JPH04339491A - 構内自動交換機 - Google Patents

構内自動交換機

Info

Publication number
JPH04339491A
JPH04339491A JP11065791A JP11065791A JPH04339491A JP H04339491 A JPH04339491 A JP H04339491A JP 11065791 A JP11065791 A JP 11065791A JP 11065791 A JP11065791 A JP 11065791A JP H04339491 A JPH04339491 A JP H04339491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
speech
telephone
call
disconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065791A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Hirao
平尾 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11065791A priority Critical patent/JPH04339491A/ja
Publication of JPH04339491A publication Critical patent/JPH04339491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、事業所などの構内で使
用する交換機能を備えた構内自動交換機に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の構内交換機を用いた電話回
線の構成図で、2回線の場合を示す。図3において、1
は各部の制御および交換動作の制御を行う制御部、6,
7は内線電話機、4,5は内線電話機6,7に接続され
て制御を行う内線インタフェース、12,13 は内線
インタフェース4,5をそれぞれ内線電話機6,7に接
続するための電話機コード、2は内線インタフェース4
,5間に接続されて通話路を形成する通話路スイッチ部
、10,11 は電話機コード12,13 に接続され
て内線電話機6,7に電源を供給する電源部である。こ
の例のような構成例において、通話中に電話機コード1
2が断線された場合、制御部1からの命令により、通話
路スイッチ部2が内線インタフェース4と内線インタフ
ェース5との接続を切断していた。このため、内線イン
タフェースと内線電話機との接続に良く用いられている
モジュラージャック式の電話機コードなどを誤って抜い
てしまうと通話も途切れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の構内
自動交換機では通話が途切れた後、断線された回線が復
旧しても、内線電話機間の通話状態は復元されないと言
う問題があり、相手方に迷惑を掛けた上、もう一度電話
を掛け直さなければならなかった。
【0004】本発明はかかる問題を解決するもので、回
線が復旧されれば通話状態も復元できる構内自動交換機
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の構内自動交換機は、従来の構成の他に内線
電話機への電源供給状態を検知する検知部と、回線が切
断された場合に通話相手側の内線電話機にメッセージを
送出するメッセージ送出部を設け、前記検知手段により
内線電話機コードの断線が検知されると、制御部は内線
電話機同士を接続する通話路スイッチ部を介して前記メ
ッセージ送出手段を通話相手側の内線電話機に接続して
保留状態にし、断線が復旧されたときに互いの内線電話
機を断線直前の通話状態に復元するようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成したことにより、通
話中に電話機コードなどを誤って抜き回線が切断した場
合でも、通話相手側の内線電話機をメッセージ送出手段
に接続して断線のあった旨を知らせるとともに、内線電
話機を保留状態にするので、通話が途切れることはなく
、また、電話機コードなどを再び電話機に接続すれば、
通話が再開できるため通話相手に迷惑を掛けることがな
い上、電話を掛け直す必要もない。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例における構内自動交換機
の構成図で、2回線の場合を示す。図2は回線の切断検
知から保留状態への移行および回線の復旧検知から保留
解除への移行の処理を示すフローチャートである。
【0008】図1において、1は各部の制御および交換
動作の制御を行う制御部、6,7は内線電話機、4,5
は内線電話機に接続されて制御を行う内線インタフェー
ス、12,13 は電話機コード、2は各内線の通話路
を形成する通話路スイッチ部、10,11 は内線電話
機6,7に電源を供給する電源部であり、図3のものと
同じである。
【0009】3は通話路スイッチ部2に接続されたメッ
セージ送出部で、回線が断線されると、制御部1により
通話路スイッチ部2を介して相手側の内線電話機6,7
に接続され、回線が断線された旨のメッセージを送出す
る。8,9は内線電話機6,7に電源が供給されている
かを常に供給電流によって検知する電流検知部であり、
制御部1に制御信号が送られる。
【0010】次に、各部の動作を説明する。たとえば、
内線電話機6と内線電話機7とで通話をしている場合、
内線インタフェース4と内線インタフェース5は通話路
スイッチ部2で通話が行えるように通話路が形成されて
いる。電源の供給状況を検知している電流検知部8は電
話機コード12が切断されたかどうかを検知し、切断と
判断された場合には、その回線断が通話終了時の回線断
によるものか、内線電話機6と内線インタフェース4と
を接続する電話機コード12の断線によるものかを判断
する(ステップ21)。近年、内線電話機と内線インタ
フェースとの接続には、モジュラージャック式の電話機
コードが良く用いられているが、この電話機コード12
を内線電話機6から通話中に誤って抜いた場合は後者で
あると判断し、内線インタフェース5の側の回線の保留
を要求する信号が電流検知部8から制御部1に送られる
【0011】制御部1は断線信号が送られてくる直前の
通話路状態の情報を保持した(ステップ22)上で、内
線インタフェース5をメッセージ送出部3に接続し、回
線を保留状態とするように通話路スイッチ部2に信号を
送る。通話路スイッチ部2は制御部1から送られてきた
信号にしたがい、内線インタフェース5をメッセージ送
出部3に接続(ステップ23)する。メッセージ送出部
3では、あらかじめ記憶されたメッセージ、たとえば「
ただ今、相手方回線に障害が発生しました。少々お待ち
下さい」などのメッセージを送出(ステップ24)し、
突然の断線で、内線電話機7で通話をしている人に生じ
る不安を少しでも和らげるようにする。
【0012】次に、通話中に誤って抜いた電話機コード
12を再び内線電話機6に接続すると、電流検知部8は
常に回線が復旧されたかどうかを監視していて(ステッ
プ25)、回線が復旧されたと判断された場合には、回
線の保留を解除し、通話を再開する要求信号が電流検知
部8から制御部1に送られる。
【0013】制御部1は内線インタフェース5とメッセ
ージ送出部3の接続を切り、電話機コード12が断線す
る直前の通話路状態の情報に基づき、内線インタフェー
ス4と内線インタフェース5を接続し、内線電話機6と
内線電話機7との通話が再開できるように、通話路スイ
ッチ部2に信号を送る。通話路スイッチ部2は制御部1
から送られてきた信号にしたがい、内線インタフェース
4と内線インタフェース5が接続されるように通話路を
形成する(ステップ26)。これにより内線電話機6と
内線電話機7との通話が再開できる。
【0014】また、内線電話機7の側の電話機コード1
3が断線した場合にも、電話機コード12が断線した場
合と同様の段階を踏んで保留状態とし、電話機コード1
3が再び接続されれば通話が再開できるようになってい
る。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通話中
に内線インタフェースと内線電話機との接続を断線した
場合でも、通話が途切れることがなく、回線を復旧すれ
ば通話が再開でき、従来のように通話相手に迷惑を掛け
ることも、電話を掛け直す必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構内自動交換機の構成図で
ある。
【図2】回線の切断検知から保留状態への移行および回
線復旧検知から保留解除への移行の処理を示すフローチ
ャートである。
【図3】従来の構内自動交換機を用いた電話回線の一例
を示す構成図である。
【符号の説明】
1        制御部 2        通話路スイッチ部 3        メッセージ送出部 4,5    内線インタフェース 6,7    内線電話機 8,9    電流検知部 10,11    電源部 12,13    電話機コード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内線電話機への電源の供給状態を検知
    する検知手段と、通話相手側の内線電話機に接続されて
    メッセージを送出することが可能なメッセージ送出手段
    と、前記検知手段により内線電話機コードの断線が検知
    されたときに、内線電話機同士を接続する通話路スイッ
    チ部を介して前記メッセージ送出手段を通話相手側の内
    線電話機に接続して保留状態にし、断線が復旧されたと
    きに互いの内線電話機を断線直前の通話状態に復元する
    制御部とを備えた構内自動交換機。
JP11065791A 1991-05-16 1991-05-16 構内自動交換機 Pending JPH04339491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065791A JPH04339491A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 構内自動交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065791A JPH04339491A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 構内自動交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339491A true JPH04339491A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14541199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065791A Pending JPH04339491A (ja) 1991-05-16 1991-05-16 構内自動交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581612A (en) Private branch exchange system
JP2001069537A (ja) テレコミュニケーションシステムにおける電話機へのパワー供給用加入者回路装置
JPH04339491A (ja) 構内自動交換機
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JP2746901B2 (ja) 電話装置
JP3982220B2 (ja) 回線切替装置および停電用電話機
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPS639354A (ja) 通信端末装置
JPH0683500B2 (ja) 内線ハンドフリ−応答方式
JP2643016B2 (ja) Isdn端末
JPH01200865A (ja) パーソナルコンピュータ通信アダプタ
JP3688893B2 (ja) 停電機能付ボタン電話機
JP3056058U (ja) 移動電話機とパソコンあるいはファックスとを同時に使用する際の自動切替器
TW516298B (en) Automatic responding method of telephone
JPH0332265A (ja) 接続制御方法
JPH0576058A (ja) 構内自動交換機
JPH06197165A (ja) 交換機における通話保留方式
JPH02158263A (ja) 自動車電話フアクシミリ装置
JP2001223820A (ja) 緊急連絡用isdn通信システム
JPH0530183A (ja) 回線切換方式
JPH0468957A (ja) Sltインターフェース装置
JPH07143247A (ja) ヘルスケアシステム
JP2000307726A (ja) 構内自動交換機
JPH01212953A (ja) 電子交換機
JPH0514569A (ja) フアクシミリ通信におけるサービス機能方式