JPS59150124A - 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構 - Google Patents

紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Info

Publication number
JPS59150124A
JPS59150124A JP15460683A JP15460683A JPS59150124A JP S59150124 A JPS59150124 A JP S59150124A JP 15460683 A JP15460683 A JP 15460683A JP 15460683 A JP15460683 A JP 15460683A JP S59150124 A JPS59150124 A JP S59150124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom roller
roller
apron
rollers
draft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15460683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwamu Niimi
究 新美
Kenji Kinoshita
賢二 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP15460683A priority Critical patent/JPS59150124A/ja
Priority to US06/572,664 priority patent/US4561152A/en
Priority to IN53/MAS/84A priority patent/IN159522B/en
Priority to KR1019840000549A priority patent/KR850001742B1/ko
Priority to DE19843404419 priority patent/DE3404419A1/de
Publication of JPS59150124A publication Critical patent/JPS59150124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/74Rollers or roller bearings
    • D01H5/82Arrangements for coupling roller sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は回転数の異なる複数本のトラフl−D −うに
よりスライバあるいはロービングに対して準備ドラフト
を与えた後、メインドラフトを与える方式の粗紡機、精
紡機等の紡機におけるドラフトローラ駆動機構に関する
ものである。
従来技術 一般に、紡機、特に精紡機においては、第1゜2図に示
すように、ロービングRは圧接関係にあるバックボトム
ローラ1及びバックトップローラ1′間と、同じく圧接
関係にあり両バックローラ1.1′よりも速く回転され
るミドルボトムローラ2及びミドルトップロー52′間
とを通されて準備ドラフトを与えられ、さらに、圧接関
係にありミドルローラ2,2′よりも速く回転されるフ
ロントボトムローラ3及びフロントトップローラ3′間
を通されて主ドラフトを与えられ、フロントローラ3,
3′から引出されて撚を掛けられることによって糸に形
成される。そして、図示しない駆動モータに連結された
駆動軸4、同軸4に取着されたブー95及び駆動テープ
6を介して回転されるスピンドル7に装着されたボビン
(図示路)に前記糸が巻取られる。
従来、前記複数本のボトムローラ1.2.3は第1図に
示す如くその駆動ツノを同一端側において歯車機構を介
して駆動軸4から得ており、各ローラ1.2.3の他端
側は回転自在に支持されている。しかし、ボトムローラ
1.2.3が必然的に長大となる多錘紡機においては、
機台の起動時、停止時においてボトムローラ1,2.3
の前記他端側にはねじれによる遅れが発生し、各ローラ
1゜2.3の同一端部側の回転が他端部側と一致しない
という現象が発生する。そのため、このような現象が起
きているドラフトローラ機構を介して紡出された糸には
均一性が付与されず、糸切れあるいは糸斑といった問題
が生ずる。
又、ボ1−ムローラ1,2.3のねじれはそれらの回転
抵抗か大きい場合にも発生する。特に、第2図に示ずに
うにミドルボトムローラ2及びミドルトップローラ2−
にはドラフト状態の向上を図るためのエプロン8,8′
が取付けられているが、これらのエプロン8.8−はミ
ドルトップローラ2(以下、エプロンボトムローラとい
う)の回転、抵抗を一層増大するものである。従って、
エプロンボトムローラ2には大きな負荷が加わり、ロー
ラの折損事故が発生ずることにもなる。
又、多錘化に応じてボトムローラ1,2.3を長くする
場合、各ローラ1.2.3を太くして強度を増すことに
より、ねじれ及び折損の防止を図る手段が考えられるが
、ロービングあるいはスライバの繊維長さの制約により
各ボトムローラ1゜2.3間の距離はあまり大きくとれ
ず、各ローラ1.2.3はかなり接近する。特に、バッ
クボトムローラ1とエプロンボトムローラ2とのゲージ
を大きくすると浮遊繊維が多くなり、糸斑が発生する。
そのため、多錘化に応じて各ボトムローラ1.2.3を
単純に太くするということはできない。
又、エプロンボトムローラ2に巻かれたエプロン8は摩
耗、汚れ等による交換や洗浄が頻繁に行われるが、多錘
化に応じてエプロンボ1〜ムローラ2を長大化した場合
には前記作業に伴うエプロン8の取外し、取付けは非常
に煩雑なものとなる。
目的 本発明は前記問題点を考慮しつつなされたものであって
、その目的は多錘紡機においてもボトムローラを太くす
ることなく同ローラのねじれ量を低減化でき、ひいては
糸斑、糸切れを防止して多錘化を図り得る紡機における
ドラフトローラ駆動機構を提供することにある。
構成 前記目的を達成するため、本発明ではエプロンボ1〜ム
ローラを長手方向にそれ自身によるねじれか紡出上問題
にならない範囲で2分割し、各ボトムローラの同じ側の
一端部を駆動源に連結し、他端部側のエプロンボトムロ
ーラの駆動力をバックボトムローラ及びフロントボトム
ローラから得るように各ボトムローラを相互に作動連結
するという構成が採用されている。
実施例 以下、本発明を具体化した一実施例を第3図に基づいて
説明するが、前記従来構成と同一部分については同一符
号を付し、その詳細な説明は省略する。
さて、エプロンボトムローラ2はその長手方向の中央付
近にて第1エプロンボ1〜ムローラ2△ど第2エプロン
ボトムローラ2Bとに分割されている。そして、駆動軸
4の回転ツノが各ボトムローラ1.2.3の同一端部側
(第3図において左側)を作動連結する第1歯車機4f
430を介してフロントボトムローラ3、第1エプロン
ボトムローラ2A1バツクボトムローラ1に伝達される
。フロントボトムローラ3及びバックボトムローラ1に
伝達された回転力は各ボ1−ムローラ1.2.3の他端
部側(第3図において右側)を作動連結すべく、前記歯
車機構30と対称狛に設けられた第2歯車機構31を介
して第2エプロンボトムローラ2Bに伝達される。すな
わち、第2エプロンボ1〜ムローラ2Bはその駆動力を
フロントボトムローラ3及びバックボトムローラ1から
得ている。
なお、両歯車機構30.31は各ボトムローラ1.2.
3がいずれもそれらの両端部において同一回転数比を有
するように設けられている。
第1,2エプロンボ1ヘムローラ2A、2Bにはそれぞ
れ磁気あるいは光学方式の回転角度検出装置9,10が
設けられており、両検出装置9.10はいずれも第1.
2エプロンボトムロー52A。
2Bの一回転あたり同数のパルス信号を発する。
両検出装置9.10から発せられたパルス信号は制御回
路11に送られ、同回路11は両パルス信号数の差が予
め設定された値を越えた時、第2エプロンボトムロー5
2B側の第2歯車機構31内に設けられた電磁クラッチ
機構12に対して作動指令を送るようになっている。同
クラッチ機構12はバックボトムローラ1から第2エプ
ロンボトムローラ2Bに至る駆動力伝達経路を開閉する
ものである。
さて、一般にバンクボトムローラあるいはフロン1−ボ
トムローラに加わる負荷はエプロンボトムローラの負荷
に比べて極めて小さい。そこで、本゛実施例におりる第
2エプロンボトムローラ2Bの駆動力をフロントボトム
ローラ3のみから、又はバツクボ1−ムローラ1のみか
ら得る手段が考えられるが、ボトムローラの長さが従来
の2倍程度となるような多錘紡機においては、第2エプ
ロンボトムローラ2Bにおける従来と同程度の負荷が長
大化されたバックボトムローラ1あるいはフロントボト
ムロー53にそ、のまま伝わり、フロントあるいはバッ
クボトムローラのねじれ吊が無視できない程度に大きく
なり、糸品質に悪影響を与える。
その点、本発明では第2エプロンボトムローラ2Bはそ
の駆動力をフロントボトムローラ3及びバックボトムロ
ーラ1から得ており、第1エプロンボトムローラ2Aに
対する第2エプロンボトムローラ2Bの遅れ角は同ボト
ムローラ2Bがその駆動力をバックボトムローラ1のみ
から、又はフロントボトムローラ3のみから得ている場
合に比べて大幅に減少する。従って、各ボトムローラ1
゜2.3を長くしても、第1エプロンボトムローラ2A
に対する第2エプロンボトムローラ2Bの遅れ角を従来
の紡機にて発生するボトムローラのねじれによる遅れ角
と同程度に抑えることができ、ボトムローラのねじれ現
象に伴う糸斑、糸切れ等を防止しつつ、バックボトムロ
ーラ1及びフロントボトムローラ3を特に太くすること
なく紡機における多錘化を図ることができる。
ボトムローラのねじれ現象に伴う糸切れは機台を停止し
た後、再び起動した時に特に起り易い。
すなわち、ねじれ現象を呈して回転しているボトムロー
ラが停止した時、同日−ラのねじれが戻り、糸か弛緩す
るが、大きく弛緩した状態でボトムローラを再び回転さ
せると、糸切れが発生する。糸切れを防止するには前記
ねじれの戻りを極力少なくする必要があり、従来におい
てはボトムローラのねじれ戻り防止装置を設けるという
手段が提示されでいる。この手段は電磁クラッチ形式を
採用しており、ボトムローラをロックするようになって
いるが、ねじれ防止作用は機台停止の間連続的に行わな
くてはならないため、ねじれ防止装置における消費動力
の増大化を避けることができないという欠陥がある。本
発明ではボトムローラのねじれ量が少ないため、当然の
ことながらねじれの戻り量が少なく、前述したねじれ戻
り防止装置を採用することなく機台の再起動時にお(ブ
る糸切れを防止することができる。
なお、本実施例おいても電磁クラッチ機構12を採用し
ているが、同クラッチ機構12は前述したねじれ戻り防
止用の電磁クラッチ機構とは異なり、ボトムローラ折損
防止用として採用されているものであり、同クラッチ機
構12の連結解除と同時に機台停止を行うようにすれば
同クラッチ機構12を作動しておく必要がない。
なお本発明は前記実施例のみに限定されるものではなく
、例えば駆動力伝達機構として歯車機構30.31のか
わりにタイミングプーリ及びタイミングベルト、あるい
はチェーン等を使用してもよい。
効果 以上詳述したように、本発明はエプロンボトムローラを
長手方向に2分割し、各ボトムローラの同じ側の一端部
を駆動源に連結し、他端部側のエプロンボトムローラの
駆動力をバックボトムローラ及びフロントボトムローラ
から得るようにしたので、多錘紡機においてもボトムロ
ーラのねじれ聞を抑制でき、ひいては糸斑、糸切れを防
止することができ、又、ボトムローラを特に太くするこ
となく多錘化可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドラフトローラ機構を示す路体図、第2
図は第1図のA−A線断面図、第3図は本発明を具体化
した一実施例を示す路体図である。 バックボトムローラ1、エプロンボトムローラ2.2A
、2B、フロントボトムローラ3、歯車機構30.31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ドラフトローラm’eaをなす複数のボトムローラ
    のうち、エプロンボトムローラを長手方向に2分割し、
    各ボトムローラがいずれもそれらの両端部において同一
    回転数比で回転し得るように前記各ボトムローラを相互
    に作動連結し、かつ2分割した一方のエプロンボトムロ
    ーラがバックボトムローラ及びフロントボトムローラを
    介して駆動されるように、他方の、エプロンボトムロー
    ラと対応する各ボトムローラの一端部を駆動源に連結し
    たことを特徴とする紡機におけるドラフトローラ駆動機
    構。
JP15460683A 1983-02-08 1983-08-24 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構 Pending JPS59150124A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460683A JPS59150124A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
US06/572,664 US4561152A (en) 1983-02-08 1984-01-20 Draft roll system for spinning machines
IN53/MAS/84A IN159522B (ja) 1983-02-08 1984-01-31
KR1019840000549A KR850001742B1 (ko) 1983-02-08 1984-02-06 방기(紡機)에 있어서 드래프트로울러 구동기구
DE19843404419 DE3404419A1 (de) 1983-02-08 1984-02-08 Streckwalzensystem fuer spinnmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15460683A JPS59150124A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1947283A Division JPS59150122A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59150124A true JPS59150124A (ja) 1984-08-28

Family

ID=15587852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15460683A Pending JPS59150124A (ja) 1983-02-08 1983-08-24 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3225533A (en) Apparatus and process for forming yarns and other twisted assemblies
US7096655B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a singles ring yarn
US4561152A (en) Draft roll system for spinning machines
US4365464A (en) Apparatus to uniformly control wrapping a filament around the surface of a spun core yarn during ring spinning
US3339361A (en) Long spinning frame
JPS59150124A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
US2036778A (en) Hiding core thread in yarn
US4620413A (en) Method of yarn piecing a spinning unit
IT1222893B (it) Torcitorio particolarmente per filati cablati
US2838903A (en) Ring spinning machines
US3153316A (en) Bulky yarn and method of producing the yarn
US3782097A (en) Improvement of spinning machinery provided with the flyer twisting and winding mechanism
JPS59150123A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ駆動機構
US1390081A (en) Silk-throwing machine
US3300956A (en) Core-spinning apparatus
JPS59157330A (ja) 紡機におけるドラフトロ−ラ等の駆動機構
US4063408A (en) Direct double twist cabler
US1126042A (en) Spinning cotton and other fibers or fibrous material.
JPH0466930B2 (ja)
CN220503323U (zh) 一种涤纶长丝线捻线机
US1598373A (en) Spinning of cotton, wool, silk, or like textile fibers
US5765354A (en) Spinning or twisting machine, especially two-for-one twisting machine or direct cabling machine
SU899744A1 (ru) Способ получени пр жи на пр дильно-крутильной машине
US1666894A (en) Spinning
US2866310A (en) Spinning frame