JPH04340902A - コーティング用組成物 - Google Patents

コーティング用組成物

Info

Publication number
JPH04340902A
JPH04340902A JP3113334A JP11333491A JPH04340902A JP H04340902 A JPH04340902 A JP H04340902A JP 3113334 A JP3113334 A JP 3113334A JP 11333491 A JP11333491 A JP 11333491A JP H04340902 A JPH04340902 A JP H04340902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
film
meth
epoxy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220906B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Takeshita
克義 竹下
Mikito Nakajima
幹人 中島
Takao Mogami
最上 隆夫
Hiroshi Fukushima
福島 洋
Akira Motonaga
彰 元永
Eriko Suda
須田 恵理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11333491A priority Critical patent/JP3220906B2/ja
Publication of JPH04340902A publication Critical patent/JPH04340902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220906B2 publication Critical patent/JP3220906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明なプラスチック材
料等の基材表面に塗布し、硬化させることにより、優れ
た透明性、染色性および無機物質からなる反射防止コー
ト薄膜(以後無機蒸着膜と呼ぶ)との密着性を付与する
ことを特徴とするコーティング用組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているプラスチック材料の
中で、アクリル系、メタクリル系、ビニル系、ポリカー
ボネート系およびアリル系の透明なプラスチック材料は
、ガラスに較べ、耐衝撃性、軽量性、加工性、被着色性
等の性質が優れている為、レンズ、透過ガラス等、光学
用材料として無機ガラスに替って多量に使用されている
。しかし、これらは無機ガラスに較べ、耐擦傷性、耐薬
品性が劣るという欠点を有する。比較的、耐擦傷性に優
れている樹脂として、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート樹脂(以後CR−39と呼ぶ)があるが、
このものも実用上充分とはいえない。プラスチック材料
のこれらの欠点を改良する手段として、例えば、特公昭
57−2735号広報には、コロイダルシリカとエポキ
シ基含有アルコキシシランからなる熱硬化塗料が、また
、特公昭57−43168、同56−34033、同5
5−29102、特開昭57−67666号等には、エ
ポキシ基含有アルコキシシランとテトラアルコキシシラ
ンを主成分とする熱硬化塗料が、また、特公昭57−1
5608、同57−43578、同57−20968、
特開昭57−128755号には、光重合塗料がそれぞ
れ開示されており、それぞれ、耐薬品性、耐擦傷性の向
上がはかられている。
【0003】一方、これら熱硬化性塗料と光硬化性塗料
の相方の性能を有するものとして、特公表昭57−50
0984号広報に、熱エネルギーの消費が少なく、プラ
スチック基材への密着が優れることが提案されている。
【0004】また、特開昭59−204669、同60
−137939号等には、疎水性コロイダルシリカを用
いて多官能アクリレートとの親和性を高める方法が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の熱硬化
性塗料は、CR−39との密着性は充分であるが、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレ
ン等の特定のプラスチックに対して密着性が不充分であ
る。しかも、染色性と無機蒸着膜との密着性の双方を充
分に満足させるものは得られていない。
【0006】また、光硬化性塗料は、染色性および無機
蒸着膜との密着性に乏しく、前述の特公表昭57−50
0984、特開昭60−137939号による方法では
塗膜の硬度、耐久性は向上するものの、本発明が目的と
する、染色性および無機蒸着膜との密着性の向上は得ら
れない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
問題点を解決するため鋭意検討を行ったところ、シリカ
微粒子、重合可能な反応基を有するシラン化合物、グリ
シジル基と(メタ)アクリロイル基とを同時に有するエ
ポキシ(メタ)アクリレート[(メタ)アクリレートと
は、メタクリレートとアクリレートとを表す。]を主成
分とする組成物を熱硬化もしくは、光硬化と熱硬化を併
用して得られるコーティング被膜において、透明性に優
れ、且つ染色性、無機蒸着膜との密着性ともに優れる性
能が得られることを見い出した。
【0008】すなわち本発明は、少なくとも下記の成分
(A),(B)および(C)を主成分とすることを特徴
とするコーティング用組成物に関するものである。
【0009】(A),粒径1〜100ミリミクロンのシ
リカ微粒子、20〜60重量% (B),少なくとも一個以上の重合可能な反応基を有す
るシラン化合物、30〜70重量% (C),一分子中にグリシジル基と(メタ)アクリロイ
ル基とを同時に有するエポキシ(メタ)アクリレート、
2〜30重量% 本発明で使用する(A)成分の粒径1〜100ミリミク
ロンのシリカ微粒子の効果的な例としては、シリカゾル
およびシリカ微粒子がある。シリカゾルとは分散媒たと
えば水、アルコール系もしくはその他の有機溶媒に、高
分子量無水ケイ酸をコロイド状に分散させたものである
。また粉末状シリカ微粒子は、コロイド状シリカの表面
を疎水化処理された粉末であり、いずれも市販されてい
るものである。この発明の目的のためには平均粒子径1
〜100ミリミクロンのものが使用されるが、好ましく
は5〜30ミリミクロンの径のものが使用される。粒子
径が1ミリミクロン以下であると微粒子状シリカが安定
に存在せず、一定した品質が得られない。また100ミ
リミクロン以上であるとコーティング被膜が白濁すると
いう問題が生じる。
【0010】また、使用量は全組成物の20〜60重量
%であることが必要である。すなわち、20重量%未満
では、無機蒸着膜との密着性が不充分となるか、もしく
は、塗膜の耐擦傷性が不充分となる。また60重量%を
越えると、塗膜にクラックが生じる。また、染色性も不
充分となる。
【0011】続いて、(B)成分は、ビニル基、アリル
基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、メルカプ
ト基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基等の重合可能
な反応基を有するシラン化合物であり、その具体的なも
のとして、ビニルトリアルコキシシラン、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シ
ラン、アリルトリアルコキシシラン、アクリルオキシプ
ロピルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシプロピ
ルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシプロピルジ
アルコキシメチルシラン、γ−グリシドオキシプロピル
トリアルコキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)−エチルトリアルコキシシラン、メルカプト
プロピルトリアルコキシシラン、γ−アミノプロピルト
リアルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルメチルジアルコキシシラン等がある。
【0012】この(B)成分は、2種以上混合して用い
てもかまわない。また、加水分解を行なってから用いる
か、もしくは硬化した後の被膜に酸処理を行なうか、ど
ちらかの方法を取った方がより有効である。
【0013】(B)成分の使用量は、全組成物の30〜
70重量%であることが必要である。すなわち、30重
量%未満であると、無機蒸着膜との密着性が不充分とな
りやすい。また70重量%を越えると、硬化被膜にクラ
ックを生じさせる原因となり好ましくない。
【0014】続いて、(C)成分の一分子中にグリシジ
ル基と(メタ)アクリロイル基を有するエポキシ(メタ
)アクリートとは、一分子中に2個以上のグリシジル基
を有するエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸とのグリ
シジル基開環反応により得られる。一分子中に2個以上
のグリシジル基を有するエポキシ化合物の具体例として
は、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレン
グリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル
、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テ
トラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナ
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグ
リコールヒドロキシヒバリン酸エステルのジグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテ
ル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、
グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリ
グリシジルエーテル、ジグリセロールジグリシジルエー
テル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリ
セロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリト
ールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリ
グリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリ
シジルエーテル、ジペンタエリスリトールテトラグリシ
ジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル
、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの
ジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル
)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、等の脂
肪族エポキシ化合物、イソホロンジオールジグリシジル
エーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプ
ロパンジグリシジルエーテル等の脂環族エポキシ化合物
、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジル
エーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オ
ルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラ
ックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポ
リグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化合物等が挙
げられる。
【0015】本発明では(C)成分であるエポキシ(メ
タ)アクリレートは、染色成分として用いるため、上記
した中でも、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロー
ルジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジル
エーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レートのトリグリシジルエーテル等の脂肪族エポキシ化
合物が特に好ましい。これらエポキシ化合物と反応させ
るモノカルボン酸含有化合物としては、アクリル酸、メ
タクリル酸の他に、グリシジル(メタ)アクリレートま
たはヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと0−無水
フタル酸のような酸無水物との反応によって得られるモ
ノカルボン酸含有(メタ)アクリレート化合物がある。
【0016】エポキシ化合物とモノカルボン酸含有(メ
タ)アクリレートとの反応は、上記を混合し、触媒とし
て例えばジメチルアミノエチルメタクリレートなどの3
級アミン化合物、又はベンジルトリメチルアンモニウム
クロリドなどの4級アミン塩を加え、60℃〜110℃
に加熱することにより得られる。
【0017】本発明ではコーティング被膜を強靱にする
ために、1分子中にグリシジル基と、(メタ)アクリロ
イル基を同時に有するエポキシ(メタ)アクリレートと
するのがより好ましい。
【0018】この化合物は、例えばグリセロールトリグ
リシジルエーテル1モルとアクリル酸1.5モルとを反
応させることにより得られる。
【0019】(C)成分の使用量は、全組成物の2〜3
0重量%であることが必要である。すなわち2重量%未
満であると染色性が不充分となる。また、30重量%を
越えると無機蒸着膜との密着性が不充分となりやすく、
好ましくない。
【0020】このようにして得られるコーティング用組
成物は、必要に応じ、溶剤に希釈して用いることができ
る。溶剤としては、アルコール類、エステル類、ケトン
類、エーテル類、芳香族類等の溶剤が用いられる。また
、塗布面の欠陥を改良するためのシリコーン系界面活性
剤や非イオン系界面活性剤、チキソトロピー剤、スリッ
プ剤としてシリコンオイルや紫外線吸収剤、帯電防止剤
等を添加することも有用である。
【0021】また、シラノールあるいは、エポキシ化合
物の硬化触媒を添加することも有用である。
【0022】最も好ましい触媒としては、過塩素酸マグ
ネシウムが挙げられるが 、その他にも、アルミニウム
アセチルアセテート等の金属アセチルアセトネート、ア
ミン、グリシン等のアミノ酸、ルイス酸、有機酸金属塩
、過塩素酸アンモニウム等がある。添加量は、固形分濃
度の0.01〜5.0%の範囲内が望ましい。
【0023】本発明における硬化被膜の膜厚としては、
0.05〜30μであることが好ましい。すなわち、0
.05μ未満では、基本となる性能が出ず、30μを越
えると、表面の平滑性が損なわれたり、光学的歪が発生
する為好ましくない。
【0024】その塗布方法としては、浸漬法、スプレー
法、ロールコート法、スピンコート法、フローコート法
等が挙げられる。
【0025】このようにして塗布されたコーティング用
組成物は、基材に塗布後、熱硬化を行う。熱硬化せしめ
るためには、80℃〜200℃の温風中にて縮合反応さ
せる方法が好ましい。特に耐熱性の劣る基材の場合は、
80℃〜130℃の間がより望ましい。このようにして
得られた硬化被膜を有するプラスチック基材に、以下に
述べる反射防止膜を設けることが可能である。即ち、真
空蒸着法、イオンスパッタリング法等に周知の方法によ
りSiO、SiO2、Si3N4、TiO2、ZrO2
、Al2O3、MgF2の無機誘導体よりなる単層ある
いは多層の薄膜を積層することにより、大気との界面の
反射を低く抑えることができる。蒸着用材料として、こ
れら以外に、例えば、Sb2O3、Sb2O5、CaF
2、CeO2、CeF3、Na3AlF3、La2O3
、LaF3、PbF3、NdF3、Pr6O11、Th
O2、ThF2、ZnS、Ti2O3、Ta2O5、Y
2O3、MgO等の材料がある。
【0026】ここで使用する反射防止膜の膜厚は、λ0
/4(λ0=450〜650nm)の単層構造、あるい
は、λ0/4−λ0/2−λ0/4または、λ0/4−
λ0/4−λ0/4の屈折率の異なる三層構造の多層膜
あるいは、一部等価膜でおきかえた多層膜による反射防
止膜からなるものが有用であり、その屈折率は、例えば
、単層の場合には、空気、反射防止膜、基材(または、
硬化被膜層)の屈折率を各々、n0、n1、n2とする
と、n1=(n0・n2)1/2である時が最も反射の
少ないものとなる。多層膜の場合、実施例に一部を示し
たように屈折率の異なるものを組み合わせることにより
単層膜より優れた効果を発揮することができる。反射防
止膜形成を真空蒸着で行なうときには、予めレンズを酸
素やアルゴン等のガスプラズマで表面処理を行なうこと
により密着性を向上させることができる場合もある。 
 以下、実施例により更に詳細に説明する。
【0027】
【実施例】実施例により本発明を更に詳しく説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】(実施例1) (1)エポキシアクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた11のフラスコに、トリメ
チロールプロパントリグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−321」)5
80g、アクリル酸112g、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート3g、ハイドロキノンメルエーテル0.4
g、ブチルセロソルブ173gを入れ、攪拌を行ないな
がら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて90℃
で6時間反応させてエポキシアクリレート(EA−1)
を得た。得られたエポキシアクリレートは、APHA1
50、酸化0.05であった。
【0029】(2)塗液の調整 メチルセロソルブ156.6g、メタノール分散コロイ
ダルシリカ(触媒化成工業(株)製、商品名「オスカル
1132」固形分濃度30wt%)205.3g混合し
た後、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン6
7.3gを混合した。この混合液に0.05N塩酸水溶
液18.5gを攪拌しながら滴下し、さらに4時間攪拌
後一昼夜熟成させた。この液にEA−1を51.0g添
加した後過塩素酸マグネシウム1.5g、シリコン系界
面活性剤(日本ユニカー(株)製、商品名「L−700
1」)0.1gおよびヒンダードフェノール系酸化防止
剤(日本チバガイギー(株)製、商品名「IRGANO
X1010」)0.7gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟
成させて塗液とした。
【0030】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、アルカリ処理を施した
CR−39製眼鏡レンズに浸漬法にて塗布を行なった。 引き上げ速度は、20cm/minとした。塗布後80
℃で20分間風乾した後130℃で120分間焼成を行
なった。このようにして得られた硬化被膜の厚みは約2
ミクロンであり、外観、染色性共に優れたものであった
【0031】(実施例2)実施例1で得られたレンズに
、それぞれ以下の方法で無機物質からなる反射防止コー
ト薄膜の形成を行なった。
【0032】(1)反射防止薄膜の形成得られたレンズ
をプラズマ処理(アルゴンプラズマ400W×60秒)
を行なった後、基板から大気にむかって順にSiO2、
ZrO2、SiO2、ZrO2、SiO2の5層からな
る反射防止多層膜を真空蒸着法(真空器械工業(株)製
;BMC−1000)にて形成を行なった。 膜厚は、最下層のSiO2の膜厚、次のZrO2とSi
O2の合計膜厚、次のZrO2の膜厚、最上層のSiO
2の膜厚すべてがλ/4となる様に形成させた。なお、
設計波長λは520nmとした。
【0033】(2)試験および評価結果実施例1で得ら
れたレンズ(以下ハードコートレンズと呼ぶ)および実
施例2で得られたレンズ(以下ハードマルチコートレン
ズと呼ぶ)をそれぞれ次に述べる方法で試験を行ない、
その結果を表1に示した。
【0034】(a)耐摩耗性:  0000スチールウ
ールで1kgの荷重をかけ、10往復、表面を摩擦し、
傷ついた程度を目視で次の段階に分けて評価した。
【0035】A:1cm*3cmの範囲に全く傷がつか
ない。
【0036】B:上記範囲内に1〜10本の傷がつく。
【0037】C:上記範囲内に10〜100本の傷がつ
く。
【0038】D:無数の傷がついているが、平滑な表面
が残っている。
【0039】E:表面についた傷のため、平滑な表面が
残っていない。
【0040】(b)耐水・耐薬品性:水、アルコール、
灯油中に48時間浸漬し、表面状態に変化のないものを
良とした。
【0041】(C)耐酸・耐洗剤性:0.1N塩酸及び
1%ママレモン(ライオン油脂(株)製)水溶液に12
時間浸漬し、表面状態に変化のないものを良とした。
【0042】(d)密着性:基材とハードコート膜およ
びハードコート膜とマルチコート膜との密着性は、JI
SD−0202に準じてクロスカットテープ試験によっ
て行なった。即ち、ナイフを用い基材表面に1mm間隔
に切れ目を入れ、1平方mmのマス目を100個形成さ
せる。次に、その上へセロファン粘着テープ(ニチバン
(株)製  商品名「セロテープ」)を強く押し付けた
後、表面から90度方向へ急に引っ張り剥離した後コー
ト被膜の残っているマス目をもって密着性指標とした。
【0043】(e)耐候性:キセノンランプによるサン
シャインウェザーメーターに400時間暴露した後の表
面状態に変化のないものを良とした。
【0044】(f)耐熱性(冷却サイクル性):70℃
の温風中に1時間保存した後表面状態を調べた。更に−
5℃で15分、60℃で15分のサイクルを5回繰り返
し、表面状態に変化のないものを良とした。
【0045】(g)耐久性:耐久性は本質的に密着性の
接続であると考え、(a)から(f)の試験を行なった
ものについて、上記のクロスカットテープ試験を行ない
コート膜に剥離のないものを良とした。
【0046】(h)染色性(ハードコートレンズのみ)
:92℃の純水1リットルに、セイコープラックスダイ
ヤコート用染色剤アンバーDを2g分散させ染色液を調
整した。この染色液に、5分間浸漬させ染色を行ない、
染色ムラがなく、かつ全光線透過率が染色前と染色後の
差が30%以上のものを良とした。
【0047】(実施例3) (1)エポキシアクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた11のフラスコに、グリセ
ロールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)製
;商品名「デナコールEX−313」)580g、アク
リル酸144g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リド3g、ハイドロキノンメチルエーテル0.4g、ブ
チルセロソルブ181gを入れ攪拌を行ないながら、7
0℃で2時間、80℃で6時間反応させてエポキシアク
リレート(EA−2)を得た。得られたエポキシアクリ
レートは、APHA150、酸化0.05であった。
【0048】(2)塗液の調整 ブチルセロソルブ194.5g、イソプロピルアルコー
ル分散コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)製、商品
名「オスカル1432」固形分濃度30wt%)160
.8gを混合した後、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン73.0gを混合した。この混合液に0.
05N塩酸水溶液20.1gを攪拌しながら滴下を行な
い4時間攪拌後一昼夜熟成させた。この液にEA−2を
50.15g添加した後過塩素酸マグネシウム3.0g
、シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製;商品
名「FZ−2110」)0.1gおよびフェノール系酸
化防止剤(川口化学工業(株)製;商品名「アンテージ
クリスタル」)0.7gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟
成させて塗液とした。
【0049】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、アルカリ処理を施した
CR−39製眼鏡レンズにスピンナー法にて塗布を行な
った。
【0050】コーティング条件は以下の通りである。
【0051】回転数      500rpmで10秒
(この間に塗液を塗布) 回転数    2000rpmで  1秒回転数   
   500rpmで  5秒塗布後80℃で20分間
風乾した後、130℃で120分間焼成を行なった。こ
のようにして得られた硬化被膜の厚みは約2.3ミクロ
ンであり、外観、染色性共に優れたものであった。
【0052】(4)試験および評価結果このようにして
得られたレンズは実施例1と同様の方法で試験を行ない
、その結果を表1に示した。
【0053】(実施例4) (1)反射防止薄膜の形成 実施例3で得られたレンズを実施例2と同様の方法で、
無機物からなる反射防止コート薄膜の形成を行った。
【0054】(2)試験および評価結果このようにして
得られたレンズは実施例2と同様の方法で試験を行ない
、その結果を表1に示した。
【0055】(実施例5) (1)エポキシメタクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた11のフラスコに、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−212」)6
00g、メタクリル酸189g、ジメチルアミノエチル
メタクリレート3g、ハイドロキノンメチルエーテル0
.4g、ブチルセロソルブ338gを入れ攪拌を行ない
ながら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて90
℃で6時間反応させてエポキシメタクリレート(EA−
3)を得た。得られたエポキシメタクリレートは、AP
HA180、酸化0.05であった。
【0056】(2)塗液の調整 イソプロピルセロソルブ130.0g、純水74.3g
およびメチルセロソルブ分散コロイダルシリカ(触媒化
成工業(株)製;商品名「オスカル1832」固形分濃
度30wt%)172.9gを混合した後、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン61.2gおよび
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン14.6
gを混合した。この混合液に0.05N塩酸水溶液20
.0gを攪拌しながら滴下した。さらに5時間攪拌後一
昼夜熟成させた。この液にEA−3を26.7g、過塩
素酸マグネシウム0.5gおよびシリコン系界面活性剤
(日本ユニカー(株)製;商品名「L−7604」)0
.1gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させて塗液とし
た。
【0057】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、セイコーハイロードS
MX用の生地レンズ(セイコーエプソン(株)製)にス
ピンナー法にて塗布を行なった。コーティング条件は、
実施例3と同様な方法で行なった。
【0058】塗布後80℃で15分間風乾した後、11
0℃で4時間焼成を行なった。このようにして得られた
硬化被膜の厚みは約2.1ミクロンであり、外観、染色
性共に優れたものであった。
【0059】(4)反射防止薄膜の形成このようにして
得られたハードコートレンズを実施例2と同様の方法で
無機物からなる反射防止コート薄膜の形成を行なった。
【0060】(5)試験および評価結果このようにして
得られたレンズは実施例2と同様の方法で試験を行ない
、その結果を表1に示した。なお、染色性はハードコー
トレンズの状態で評価を行なった。
【0061】(実施例6) (1)エポキシメタクリレートの合成 温度計、還流器を取り付けた11のフラスコに、トリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成
工業(株)製;商品名「デナコールEX−921」)6
15g、メタクリル酸129g、ベンジルトリメチルア
ンモニウムクロリド3g、ハイドロキノンメチルエーテ
ル0.4g、ブチルセロソルブ319gを入れ攪拌を行
ないながら、70℃で2時間、80℃で2時間、続いて
90℃で6時間反応させてエポキシメタクリレート(E
A−4)を得た。得られたエポキシメタクリレートは、
APHA200、酸化0.05であった。
【0062】(2)塗液の調整 ブチルセロソルブ126.4g、イソプロピルアルコー
ル分散コロイダルシリカ(触媒化成工業(株)製;商品
名「オスカル1432」固形分濃度30wt%)209
.5gを混合した後、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン46.5gおよびγ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン69.8gを混合した。 この混合液に0.05N塩酸水溶液26.4gを攪拌し
ながら滴下を行ない4時間攪拌後一昼夜熟成させた。こ
の液にEA−4を20.2g添加した後過塩素酸マグネ
シウム3.0g、シリコン系界面活性剤(ビッグケミー
(株)製;商品名「BYK−300」)0.1gを添加
し4時間攪拌後一昼夜熟成させて塗液とした。
【0063】(3)塗布および硬化 このようにして得られた塗液で、インジェクション成形
したアクリル板(三菱レイヨン(株)製;商品名「アク
リペットVH」100mm*100mm*3mmt)に
スプレー法にて塗布を行なった。
【0064】スプレーは、イワタワイダー61(岩田塗
装機(株)製;ノズル口径1mm)を用い、スプレー圧
力3kg/平方cm、塗料吐出量100ml/minで
おこなった。
【0065】塗布後50℃で10分間風乾した後80℃
で4時間焼成を行なった。このようにして得られた硬化
被膜の厚みは4ミクロンであり、外観、染色性共に優れ
たものであった。
【0066】(4)試験および評価結果このようにして
得られたアクリル板は実施例1と同様の方法で試験を行
ない、その結果を表1に示した。
【0067】(実施例7) (1)反射防止薄膜の形成 実施例6で得られたアクリル板を実施例2と同様の方法
で、無機物からなる反射防止コート薄膜の形成を行なっ
た。
【0068】(2)試験および評価結果このようにして
得られたアクリル板は実施例2と同様の方法で試験を行
ない、その結果を表1に示した。
【0069】(比較例1)実施例1において、EA−1
を添加しないこと以外はすべて同様な方法でレンズに塗
布を行なった。
【0070】このようにして得られたレンズを同様の方
法で試験を行ない、その結果を表1に示した。
【0071】(比較例2)ブチルセロソルブ111.7
g、イソプロピルアルコール分散コロイダルシリカ(触
媒化成工業(株)製;商品名「オスカル1432」固形
分濃度30wt%)323.8gを混合した後、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン25.5gを混
合した。この混合液に0.05N塩酸水溶液7.0gを
攪拌しながら滴下を行ない4時間攪拌後一昼夜熟成させ
た。この液に実施例3で用いたEA−2を31.0g添
加した後過塩素酸マグネシウム0.8g、シリコン系界
面活性剤(日本ユニカー(株)製;商品名「FZ−21
10」)0.1gおよびフェノール系酸化防止剤(川口
化学工業(株)製;商品名「アンテージクリスタル」)
0.7gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させて塗液と
した。
【0072】この塗液を用いること以外は、すべて実施
例3と同様の方法でレンズに塗布を行なった。
【0073】このようにして得られたレンズを実施例1
と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示した
【0074】(比較例3)比較例2で得られたレンズを
実施例2と同様の方法で、無機物からなる反射防止コー
ト薄膜の形成を行なった。
【0075】このようにして得られたレンズは実施例2
と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示した
【0076】(比較例4)実施例3において、EA−2
の代わりにグリセロールジグリシジルエーテルを添加す
ること以外はすべて同様な方法でレンズに塗布を行なっ
た。
【0077】このようにして得られたレンズを実施例1
と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示した
【0078】(比較例5)比較例4で得られたレンズを
実施例2と同様な方法で、反射防止膜の形成を行なった
【0079】このようにして得られたレンズを実施例2
と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示した
【0080】(比較例6)ブチルセロソルブ180.1
g、イソプロピルアルコール分散コロイダルシリカ(触
媒化成工業(株)製;商品名「オスカル1432」固形
分濃度30wt%)129.0gを混合した後、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン29.1g
およびγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
46.5gを混合した。この混合液に0.05N塩酸水
溶液17.3gを攪拌しながら滴下を行ない4時間攪拌
後一昼夜熟成させた。この液にEA−4を96.1g添
加した後過塩素酸マグネシウム2.0g、シリコン系界
面活性剤(ビッグケミー(株)製;商品名「BYK−3
00」)0.1gを添加し4時間攪拌後一昼夜熟成させ
て塗液とした。
【0081】この塗液を用いること以外は、すべて実施
例6と同様の方法でアクリル板に塗布を行なった。
【0082】このようにして得られたアクリル板を実施
例1と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示
した。
【0083】(比較例7)比較例6で得られたアクリル
板を、実施例2と同様な方法で反射防止膜の形成を行な
った。
【0084】このようにして得られたアクリル板を実施
例1と同様の方法で試験を行ない、その結果を表1に示
した。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により良好
な染色性と無機物からなる反射防止膜との密着性とを同
時に得ることができ、また表面の高硬度化が可能となり
、かつ従来アクリル樹脂等の光学用プラスチック材料に
おいて、密着性が不充分なため実用化されなかった、無
機物質による反射防止加工が可能となった効果は大きい
。即ちプラスチックレンズ材料として、(メタ)アクリ
ル樹脂をはじめとしてスチレン樹脂、カーボネート樹脂
、アリル樹脂、アリルカーボネート樹脂、ビニル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、更に新たなモノ
マーやコモノマーの重合体等各種機能をもった樹脂に応
用し得られる。
【0087】優れた耐擦傷性と良好な染色性および良好
な無機物からなる反射防止膜との耐久性を兼ね備えたプ
ラスチック材料は、眼鏡レンズ、カメラレンズ、光ビー
ム集光レンズや光拡散用レンズとして民生用或いは産業
用に広く応用することができる。更に本発明による効果
は、ウォッチガラスやディスプレイ用カバーガラス等の
透明ガラスやカバーガラス等の光学用途の透明プラスチ
ック全般に応用利用が可能であり、得られる効果は多大
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも下記の成分(A),(B)
    および(C)を主成分とすることを特徴とするコーティ
    ング用組成物。 (A).粒径1〜100ミリミクロンのシリカ微粒子、
    20〜60重量% (B).少なくとも一個以上の重合可能な反応基を有す
    るシラン化合物、30〜70重量% (C).一分子中にグリシジル基と(メタ)アクリロイ
    ル基とを同時に有するエポキシ(メタ)アクリレート、
    2〜30重量%
JP11333491A 1991-05-17 1991-05-17 コーティング用組成物 Expired - Lifetime JP3220906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333491A JP3220906B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 コーティング用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333491A JP3220906B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 コーティング用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340902A true JPH04340902A (ja) 1992-11-27
JP3220906B2 JP3220906B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14609611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333491A Expired - Lifetime JP3220906B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 コーティング用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220906B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798414A (ja) * 1993-04-15 1995-04-11 Seiko Epson Corp 偏光板および偏光板の製造方法
JPH11131021A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Seiko Epson Corp コーティング用組成物およびその積層体
JP2006334909A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gunze Ltd ガスバリア層付フィルム
US7604866B2 (en) 2003-06-18 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Antireflection film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798414A (ja) * 1993-04-15 1995-04-11 Seiko Epson Corp 偏光板および偏光板の製造方法
JPH11131021A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Seiko Epson Corp コーティング用組成物およびその積層体
US7604866B2 (en) 2003-06-18 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Antireflection film
JP2006334909A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Gunze Ltd ガスバリア層付フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220906B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840664B2 (ja) コーティング用組成物
JPH0314879A (ja) コーティング用組成物
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JP3852100B2 (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JPH0314880A (ja) コーティング用組成物
JP3837865B2 (ja) コーティング用組成物及び光学物品
JPH08311408A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JPS5846301A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
JPS6289902A (ja) 透明成形体
JP3812685B2 (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH10292135A (ja) コーティング用組成物、その製造方法および積層体
JPH03145602A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH04340902A (ja) コーティング用組成物
JPH11119001A (ja) プラスチックレンズ
JPH08311240A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH10324846A (ja) コーティング用組成物、積層体及び眼鏡レンズ
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JP2003292896A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPH07119386B2 (ja) コ−ティング用組成物
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JPH11131021A (ja) コーティング用組成物およびその積層体
JPH06136318A (ja) コーティング用組成物
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JP2006089749A (ja) コーティング用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10