオン性界面活性剤の混合液(湿展
剤)       2.5%−リグノスルホン酸ナトリ
ウム(分散剤)                  
       5%−カオリン粘土(不活性担体)  
                         
     42.5%本発明の化合物は、水中に分散可
能な顆粒の形で処方することが可能であり、これもまた
本発明の範囲内である。
【0157】これらの分散性粒剤は、通常約 0.3と
0.16の間の見掛け密度で、通常約 150〜200
0μmの粒径、好ましくは 300〜1500μmの粒
径を有する。
【0158】これらの粒剤中の活性物質含有量は、通常
、約1%〜90%、好ましくは25%〜90%である。
【0159】粒剤の残りは本質的には、固体増量剤と、
粒剤に水−分散性特性を与える任意の界面活性剤補助剤
を含む。これらの粒剤は、本質的には2つの異なる型よ
り成り、それは使用される増量剤が水に可溶性か不溶性
であるかに依存する。もし、増量剤が水溶性ならば、そ
れは無機性か、あるいは、好ましくは有機性である。尿
素で優れた結果が得られている。不溶性の増量剤の場合
、後者のものは、例えば、カオリン(白土)あるいはベ
ントナイトのような無機性であるのが好ましい。その時
、それは、粒剤の2〜20重量%の量で界面活性剤を伴
うのが都合が良く、その界面活性剤の半分以上が、例え
ば、ポリナフタレンスルホン酸アルカリ金属塩もしくは
ポリナフタレンスルホン酸アルカリ土類金属塩あるいは
リグノスルホン酸アルカリ金属塩もしくはリグノスルホ
ン酸アルカリ土類金属塩のような少なくとも1種の本質
的に陰イオン性の分散剤から成り、その残りは、例えば
、アルキルナフタレンスルホン酸アルカリ金属塩あるい
はアルカリナフタレンスルホン酸アルカリ土類金属塩の
ような非イオン性又は陰イオン性湿展剤から成る。
【0160】更に、これは必須ではないけれども、消泡
剤のような他の補助剤を添加することも可能である。
【0161】本発明の粒剤は、必要とされる成分を混合
した後、それ自体知られているいくつかの技術(ペレッ
ト成型装置、流動床、噴霧装置、押出し成型装置など)
を用いて顆粒化することにより製造し得る。一般的に、
この操作は、粉砕の後、上述の限度内で選ばれた粒径の
ものをふるい分けすることにより終了する。
【0162】特に、粒剤は、以下の実施例で示されるよ
うな操作の後で押し出し成型することによって得られる
【0163】実施例F9:分散性粒剤 活性物質(式(I)の化合物)(90重量%)とビーズ
状の尿素(10%)をミキサーで混合する。そのあと、
混合物は、鋸歯付回転式粉砕機で粉砕する。水分約8重
量%で湿らした粉末を得る。湿潤粉末を、貫通−回転式
押出し成型機で押し出し成型する。得られた顆粒を乾燥
し、粉砕し、ふるいにかけて顆粒を得る。その結果、粒
子サイズが 150と2000ミクロンの間にある顆粒
のみが残る。
【0164】実施例F10:分散性粒剤以下の成分をミ
キサーで混合する。
【0165】 −活性物質(式(I)の化合物)          
                    75%−湿
展剤(アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム)  
         2%−分散剤(ポリナフタレンスル
ホン酸ナトリウム)               8
%−水に不溶性の不活性増量剤(カオリン)     
                 15%この混合物
を、水の存在下、流動床において顆粒化し、その後、乾
燥、粉砕してふるい分けし、その結果、粒子サイズ0.
15〜0.80mmの顆粒を得る。
【0166】これらの粒剤は、それ自身でも使用しうる
が、所望の用量を得るために、水溶液あるいは水分散液
として用いてもよい。粒剤はまた、他の活性物質、特に
殺菌剤と組み合わせて調製するために用いてもよい。後
者は水和剤の形態又は顆粒もしくは水性懸濁液の形態で
ある。
【0167】貯蔵及び輸送のために適した組成物に関し
て、これらは活性物質0.5〜95%(重量基準の)含
有するのがより好都合である。
【0168】また、本発明は、ある場所の(特に、双子
葉植物又は単子葉植物の作物区域における)雑草の成長
を抑制する方法に関する。この方法は、式(I)の化合
物又はその農業的に許容可能な塩の有効量を前記の場所
に散布することを包含する。
【0169】好ましくは、雑草の抑制方法は、未だに発
芽してこない植物の発芽もしくは発育を妨げることが望
まれる地域あるいは区域へ、式(I)の化合物の有効量
を散布することから成る雑草の抑制方法が使われるであ
ろう(発芽前散布)。
【0170】処理の前後に作物をまくような方法で作業
することが可能である。
【0171】活性物質の散布用量は、通常1〜8000
g/ヘクタール(ha)である。
【0172】以下の実施例により本発明を説明する。
【0173】実施例A−植物種への発芽前除草剤散布植
物種及び種子のサイズの関数として決定される数の種子
を、軽質農業用土壌を満たした7×7×8cmポットに
まく。
【0174】ポットは、 500l/haの散布用量(
容量基準)に相当し、かつ所望の濃度の活性物質を含む
量のスラリーをスプレーして処理する。
【0175】それゆえ、スラリーでの処理は、土壌でお
おわれていない種子に対して実施される(「スラリー」
という用語は、通常、植物に散布するために水で希釈さ
れた組成物を表わすために使用される。)処理に使われ
るスラリーは、Cemulsol NP 10(界面活
性剤)0.05重量%、およびTween20 (界面
活性剤)0.04重量%の存在下に、アセトン/水混合
液(比率50/50)中に活性物質を溶解した溶液ある
いは懸濁した懸濁液である。ここで、Cemulsol
 NP 10はアルキルフェノールと酸化エチレンの重
縮合体で、特にノニルフェノールと酸化エチレンの重縮
合体より成り、またTween 20は、酸化エチレン
とソルビトールより誘導された重縮合体のオレエートよ
り成る。
【0176】懸濁液の場合、後者のものは、成分を混合
し、ミクロナイザーで成分を粉砕して平均粒径40ミク
ロン以下の粒子を得る。
【0177】処理後、種子は、約3mmの厚さの土壌層
でおおう。
【0178】ポットは、地下灌漑により給水される水を
受容することを意図した水槽に移し、24時間、室温で
、相対湿度40〜60%の条件下で維持した。
【0179】除草活性の評点 除草活性の評価は以下のように行なう。
【0180】24日間の最後に、未処理ポット(コント
ロール)中の植物の数に対する処理ポット中の茎(st
alks)の数で撲滅率(D)を決定する。コントロー
ル植物に対する残留処理植物のサイズの減少率(RS)
を決定する。
【0181】従って、本発明の生成物によって撲滅され
且つ減少した葉の割合(容量基準)は次の式で与えられ
る。
【0182】D+{RS( 100−D)/ 100}
=Aこの数値Aは次のスケールに従い0から5の評点に
変換される。
【0183】 評点 0 <A< 10       0      効果な
し10 <A< 30       1 30 <A< 50       2 50 <A< 70       3 70 <A< 90       4 90 <A< 100      5      完全
撲滅得られた結果は4000g/haの散布用量に対し
て与えられたものである。
【0184】
【表7】
【0185】
【表8】
【0186】
【表9】
【0187】実施例B−植物種への発芽前除草剤散布に
よる主要作物における選択性試験 植物種と種子のサイズの関数として決定された数の種子
を軽質農業用土壌を満たした7×7×8cmのポットに
まく。
【0188】その後、種子は厚さ約3mmの土壌層でお
おう。
【0189】それからポットは、 500l/haの散
布用量(容量基準)に相当し、かつ所望濃度の活性物質
を含む量のスラリーをスプレーして処理する。
【0190】このスラリーは実施例Aと同じ方法で調製
された。
【0191】処理されたポットを、その後、地下灌漑に
より給水される水を受容する水槽に移し、そして24時
間、室温で、相対湿度70%の条件下で維持した。
【0192】除草活性の評点 除草活性の評価は以下のように行なう。
【0193】24日間の最後に、未処理ポット(コント
ロール)中の植物の数に対する処理ポット中の茎(st
alks)の数で撲滅率(D)を決定する。コントロー
ル植物に対する残留処理植物のサイズの減少率(RS)
を決定する。
【0194】従って、本発明の生成物によって撲滅され
且つ減少した葉の割合(容量基準)は次の式で与えられ
る。
【0195】D+{RS( 100−D)/ 100}
=Aこの数値Aは次のスケールに従い0から5の評点に
変換される。
【0196】 評点 0 <A< 10       0      効果な
し10 <A< 30       1 30 <A< 50       2 50 <A< 70       3 70 <A< 90       4 90 <A< 100      5      完全
撲滅従って、もし記録された数値Aが0か又は1の場合
、本発明の生成物はこの作物に関しては選択的であると
判断される。
【0197】得られた結果は、実施例Bにおいて、該生
成物に応じて1ヘクタールあたり活性物質の散布用量2
又は4kgに対して示されている。この実施例において
使用した植物種は以下の通りである。
【0198】1)  種子に関して
【0199】
【表10】
【0200】2)  作物に関して
【0201】
【表11】
【0202】
【表12】
【0203】この実施例Bに対する結果の表から認めら
れるように、多くの生成物は、優れた発芽前抗イネ科雑
草活性(pre−emergence antigra
minaceous activity )をもち、と
同時に、試験された6つの作物=小麦、トウモロコシ、
米、大豆、綿及びヒマワリの1あるいは2あるいは3あ
るいは4あるいは5あるいは6に対して優れた選択性を
示す。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の式: 【化1】 [式中、R1 は以下の基を表わす: a)−C(=X)−R9 基、 ここで、XはO又はSであり、また、R9 は以下の基
    を表わす:すなわち、水素原子、又は、1個もしくはそ
    れ以上のハロゲン原子により任意に置換されたC1 〜
    C6 のアルキル基、又は、C1 〜C4 のアルコキ
    シもしくはC1 〜C4 のアルキルチオ基;C2 〜
    C6 のアルキニル又はC2 〜C6 のアルケニル基
    、これらの基は前記C1 〜C6 のアルキル基と同じ
    ように任意に置換されている;ジ(C1 〜C3 )ア
    ルキルアミノ(C1 〜C6 )アルキル;ジ(C1 
    〜C3 )アルキルアミノ(C1 〜C6 )アルケニ
    ル、アミノ(C1 〜C6 )アルケニル、又はモノ(
    C1 〜C3 )アルキルアミノ(C1 〜C6 )ア
    ルケニル基;置換されていないかあるいは1個もしくは
    それ以上のハロゲン原子により置換された、又はC1 
    〜C6 のアルキル、C1 〜C6 のハロアルキル、
    C1 〜C6 のアルコキシ及びC1 〜C6 のチオ
    アルコキシ基から選ばれた1個もしくはそれ以上の基に
    より置換されたC3〜C6 のシクロアルキル基;置換
    されていないかあるいは1個もしくはそれ以上のハロゲ
    ン原子により置換された、又はC1 〜C6 のアルキ
    ル、C1 〜C6 のハロアルキル、C1 〜C6 の
    アルコキシ及びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から
    選ばれた1個もしくはそれ以上の基により置換されたC
    6 〜C10のアリール基;前記C6 〜C10のアリ
    ール基と同じように任意に置換されたC7 〜C11の
    アルアルキル基;硫黄、窒素及び酸素から選ばれる1〜
    3個のヘテロ原子を含む環内に5又は6個の原子を持つ
    ヘテロアリール基、特に2−もしくは3−チエニル、2
    −もしくは3−フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジ
    ニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピ
    リダジニル、又は、2−、3−、4−もしくは5−オキ
    サゾリル又は−チアゾリル、 b)下記の基: 【化2】 ここで、R9aはR9 について述べた中の1つの意味
    をもち、また、R14はR9 もしくはR9aと一緒に
    なって、C1 〜C6 のアルキレン鎖を形成するか又
    はR14は以下の基を表わす:すなわち、水素原子、又
    は、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により任意に
    置換されたC1 〜C6 のアルキル基、又は、C1 
    〜C4 のアルコキシもしくはC1 〜C4 のアルキ
    ルチオ基;C2 〜C6 のアルキニル又はC2 〜C
    6 のアルケニル基、これらの基は前記C1 〜C6 
    のアルキル基と同じように任意に置換されている;置換
    されていないかあるいは1個もしくはそれ以上のハロゲ
    ン原子により置換された、又はC1 〜C6 のアルキ
    ル、C1 〜C6 のハロアルキル、C1 〜C6 の
    アルコキシ及びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から
    選ばれた1個もしくはそれ以上の基によって置換された
    C3 〜C6 のシクロアルキル基;置換されていない
    かあるいは1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により
    置換された、又はC1 〜C6 のアルキル、C1 〜
    C6 のハロアルキル、C1 〜C6 のアルコキシ及
    びC1 〜C6 のチオアルコキシ基から選ばれた1個
    もしくはそれ以上の基によって置換されたC6 〜C1
    0のアリール基;前記C6 〜C10のアリール基と同
    じように任意に置換されたC7 〜C11のアルアルキ
    ル基;硫黄、窒素及び酸素から選ばれる1〜3個のヘテ
    ロ原子を含む環内に5又は6個の原子をもつヘテロアリ
    ール基、特に2−もしくは3−チエニル、2−もしくは
    3−フリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、イミ
    ダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル
    、又は、2−、3−、4−もしくは5−オキサゾリル又
    は−チアゾリル;R14はまたC(=O)−R15基を
    表わし、ここで、R15は以下の基を表わす:すなわち
    、1個もしくはそれ以上のハロゲン原子により任意に置
    換されたC1 〜C6 のアルキル鎖、又は、C1 〜
    C4 のアルコキシ、C1 〜C4 のアルキルチオ、
    C1 〜C4 のアルキルスルフォニルもしくはC1 
    〜C4 のアルキルスルフィニル基;C2 〜C6 の
    アルキニル又はC2 〜C6 のアルケニル基、これら
    の基は前記C1 〜C6 のアルキル基と同じように任
    意に置換される;置換されていないかあるいは1個もし
    くはそれ以上のハロゲン原子により置換された、又はC
    1 〜C6 のアルキル、C1 〜C6 のハロアルキ
    ル、C1 〜C6 のアルコキシ及びC1 〜C6 の
    チオアルコキシ基から選ばれた1個もしくはそれ以上の
    基により置換されたC3 〜C6 のシクロアルキル基
    ;置換されていないかあるいは1個もしくはそれ以上の
    ハロゲン原子により置換された、又はC1 〜C6 の
    アルキル、C1 〜C6 のハロアルキル、C1 〜C
    6 のアルコキシ及びC1 〜C6 のチオアルコキシ
    基から選ばれた1個もしくはそれ以上の基により置換さ
    れたC6 〜C10のアリール基;前記C6 〜C10
    のアリール基と同じように任意に置換されたC7 〜C
    11のアルアルキル基;あるいは、硫黄、窒素及び酸素
    から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含む環内に5又は
    6個の原子をもつヘテロアリール基、特に2−もしくは
    3−チエニル、2−もしくは3−フリル、ピロリル、ピ
    ラゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、
    ピリミジニル、ピリダジニル、又は、2−、3−、4−
    もしくは5−オキサゾリル又は−チアゾリル、 c)−C(=O)−R16基、ここで、R16はOR1
    3またはSR13であり、R13は以下の基を表わす:
    すなわち、水素原子、C1 〜C6 のアルキル、C2
     〜C6 のアルケニルもしくはC2 〜C6 のアル
    キニル基、C6 〜C10のアリールもしくはC7 〜
    C11のアルアルキル基、これらの基は上記と同様に置
    換されている;又は、窒素、硫黄及び酸素から選ばれる
    1〜3個のヘテロ原子を含む環内に5もしくは6個の原
    子をもつヘテロアリール、R2 及びR5 は、同じで
    あっても異なっていてもよいが、C1 〜C6 のアル
    キル、C2 〜C6 のアルケニル又はC2 〜C6 
    のアルキニル基を表わし、これらの2つの基R2 及び
    R5 は前記R9 基について示された前記C1 〜C
    6 のアルキル基と同じように任意に置換されており、
    R3 及びR4 は、同じであっても異なっていてもよ
    いが、水素原子又はC1 〜C6 のアルキル基、又は
    、いかなる時にもR3とR4 の基の一方のみがニトロ
    又はアミノであるという条件で、ニトロ又はアミノを表
    わし、並びに、R6 、R7 及びR8 は、同じであ
    っても異なっていてもよいが、C1 〜C6 のアルキ
    ル基又はC3 〜C7 のシクロアルキル基である]の
    化合物、及びその農業的に許容可能な塩。
  2. 【請求項2】  R9 がC1 〜C4 のアルキル基
    ;トリフルオロメチル;置換されていないか、又は1個
    もしくはそれ以上のメチル基によって置換されているシ
    クロプロピル;置換されていないか、又は1個もしくは
    それ以上のメチル基によって置換されているフェニル;
    ベンジル;又はフェネチルである、請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】  R14が水素原子又はC1 〜C4 
    のアルキル基;トリフルオロメチル;置換されていない
    か、又は1個もしくはそれ以上のメチル基によって置換
    されているシクロプロピル;置換されていないか、又は
    1個もしくはそれ以上のメチル基によって置換されてい
    るフェニル;ベンジル;又はフェネチルである、請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】  R14が−COR15であり、R15
    がC1 〜C4 のアルキル基;トリフルオロメチル;
    置換されていないか、又は1個もしくはそれ以上のメチ
    ル基によって置換されているシクロプロピル;置換され
    ていないか、又は1個もしくはそれ以上のメチル基によ
    って置換されているフェニル;ベンジル;又はフェネチ
    ルである、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】  R13がフェニル又はベンジル基であ
    る、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R9a基が水素原子である、請求項1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】  Xが酸素原子である、請求項1記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】  CR6 R7 R8 基がtert−
    ブチルである、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】  R3 及びR4 が水素原子、又は、
    R3及びR4 基の一方が水素原子で他方がニトロ基で
    ある、請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】  R2 及びR5 が、同じであるか
    又は異なっていてもよいが、C1 〜C3 のアルキル
    基である、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】  R2 及びR5 がメチル基である
    、請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】  R1 がC(=O)−R9 基であ
    り、ここで、R9 がC1 〜C4 のアルキル基であ
    る、請求項1又は2記載の化合物。
  13. 【請求項13】  R1 がHCOHR9 基であり、
    ここで、R9 がC1 〜C4 のアルキル基である、
    請求項1,2,3又は6記載の化合物。
  14. 【請求項14】  R1 が−HCOR14R9 基で
    あり、ここで、R9 がC1 〜C4 のアルキル基で
    あり、及び、R14がC1 〜C4 のアルキル基であ
    る、請求項1,2,3又は6記載の化合物。
  15. 【請求項15】  R1 がHCR9 OC(=O)R
    15基であり、ここで、R15がC1 〜C4 のアル
    キル基である、請求項1,4又は6記載の化合物。
  16. 【請求項16】  請求項1〜15のいずれか一項に記
    載の活性物質0.05〜95重量%を、農業的に許容可
    能な固体又は液体の担体、及び、農業的に許容可能な界
    面活性剤と共に含む除草剤組成物。
  17. 【請求項17】  請求項1〜15のいずれか一項に記
    載の式(I)の化合物の有効量を、好ましくは発芽前に
    撲滅しなければならない植物に散布することを含む、特
    に双子葉植物又は単子葉植物の作物地域における雑草の
    抑制方法。
  18. 【請求項18】  請求項1に記載の化合物の合成方法
    において、特に中間体として使用し得る式(II)、(
    III)又は(IV)の化合物。
JP3323387A 1990-12-06 1991-12-06 2,6−アルコキシフェニルアルキルケトンおよび除草性誘導体 Pending JPH04342541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9015529A FR2670205A1 (fr) 1990-12-06 1990-12-06 2,6-alkoxypenyl alkylcetone et derives herbicides.
FR9015529 1990-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342541A true JPH04342541A (ja) 1992-11-30

Family

ID=9403139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323387A Pending JPH04342541A (ja) 1990-12-06 1991-12-06 2,6−アルコキシフェニルアルキルケトンおよび除草性誘導体

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0489670A1 (ja)
JP (1) JPH04342541A (ja)
BR (1) BR9105402A (ja)
CA (1) CA2057135A1 (ja)
CS (1) CS370091A3 (ja)
FR (1) FR2670205A1 (ja)
HU (1) HUT59651A (ja)
IE (1) IE914236A1 (ja)
IL (1) IL100247A0 (ja)
MX (1) MX9102369A (ja)
PT (1) PT99701A (ja)
YU (1) YU190091A (ja)
ZA (1) ZA919610B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308826A (en) * 1993-04-22 1994-05-03 Zeneca Limited Herbicidal 4-substituted pyridyl-3-carbinols
ZA953390B (en) * 1994-05-02 1996-01-12 Zeneca Ltd Herbicidal hydroxybenzyl-substituted heteroaryl compounds and derivatives thereof
US5595958A (en) * 1994-05-02 1997-01-21 Zeneca Limited 3-substituted pyridine compounds and derivatives thereof
EP1308436B1 (en) 2000-08-11 2008-10-15 Japan Tobacco Inc. Calcium receptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1111338A (en) * 1964-07-24 1968-04-24 Fisons Pharmaceuticals Ltd Aralkyl substituted resorcinols
DE1622939C3 (de) * 1967-03-07 1974-08-15 K.K. Ricoh, Tokio Wärmeentwickelbares Zweikomponenten-Diazotypiematerial
DE1930328A1 (de) * 1969-06-14 1971-01-14 Hoechst Ag 3-Nitro-2,6-dihydroxybenzoesaeureester und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1586466A (en) * 1977-10-12 1981-03-18 Lilly Industries Ltd Diphenyl methane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2057135A1 (fr) 1992-06-07
CS370091A3 (en) 1992-06-17
YU190091A (sh) 1994-01-20
HUT59651A (en) 1992-06-29
ZA919610B (en) 1992-09-30
PT99701A (pt) 1992-10-30
MX9102369A (es) 1992-06-01
IL100247A0 (en) 1992-09-06
IE914236A1 (en) 1992-06-17
EP0489670A1 (fr) 1992-06-10
BR9105402A (pt) 1992-08-25
HU913818D0 (en) 1992-02-28
FR2670205A1 (fr) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884933B1 (ko) 광활성 (r)-알릴옥시프로피온산 아마이드 화합물 및 이를포함하는 제초제 조성물
JPH02124859A (ja) フェニル基を含むアミドをベースとする抗真菌薬
IL148464A (en) Uracil substituted phenyl sulfamoyl carboxamides
US3948937A (en) Pyrazole plant growth regulants
JPH04342541A (ja) 2,6−アルコキシフェニルアルキルケトンおよび除草性誘導体
BG97615A (bg) Нови фунгициди производни на триазола и имидазола
JP2690816B2 (ja) キノリニルオキサジアゾール除草剤
KR900004002B1 (ko) 5-티옥소-2-이미다졸리닐 벤조산, 에스테르, 염 및 그의 제법
HU212605B (en) Selective herbicidal compositions containing salicylic acid derivatives, process for producing the active ingredient and method for weed control
JPS58167575A (ja) フエノキシプロピルトリアゾリル−ケトン及びカルビノ−ル、その製法並びに利用
JPH05271165A (ja) 抗真菌活性をもつベンゾフェノン類
US4129729A (en) 3-Phenacyl and phenacylidene phthalimidines and corresponding naphthoyl derivatives
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JP3462247B2 (ja) カルボヒドロキシモイルアゾール誘導体及び殺虫剤
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
WO2001000580A1 (fr) Derives de pyridine 2-(eventuellement substituee benzoylamino)-6-(eventuellement substituee phenoxy), preparation de ces derives et herbicides
JPH0242077A (ja) イミダゾール誘導体
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPH0446170A (ja) 新規なべンゾフラン誘導体及びそれを含有する除草剤
JPS61137853A (ja) ジフエニルエーテル除草剤
JPH01226865A (ja) ジフエニルエーテル誘導体
JPS59212479A (ja) ピリダジン誘導体及び除草剤
JPS58201769A (ja) 生物学的に活性なトリアゾリル誘導体
JPH02134345A (ja) インダン誘導体
JPH01268607A (ja) 2−ニトロ−5−(置換ピリジルオキシ)ベンゾヒドロキシム酸誘導体系除草剤