JPH0748682Y2 - 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置 - Google Patents

粗紡機の粗糸巻尻の切断装置

Info

Publication number
JPH0748682Y2
JPH0748682Y2 JP1989082486U JP8248689U JPH0748682Y2 JP H0748682 Y2 JPH0748682 Y2 JP H0748682Y2 JP 1989082486 U JP1989082486 U JP 1989082486U JP 8248689 U JP8248689 U JP 8248689U JP H0748682 Y2 JPH0748682 Y2 JP H0748682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
bobbin
flyer
motor
full
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989082486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322075U (ja
Inventor
宏隆 西川
喜男 倉知
隆 小木曽
茂樹 関谷
輝彦 佐藤
秀樹 橋本
誠 大森
賢二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP1989082486U priority Critical patent/JPH0748682Y2/ja
Publication of JPH0322075U publication Critical patent/JPH0322075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748682Y2 publication Critical patent/JPH0748682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、粗紡機の玉揚げ時における粗糸巻尻の切断
装置に関する。
従来の技術 従来、粗糸巻尻の切断装置は種々提案されている。例え
ば、ボトムコーンドラムからの入力回転とメインモー
タの一定回転とを合成する作動歯車機構と、ボトムコー
ンドラムとの間にクラッチを介在させ、玉揚げに先立っ
て、前記クラッチを切ってメインモータを駆動してフラ
イヤとボビンを同一速度で回転させ、フロントローラと
フライヤトップとの間にわたっている粗糸にたるみを設
け、次いでボビンレールを下降して、粗糸をプレッサの
羽子板から出た部分で切断しようとしたもの(特開平1-
97226号等)、満管停止後、ボトムコーンドラムを上
昇してコーンベルトを弛める時、ボトムコーンドラムの
上昇によりその外周を、固定のストッパの硬質ゴム面に
摺接させることで、ボトムコーンドラムを粗糸巻取時と
逆方向に回転させて巻取ボビンを逆転し、プレッサから
出た巻取粗糸を4〜5mm弛め、その後、ボビンレールを
下降するもの(実公昭53-46353号)などがある。
考案が解決しようとする課題 ところで、第4,5図に示すように、一般にフロントロー
ラ4からフォルスツイスタ9間に渡る粗糸Rは、フロン
トローラ4から紡出した直後のフリース状部分R1(強力
が極めて弱い)と、これより先でフォルスツイスタ9の
回転による仮撚部分R2とから成っている。そこで前記
によれば、クラッチを切った状態で、フライヤとボビン
を同一速度で回転させ、フロントローラ4とフォルスツ
イスタ9間で粗糸Rを第4図の二点鎖線のようにたるま
せるので、フロントローラ4とフォルスツイスタ9間で
の粗糸張力が紡出中に比べ殆んど無くなり、仮撚りもな
くなる。従って、フォルスツイスタ9が回転してもフォ
ルスツイスタ9との間の摩擦による仮撚りがかかりにく
い。たるませる間、フロントローラ4からはドラフトさ
れた粗糸Rが紡出されてくるが、前記のように仮撚りが
かかりにくいため、粗糸強力の弱いフリース状部分R1が
更に長く伸びて、この部分の強力が低下する。このよう
な状態でボビンレールを玉揚げ位置まで下降していく
と、フライヤプレッサからフライヤ内に連なる粗糸Rが
引張られて前記たるみが吸収され、第2図(c)のよう
にプレッサ7Aの羽子板7aから出た粗糸Rの粗糸層の並び
と交叉して、粗糸層との密着状態がなくなる自由状態部
分(粗糸満ボビンの水平巻部分(密着部分)Aより羽子
板7aまでの斜め上方の部分)が繊維長以上に長くなると
プレッサ7Aから出た部分で切断され易くなるが、その張
力が長く伸びたフリース状部分にかかり、プレッサから
出た部分で切断される前にフリース状部分で切断される
おそれがあった。
更に粗糸満管停止時、フライヤプレッサは任意の位置に
停止されているので、前記粗糸弛め実施後ドッフィング
のためにフライヤを適位置に位置させる必要がある。そ
のため、粗糸弛めを行った状態(クラッチを切った状
態)でメインモータを駆動するので、巻取は行なわれ
ず、粗糸は更に弛む。その後、ボビンレールの下降によ
って粗糸がプレッサより先で切断されても、そのプレッ
サより垂下する粗糸長さが、満粗停止時のフライヤ位置
でばらつくことになり、特に長い場合には、次の巻取の
際、ボビンの下降からさらに下方へ飛びだし、巻取動作
に支障をきたす問題もあった。
また、前記によれば、コーンベルトを弛める時、ボト
ムコーンドラムの上昇によりその外周を、固定のストッ
パの硬質ゴム面に摺接させるようにしてあるので、巻取
ボビンを大きく逆転することができず、繊維長の長い繊
維に対してあまり有効ではない。しかも、繊維長あるい
は繊維の種類によって、弛み量を変更したい場合には、
いちいち、ストッパを交換せねばならず、厄介な作業を
伴う問題もあった。
課題を解決するための手段 そこでこの発明は、ボビンリード式の粗紡機において、
満管停止に続いてボビンホイールを独立して逆回転さ
せ、満粗糸ボビンの、フライヤプレッサから出た部分の
粗糸弛めを行い得るモータを設けると共にこのモータの
制御装置を設け、この制御装置は、モータへの逆回転指
令手段と、前記粗糸弛め量を外部から設定入力可能な設
定手段と、逆回転量が前記粗糸弛め量となった時、前記
モータへ停止指令を出力する出力手段とを備えているこ
とを特徴とする。
作用 ボビンレールの玉揚げ位置への下降に先立ち、フロント
ローラから紡出せずに満粗糸ボビンを巻戻し方向に所定
量逆回転させて、巻取られた粗糸の、フライヤプレッサ
の羽子板から出た部分にたるみを設ける。従ってフロン
トローラから粗糸は、全く紡出されないので弱いフリー
ス状部分が長く伸びることが無く、フロントローラとフ
ォルスツイスタ間の粗糸の粗糸強力の低下は無い。しか
も、前記たるみが伸びるだけボビンレールが下降する
と、プレッサの羽子板を出た粗糸部分が粗糸層の並びと
交叉し、自由状態部分が長くなり、羽子板より出た部分
で粗糸が切断される。また、このたるみは、粗糸弛め量
の設定手段によって外部から任意に設定するので、繊維
長あるいは繊維の種類によって最適の弛め量を簡単に設
定できる。
実施例 第1図においてメインモータ1からベルト伝動機構を介
してドライビングシャフト2が回転駆動され、このドラ
イビングシャフト2から歯車列3とベルト伝動機構を介
してフロントローラ4が回転駆動させるようにしてあ
る。また、ドライビングシャフト2からベルト伝動機構
を介してトップシャフト5が駆動され、このトップシャ
フト5と一体の駆動歯車6がフライヤ7上部の被動歯車
8と噛合してフライヤ7を定速回転駆動するようにして
ある。フライヤ7は下端に羽子板7aと腕部7bから成るフ
ライヤプレッサ7Aを備えると共に、フライヤ7の頂部に
はフォルスツイスタ9が連結してある。
一方、ボビンレール10上に回動自在に支持されているボ
ビンホイール11と噛合する歯車12を一体固定したボビン
シャフト13は自在継手14を介して連結軸15と連結されて
いる。この連結軸15は、差動歯車機構20の出力歯車21に
より回転される。差動歯車機構20の外歯車22は前記ドラ
イビングシャフト2端の歯車16と噛合っている。差動歯
車機構20の入力軸23には電磁クラッチ17を介して制御モ
ータ18により回転駆動されるベルト伝動機構19に連結し
てある。
制御モータ18は、制御装置30からの指令により、正、逆
転され、かつ、回転数が可変となっているもので、例え
ばインバータ制御による可変速モータである。
この制御モータ18にはその回転軸の回転量を検出する検
出装置31が接続してある。制御装置30は公知のマイクロ
コンピュータを中心とした構成で、演算処理部CPU41と
第3図に示すフローチャートに従う運転制御プログラム
を記憶した読み出し専用メモリROM42,CPU41での演算結
果等を記憶する書き込み、読み出し自在メモリRAM43を
備えている。CPU41には図示しない入出力インタフェー
スを介して、前記モータ回転軸の回転量、フロントロー
ラ4に接続した回転速度検出器32からの検出速度が入力
されるようにしてあり、更に粗糸弛め量の設定手段とし
て、キーボード44が入出力インタフェースに接続してあ
る。このキーボード44からは、満管停止後におけるボビ
ンホイール11の巻戻し量、つまり、満粗糸ボビンFBのフ
ライヤプレッサ7Aから出た部分の粗糸弛め量が、制御モ
ータ18の回転量として入力され、このデータはRAM43に
記憶される。入出力インタフェースには更に前記クラッ
チ17が接続され、その断続を制御するようにしてある。
また、フロントローラ4とフォルスツイスタ9間に渡る
粗糸Rの張力を検出する張力検出装置33も入出力インタ
フェースに接続されている。尚、34はボビンレール10の
昇降切換えを行なうレバーシングベベルギヤ、35はリフ
タラックである。
次に第3図に示す運動制御プログラムについて説明す
る。プログラムの各ステップは機能実現手段を構成す
る。つまり、ステップ1は巻取指令手段で、ボビン巻径
に対し、フロントローラ4に接続した回転速度検出器32
からの検出速度に対するボビン回転速度を演算し、この
ボビン回転速度となるように前記制御モータ18を回転制
御してコーンドラムを用いずに適正な巻取りを行わせる
もので、このような制御は、特開昭63-264923号で知ら
れている。ステップ2は、粗糸巻ボビンが満管となった
か否かを、図示しないオートカウンタなどからの入力信
号で判別する満管判別手段、ステップ3は、メインモー
タ1、制御モータ18の停止指令手段で、同時にフライヤ
の適位置停止を行なう。ステップ4は制御モータ18のみ
の逆回転指令手段、ステップ5は制御モータ18の回転量
が予め設定した満粗糸ボビンの弛め量と対応した設定量
となったかを判別する比較手段、ステップ6は制御モー
タ18の逆回転停止指令出力手段、ステップ7はボビンレ
ール10の下降指令手段で、クラッチ17を切った後に、制
御モータ18のみを逆回転させてボビンレール10を下降さ
せる。ステップ8は、図示しない管替装置により管替え
が完了したことの判別手段、ステップ9はメインモータ
1、制御モータ18の再起動指令手段である。本実施例で
は、ステップ5,6によって満粗糸ボビンのフライヤプレ
ッサ7Aから出た部分の巻取粗糸が前記設定した粗糸弛め
量となったときに、停止指令を出力する出力手段を構成
している。
次に、この装置の作用について説明する。通常紡出中は
電磁クラッチ17が接続してあり、制御モータ18の制御回
転(正転)とドライビングシャフト2の定速回転が差動
歯車機構20で合成されてボビンBが回転される。制御モ
ータ18は、ステップ1でボビン巻径の増大に対し、フロ
ントローラ4の回転速度に対する適正なボビン回転速度
となるように回転制御されているので、適正な粗糸巻取
が行われる。
ボビンレール10がフライヤ7に対し上昇していく(粗糸
はボビンBに上から下へ巻かれる)途中でボビンBが満
管となると(ステップ2)、メインモータ1、制御モー
タ18共に停止され、機台が停止する。この時フライヤ7
は、フライヤ適位置停止装置(図示せず)により、管替
に差し支えのない位置で停止する。フライヤ適位置停止
までは、クラッチ17は繋がっているので、粗糸巻取は行
なわれている(第2図(a)、ステップ3)。次いで、
ステップ4でメインモータ1を停止した状態で制御モー
タ18に逆回転指令を出力する。この指令で制御モータ18
が逆回転され、入力軸23が逆転する。差動歯車機構20の
作用により、この入力軸23の逆回転はフロントローラ
4、トップシャフト5を駆動させず、ボビンホイール11
を介して満粗糸ボビンFBを巻戻し方向に逆回転させる。
するとフロントローラ4とフォルスツイスタ9間の粗糸
Rはそのままの状態で、フライヤプレッサ7Aから出た直
後の粗糸Rがゆるめられ、制御モータ18の回転量が予め
設定した粗糸弛め量と一致すると制御モータ18へ停止指
令が出力される(ステップ5,6)。すると、粗糸Rはフ
ライヤプレッサ7Aから出た直後で所定量ゆるみ、ループ
状となる(第2図(b))。次いで、ステップ7で電磁
クラッチ17を切り、レバーシングベベルギヤ34が、制御
モータ18の正転によりボビンレール10を上昇させる側に
切換って満管停止しているので、再度制御モータ18を逆
回転させるとリフタラック35が下降してボビンレール10
のみが下降する。すると、ループ状のたるみ部分が次第
に引っ張られて羽子板7aを出た直後の粗糸Rは粗糸層表
面をころがってよりが戻されつつ、粗糸層外周に密着し
ている水平巻部分Aより斜めに引っ張られて粗糸層の並
びに対して交叉した長い自由状態部分となる(第2図
(c))。更にボビンレール10が下降すると、よりが戻
されて粗糸強力が低下した自由状態部分で、切断される
ことになる。この場合、フロントローラ4とフォルスツ
イスタ9間の粗糸強力が従来の技術のように低下してい
ないのでフロントローラ4とフォルスツイスタ9間で粗
糸切れすることなく、プレッサ7Aの羽子板7aから出た部
分で正しく切断されることになる。次いでステップ8で
管替完了を確認し、ステップ9で再起動を行なう。
前記粗糸弛め量はキーボードから容易に入力、変更し得
るので、紡出する繊維の種類または繊維長に応じて最適
の弛め量を極めて簡単に設定できることになる。しか
も、本実施例では、粗糸弛めに際し、満管適位置停止後
に、前記粗糸弛めを行ない、適位置停止時からフライヤ
位置を全く替えないので、従来の技術のように粗糸が余
分に弛められることもない。また、本実施例では、コー
ンドラムに代えて制御モータを用いたが、コーンドラム
を用いる従来の粗紡機において、フロントローラを回転
させるフロントローラ軸及びフライヤを回転させるトッ
プシャフトに夫々電磁クラッチを介在させて、これらを
切った状態でメインモータを逆転させる構造によっても
実施することができる。さらに、粗糸弛め量を制御モー
タの逆転時間で設定し、その時間経過後にモータ停止指
令を出力するようにしたタイマを用いた構造であっても
良い。
考案の効果 以上のようにこの考案の装置によれば、満管となってフ
ロントローラとフライヤ回転を停止し、これに続いて満
粗糸ボビンを巻戻し方向に所定量回転し、巻取り粗糸
の、フライヤプレッサの羽子板から出た部分に繊維長に
応じたたるみを生じさせ、次いでボビンレールを下降さ
せるようにしたので、フロントローラからフォルスツイ
スタの間の粗糸強力は低下させずに、ボビンレールの下
降によりプレッサの羽子板から出た巻取り粗糸のよりを
戻して、巻取り粗糸層に対して交叉した長い自由状態部
分を得ることができ、これにより短い動作時間で粗糸を
羽子板から出た部分で確実に切断することができる。し
かも、粗糸弛め量は設定手段によって、外部から容易に
変更でき、しかも、モータによって弛めるようにしたの
で、繊維長あるいは繊維の種類に対応した最適な弛め量
を簡単に設定することができ、粗糸巻尻の切断後、フラ
イヤプレッサから垂れ下がる粗糸長さを均一にでき、次
回の巻取を円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施するのに適した粗紡機駆
動機構の概略斜視図、第2図は粗糸巻尻の切断動作説明
図、第3図は運転制御プログラムを示すフローチャー
ト、第4、5図はフロントローラとフォルスツイスタ間
の粗糸状態を示す説明図である。 4……フロントローラ、7……フライヤ、7A……フライ
ヤプレッサ、7a……羽子板、10……ボビンレール、30…
…制御装置、R……粗糸、B……ボビン、FB……満粗糸
ボビン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 橋本 秀樹 愛知県春日井市石尾台1―2 タウン石尾 台130―1 (72)考案者 大森 誠 愛知県津島市南本町6―24 (72)考案者 佐々木 賢二 愛知県小牧市藤島町梵天82番地 審査官 杉野 裕幸 (56)参考文献 特開 平2−133621(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】満管停止後、ボビンホイールを支持したボ
    ビンレールを下降して満粗糸ボビンの粗糸巻尻をフライ
    ヤプレッサとの間で切断するようにしてあるボビンリー
    ド式の粗紡機において、満管停止に続いてボビンホイー
    ルを独立して逆回転させ、満粗糸ボビンの、フライヤプ
    レッサから出た部分の粗糸弛めを行い得るモータを設け
    ると共にこのモータの制御装置を設け、この制御装置
    は、モータへの逆回転指令手段と、前記粗糸弛め量を外
    部から設定入力可能な設定手段と、逆回転量が前記粗糸
    弛め量となった時、前記モータへ停止指令を出力する出
    力手段とを備えていることを特徴とする粗紡機の粗糸巻
    尻の切断装置。
JP1989082486U 1989-07-13 1989-07-13 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置 Expired - Lifetime JPH0748682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989082486U JPH0748682Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989082486U JPH0748682Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322075U JPH0322075U (ja) 1991-03-06
JPH0748682Y2 true JPH0748682Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31629344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989082486U Expired - Lifetime JPH0748682Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748682Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643383B2 (ja) * 1988-11-10 1997-08-20 株式会社豊田自動織機製作所 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻切断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322075U (ja) 1991-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534887B2 (ja) 紡機におけるドラフト装置の制御方法及び制御装置
EP0101067B1 (en) Method of piecing yarns in a spinning machine utilizing an air stream
US4015416A (en) Method and device for cutting rove at doffing in flyer frame
JPH0748682Y2 (ja) 粗紡機の粗糸巻尻の切断装置
JP3564817B2 (ja) ワインダ
JPH0197226A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JP2526929B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及びその装置
JP2873260B2 (ja) リング精紡機又はリング撚糸機のスピンドル軸上に所定のループ角度で下方巻きを形成する方法と装置
JP2643383B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻切断方法及び装置
JPH07157929A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及び切断装置
JP3136989B2 (ja) 紡機の起動時の糸切れ防止方法及び紡機の駆動制御装置
JPH0711524A (ja) 粗紡機及びフライヤ用プレッサ並びに粗糸巻形成方法
JP3480125B2 (ja) 紡機の運転方法及び駆動制御装置
JP3003258B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸切断方法
JP2794896B2 (ja) 粗紡機の粗糸巻取方法
KR930003915B1 (ko) 사 보빈을 회전시켜서 연사하는 기구를 구비한 섬유기계 및 그 운전방법
JP3136990B2 (ja) 紡機の起動時のリングレール昇降方法及びリングレール昇降制御装置
JP2924165B2 (ja) 粗紡機における粗糸自動巻付け方法
JPH0314633A (ja) リング精紡機用のスピンドル駆動装置
JPS6215335A (ja) 粗紡機における粗糸自動巻付け運転方法並びに装置
JPH0551826A (ja) 粗紡機の玉揚げ時停止方法
JP2803263B2 (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法
JPH11335933A (ja) 粗紡機における玉揚げ時の粗糸巻尻の切断方法及び切断装置
JPS5891832A (ja) 粗紡機における粗糸自動巻き付け方法
JPH10140427A (ja) リング精紡機における停止方法及びリング精紡機