JPS59150123A - 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構 - Google Patents

紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Info

Publication number
JPS59150123A
JPS59150123A JP2516883A JP2516883A JPS59150123A JP S59150123 A JPS59150123 A JP S59150123A JP 2516883 A JP2516883 A JP 2516883A JP 2516883 A JP2516883 A JP 2516883A JP S59150123 A JPS59150123 A JP S59150123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotation speed
apron
bottom roller
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2516883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Ono
小野 一布
Kiwamu Niimi
究 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP2516883A priority Critical patent/JPS59150123A/ja
Publication of JPS59150123A publication Critical patent/JPS59150123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/20Driving or stopping arrangements
    • D01H1/22Driving or stopping arrangements for rollers of drafting machines; Roller speed control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は回転数の異なる複数本のドラフトローラにより
、スライバあるいはローピングに対して”J(iNトラ
フ1−を与えた後、メインドラフトを与える方式の粗紡
機、精紡機等の紡4iKおけるドラフトローラの駆動機
構に関するものである。
従来技術 一般(C5紡機、特((精紡機においては、第7図に示
すように、ローヒ/グRはバソクボ1−ムローラ1、同
ローラ1に圧接されたハックトップローラ1′ト、バソ
クボ1ヘムローラ1よりも速く回転されルミドルホトム
ローラ2、同ローラ2に圧接すれたミドルトップローラ
21との間で準備ドラフトを与えられ、ミドルボトムロ
ーラ2とそノtよりも速く回転されるフロントボトムロ
ーラ3、同ローラ3に圧接されたフロントトップローラ
3′との間で主ドラフトを与えられ、フロントボトムロ
ーラ3から引出されて撚をかけられることによって糸に
形成される。そして、駆動モータ4に連結された駆動l
1iI115、同IIIII]5に止着されたブー96
及び駆動テープ1を介して回転されるスピンドル8に装
着されたボヒン(図示路)に糸は巻取られる。
従来、前記複数本のボトムローラ1,2.3は第1図に
示すごとくその駆動力を同一端側において歯車機構を介
して駆動1[115から得ている。第2図に示すように
、ミドルボトムローラ2及びミドルトップローラ21に
おいてドラフト状態の向上を図るためのエプロン9.9
′が取付けられているがこれらのエプロン9.9′はミ
ドルトップローラ2(にI下、エプロンボトムローラと
いう)の回転抵抗を増大するものである。従って、ボト
ムローラ1.2.3が必然的に長大となる多錘紡機にお
いては、エプロンボトムローラ2には大きな荷重が加わ
シ、同エプロンボトムローラ2にはねじれによる遅れが
発生し、始動または停止時、同ボトムローラ2の両端部
側側の回転が一致しないという現象が発生する。そのた
め、このような現象が起きているドラフトローラ機構を
介して紡出された糸には均一性が付与されず、糸切Jt
といった問題が生ずる。
また、第1図に示す例においては各ボトムローラ1.2
.3の他端部側が回転自在に支持されていルカ、エプロ
ンボトムローラ2の捩れ現象を防止するため、同ボトム
ローラ2の他端部側をバックボトムローラ1あるいはフ
ロントボトムローラ3に作動連結するという方法が考え
られる。ところが、この場合には交換キヤの間違いをし
た場合にはバンクボトムローラ1あるいはフロントボト
ムローラ3に大きな負荷が加イつり、折損のおそれが出
てくる。一方、多錘化に伴って、各ボトムローラ1.2
.3を太くして強度を増すことによシ涙れ及び折損の防
止を図る方法が考えられるが、ロービングあるいはスラ
イバの繊維長によシ、各ボトムローラ1.2.3間のゲ
ージ、すなわち各ボトムローラの中心軸線間の距離はあ
まり大きくとれず、各ローラ1,2.3はかなり接近す
る。
そのため多錘化に応じて各ボトムローラ1,2゜3を単
純に太くするということはできない。
目的 本発明は前記事実を考慮しつつなされたものであって、
その目的は回転抵抗の大きいエプロンボトムローラの両
端部における回転を一致させることができ、ひいては糸
むら、糸切n’l防止することができ、ボトムローラを
特に太くすることなく多錘化可能な紡機におけるトラフ
1−ローラ喘動機構を提供することにある。
構成 前記目的を達成するために、本発明ではエプロンボトム
ローラをそれ自身による捩れが問題にならない範囲で長
手方向に二分割し、分割されたエプロンボトムローラの
一方を駆動源に作動連結し、同エプロンボトムローラに
対して回転数検出装置を設け、同検出装置だより検出さ
れた回転数に基ぃテ他方のエプロンボトムローラを同期
回転させる制御手段を設けるという構成がとられている
第1実施例 以下、本発明を具体化した第1実施例を第3図に基づい
て説明するが、前記従来構成と同一部分については同一
符号を付し、その詳細な説明は省略する。
サテ、エプロンボトムローラ2はその長手方向の中央付
近にて第1エプロンボトムローラ2Aと第2エプロンボ
トムローラ2Bとに分割されている。第1エプロンボト
ムローラ2Aは前記従来構成と同様に歯車機構を介して
駆動1P115からその駆動力を得ているが、第2エプ
ロンホトムローラ2Bは同期モーフ10により回転され
るようになっている。
同エプロンボトムローラ2A、213にはそれぞれ磁気
あるいは光学方式の回転数検出装置11゜12が設けら
れている。同検出装置11.12はエプロンボトムロー
ラ2A、2Bの一回転あたり同じ数のパルス信号を発す
るものである。両検出装置11.12から発せられるパ
ルス信号は制御回路13に送られ、同回路13は両パル
ス信号に基づいて同期モータ10に制御指令を送る。制
御回路13は回転数検出装置11により検出された回転
数を設定回転数とみなし、同設定回転数と回転数検出装
置12により検出された第2エプロンホトムローラ2B
の回転数とを比較し、同期モーフ10に対して前記設定
回転数を指令する。
すなわち、本実施例ではフィードバック制御が行われて
いる。
本実施例では、エプロンボトムローラ2を長手方向に二
分割するとともに分割されたエプロンボトムローラの一
方2Bの駆動力をバノクボ1−ムローラ1あるいはフロ
ントボトムローラ3から得ることなく同期モーフ10に
より回転させるようにしたので、両エプロンボトムロー
ラ2A、2B14tiには捩れによる遅れが発生せず、
かつボトムローラ1,3には大きな負荷がかがらない。
従って、各ボトムローラ1,2.3には大きなねじれが
生ずることはなく、糸むら、糸切れといった問題は生じ
ない。又、各ボトムローラ1,2.3を特に太くするこ
とはなく紡機の多錘化が可C指である。
なお、本実施例ではフィードバック制1l14Iを行っ
ているが、回転数検出装置12を省略し、第1エプロン
ホ1−ムローラ2Aに設けた回転数検出装置11の検出
結果の鼻に基づいて同期モータ10を回転させてもよい
第2実施例 次に1本発明を具体化した第2実施例を第4図に基づい
て説明する。
この実施例では二分割されたエプロンボトムローラの一
方2Bを回転させるため、前記同期モータ10の代わり
に無段変速機18及び同変速機18の変速比を変更制御
するザイホパもレメメ/19が用いられている。テなイ
つち、第2エプロンボトムローラ2Bはその駆動力をタ
イミングプーリ15、タイミングベルト16、歯車等か
らなる変速機構17及び無段変速機18を介して駆動軸
5から得ている。無段変速機18の変速比は第1.2エ
プロンボトムローラ2A、2Bに設けられた回転数検出
装置11.12からの検出結果に基いてサーボモータ1
9に作動指令を送る制御回路14によって変更制御され
る。この実施例においても前記@l実施例とfifJ様
にフィードバック制御カ行われる。
この実施例において覗、前記第1実施例の場合と同様に
、各ボトムローラ1,2.3の捩れに伴う位相差は生じ
ず、糸むら、糸切izといった問題が解消され、さらに
は、各ボトムローラ1,2゜3を特に太くすることなく
多錘化が可1「シである。
又、本実施例では各ボトムローラ1,2A、2B、3が
いずれも駆動モータ4に作動連結されているため、機台
の始動時あるいは停止時においても同期駆動され、各ボ
トムローラ1’、2A、2B。
3間の回転比が設定された値に保持され得るという効果
がある。
なお、前記第1実施例と同様に、第2エプロンホトムロ
ーラ2Bの回転数を検出する回転数検出装置12を省略
することも可能である。
効果 以上詳述したように、本発明はエプロンボトムローラを
長手方向に二分割し、分割されたエプロンボトムローラ
の一方を駆動源に作動連結するとともに、他方をバック
ボトムローラあるいはフロントボトムローラに作動連結
することなく回転可能に設け、前記一方のエプロンボト
ムローラニ対して回転数検出装置を設け、同検出装置に
より検出された回転数に基づいて他方のエプロンボトム
ローラの回転数を前記検出回転数に制御する制御手段を
設けたので、ボトムローラ1,2.3のねしt″L@を
押えることができ、ボトムローラのねじれに伴う糸むら
、糸切れといった問題が解消される。また、各ボトムロ
ーラを特に太くすることなく多錘化を行うことが可能で
あり、本発明は近年の紡機における多錘化指向に沿うも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドラフトローラ機構を示す路体図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第5図は本発明を具体化
した第1実施例を示す路体図、第4図は同じく第2実施
例を示す路体図である。 バソクボl−ムローラ1、エプロンホトムローラ2.2
A、2B、フロントボトムローラ3、駆動源としての駆
動モーフ4、回転数検出袋M11゜12、制御装置とし
ての同期モーフ10、制御装置としての制御回路?3,
14、制御装置としての無段変速機18、制御装置とし
てのサーホモータ19゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドラフトローラ機構をなす複数のホl−ムo−ラの
    うち、エプロンホトムローラを長手方向に二↓ 割し、分割されたエプロンボ1−ムローラの一方を駆動
    源に作動連結するとともに、他方をバツクホ1−ムロー
    ラあるいはフロン1−ポ1〜ムローラK 作動連結する
    ことなく回転可能に設け、前記一方のエフロノボ1〜ム
    ローラに対して回転数検出装置を設け、同検出装置によ
    り検出された回転数に基づいて他方のエブロノホトムロ
    ーラの回転数か前記検出回転数と同一となるように制御
    する制御手段を設けたこと全特徴とする紡機におけるト
    ラフ1−ローラ駆動機構。 2 制御手段は同期モータと、前記回転数検出装置から
    の検出信号に基づいて同モータに作動指令を送る制御回
    路とからなる特許請求の範囲第1項に記載の紡aKおけ
    るトラフ1−o−ラ駆動機構。 8 制御手段は前記駆動源に作動連結された無段変速機
    と、同変速機の変速比を調整するサーホモータと、前記
    回転数検出装置からの検出信号に基づいて同モータに作
    動指令を発する制御回路とからなる特許請求の範囲第1
    項に記載の紡機におけるドラフトローラ駆動機構。
JP2516883A 1983-02-16 1983-02-16 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構 Pending JPS59150123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2516883A JPS59150123A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2516883A JPS59150123A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150123A true JPS59150123A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12158469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2516883A Pending JPS59150123A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314803A2 (en) * 2001-11-26 2003-05-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for detecting looseness in drafting rollers of spinning machine
JP2008112697A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Seiki Co Ltd 操作パネルの取付構造
CN102021684A (zh) * 2010-12-10 2011-04-20 经纬纺织机械股份有限公司 细纱机牵伸传动装置
EP3133192A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-22 Saurer Germany GmbH & Co. KG Spinnmaschine mit einer vielzahl nebeneinander angeordneter streckwerke

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314803A2 (en) * 2001-11-26 2003-05-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for detecting looseness in drafting rollers of spinning machine
EP1314803A3 (en) * 2001-11-26 2003-08-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device for detecting looseness in drafting rollers of spinning machine
JP2008112697A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Seiki Co Ltd 操作パネルの取付構造
CN102021684A (zh) * 2010-12-10 2011-04-20 经纬纺织机械股份有限公司 细纱机牵伸传动装置
EP3133192A1 (de) * 2015-08-19 2017-02-22 Saurer Germany GmbH & Co. KG Spinnmaschine mit einer vielzahl nebeneinander angeordneter streckwerke
CN106467989A (zh) * 2015-08-19 2017-03-01 索若德国两合股份有限公司 具有多个并排布置的牵伸系统的纺纱机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1900393B (zh) 控制纺纱机中的牵伸装置的方法和纺纱机中的牵伸装置的控制器
JPS59150123A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
US4894982A (en) Twisting machine particularly for twisted threads
JPH1181054A (ja) 多重撚糸機
JPH03185126A (ja) リング精紡機における糸の番手の均一化方法
US4977737A (en) Method of controlling the driving of a ring spinning frame
JP3888312B2 (ja) 撚糸機の制御装置
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
JPH03115066A (ja) 糸条巻取方法
US4107908A (en) Method and apparatus for manufacturing a spun yarn from one or several filaments
JPS59157330A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構
JPH0457774B2 (ja)
JPH06158569A (ja) 撚線機
JPS6128026A (ja) 紡糸製造装置
JP3003274B2 (ja) 粗紡機の運転方法
JPH04263624A (ja) 繊維束の切断方法及びラップ成形機
JP3003258B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JP2016117957A (ja) 紡機におけるドラフト装置の制御方法
JP2884821B2 (ja) 粗紡機における粗糸巻取制御方法
JP2929748B2 (ja) オープンエンド精紡機の停止装置
JP2943372B2 (ja) オープンエンド精紡機の起動方法並びに装置
JP3006782B2 (ja) 精紡機における運転方法及びこれを実施する精紡機
JPS59150124A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
JPS62130974A (ja) 分繊装置