JPH0232107A - α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法 - Google Patents

α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0232107A
JPH0232107A JP18149888A JP18149888A JPH0232107A JP H0232107 A JPH0232107 A JP H0232107A JP 18149888 A JP18149888 A JP 18149888A JP 18149888 A JP18149888 A JP 18149888A JP H0232107 A JPH0232107 A JP H0232107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
methylstyrene
copolymer
organic peroxide
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18149888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565377B2 (ja
Inventor
Takumi Fukumura
福村 拓己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaku Akzo Corp
Original Assignee
Kayaku Akzo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaku Akzo Corp filed Critical Kayaku Akzo Corp
Priority to JP63181498A priority Critical patent/JP2565377B2/ja
Priority to DE1989605253 priority patent/DE68905253T2/de
Priority to EP19890201914 priority patent/EP0351929B1/en
Priority to CA000606348A priority patent/CA1327671C/en
Publication of JPH0232107A publication Critical patent/JPH0232107A/ja
Priority to US07/855,156 priority patent/US5254650A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2565377B2 publication Critical patent/JP2565377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として、α−メチルスチレン−アクリロニ
トリル系耐熱性共重合体を製造するにあたり、着色のな
い透明性の良好な、かつ残留単量体景の少ない、高重合
度共重合体を得るために、重合開始剤として、4官能性
有機過酸化物を用いる工業的に有利な共重合方法に関す
る。
(従来の技術) 従来、耐熱性改良のために、即ち熱変形温度が高くかつ
熱安定性の良好な、α−メチルスチレンを多量に含むア
クリロニトリルとの共重合体を得るには、有機過酸化物
を用いる方法があr)、  t−7/チルパーオキシベ
ンゾエート、1−ブチルパーオキシアセテート、ベンゾ
イルパーオキサイド等が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの重合開始剤を用いる方法におい
ては、重合温度のいかんにかかわらず、はなはだ多量用
いる必要があり、従って得られる共重合体は、着色が激
しく、かつその共重合体の重合度が極度に低く、工業的
に満足できる共重合体物性が得られず、実用に乏しい状
況であった。
一方、高重合度でかつ高い重合転化率のα−メチルスチ
レン−アクリロニトリル系共重合体を得るには、乳化重
合法が採用されている。しかしながら、得られる共重合
体は確かに高重合度体ではあるが、製法上、乳化剤や塩
析剤等の混入は避けがたく、透明性の点からも満足でき
るものではなく、工業的利用分野には制限がある。これ
らが、懸濁または塊状重合法による着色のない透明性良
好な熱変形温度の高い共重合体の製造方法の確立が望ま
れる理由である。
(課題を解決しようとするための手段)本発明者らは、
α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製
法に際して、特に省力ゝ 色のない、〜つ透明性にすぐれ、高重合転化屯で高重合
度共重合体を得るべく、種々の有機過酸化物を探索した
結果、特定の構造を有する4官能性有機過酸化物を用い
て重合を行うと極めて有効であることを見い出し本発明
を完成させるに到った。
即ち本発明は、α−メチルスチレンとアクリロニトリル
、あるいはさらにこれらと共重合可能な単量体から選ば
れた少なくとも1種の単量体からなる混合物を共重合さ
せるにあたり、−数式山で表わされる4官能性有機過酸
化物を用いるα−メチルスチレン−アクリロニトリル系
共重合体の製造方法である。
Ns しkb (式中、几は炭素数1〜5のアルキル基をまたはフェニ
ル基Rr、R2は炭素数1〜2のアルキル基を表わす)
本発明における一数式+Ilで表わされる特定構造を有
する4官能性有機過酸化物、即ちパーケタール類として
は、2.2−ビス(4,4−ジーt−プfルバーオキシ
シクロヘキシル)フロノ々ン2.2−ビス(4,4−ジ
−t−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン2.
2−ビス(4,4−ジー1−オクチルパーオキシシクロ
ヘキシル)プロパン2.2−ビス(4,4−シーα−ク
ミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
ブタン2.2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオ
キシシクロヘキシル)ブタンが例示できる。これらのパ
ーケタール類は、特公昭40−19013号公報および
特公昭41−19511号公報に記載されている製造方
法に基き比較的容易に合成できる。即ち、次の一般式(
Il)で表わされるジケトン化合物 (式中、R1,R2は一般式(I)の定義の通りである
。)と第3級ハイドロパーオキサイド例えば、1−ブチ
ルハイドロパーオキサイド、t−アミルハイドロパーオ
キサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−オクチ
ルハイドロパーオキサイド等とを酸触媒存在下で反応さ
せることにより得ることができる。
重合開始剤としての一般式(すで表わされる4官能性有
機過醗化物の使用量は、混合物単量体総量に対して、0
.1重量%〜3.0重量%が好ましい。0.1重量%以
下では重合転化率が上がらず実用的ではない。一方3.
0重量%以上では、重合速度が著しく太き(なり、重合
反応の制御が困難となり、かつ激しい着色が生じる。
本発明になる有機過酸化物は2種混合して用いることも
できる。また本発明になる有機過酸化物は、−数式(1
)で表わされる有機過酸化物を除く他の有機過酸化物と
の併用、アゾ系重合開始剤との併用使用も可能である。
着色のない透明性良好にしてかつ高重合転化率・高重合
度共重合体を得るためには、80℃以上120℃未満の
温度範囲で重合を行うことが好ましい。さらには、用い
る有機過酸化物の10時間半減期温度に10℃加算した
温度で重合を行うとなお効果的である。また昇温スキー
ムによる重合方法も採用できる。なお、80℃未満の温
度域での重合では転化率が上がらず実用的ではない。一
方120℃以上では、着色が激しく、得られる共重合体
の物性は満足できるものではない。
本発明に使用できる単量体は、主にα−メチルスチレン
とアクリロニトリルであり、必要に応じてこれらと共重
合可能な単量体を加えても差しつかえない。α−メチル
スチレンは好ましくは40〜80重量%、アクリロニト
リルは好ましくは10〜40重量%、共重合可能、な単
量体は好ましくは0〜40重量%である。共重合可能な
単量体とは、具体例として、スチレン、エチルアクリレ
ート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類、
メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のメタ
クリル酸エステル類、さらには、ビニルトルエン等が上
げられる。
重合方法については、懸濁重合1.塊状重合いずれでも
よく、塊状−懸濁重合方式においても使用できる。
(実施例) 次沈本発明を実施例をもって説明する。これらの重合結
果はまとめて表1に示した。実施例の説明に先立ち、重
合方法および共重合体の評価方法につき、以下説明する
重合方法 重合はアンプル法を採用した。即ち所定量のα−メチル
スチレン(以下αMSと略す)とアクリロニトリル(以
下ANと略す)を、さらに必要に応じて共重合可能な単
量体を、重合開始剤と共に重合用アンプルに仕込み、チ
ッ素ガスで置換操作の後、シールした。所定温度に設定
した油浴中、所定時間重合させ、重合終了後アンプルを
取り出し、冷却した。必要に応じて内容物を取り出し、
前処理の後、それぞれの評価(分析・測定)用試料とし
た。なお、重合開始剤の添加量は重量%(純品換算)で
あり、対単量体総重量で表わした。αMS/ANの仕込
み比率はそれぞれの重量比で表わした。重合の温度スキ
ームは、定温形式を、一部の実施例においては昇温形式
も用いた。
共重合体の評価方法 共重合体の重合転化率(%):ガスクロマトグラフィー
による残留αMSおよびAN量の測定結果から逆算して
求めた。
還元粘度(ηsp/C) ; N、N’−ジメチルホル
ムアミドの0.2%溶液を25℃に工ウベローデ粘度計
にて測定し、共重合体分子量の比較基準とした。
O色相(黄色度:YI);アンプルのまま、色差計を用
い、白色板反射法にて、黄色度として求めた。なおYI
と共重合体の色相(着色の度合)との相関は以下の通り
である。
無色透 極微黄 薄 黄 濃 黄 黄 総合判定基準:下記の3項目基準を満たすものを良好(
◎印)とし、3項目中1項目でも満たない場合は不良(
×印)とした。
実施例1〜5゜ αMS/AN系の塊状重合 表IK示したように、各種有機過酸化物を重合開始剤と
して用いて上記の重合方法忙従い重合を行った。重合温
度スキームは定温形式である。
実施例6.7゜ αMS/AN系の塊状重合 表1の如(、実施例6は、昇温重合温度スキームの場合
であり、実施例7は2成分併用開始剤系の場合である。
比較例1〜5゜ αMS/AN系の塊状重合 いずれも上記の重合方法に基き実施した。比較例1〜3
は、本発明になる有機過酸化物以外の構造を有する有機
過酸化物の使用例であり、比較例4と5はともに本発明
忙なる重合条件に適合しない場合の例である。
実施例1〜7および比較例1〜5で得らtた共重合体に
ついての諸物性、即ち、転化率・還元粘度・色相を、重
合条件とともに一括して表1に記載した。
実施例8゜ αMS/AN系の懸濁重合 1ノの撹拌機付きオートクレーブに脱イオン水300g
とリン酸三カルシウム4gを仕込みチッ素ガスを吹き込
みながら充分撹拌した。次に2.2−ビス(4,4−ジ
−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン2g
、αMS ヲ280g、AN120gを仕込み、オート
クレーブ内をチッ素ガス雰囲気とした。直ちに加熱し、
内容物を100℃まで昇温、100’CKて15時間重
合を続けた。重合終了後40 T、まで冷却、脱水、乾
燥を行ない、得られた共重合体の諸物性を評価した。そ
の結果、転化率は99.6%、重量平均分子量(Mw 
)は152000.熱変形温度は125℃、また衝撃強
度は2.4 kg −cm/ cmであった。
比較例6゜ αMS/AN系懸濁重合 重合開始剤とし工、2,2−ビス(4,4−ジ−t−フ
チルバーオキシシクロヘキシル)フロパンの代りに、1
.1−ジ−t−ブチルパーオキシ3、3.5 )リンチ
ルシクロヘキサンを用いた以外は実施例8と同様にして
共重合体を得た。諸物性の評価の結果、転化率が98.
9%、重量平均分子量(Mw )が123000、熱変
形温度が119℃、衝撃強度は2.0 kg −cm/
cmであった。
なお、実施例8と比較例6では、共重合体の転化率はガ
スクロマトグラフィー法、重量平均分子量はポリスチレ
ンを標準とするGPC法、また熱変形温度および衝撃強
度は、それぞれの試料を、ASTM−D−648、AS
TM−D−256によりそれぞれ測定した。
実施例1〜8に示した如く、本発明になる有機過酸化物
を重合開始剤として得られた共重合体は、いずれも、従
来の重合開始剤により得られた共重合体に比べて、転化
率がすこぶる高くかつ着色もなく透明性良好な高重合度
体であることがわかった。また懸濁重合で得られた共重
合体は、熱変形温度も高く、同時に衝撃強度も充分大き
いことがわかった。
(発明の効果) 本発明になる有機過酸化物は、1分子中に一〇〇−結合
即ち重合開始点が4つのいわゆる4官能型であるので、
このような重合開始剤を用いて重合を行うと重合開始が
複数で起こり、生長反応も1分子中の複数で起こるので
、停止反応の結果書られる重合体は、従来の1官能、2
官能または3官能屋の重合開始剤に比べて、より高重合
度の重合体が得られる。従って得られる共重合体の物性
も向上し、かつ着色のない透明性良好な共重合体となる
即ち、本発明により、従来の重合開始剤により製造され
た共重合体に比べて、よりすぐれた物性を有する共重合
体の製造が容易となり、工業的利用価値は極めて大きい
。特にポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、AS樹脂では
耐熱性の満足されない用途に適している。
特許出願人 化薬ヌーリー株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α−メチルスチレンとアクリロニトリル、あるいはさら
    にこれらと共重合可能な単量体から選ばれた少なくとも
    1種の単量体の混合物を共重合させるにあたり、一般式
    ( I )で表わされる有機過酸化物を用いることを特徴
    とするα−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合
    体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基またはフエニル
    基、R_1、R_2は炭素数1〜2のアルキル基を表わ
    す)。
JP63181498A 1988-07-22 1988-07-22 α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2565377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181498A JP2565377B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法
DE1989605253 DE68905253T2 (de) 1988-07-22 1989-07-20 Verfahren zur herstellung von styrol oder styrol-derivate enthaltenden copolymeren.
EP19890201914 EP0351929B1 (en) 1988-07-22 1989-07-20 Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
CA000606348A CA1327671C (en) 1988-07-22 1989-07-21 Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
US07/855,156 US5254650A (en) 1988-07-22 1992-03-20 Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63181498A JP2565377B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232107A true JPH0232107A (ja) 1990-02-01
JP2565377B2 JP2565377B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16101812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63181498A Expired - Lifetime JP2565377B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680712A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリスチレン系樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680712A (ja) * 1992-09-03 1994-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリスチレン系樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565377B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254650A (en) Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
AU730639B2 (en) Improved acid catalyzed polymerization
US5962605A (en) High molecular weight polystyrene production by vinyl acid catalyzed free radical polymerization
JPH0232107A (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法
JP3595869B2 (ja) スチレン系共重合体、その製造方法および成形体
EP0862586B1 (en) A process for preparing a branched polymer from a vinyl aromatic monomer
JPS62273216A (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体の製造方法
JP3524594B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2000264926A (ja) スチレン系単量体とアクリロニトリル系単量体との共重合体の製造方法
EP0351929B1 (en) Process for the preparation of styrene or styrene derivative-containing copolymers
JPS63154712A (ja) 透明耐熱樹脂の製造方法
JPH0381308A (ja) 透明な耐熱スチレン系共重合体
JP2565378B2 (ja) 共重合体の製造法
US3632673A (en) Graft copolymers and suspension process for the manufacture thereof
JPS6272706A (ja) 酢酸ビニル系共重合体
JP3144055B2 (ja) スチレン系単量体の重合方法
JPH03140304A (ja) ビニル単量体の重合方法
JPS63108011A (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法
JPS61211316A (ja) 芳香族ビニル/フマル酸ジエステル共重合体
KR100449608B1 (ko) 스티렌계 열가소성 수지의 제조방법
US4322510A (en) Nitrile barrier resins and process for their manufacture
MXPA97004364A (en) Production of high-weight polystyrene molecularmedial polymerization of radical-free radical with vinyl acid
JP2840645B2 (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂及びその製造方法
JPS5946532B2 (ja) 難燃性の樹脂組成物
JPH07242711A (ja) メタクリル酸メチル共重合体