JPH04337640A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04337640A
JPH04337640A JP13850591A JP13850591A JPH04337640A JP H04337640 A JPH04337640 A JP H04337640A JP 13850591 A JP13850591 A JP 13850591A JP 13850591 A JP13850591 A JP 13850591A JP H04337640 A JPH04337640 A JP H04337640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
region
mask
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13850591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miwa
三輪 浩之
Takayuki Gomi
五味 孝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13850591A priority Critical patent/JPH04337640A/ja
Priority to US07/944,261 priority patent/US5391503A/en
Publication of JPH04337640A publication Critical patent/JPH04337640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂ペデスタルイオン
注入部を有する半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの高性能化のた
めには、ペデスタルイオン注入を行うことが有効である
。これは、高エネルギのイオン注入によって、真性コレ
クタの直下に選択的に、npnトランジスタではn+ 
領域を形成し、これによってコレクタ抵抗の低減とカー
ク効果の抑制とを図るものである。
【0003】なお、コレクタ全体の不純物濃度を高める
ことによっても、コレクタ抵抗の低減等は達成すること
ができる。しかし、この様にすると、ベース・コレクタ
間の接合容量が増大して、トランジスタの性能が劣化す
る。
【0004】ところで、ベース取出し電極とエミッタ取
出し電極とを互いに異なる層の多結晶Si膜で形成する
所謂2層多結晶Si膜構造のトランジスタの製造に際し
ては、従来、ペデスタルイオン注入を次の様にして行っ
ていた。
【0005】即ち、ベース取出し電極用の多結晶Si膜
とこの多結晶Si膜を覆っている層間絶縁膜であるSi
O2 膜とに、レジストをマスクにしてエミッタ及びベ
ースを形成するための開口を形成し、レジストを除去し
た後に、SiO2 膜をマスクにしてペデスタルイオン
注入を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ペデスタル
イオン注入は上述の様に高エネルギで行うので、SiO
2 膜のみをマスクにするためには、このSiO2 膜
の膜厚を厚くする必要がある。しかし、層間絶縁膜であ
るSiO2 膜は除去されることがないので、このSi
O2 膜の膜厚を厚くすると、コンタクト孔等における
段差が大きくなる。従って、従来の方法では、段差部に
おける配線の断線が多くなり、高品質の半導体装置を製
造することができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により半導体装置
の製造方法は、ベース取出し電極である導電膜22及び
これを覆う層間絶縁膜24にエミッタ37、ベース36
及びコレクタ13aに対応する開口26を形成するため
のパターンのレジスト25を前記層間絶縁膜24上に形
成する工程と、少なくとも前記レジスト25をマスクに
して半導体基体13に不純物を導入して不純物領域27
を形成する工程とを夫々具備している。
【0008】
【作用】本発明による半導体装置の製造方法では、不純
物領域27を形成するに際して少なくともレジスト25
をマスクにしているが、レジスト25はいずれは除去さ
れるので、このレジスト25を所望の厚さにすることが
できる。従って、マスクとして必要な厚さをレジスト2
5によって得ることができ、層間絶縁膜24のみをマス
クにする場合に比べて、この層間絶縁膜24の膜厚が薄
くてよい。
【0009】
【実施例】以下、npnバイポーラトランジスタの製造
に適用した本発明の第1〜第4実施例を、図1〜6を参
照しながら説明する。
【0010】図1〜6は、第1実施例を示している。こ
の第1実施例では、図1に示す様に、p型のSi基板1
1の表面部にn+ 埋込層12を選択的に形成し、この
状態でSi基板11上にn型のSiエピタキシャル層1
3を成長させる。
【0011】そして、Siエピタキシャル層13のうち
の素子分離領域に、LOCOS法によってSiO2 膜
14を形成する。この時点ではSiO2 膜14にバー
ズヘッドが形成されているので、フォトレジスト(図示
せず)の塗布及びエッチバックによって、SiO2 膜
14を平坦化する。
【0012】その後、コレクタ電極用のプラグイン領域
であるn+ 領域15をSiエピタキシャル層13に形
成し、チャネルストッパであるp+ 領域16をイオン
注入によってSiO2 膜14下に形成する。そして、
SiO2 膜17を全面に形成し、Siエピタキシャル
層13に達する開口21をSiO2 膜17に形成する
【0013】その後、多結晶Si膜22を減圧CVD法
によって全面に堆積させ、この多結晶Si膜22にp型
の不純物を高濃度にイオン注入する。そして、フォトレ
ジスト23をベース取出し電極のパターンに加工し、こ
のフォトレジスト23をマスクにして多結晶Si膜22
をパターニングする。フォトレジスト23は、その後に
除去する。
【0014】次に、図2に示す様に、SiO2 膜24
をCVD法で全面に堆積させる。そして、エミッタ及び
ベースを形成する領域のパターンにフォトレジスト25
を加工し、このフォトレジスト25をマスクにしてSi
O2膜24及び多結晶Si膜22に開口26を形成する
。 従って、この開口26は開口21内に形成される。
【0015】その後、フォトレジスト25及びSiO2
 膜24をマスクして、Phos+ を300〜400
keVのエネルギで1012〜1013cm−2程度の
ドーズ量にイオン注入することによって、ペデスタルイ
オン注入部であるn+ 領域27を開口26の下方に形
成する。そして、フォトレジスト25を除去した後、リ
ンクベースであるp領域31をイオン注入によって形成
する。
【0016】次に、図3に示す様に、SiO2 膜32
をCVD法によって全面に堆積させた後、アニールを行
う。この結果、多結晶Si膜22から開口21を介して
Siエピタキシャル層13へ不純物が固相拡散して、グ
ラフトベースであるp+ 領域33が形成される。
【0017】その後、SiO2 膜32の全面をエッチ
バックして、SiO2 膜32から成る側壁を開口26
の内側面に形成する。従って、側壁になっているSiO
2 膜32の内側に、更に開口34が形成される。
【0018】次に、図4に示す様に、1000〜200
0Å程度の膜厚の多結晶Si膜35をCVD法によって
全面に堆積させ、この多結晶Si膜35にBF2 + 
を50keV程度のエネルギで1〜5×1014cm−
2程度のドーズ量にイオン注入する。
【0019】その後、900℃程度の温度のアニールを
30分程度に亘って行う。この結果、多結晶Si膜35
から開口34を介してSiエピタキシャル層13へBF
2 + が固相拡散して、ベースであるp領域36が形
成される。
【0020】次に、多結晶Si膜35にAs+ を50
keV程度のエネルギで1〜2×1016cm−2程度
のドーズ量にイオン注入し、1000〜1100℃程度
の温度のアニールを5〜10秒程度に亘って行う。この
結果、多結晶Si膜35から開口34を介してSiエピ
タキシャル層13へAs+ が固相拡散して、図5に示
す様に、エミッタであるn+ 領域37が形成される。 なお、ベースであるp領域36の直下のSiエピタキシ
ャル層13aがコレクタになる。
【0021】その後、フォトレジスト41をエミッタ取
出し電極のパターンに加工し、このフォトレジスト41
をマスクにして多結晶Si膜35をパターニングする。 フォトレジスト41は、その後に除去する。
【0022】次に、図6に示す様に、多結晶Si膜22
及びn+ 領域15に達する開口42、43をSiO2
 膜24、17に形成し、この状態でAl膜を全面にス
パッタ堆積させる。そして、このAl膜をパターニング
し、エミッタ電極、ベース電極及びコレクタ電極である
Al膜44、45、46を形成して、npnバイポーラ
トランジスタを完成させる。
【0023】以上の様な第1実施例では、図2の工程に
おいて説明した様に、ペデスタルイオン注入部であるn
+ 領域27を形成するに際して、フォトリレジスト2
5とSiO2 膜24とをマスクにしている。このため
、SiO2 膜24のみをマスクにする既述の従来例に
比べて、このSiO2 膜24の膜厚が薄くてよい。
【0024】従って、図6からも明らかな様に、開口2
6、42、43の段差が小さく、これらの開口26、4
2、43の段差部におけるAl膜44〜46の断線が少
ない。
【0025】次に、第2実施例を説明する。この第2実
施例は、第1実施例の図2の工程において、n+ 領域
27の形成前には開口26を多結晶Si膜22の途中ま
でしか形成せず、n+ 領域27の形成後に多結晶Si
膜22の残りにも開口26を形成することを除いて、上
述の第1実施例と実質的に同様の工程を実行する。
【0026】ところで、開口26を形成するためのRI
E時に、その反応ガスの材料であるフッ化炭素等の汚染
物やフォトレジスト25に含まれている重金属、炭素等
が、開口26の底面及び内側面に付着する。上記の重金
属としては、Na、K、Mg、Ca、Cu、Al、Fe
等があり、特にNa、Feが多く含まれている。
【0027】従って、第1実施例の様にn+ 領域27
の形成前に開口26を完全に形成しておくと、n+ 領
域27を形成するためのペデスタルイオン注入時に、上
記の汚染物等がSiエピタキシャル層13中へノックオ
ンされる。この結果、トランジスタの特性が劣化したり
、歩留りが低下したりする。
【0028】しかし、この第2実施例では、ペデスタル
イオン注入時には開口26の底部に多結晶Si膜22の
一部が残っている。従って、上記のノックオンを防止し
て、トランジスタの特性劣化や歩留りの低下を防止する
ことが可能である。
【0029】なお、ペデスタルイオン注入のエネルギに
は、ベースであるp領域36下の残りのSiエピタキシ
ャル層13の厚さとグラフトベースであるp+ 領域3
3の接合深さとから決まる最適値がある。
【0030】例えば、残りのSiエピタキシャル層13
の厚さを0.7〜0.8μm、p+ 領域33の接合深
さを0.3〜0.4μmとすると、Siエピタキシャル
層13中の投影飛程は0.45〜0.5μmが最適にな
り、ペデスタルイオン注入のエネルギは既述の様に30
0〜400keV程度になる。
【0031】この様なエネルギのイオン注入を400k
eVクラスのイオン注入装置で実現するためには、開口
26の底部に残す多結晶Si膜22の膜厚を最高でも1
000Å程度にする必要がある。従って、多結晶Si膜
24の膜厚を1500Å程度とすると、この第2実施例
では、n+ 領域27の形成前には500Å程度の膜厚
だけ多結晶Si膜22をRIEする。
【0032】次に、第3実施例を説明する。この第3実
施例は、第1実施例の図2の工程において、n+ 領域
27の形成前には開口26をSiO2 膜24にしか形
成せず、n+ 領域27の形成後に多結晶Si膜22の
膜厚の全体に亘って開口26を形成することを除いて、
上述の第1及び第2実施例と実質的に同様の工程を実行
する。
【0033】但し、この第3実施例では、上述の第2実
施例で示した条件下で、500〜600keVクラスの
イオン注入装置を用いて、ペデスタルイオン注入を行う
。この様なイオン注入装置を用いれば、多結晶Si膜2
2の1500Å程度という膜厚の全体を残しておいても
、第2実施例と同様の深さにn+ 領域27を形成する
ことができる。
【0034】次に、第4実施例を説明する。この第4実
施例は、第1実施例の図2の工程において、n+ 領域
27の形成前には開口26を形成せず、パターニングし
たフォトレジスト25のみをマスクにしてペデスタルイ
オン注入を行い、n+ 領域27の形成後にSiO2 
膜24及び多結晶Si膜22の膜厚の全体に亘って開口
26を形成することを除いて、上述の第1〜第3実施例
と実質的に同様の工程を実行する。この様な第4実施例
も、MeVクラスのイオン注入装置を用いれば、実行可
能である。
【0035】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法では
、ベース取出し電極を覆っており除去されることのない
層間絶縁膜の膜厚が薄くてよいので、コンタクト孔等に
おける段差が小さい。従って、段差部における配線の断
線が少なく、高品質の半導体装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の一部を示す側断面図であ
る。
【図2】図1の工程に続く工程を示す側断面図である。
【図3】図2の工程に続く工程を示す側断面図である。
【図4】図3の工程に続く工程を示す側断面図である。
【図5】図4の工程に続く工程を示す側断面図である。
【図6】図5の工程に続く工程を示す側断面図である。
【符号の説明】
22    多結晶Si膜 24    SiO2 膜 25    フォトレジスト 26    開口 27    n+ 領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体上の導電膜でベース取出し電極
    が形成されており、前記導電膜とこの導電膜を覆ってい
    る層間絶縁膜とに設けられている開口下の前記半導体基
    体にエミッタ、ベース及びコレクタが形成されており、
    前記コレクタと同一導電型で且つこのコレクタよりも高
    濃度の不純物領域がこのコレクタ下に選択的に形成され
    ている半導体装置の製造方法において、前記開口を形成
    するためのパターンのレジストを前記層間絶縁膜上に形
    成する工程と、少なくとも前記レジストをマスクにして
    前記半導体基体に不純物を導入して前記不純物領域を形
    成する工程とを夫々具備する半導体装置の製造方法。
JP13850591A 1991-05-13 1991-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH04337640A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13850591A JPH04337640A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法
US07/944,261 US5391503A (en) 1991-05-13 1992-09-04 Method of forming a stacked semiconductor device wherein semiconductor layers and insulating films are sequentially stacked and forming openings through such films and etchings using one of the insulating films as a mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13850591A JPH04337640A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337640A true JPH04337640A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15223703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13850591A Pending JPH04337640A (ja) 1991-05-13 1991-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477965A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated solid-state circuit comprising at least one bipolar planar transistor
JPH0677421A (ja) トランジスタの製法
JPH11297708A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US5885880A (en) Bipolar transistor device and method for manufacturing the same
JPH05326542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JPS61145868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63244776A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
JPH09102550A (ja) Ldd cmos形成方法
JP3528350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3165118B2 (ja) 半導体装置
US5407838A (en) Method for fabricating a semiconductor device using implantation and subsequent annealing to eliminate defects
US6455391B1 (en) Method of forming structures with buried regions in a semiconductor device
JPH06104272A (ja) 半導体装置及び製造方法
US20040209433A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region
JPS6252950B2 (ja)
JPH04337640A (ja) 半導体装置の製造方法
US6060365A (en) Method for fabricating a bipolar transistor
JPH02181933A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JPH10223785A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750306A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2918205B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323665A (ja) 半導体装置の製法