JPH04332713A - 耐熱性塩化ビニル系樹脂 - Google Patents

耐熱性塩化ビニル系樹脂

Info

Publication number
JPH04332713A
JPH04332713A JP10138591A JP10138591A JPH04332713A JP H04332713 A JPH04332713 A JP H04332713A JP 10138591 A JP10138591 A JP 10138591A JP 10138591 A JP10138591 A JP 10138591A JP H04332713 A JPH04332713 A JP H04332713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
block unit
monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10138591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kato
賢二 加藤
Kazunori Doinai
土居内 一範
Moritoshi Yoshida
守利 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP10138591A priority Critical patent/JPH04332713A/ja
Publication of JPH04332713A publication Critical patent/JPH04332713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、A−B型の塩化ビニル
系ブロック共重合体からなる耐熱性塩化ビニル系樹脂に
関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂は、物性のバランスが
良いため工業用及び一般用の材料や部品として広く用い
られている。しかしながら、該塩化ビニル系樹脂は耐熱
性が比較的低いという問題がある。
【0003】該問題点を解決するために、例えば、塩化
ビニルにマレイミド化合物を共重合させる方法(英国特
許第1,062,872号明細書)や塩化ビニル樹脂に
マレイミド化合物と、アクリル酸エステル系モノマー及
び/またはメタアクリル酸エステル系モノマー(以下、
(メタ)アクリル酸エステル系モノマ−と称す)、スチ
レン系モノマー及びこれらの混合物からなる群より選択
されるモノマ−とのランダム共重合体又はブロック共重
合体を配合させる方法(特開昭61−16543号公報
、特開平2−91144号公報)等種々の改良方法が提
案されている。しかしながら、前記方法により得られる
塩化ビニル系樹脂は、耐熱性及び成形加工性は良好とな
るものの、耐衝撃性および加工時の熱安定性については
、なお不十分であるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性、成形加工性、耐衝撃性に優れ、且つ成形加工時の熱
安定性の良好な塩化ビニル樹脂を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ブロッ
ク単位A10〜90重量%及びブロック単位B90〜1
0重量%からなるA−B型の塩化ビニル系ブロック共重
合体を含む樹脂であって、該ブロック単位Aが、マレイ
ミド化合物40〜90重量%、アクリル酸エステル系モ
ノマ−及び/又はメタアクリル酸エステル系モノマー1
0〜60重量%及び芳香族ビニルモノマー0〜20重量
%(但し合計は、100重量%)を含むモノマ−混合物
を、該モノマ−混合物100重量部に対して、0.2〜
20重量部のポリメリックペルオキシドを用いて共重合
させてなる、ガラス転移点温度100〜200℃の共重
合体であり、一方ブロック単位Bが、塩化ビニル成分を
80重量%以上含有する塩化ビニル系重合体であること
を特徴とする耐熱性塩化ビニル系樹脂が提供される。
【0006】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0007】本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂は、ブロ
ック単位A10〜90重量%、ブロック単位B90〜1
0重量%からなるA−B型の塩化ビニル系ブロック共重
合体を含む樹脂である。前記ブロック単位Aの含有割合
が10重量%未満の場合には、耐熱性の向上が認められ
ず、90重量%を越えると塩化ビニル性樹脂の特性であ
る加工性、耐衝撃性、難燃性等が低下するので前記範囲
とする必要がある。
【0008】本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂を構成す
る前記ブロック単位Aは、特定量のマレイミド化合物、
(メタ)アクリル酸エステル系モノマー及び芳香族ビニ
ルモノマーを含むモノマ−混合物と、特定量のポリメリ
ックペルオキシドとを共重合させてなる共重合体である
【0009】前記ブロック単位Aにおいて用いる前記マ
レイミド化合物としては、例えば下記一般式化1(式中
R1、R2は、同一若しくは異なる基であって、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を示し、R3は
、炭素数1〜18の直鎖又は分枝アルキル基、炭素数3
〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール
基若しくは置換アリール基を示す)で表わされる化合物
等を好ましく挙げることができる。
【0010】
【化1】
【0011】前記一般式化1で示されるマレイミド化合
物としては、具体的には例えばN−メチルマレイミド、
N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、
N−i−プロピルマレイミド、N−t−ブチルマレイミ
ド、N−ドデシルマレイミド、N−オクタデシルマレイ
ミド、N−2−エチルヘキシルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、N−2−メチルフェニルマレイミド、N
−ベンジルマレイミド等を好ましく挙げることができ、
使用に際しては単独若しくは混合物として用いることが
できる。
【0012】前記マレイミド化合物の配合割合は、前記
モノマ−混合物全体に対して40〜90重量%の範囲と
する必要がある。前記マレイミド化合物の配合割合が4
0重量%未満の場合にはブロック単位Aのガラス転移点
が低くなるため耐熱性が不十分となり、また90重量%
を越えるとブロック単位Aのガラス転移点が高くなり過
ぎ塩化ビニル系樹脂の成形加工性が著しく低下するため
前記範囲とする必要がある。
【0013】また前記ブロック単位Aにおいて用いる前
記(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、例
えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)ア
クリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−ブ
チル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アク
リル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(
メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル等を好ましく
挙げることができる。
【0014】前記(メタ)アクリル酸エステル系モノマ
ーの配合割合は、前記モノマ−混合物全体に対して10
〜60重量%の範囲とする必要がある。前記(メタ)ア
クリル酸エステル系モノマーの配合割合が10重量%未
満の場合には、ブロック単位Aのガラス転移点が高くな
り過ぎ塩化ビニル系樹脂の成形加工性が著しく低下し、
また前記(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの配合
割合が60重量%を越える場合には、ブロック単位Aの
ガラス転移点が低くなり耐熱性が不十分となるので前記
範囲とする必要がある。
【0015】更に前記ブロック単位Aにおいて用いる前
記芳香族ビニルモノマーとしては、例えばスチレン、α
−メチルスチレン、o−クロルスチレン、p−メチルス
チレン等を好ましく挙げることができる。
【0016】前記芳香族ビニルモノマーの配合割合は、
前記モノマ−混合物全体に対して0〜20重量%の範囲
とする必要がある。前記芳香族ビニルモノマーの配合割
合が20重量%を超えると共重合体が不均一となり、耐
衝撃性が低下するので前記範囲内とする必要がある。但
し前記マレイミド化合物、(メタ)アクリル酸エステル
系モノマー及び芳香族ビニルモノマーの全ての合計量は
、100重量%である。
【0017】更にまた前記ブロック単位Aにおいて用い
る前記ポリメリックペルオキシドとしては、例えば下記
一般式化2,化3,化4(式中、R4は炭素数2〜10
のアルキレン基を示し、R5は炭素数2〜10のアルキ
レン基、−CH2CH2OCH2CH2−  又は−C
H2CH2OCH2CH2OCH2CH2−  を示す
。またR6は、−C(CH3)2CH2CH2C(CH
3)2−,−C(CH3)2−C6H5−C(CH3)
2−  又は−C(CH3)2−C6H10−C(CH
3)2−  を示し、R7は炭素数2〜10のアルキレ
ン基、シクロヘキシレン基又はフェニレン基を示す。更
にR8は炭素数2〜10のアルキレン基、シクロアルキ
レン基又はフェニレン基を示す。またnは2〜20の整
数を示す)で表わされる化合物等を好ましく挙げること
ができる。
【0018】
【化2】
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】前記ポリメリックペルオキシドを調製する
には、例えば前記一般式化2で表わされる化合物を調製
する場合は、所定のジカルボン酸クロリド等と所定のジ
オ−ル化合物とを反応させた後、過酸化ナトリウム水溶
液等で処理する等して容易に得ることができる。
【0022】前記ポリメリックペルオキシドの配合割合
は、前記モノマ−混合物100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲とする必要がある。前記ポリメリック
ペルオキシドの使用量が0.2重量部未満の場合は、重
合反応に長時間を要し、また重合反応が完結せず、20
重量部を越えると重合反応が暴走する危険性があるので
前記範囲内とする必要がある。
【0023】前記ブロック単位Aのガラス転移点温度は
、100〜200℃の範囲である必要がある。前記ガラ
ス転移点温度が、100℃未満の場合には耐熱性が不十
分であり、また200℃を越えると塩化ビニル系樹脂の
通常の加工温度で成形できなくなる。
【0024】本発明の耐熱性塩化ビニル樹脂におけるブ
ロック単位Bは、塩化ビニル成分を特定の割合で含有す
る塩化ビニル系重合体である。
【0025】前記ブロック単位Bにおける塩化ビニルの
含有割合は、80重量%以上である。前記塩化ビニルの
含有割合が、80重量%未満の場合には、得られる耐熱
性塩化ビニル系樹脂の機械的物性が低下する。
【0026】前記塩化ビニル系重合体において塩化ビニ
ルと共重合させることができる他のモノマーとしては、
酢酸ビニル、エチレン、塩化ビニリデン、アルキルビニ
ルエーテル類、N−置換マレイミド類等を好ましく挙げ
ることができる。
【0027】本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂を製造す
るには、例えばブロック単位Aを構成するモノマー混合
物とポリメリックペルオキシドとを共重合させて分子内
にペルオキシ結合を有するランダム共重合体を調製し、
次いで前記ペルオキシ基を開裂させてブロック単位Bを
構成するモノマーを重合させる2段階重合法等により実
質的にA−B型のブロック共重合体を得ることができる
【0028】本発明のブロック単位A及びブロック単位
Bを重合させる際の重合法としては、公知の重合方法で
ある塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法若しくは乳化
重合法等のいずれでも行なうことができ、また重合を行
なう際には、ラウリルメルカプタン等の連鎖移動剤、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン等の溶剤、乳化
剤、安定剤、懸濁剤等を用いることもできる。前記重合
反応を行なう際の重合温度は、ブロック単位A、ブロッ
ク単位Bのいずれの重合を行なう際においても、好まし
くは30℃〜120℃の範囲、特に40℃〜90℃の範
囲が好ましい。前記重合温度が、30℃未満の場合には
、重合反応が著しく遅くなり、120℃を超えると重合
反応が暴走する危険が生じるので好ましくない。また重
合時間は、ブロック単位A、ブロック単位Bのいずれの
重合を行なう際においてもそれぞれ1〜30時間の範囲
とするのが好ましく、また合計で2〜60時間の範囲と
するのが好ましい。
【0029】前記ブロック単位A及びブロック単位Bの
粘度平均分子量は、それぞれ2000〜500000の
範囲であるのが好ましい。前記分子量が2000未満の
場合には、分子量が小さ過ぎるため、ブロック単位Aに
あってはマレイミド化合物の共重合体の特性すなわち耐
熱性が十分に発現せず、ブロック単位Bにあってはその
機械的物性が低下する。また500000を越えると、
分子量が高過ぎるため流動加工性が著しく低下するので
好ましくない。
【0030】本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂における
ブロック共重合体の平均分子量は、粘度法、光散乱法又
はゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC法)
等によって求めることができ、また本発明におけるブロ
ック共重合体中のマレイミド化合物の含有割合は、元素
分析法又はケルダール法による全窒素量の測定等により
求めることができる。
【0031】また本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂を種
々の用途に使用する場合には、三塩基性硫酸鉛、ステア
リン酸鉛等の鉛系安定剤;ステアリン酸カルシウム等の
滑剤等を添加して使用することができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の耐熱性塩化ビニル系樹脂は、塩
化ビニル系ブロック共重合体からなるので、流動加工性
や機械的強度等の力学的特性、耐熱性に優れ、且つ成形
加工時の熱安定性も良好であり、実用上バランスのとれ
た樹脂である。従ってシート、パイプ、ボトル等の他軟
質用途、建築資材等の用途に用いる成形材料として有用
である。
【0033】
【実施例】本発明を参考例及び実施例により更に詳細に
説明するが、本発明は、これらに限定されるものではな
い。尚、例中の部は全て重量部である。
【0034】
【参考例1】 〈ポリメリックポリオキシドの製造〉温度計及び撹拌器
を備えた4つ口フラスコに、アジピン酸ジクロライド1
83部とトリエチレングリコール75部とを仕込み、窒
素気流下にて20℃で60分間撹拌し、粘稠な無色液体
のトリエチレングリコールビス(アジポイルクロリド)
210部を得た。
【0035】次いで、温度計、撹拌器及び滴下ロートを
備えた4つ口フラスコに50%過酸化水素水34部と1
0%水酸化ナトリウム水溶液420部とを仕込み過酸化
ナトリウム水溶液を調製した。得られた水溶液を激しく
撹拌しながら、先に調製したトリエチレングリコールビ
ス(アジポイルクロリド)176部を、液温を5℃に保
ちながら20分間かけて滴下した。滴下終了後10分間
撹拌を行なったところ、白色の沈殿が生じた。得られた
沈殿を濾別し、1lの冷水で2度洗浄したのち、真空乾
燥を行ない、140部の白色固体を得た。得られた白色
固体の活性酸素量をヨードメトリー法で測定したところ
2.19であった。また赤外吸収スペクトルを分析した
ところ、1725cm ̄1にエステル基のカルボニル基
の吸収が、1780,1805cm ̄1にジアシル基の
カルボニル基の吸収が、また875cm ̄1にペルオキ
シ基の吸収がそれぞれ認められ、また、蒸気圧平衡法分
子量測定装置(商品名「VPO−115型」日立製作所
(株)製)で分子量を測定したところ平均分子量234
0(平均重合度:5.8)である、純度99.5%の下
記一般式化5で表わされるポリメリックペルオキシドで
あった。
【0036】
【化5】
【0037】
【実施例1】温度計、撹拌機およびジムロート冷却機を
備えた4つ口フラスコに0.5重量%のポリビニルアル
コール水溶液300部を仕込み、次いでシクロヘキシル
マレイミド50部、メチルメタクリレート50部、ラウ
リルメルカプタン0.4部及び参考例1で得られたポリ
メリックペルオキシド3.0部をメチルエチルケトン1
0部に溶解し、得られた溶液を仕込んだ。次いで反応容
器内を窒素ガスで置換しながら60℃まで昇温し、同温
にて6時間重合を行った。生成した重合物を水洗したの
ちクロロホルムに溶解し、大量のメタノール中に投入し
て重合物を析出させた。得られた重合物を濾別し、真空
乾燥させて白色の粉体86部を得た。得られた重合物の
GPC法による数平均分子量は34000であった。ま
た、ヨードメトリー法による活性酸素量は0.13%で
あり重合体中に導入されたペルオキシド基の含有割合は
2.80重量%であった。ケルダール分析法で求めた全
窒素量は3.7%であり、前記重合体中のシクロヘキシ
ルマレイミドの含有割合は、48%であった。更に、示
差走査熱温計(DSC)によりガラス転移点温度(Tg
)を測定したところ160℃であった。
【0038】以上の結果から得られた重合体(以下A−
1と称す)は、分子内にペルオキシ基を含むシクロヘキ
シルマレイミドとメチルメタクリレートとの共重合体で
あることがわかった。
【0039】次いで、ステンレス製オートクレーブに0
.5重量%のポリビニルアルコール水溶液600部とA
−1  50部とを仕込み、窒素ガス置換を行った後、
塩化ビニルモノマー150部を圧入した。室温で1時間
撹拌した後、60℃に昇温し16時間重合反応を行った
。反応終了後未反応の塩化ビニルモノマーを除去し、得
られた固体を水洗した後、真空乾燥したところ138部
の白色の重合体が得られた。得られた重合体のGPCに
よる数平均分子量は58000であった。また、ケルダ
ール分析法で求めた全窒素量は1.4%であり、前記重
合体中のシクロヘキシルマレイミドの含有割合は、18
.1%であった。
【0040】以上の結果から得られた重合体は、シクロ
ヘキシルマレイミドとメチルメタクリレート共重合体及
び塩化ビニル重合体をそれぞれブロック単位とするブロ
ック共重合体であることが判った。
【0041】更に得られたブロック共重合体100部に
対して鉛系安定剤として三塩基性硫酸鉛2部、ステアリ
ン酸鉛2部及び滑剤としてステアリン酸カルシウム0.
5部を添加混合し、得られた混合物を180℃に加熱し
た熱ロールで8分間混練しシート状とした。次いで19
0℃、100kg/cm2の圧力下で10分間プレスし
て試験片を作成した。得られた試験辺を用いて、耐熱性
試験(ビカット軟化点温度)、メルトフローレート、ア
イゾット衝撃値、引っ張り強度、伸び及び初期着色度を
測定した。結果を表2に示す。
【0042】
【実施例2〜6】ブロック単位A及びBの組成、ポリメ
リックペルオキシドの種類とその使用量、重合温度及び
時間を表1に示すとおりとした以外は実施例1と同様に
してブロック共重合体を製造した。結果を表1に示す。 また実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表2
に示す。
【0043】
【比較例1】市販の重合度800の塩化ビニル樹脂を用
いて、実施例1と同様にして物性を測定した。結果を表
2に示す。
【0044】
【比較例2】懸濁重合法により塩化ビニル80部とシク
ロヘキシルマレイミド20部とを共重合させ塩化ビニル
系共重合体を調製し、実施例1と同様にして物性を測定
した。結果を表2に示す。
【0045】
【比較例3〜5】ブロック単位Aの組成を変化させた他
は実施例1と同様にして塩化ビニル系ブロック共重合体
を調製した。結果を表1に示す。また得られた共重合体
について実施例1と同様にして物性を測定した。結果を
表2に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】表2に示す結果より明らかなように、本発
明の耐熱性塩化ビニル系樹脂は、比較例の樹脂に比して
、耐熱性、機械的強度等をバランス良く備えていること
が判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ブロック単位A10〜90重量%及び
    ブロック単位B90〜10重量%からなるA−B型の塩
    化ビニル系ブロック共重合体を含む樹脂であって、該ブ
    ロック単位Aが、マレイミド化合物40〜90重量%、
    アクリル酸エステル系モノマ−及び/又はメタアクリル
    酸エステル系モノマー10〜60重量%及び芳香族ビニ
    ルモノマー0〜20重量%(但し合計は、100重量%
    )を含むモノマ−混合物を、該モノマ−混合物100重
    量部に対して、0.2〜20重量部のポリメリックペル
    オキシドを用いて共重合させてなる、ガラス転移点温度
    100〜200℃の共重合体であり、一方ブロック単位
    Bが、塩化ビニル成分を80重量%以上含有する塩化ビ
    ニル系重合体であることを特徴とする耐熱性塩化ビニル
    系樹脂。
JP10138591A 1991-05-07 1991-05-07 耐熱性塩化ビニル系樹脂 Pending JPH04332713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138591A JPH04332713A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 耐熱性塩化ビニル系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138591A JPH04332713A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 耐熱性塩化ビニル系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332713A true JPH04332713A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14299299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138591A Pending JPH04332713A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 耐熱性塩化ビニル系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU709715B2 (en) A process for making a high nitrile multipolymer prepared from acrylonitrile and olefinically unsaturated monomers
JPH0463810A (ja) アクリル―ノルボルネン系共重合体およびその製造法
JPH04332713A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
EP0370477B1 (en) Maleimide copolymer, maleimide block copolymer and method for producing maleimide block copolymer
JPH02245044A (ja) N‐アリールポリグルタルイミドとスチレンコポリマーとの相溶性混合物
JPH02167325A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JPS63122712A (ja) 耐熱変形性ハロゲン化ビニリデン共重合体
JPS62181311A (ja) 分子内にペルオキシ結合を有する共重合体
JPH02167324A (ja) マレイミド系ブロック共重合体およびその製造法
JP3144055B2 (ja) スチレン系単量体の重合方法
JPH06199938A (ja) グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物
JPH01236211A (ja) ビニルピロリドン共重合体第四級塩の製造方法
JPH04335039A (ja) ブローボトル
JPS6343404B2 (ja)
JPH02269709A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
Zhang et al. Group transfer polymerization of acrylonitrile in bulk at ambient temperature
JPS61211316A (ja) 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体
JPH0218447A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2928826B2 (ja) 耐熱性共重合体
JPH07242711A (ja) メタクリル酸メチル共重合体
JPH02269710A (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JPH0264112A (ja) マレイミド系ランダム共重合体
JPH0232107A (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法
IE903693A1 (en) Polymers having pendant thiuram disulphide functions, their¹preparation and their application to the preparation of¹graft copolymers