JPH04333627A - 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法 - Google Patents

粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法

Info

Publication number
JPH04333627A
JPH04333627A JP10080491A JP10080491A JPH04333627A JP H04333627 A JPH04333627 A JP H04333627A JP 10080491 A JP10080491 A JP 10080491A JP 10080491 A JP10080491 A JP 10080491A JP H04333627 A JPH04333627 A JP H04333627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
bobbin
flyer
drive system
doffing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10080491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003258B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nakano
勉 中野
Toshio Morishita
森下 寿男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP3100804A priority Critical patent/JP3003258B2/ja
Publication of JPH04333627A publication Critical patent/JPH04333627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003258B2 publication Critical patent/JP3003258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粗紡機の玉揚げ時にお
いて、満管粗糸パッケージの巻き尻の粗糸を紡出再開に
適した所望の位置で切断するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粗紡機における玉揚げ操作時には、満管
の粗糸パッケージからドラフト機構まで延在している粗
糸を、その間の適宜な位置で切断する必要がある。この
切断は、次回に粗紡機に仕掛けられる空ボビンへの捲き
付け操作を容易にするために、粗糸端がフライヤのプレ
ッサ羽子板から5〜6cmだけ外に出ている状態となる
ように行うことが望ましい。
【0003】粗糸パッケージが満管に達すると粗紡機は
停止し、次いで粗糸パッケージを担持しているボビンホ
イールはボビンレールと共に降下して、玉揚げ操作を行
い易い低い位置を占める。この時に捲き尻の粗糸には紡
出時よりも過大な張力が加わる。ドラフト機構のフロン
トローラから粗糸パッケージまで延在している粗糸は、
プレッサ羽子板の部分で最も大きい摩擦抵抗を受けてい
る。従って、比較的繊維長が短く粗糸強度が小さい綿粗
糸等の場合には、張力がこの摩擦抵抗を上回るまで高ま
る以前に、羽子板部分を基点として繊維がすっぽ抜けて
前述の好適粗糸端が得られる。
【0004】しかし、合成繊維等のように繊維長が長く
強力の大きい粗糸の場合、張力が羽子板部分の摩擦抵抗
以上に増加しても切断しないので、増加した張力はフラ
イヤパイプ内に延在する仮撚りの殆ど掛かっていない領
域の粗糸にまで及び、ここで切断を生じさせることが多
い。このようにフライヤパイプ内で粗糸切れが生じた場
合には、新ボビンへの糸の巻き付け作業が大幅に手間取
り、好ましくない。そこで、その対策として、特開平1
−97226 号公報には、玉揚げのために一旦粗紡機
の運転を停止した後、あらためてモータを低速で始動し
、ボビンホイールとフライヤとを同一速度で回転させつ
つ所定時間だけ粗糸をフロントローラから紡出し、その
後にモータを再び停止する。ボビンホイールとフライヤ
とが同一速度で回転するので、この期間には粗糸の巻取
りは行われず、紡出された粗糸はフロントローラとフラ
イヤトップとの間にたるんだ状態で存在する。次に、ボ
ビンレールが玉揚げ位置まで降下すると、このたるんだ
粗糸が無張力状態でフライヤパイプ内に引き込まれ、次
いでプレッサの羽子板による摩擦抵抗を受けて自然に切
断され、所望の位置に粗糸の捲き尻が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法では
、玉揚げのために一旦停止した粗紡機を粗糸の切断のた
めに再び始動する必要があるので、玉揚げ操作が複雑に
なり、作業時間が長くなる欠点がある。また、再始動の
際のショックで粗糸切れを生じる恐れもあり、対策が求
められていた。
【0006】本発明は、こうした従来技術の問題点を解
決し、玉揚げの際に、簡単な操作で所望の位置に粗糸の
捲き尻を形成することのできる粗糸切断方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、互いに独立
して速度制御可能な粗糸紡出駆動系と粗糸巻取り駆動系
とを具え、前記粗糸紡出駆動系によってフロントローラ
とフライヤとを駆動し、前記粗糸巻取り系によってボビ
ンを担持したボビンホイールを駆動するように構成され
た粗紡機において、粗糸パッケージの玉揚げ操作を行う
前に、先ず、過不足なくボビン上に粗糸の巻取りを行う
ように同期して回転駆動されているフライヤとボビンホ
イールを低速運転に移行し、次に、粗糸紡出駆動系の回
転を粗糸巻取り系に対して所定量だけ増速してフロント
ローラから粗糸パッケージに至る間の粗糸にたるみを形
成し、その後に両駆動系を停止してボビンレールを玉揚
げ時の所定位置まで降下させることを特徴とする粗糸切
断方法によって達成される。
【0008】
【作用】本発明においては、粗糸パッケージが満管に到
達すると、その信号によって粗紡機の両駆動系が同期状
態を維持したまま正常運転から低速運転に切り換えられ
る。次に粗糸紡出駆動系の回転を粗糸巻取り駆動系に対
して所定量だけ増速して運転が継続される。
【0009】この運転の間は粗糸の紡出長が巻取り長を
上回るので、粗糸紡出駆動系の増速分に運転継続時間を
乗じた余分な粗糸長が、フロントローラから粗糸パッケ
ージに至る粗糸経路内にたるみとして蓄積される。ボビ
ンレールの降下の際に、このたるみ分が実質的に無張力
状態で粗糸パッケージと共に下降し、その途中で緊張さ
れてプレッサの羽子板部分で無理なく切断される。
【0010】以下、図面に示す好適実施例に基づいて、
本発明を更に詳細に説明する。
【0011】
【実施例】図1に示すように、粗糸紡出駆動系を構成す
るフロントローラ1は、その一端と、主モータMにより
回転駆動されるドライビングプーリ2と一体的に回転す
るドライビングシャフト3との間に設けられた歯車列4
を介して回転駆動される。主モータMにはインバータ5
を介して変速駆動可能な可変速モータが使用されている
。フライヤ6の上部には被駆動歯車7が一体回転可能に
嵌着固定され、前記ドライビングシャフト3の回転がベ
ルト伝導機構8を介して伝達される回転軸9に嵌着され
た駆動歯車10を介して回転される。
【0012】一方、ボビンレール(図示しない)上に搭
載されたボビンホイール11の被駆動歯車11aと噛み
合う駆動歯車12が嵌着固定されている回転軸13には
、ドライビングシャフト3の回転力とインバータ14を
介して変速駆動される可変速モータ15による回転力と
が差動歯車機構16により合成されて伝達される。即ち
、可変速モータ15により駆動される駆動軸17の回転
が歯車列18,ベルト伝導機構19を介して差動歯車機
構16に入力され、差動歯車機構16の出力側に設けら
れたベルト伝導機構20に対して自在継ぎ手21及び連
結軸22を介して回転軸13が連結されている。また、
ボビンレールに固定されたリフタラック23と噛み合う
歯車24が嵌着された回転軸25には、前記駆動軸17
の回転が切換機構26及び歯車列27を介して伝達され
る。そして、切換機構26が図示しない成形装置に連結
されると共に該成形装置の運動に連携して作動し、傘歯
車26a,26bと傘歯車26cとの噛み合わせを切り
換えることにより、リフタラック23の動きが反転され
、ボビンレールの昇降運動の方向が変更される。
【0013】ベルト伝導機構8を構成する一方の歯付き
プーリ8aの近傍にはフライヤ6の回転速度を検出する
回転速度検出器28が、ボビンホイール11の被駆動歯
車11a近傍にはボビンホイール11即ちボビンBの回
転速度を検出する回転速度検出器29が設けられている
。前記主モータM及び可変速モータ15を制御するため
のシステムの一例を図2に示す。制御装置31を構成す
るマイクロコンピュータ32は、CPU(中央処理装置
)33と、制御プログラムを記憶している読出専用メモ
リROMからなるプログラムメモリ34と、入力データ
及び演算処理結果を一時的に記憶する読出/書変え可能
なメモリRAMからなる作業用メモリ36とで構成され
、CPU33はプログラムメモリ34に記憶されたプロ
グラムデータに基づいて作動する。
【0014】紡出番手、撚数、巻取り開始時におけるボ
ビン径、フロントローラとボビン間の延伸比等の紡出条
件を作業用メモリ36に入力する入力装置35は、制御
装置31にキーボードとして一体に組み込まれている。 前記回転速度検出器28,29からの検出信号はCPU
33に入力されるようになっている。また、成形装置の
クレードルの近傍には、ボビンレール昇降運動の切り換
えに対応してクレードルと係合可能な位置にリミットス
イッチ等からなる切り換え信号発信手段38が設けられ
、該手段38からの信号がCPU33に入力される。 CPU33は入力装置35によって入力された紡出条件
に基づいて、出力インタフェース39、モータ駆動回路
40及びインバータ5を介して主モータMの回転を制御
する。また、回転速度検出器28,29からの出力信号
に基づいて適正なボビン回転速度が演算され、切り換え
信号発信手段38の出力信号に対応して出力インタフェ
ース39、モータ駆動回路41及びインバータ14を介
して、前記適正ボビン回転速度が達成されるように可変
速モータ15の回転を制御する。
【0015】次に、このように構成された粗紡機の作用
を説明する。粗紡機の駆動に先立って、まず紡出番手、
撚数、巻取り開始時のボビン直径(空ボビン径)、フロ
ントローラ1とボビンとの間における延伸比等の紡出条
件と、図3に示すボビン径(粗糸パッケージの直径)と
ボビン回転速度の関係を示す変速パターンと、主モータ
Mの変速条件等を入力装置35を通じて入力する。
【0016】粗紡機が駆動されると、入力された条件に
従って主モータMがインバータ5を介して変速駆動され
る。主モータMの駆動によってドライビングプーリ2と
共にドライビングシャフト3が回転駆動されると、歯車
列4を介してフロントローラ1が、またベルト伝導機構
8,回転軸9,駆動歯車10及び被駆動歯車7を介して
フライヤ6が、それぞれ回転駆動される。そして、回転
速度検出器28によってフライヤ6の回転速度が検出さ
れ、CPU33に入力される。
【0017】また、主モータMの駆動と同時に可変速モ
ータ15も駆動され、駆動軸17,切り換え機構26,
及び歯車列27を介して回転軸25が駆動されて、リフ
タラック23が動かされ、これに伴ってボビンホイール
11に担持されたボビンBはボビンレールと共に昇降す
る。一方、駆動軸17,歯車列18,ベルト伝導機構1
9を介して差動歯車機構16に入力された回転力とドラ
イビング3の回転力とが差動歯車機構16で合成され、
これによってベルト伝導機構20,自在継ぎ手21及び
連結軸22を介して回転軸13が駆動されてボビンホイ
ール11が回転される。即ち、回転軸13はその主駆動
力がドライビングシャフト3から与えられ、ボビンBに
巻き取られた粗糸層の増加に伴う変速のための駆動力が
可変速モータ15によって与えられる。リフタラック2
3を駆動する回転軸25の回転方向は、ボビンBに対す
る粗糸Rの巻取りが粗糸一層分完了する毎に、切り換え
機構26の傘歯車26a,26bと傘歯車26cとの噛
み合いが切り換えられることによって、変更される。
【0018】このようにして粗紡機の運転が継続され、
そのボビンホイール11上に担持されたボビンBに満管
粗糸パッケージが形成されると、適宜な検出手段を介し
て制御装置31に満管信号が入力される。制御装置31
は、主モータMと可変速モータ15のインバータ5,1
4に対して減速信号を発し、両モータM,15は定常運
転時の同期速度比率を維持したまま、図4に示す線図に
従って減速せしめられ、これによって、フライヤ6とボ
ビンホイール11とは所定の低速値NF 及びNB を
維持する。この状態では、フライヤとボビンホイールと
の回転速度は完全に同期しているので、減速時間域αに
おいては、フロントローラ1から紡出される粗糸Rは過
不足なくボビンBに巻き取られる。
【0019】次に、制御装置31は可変速モータ15の
インバータ14に対してのみ増速信号を発し、これによ
って可変速モータ15は、所定の時間域βにわたって階
段状に所定の速度まで増速せしめられ、その結果、フラ
イヤの回転速度はNF +ΔNの中速に維持される。こ
の時間域βにおいては、粗糸の紡出長が巻取り長を上回
っているので、余分な粗糸はフロントローラ1と粗糸パ
ッケージとの間の粗糸経路内に次第に蓄積され、たるみ
を形成する。このたるみ糸長は、フライヤの増速分ΔN
に時間βを乗じた値に比例したものになることは明らか
であろう。
【0020】所定時間βが経過した後、フライヤ6は再
び同期回転速度NFまで減速され、次いでフライヤの回
転位相が玉揚げに適した位置に停止するようなタイミン
グγを見て、両モータM,15に対して停止信号が発せ
られる。前記時間域βの長さは、フロントローラ1の回
転数を検出するエンコーダ(図示しない)の出力パルス
をカウントすることによって制御することが好ましい。
【0021】次いで、ボビンホイールが降下され、この
たるみ分が実質的に無張力状態で粗糸パッケージと共に
降下し、その途中で緊張されてプレッサの羽子板部分で
無理なく切断される(図7参照)。次に、この発明の第
2実施例を図5に示す線図に従って説明する。この例で
は、満管信号が入力されると、両モータM,15は定常
運転時の同期速度比率を維持したまま減速せしめられ、
これによってフライヤ6とボビンホイール11とは時間
域αにわたって所定値NF 及びNB を維持する。こ
の状態では、フロントローラ1から紡出される粗糸は過
不足なくボビンBに巻き取られる。次にボビンホイール
11だけが停止させられ、その結果、この時間域βにお
いては、粗糸の紡出長が巻取り長を上回るので、たるみ
が形成される。このたるみ量はβの時間を調整すること
によって変えることができる。そして、所定のたるみ量
が得られるとフライヤも停止する。
【0022】本発明の第3実施例を図6に示す線図に基
づいて説明する。この例では、満管信号が入力されると
、両モータM,15は定常運転時の同期速度比率を維持
したまま、時間域αの間、減速せしめられる。そして時
間域βに入るとフライヤは時間域αと同じ勾配で減速さ
れるが、ボビンホイールの方は更に急勾配で減速されて
、先に速度0に達して停止する。この結果、時間域βに
おいては粗糸の紡出長が巻取り長を上回っているので、
粗糸にたるみが形成される。このたるみ量は時間域βの
長さとボビンホイールの急減速割合を調整することによ
って変えることが可能である。
【0023】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、例えば、フライヤ6とボビンホイール1
1を同期速度を維持したまま、低速回転に移行させ、そ
の後、更にボビンホイールだけを再び減速して、たるみ
を形成するようにすることもできる。また、ボビンホイ
ールに対するフライヤの増速は、ボビンホイールとフラ
イヤの回転数が一致するまで行うことができる。
【0024】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
、玉揚げ時に際し、従来のように一旦粗紡機の運転を停
止した後に粗糸の切断のために機台を再起動することな
く、運転を継続したままでフライヤの回転速度を増減速
してボビンホイールの回転速度との同期をずらし、粗糸
のたるみを形成して適位置で粗糸の切断ができるように
構成されている。
【0025】従って、玉揚げ操作が短時間で円滑に実行
でき、生産効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される粗紡機の駆動系を示す概略
斜視図である。
【図2】同じく制御回路のブロック図の一例である。
【図3】紡出中の粗糸パッケージの直径の変化とこれに
伴って変化すべきボビン回転速度の関係を示す線図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例による、玉揚げ時に粗糸の
たるみを形成するためのフライヤとボビンホイールの回
転速度の制御のためのタイムチャートである。
【図5】本発明の第2実施例による、玉揚げ時に粗糸の
たるみを形成するためのフライヤとボビンホイールの回
転速度の制御のためのタイムチャートである。
【図6】本発明の第3実施例による、玉揚げ時に粗糸の
たるみを形成するためのフライヤとボビンホイールの回
転速度の制御のためのタイムチャートである。
【図7】粗糸の切断状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1…フロントローラ 6…フライヤ 11…ボビンホイール 15…可変速モータ 16…差動歯車機構 28,29…回転速度検出器 M…主モータ 31…制御装置 B…ボビン R…粗糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  互いに独立して速度制御可能な粗糸紡
    出駆動系と粗糸巻取り駆動系とを具え、前記粗糸紡出駆
    動系によってフロントローラとフライヤとを駆動し、前
    記粗糸巻取り系によってボビンを担持したボビンホイー
    ルを駆動するように構成された粗紡機において、粗糸パ
    ッケージの玉揚げ操作を行う前に、先ず、過不足なくボ
    ビン上に粗糸の巻取りを行うように同期して回転駆動さ
    れているフライヤとボビンホイールを低速運転に移行し
    、次に、粗糸紡出駆動系の回転を粗糸巻取り駆動系に対
    して所定量だけ増速してフロントローラから粗糸パッケ
    ージに至る間の粗糸にたるみを形成し、その後に両駆動
    系を停止してボビンレールを玉揚げ時の所定位置まで降
    下させることを特徴とする粗糸切断方法。
JP3100804A 1991-05-02 1991-05-02 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法 Expired - Fee Related JP3003258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100804A JP3003258B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100804A JP3003258B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333627A true JPH04333627A (ja) 1992-11-20
JP3003258B2 JP3003258B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14283577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100804A Expired - Fee Related JP3003258B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003258B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469391A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 青岛环球集团股份有限公司 自动落纱粗纱机的钢带回转落纱插管机构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103469391A (zh) * 2013-09-13 2013-12-25 青岛环球集团股份有限公司 自动落纱粗纱机的钢带回转落纱插管机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003258B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333627A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPS63264923A (ja) 粗紡機における巻取速度変速装置
JPH0197226A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
KR930003915B1 (ko) 사 보빈을 회전시켜서 연사하는 기구를 구비한 섬유기계 및 그 운전방법
JP2586558B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取り長定長停止方法及び装置
JP3136989B2 (ja) 紡機の起動時の糸切れ防止方法及び紡機の駆動制御装置
JPH0341567B2 (ja)
JPH07157929A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及び切断装置
JPS59150123A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
JPH05195334A (ja) リング精紡機又はリング撚糸機のスピンドル軸上に所定のループ角度で下方巻きを形成する方法と装置
JP3502690B2 (ja) 紡機のリングレール昇降装置
JPH0748682Y2 (ja) 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置
JP3084948B2 (ja) 粗紡機における粗糸ボビン形成方法
JP2643383B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻切断方法及び装置
JPH0441193Y2 (ja)
JP2526564B2 (ja) 紡機の停止方法
JPH07310242A (ja) 紡機における停止方法及び停止制御装置
JP3149617B2 (ja) 粗紡機における巻始め時の運転方法
JPH09111557A (ja) 紡機の運転方法及び運転制御装置
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JPH1143830A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法及び粗紡機
JPH04361626A (ja) 粗紡機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees