JPH04337059A - スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 - Google Patents

スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH04337059A
JPH04337059A JP11047091A JP11047091A JPH04337059A JP H04337059 A JPH04337059 A JP H04337059A JP 11047091 A JP11047091 A JP 11047091A JP 11047091 A JP11047091 A JP 11047091A JP H04337059 A JPH04337059 A JP H04337059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
electrode
spot weldability
galvanized steel
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11047091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Mizuguchi
俊則 水口
Kenichi Asakawa
麻川 健一
Jun Maki
純 真木
Masaaki Enjiyuji
延壽寺 政昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11047091A priority Critical patent/JPH04337059A/ja
Publication of JPH04337059A publication Critical patent/JPH04337059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車車体用および家電
・建築用材料として使用されている合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板のスポット溶接性を向上させる方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】亜鉛系めっき鋼板の溶接性を向上させる
方法としては例えば、特開昭55−110783号公報
、特開昭60−63394号公報のごとく、アルミン酸
イオン(AlO2 − )や亜鉛酸イオン(Zn(OH
)4 2−)を含む溶液中で電解する方法または同溶液
を塗布する方法により、めっき鋼板表面にAl2 O3
 ,ZnO等の酸化物皮膜を生成せしめ、該酸化物の高
融点、高電気抵抗を利用し、溶接時の発熱効果を高める
とともに、電極チップとめっき層を構成する金属との接
触を妨げ、チップの溶損を防止してチップの寿命の延長
をはかることが開示されている。
【0003】また、特開昭59−104463号公報の
如く亜鉛めっき鋼板の表面に加熱処理によって表層のZ
nO/Zn比を0.1〜0.7にした酸化膜を生成させ
、同様の考えで溶接性等を向上させることが開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法においても未だ工業的規模では満足すべき溶接性が
得られ難い問題があった。すなわち、溶液中での電解処
理では液の劣化、濃度変化あるいは電流密度のばらつき
等りにより処理にむらが生じ安定した品質が得られない
。また、加熱処理では地鉄のめっき層の拡散反応が進行
しない程度の加熱としなければならないため、充分な表
面酸化が起こり難い。更に、加熱設備や電解設備を必要
とすることから、生産コストが上がるという問題もから
んで実用化の段階に至っていないのが現状である。特に
合金化溶融亜鉛めっき鋼板においては近年、自動車車体
用鋼板としての需要が大幅に増大しており、該亜鉛めっ
き鋼板のスポット溶接性の改善が強く望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面に対じする電極
を介して大気中または酸素ガス供給雰囲気中で高電圧の
高周波を印加し、コロナ放電を発生せしめ、放電中に生
成する酸素系の活性種との化学反応あるいはイオン衝撃
反応によりめっき層の表層に存在する亜鉛、アルミニュ
ームを酸化させるものである。
【0006】この方法は気相反応を用いたものであるの
で、液の劣化等の懸念がなく表面酸化が均一に行われる
。また、放電中のガスは数万℃になっており、表層のみ
を酸化させるには適している。また、ガスの比熱は極く
小さいため、鋼板自体の温度が上昇することはない。
【0007】
【作用】以下、本発明を詳細に説明する。図は本発明法
の説明図である。合金化溶融亜鉛めっき鋼板1の製造法
においてはめっき原板2が溶融亜鉛めっき溶炉3を通過
して溶融亜鉛めっきが施された鋼板4は引続き縦型加熱
炉5にて昇温され、合金化処理が施される。合金化処理
後は処理された部位がトップロールにいたるまで冷却帯
6にて急速空冷あるいは噴霧状の水にて冷却されて製造
される。コロナ放電処理は図1に示されるように鋼板冷
却後該鋼板を電極にして行われる。8は高周波電源に導
通している。
【0008】対極の電極形状は特に規定するものではな
いが、より高速度処理の可能(大出力の可能)なロール
形電極あるいは平板状電極が使用される。この電極7と
鋼板1の間隔は1mm〜5mmに設定されるとよい。こ
れより短いと鋼板の形状不良により電極と鋼板が接触、
ショートし、電極を破損することがある。
【0009】また、これよりも電極間距離が長いと放電
が安定せず、処理がむらになることがある。そのため、
その距離を2mmにすることが好ましい。従って通板す
る鋼板の板厚によりその距離を微調整する必要がある。
【0010】鋼板の接触している対極のロールはアース
を行っておく必要がある。電極に対しては1〜200k
Hz の高周波が印加される。電極への電力投入量は生
成する酸化膜量との関係で制限される。単位面積、単位
時間当りの投入電力量は   放電量(W/m2 /min)=P(W)/L(m
)/V(m/min)で現される。ここで、Pは高周波
電力、Lは鋼帯の幅、Vは鋼帯の通板速度を示す。放電
量は0.01kW/m2 /min から10kW/m
2 /min とする。
【0011】この処理によりめっき層表面に1〜100
mg/m2 の酸化物が生成される。ここでいう酸化皮
膜量とは酸化物中の金属量とする。従って、真の酸化物
皮膜量は表示量(ZnOの分子量/Znの原子量=81
.4/65.4)の1.25倍することにより得られる
【0012】ここで、酸化物量を規定することについて
説明を加える。酸化物量が1mg/m2 未満ではスポ
ット溶接性の向上は見られず、1mg/m2 を超える
としだいに溶接性が向上し、酸化皮膜量が80mg/m
2 を超えるとスポット溶接時の連続打点性はしだいに
低下していき、100mg/m2 を超えると酸化物が
付着しない場合と同程度となる。
【0013】また、100mg/m2 を超えると塗装
下地処理として実施されるリン酸塩処理において、均一
なリン酸塩皮膜が生成しにくくなる傾向があることから
、その酸化被覆量の上限を100mg/m2 とすると
よい。
【0014】より高速の酸化処理が求められる場合、放
電部分に酸素ガスを供給し、酸素分率を22%以上にす
ることにより酸化速度の増加をはかることができる。そ
の場合、酸化被覆量が100mg/m2 を超えないよ
うに放電量を制御する必要がある。また、放電部分には
人体に有害なオゾンガスが数ppm から十数ppm 
発生するため、局所強制排気を行うことが望ましい。
【0015】
【実施例】合金化溶融亜鉛めっき鋼板はいずれも板厚0
.8mm、板幅100mmのTi添加、極低炭素鋼板を
用い、ゼンジマー方式にて片面当り60g/m2 の溶
融亜鉛めっきを行ったのち、バーナー加熱式加熱炉で合
金化を行うことにより製造した。図に示されるような2
つのロール形電極を鋼板より2mm離れた部位に設置し
、高周波電圧を印加した。またこの電極部位には純酸素
を流入させ、酸素分率を21%〜100%まで変化させ
た。酸化皮膜量の測定は蛍光X線法により行い、表示は
金属換算量とした。
【0016】スポット溶接は以下の条件にて実施した。 ■加圧力=250kg ■初期加圧時間=60Hz ■通電時間=12サイクル ■保持時間=10サイクル ■溶接電流=11kA ■チップ先端径=5.0mmφ(ドーム型)■電極寿命
判定=50点毎に溶接電流の85%で溶接し、その時の
ナゲット径が3.6mmを確保できるまでの打点数とし
た。
【0017】■電極材質=Cu−1%Cr■スポット溶
接機=松下電器産業製YR−500SB2実施例と比較
例を表1に挙げる。この表から明かなように本発明法に
よればスポット溶接連続打点性における電極チップの寿
命が比較例に対して向上していることが分かる。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面に本発明
で示すコロナ放電処理を施し、表面に酸化亜鉛皮膜を生
成させることにより、スポット溶接時において連続打点
数を増加させ、それによりチップを取り替えることなく
長時間溶接ができ、チップの耐久性を向上させることが
できる。
【0020】また、本発明に必要な設備は放電電極とそ
の電源のみであるため、設備スペースが少なくてすむ。 また、処理程度は投入電力量により制御するため、ライ
ンスピードの変化にも迅速な応答が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  合金化処理の施された溶融亜鉛めっき
    鋼板に対じする電極を介して大気中で高電圧を印加し、
    発生するコロナ放電中の活性酸素により該鋼板のめっき
    層表面に酸化膜を生成させることを特徴とするスポット
    溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】  合金化処理の施された溶融亜鉛めっき
    鋼板に対じする電極の周辺に酸素ガスを供給して、その
    雰囲気中の酸素分率を22%〜100 vol%にした
    後、該電極に高電圧を印加することを特徴とする請求項
    1記載のスポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造法。
JP11047091A 1991-05-15 1991-05-15 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法 Withdrawn JPH04337059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047091A JPH04337059A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11047091A JPH04337059A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337059A true JPH04337059A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14536524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11047091A Withdrawn JPH04337059A (ja) 1991-05-15 1991-05-15 スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707894A1 (fr) * 1993-07-20 1995-01-27 Lorraine Laminage Traitement de surface d'une tôle d'acier revêtue de zinc ou d'alliage de zinc avant sa mise en peinture.
WO2018142487A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Ykk株式会社 金属表面を有する物品、その色調処理方法及び気相酸化装置
CN110857459A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 金商昊 含镁热镀锌钢板的制造方法及制造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707894A1 (fr) * 1993-07-20 1995-01-27 Lorraine Laminage Traitement de surface d'une tôle d'acier revêtue de zinc ou d'alliage de zinc avant sa mise en peinture.
WO1995003435A3 (fr) * 1993-07-20 1996-10-31 Lorraine Laminage Utilisation de la technique du bombardement ionique d'une tole en acier revetue de zinc ou d'alliage de zinc en vue de preparer ladite tole a une mise en peinture ulterieure
WO2018142487A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 Ykk株式会社 金属表面を有する物品、その色調処理方法及び気相酸化装置
CN110857459A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 金商昊 含镁热镀锌钢板的制造方法及制造装置
CN110857459B (zh) * 2018-08-24 2022-04-12 株式会社M.E.C 含镁热镀锌钢板的制造方法及制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012070687A1 (ja) 表面処理金属材料の製造方法
US4635586A (en) Setup for producing metallic coatings
WO1994029030A1 (en) Method and apparatus to galvanize a ferrous substrate
JPH04337059A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造法
JP2001140051A (ja) 溶融めっき鋼帯及び合金化溶融めっき鋼帯の製造方法並びに溶融めっき装置
JPH10219344A (ja) 通過する金属基板のアニール法
JPH06336662A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の連続製造方法
JP3014530B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US4042425A (en) Process of pretreating cold-rolled steel sheet for annealing
JP5891845B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法
KR20100075185A (ko) 페인트 밀착성이 우수한 합금화 용융 아연 도금강판의 제조방법
JPS60116787A (ja) メツキ方法およびその装置
JPH0215156A (ja) 溶融金属メッキ鋼板の合金化処理方法
JPH0718465A (ja) 金属帯板の連続加熱方法および表面特性の優れた金属帯板の連続製造方法
KR101631053B1 (ko) 용접된 용융아연도금강판의 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 용접된 용융아연도금강판
JPH02294467A (ja) 金属材料の表面着色方法と、それによって得られた製品
JPH06212382A (ja) 高張力鋼板の溶融金属めっき方法
JPH07138724A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の連続製造方法
JPH09263964A (ja) 表面性状の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20110010311A (ko) 대기 플라즈마를 이용한 용융아연도금강판의 표면처리 방법 및 이를 이용하여 표면처리된 용융아연도금강판
JPH04276054A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN117295829A (zh) 以改善表面性能为目的的、用于精制表面改性的方法
JPS6049713B2 (ja) 鋼板の片面溶融メツキ方法
JPH04318157A (ja) 難めっき性鋼板の溶融金属めっき法
CN115584544A (zh) 一种微弧氧化方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806