JPH04337206A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH04337206A
JPH04337206A JP10947391A JP10947391A JPH04337206A JP H04337206 A JPH04337206 A JP H04337206A JP 10947391 A JP10947391 A JP 10947391A JP 10947391 A JP10947391 A JP 10947391A JP H04337206 A JPH04337206 A JP H04337206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
control
section
circuit board
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10947391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishimoto
和弘 西本
Shigehisa Yoshida
吉田 茂久
Yuji Nakabayashi
中林 裕二
Koji Yamada
晃司 山田
Fumiaki Ito
文彰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10947391A priority Critical patent/JPH04337206A/ja
Publication of JPH04337206A publication Critical patent/JPH04337206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ランプを高周波点灯さ
せる発熱体パワー部品及び制御部品よりなる電子安定器
を用いた照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ランプを高周波点灯させる電子安定器の
構造は、従来、図6に示すように、トランス2、ダイオ
ードブリッジ3、電解コンデンサ4、トランジスタ5、
チョークコイル6等の発熱体パワー部品と、抵抗7、ダ
イオード8、小信号トランジスタ9等の制御部品など、
インバータ装置を構成する部品はすべて同一のプリント
基板1に実装される構造となっている
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の構成にお
いては、プリント基板1に背の高い部品と背の低い部品
とが混在しているため、ケース内のスペースが有効に利
用されていないという問題がある。また、自己発熱の小
さいダイオード等の部品がトランス、トランジスタなど
の発熱体パワー部品の放射熱を受けて、温度が高くなっ
てしまうという問題があった。
【0004】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、発熱体パワー部品と制御部品とを別々のプリン
ト基板に実装して、電子安定器の小型化を図ると共に、
温度設計の効率化を図り、また、制御部品に大電流から
のノイズが入ることによる誤動作の防止を図ることを目
的とした照明器具を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、発熱体パワー
部品を実装したプリント基板と、制御部品を実装したプ
リント基板とを分割して配置したものである。
【0006】
【作用】而して、発熱体パワー部品と制御部品とを別々
のプリント基板に実装することにより、電子安定器の小
型化を図ると共に、温度設計の効率化を図り、また、大
電流が流れる部分と小電流が流れる部分とを区別するこ
とになり、制御部品に大電流からのノイズが入ることに
よる誤動作の防止を図るようにしている。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の基本構成図を示し、トランス2、
ダイオードブリッジ3、電解コンデンサ4、トランジス
タ5、チョークコイル6等の発熱体パワー部品をプリン
ト基板10に実装し、該プリント基板10を金属製のケ
ース11内に配設している。
【0008】また、抵抗7、ダイオード8、小信号トラ
ンジスタ9等の制御部品をプリント基板12に実装し、
このプリント基板11を金属製のケース13内に配設し
ている。図2(a)は、トランス2等の発熱体パワー部
品をプリント基板10に実装したパワー部品部Aを納装
したケース11と、抵抗7等の制御部品をプリント基板
12に実装した制御部品部Bを納装したケース13とを
横方向に配置した実施例を示している。
【0009】また、図2(b)は、パワー部品部Aを納
装したケース11と制御部品部Bを納装したケース13
とを縦方向に配置した実施例を示している。図2は、パ
ワー部品部Aと制御部品部Bとを分割して組み合わせた
ものであり、パワー部品部Aと制御部品部Bとを分割す
ることにより、制御部品部Bの制御部品は、パワー部品
部Aの発熱体パワー部品からの放射熱を受けることがな
い。従って、制御部品は自己発熱による温度上昇のみと
なり、部品の信頼性が高くなるものである。
【0010】(実施例2)図3は、パワー部品部Aと制
御部品部Bとを1つのケース14内に納装した場合であ
り、(a)は、パワー部品部A及び制御部品部Bのプリ
ント基板10,12の銅箔部を対面させて、両プリント
基板10,12の間に絶縁板15を配置したものである
。このようにすることにより、先の実施例の効果以外に
、絶縁板15が1枚であるため、絶縁板の必要とされる
大きさが半分で良いという効果もある。
【0011】また、図3(b)は絶縁板の代わりに断熱
材16を配置したものであり、該断熱材16がクッショ
ンの役目も果たすため、衝撃にも強い。(実施例3)図
4は実施例3を示し、パワー部品部Aをランプ17に近
い側に配設し、制御部品部Bをランプ17から遠い側に
配置したものである。このようにすることで、制御部品
部Bはランプ17からの放射熱の影響を受けることが少
なくなるものである。
【0012】(実施例4)図5に実施例4を示す。本実
施例では制御部品部Bの上にパワー部品部Aを配置した
ものであり、パワー部品部Aからの発熱はすべて矢印に
示すように上方向に逃げることになり、制御部品部Bに
及ぼす熱の影響は小さいものとなる。
【0013】
【発明の効果】本発明は上述のように、発熱体パワー部
品を実装したプリント基板と、制御部品を実装したプリ
ント基板とを分割して配置したものであるから、発熱体
パワー部品と制御部品とを別々のプリント基板に実装す
ることにより、電子安定器の小型化を図ることができる
と共に、温度設計の効率化を図ることができ、また、大
電流が流れる部分と小電流が流れる部分とを区別するこ
とになり、制御部品に大電流からのノイズが入ることに
よる誤動作の防止を図ることができる効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】(a)はパワー部品部と制御部品部とを横に配
置した場合の構成図である。(b)はパワー部品部と制
御部品部とを縦に配置した場合の構成図である。
【図3】(a)は同一のケース内に配置して両プリント
基板の間に絶縁板を配置した場合の構成図である。 (b)は同一のケース内に配置して両プリント基板の間
に断熱材を配置した場合の構成図である。
【図4】制御部品部をランプから遠ざけて配置した場合
の構成図である。
【図5】制御部品部の上にパワー部品部を配置した場合
の構成図である。
【図6】従来例のプリント基板の平面図である。
【符号の説明】
10  プリント基板 12  プリント基板 A  パワー部品部 B  制御部品部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ランプを高周波点灯させる発熱体パワ
    ー部品及び制御部品よりなる電子安定器を用いた照明器
    具において、発熱体パワー部品を実装したプリント基板
    と、制御部品を実装したプリント基板とを分割して配置
    したことを特徴とする照明器具。
JP10947391A 1991-05-15 1991-05-15 照明器具 Withdrawn JPH04337206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947391A JPH04337206A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10947391A JPH04337206A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337206A true JPH04337206A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14511129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10947391A Withdrawn JPH04337206A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234736A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Icom Inc 回路基板
JP2011154860A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234736A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Icom Inc 回路基板
JP4690224B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 アイコム株式会社 回路基板
JP2011154860A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Lighting & Technology Corp Led点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555742B2 (ja) 電子回路装置
ATE247375T1 (de) Leiterplattenanordnung
JP2005278339A (ja) ヒートシンクを有する電子回路装置
JPH04337206A (ja) 照明器具
JP4133597B2 (ja) 配線ブロックの収納構造及び配線ブロックの収納方法
JP2001359280A (ja) 電源装置
JP2553083Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0846319A (ja) 電子部品の搭載及び配列構造
JPH1075079A (ja) 点灯装置
JP2007173631A (ja) プリント配線板の実装構造とそれを用いた放電灯点灯装置及びプロジェクタ
JP2002075045A (ja) 照明器具
JP2008108937A (ja) インダクタンス部品の放熱構造
JPH11224993A (ja) 電気機器
JPH0241903Y2 (ja)
JPH08329731A (ja) 電気機器
JPH0429599Y2 (ja)
RU19440U1 (ru) Модуль вторичного электропитания
JPS5932147Y2 (ja) プリント配線板
JP2584522Y2 (ja) 電子部品の実装構造
JPH067597Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH10173298A (ja) 電子機器
JPH09223575A (ja) 誘導加熱調理器
JPH03184298A (ja) 放電灯点灯装置
JPH05327294A (ja) プリント配線板の部品取付装置
JP2002170425A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806