JP3524594B2 - メタクリル系樹脂の製造方法 - Google Patents
メタクリル系樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JP3524594B2 JP3524594B2 JP26801894A JP26801894A JP3524594B2 JP 3524594 B2 JP3524594 B2 JP 3524594B2 JP 26801894 A JP26801894 A JP 26801894A JP 26801894 A JP26801894 A JP 26801894A JP 3524594 B2 JP3524594 B2 JP 3524594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- mercaptan
- weight
- compound
- methacrylic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
造方法に関し、より詳しくは、無色で、かつ透明性に優
れたメタクリル系樹脂の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】メタ
クリル系樹脂は、透明性、耐侯性、機械的性質等に優れ
た性質を有するため、照明材料、光学材料、看板、ディ
スプレイ、装飾部材、建築材料等の多くの分野に使用さ
れている。 【0003】一般にメタクリル酸エステルの重合におい
ては、アゾニトリル系あるいはパーオキサイド系の重合
開始剤が、用いられているが、多量に使用した場合にア
ゾニトリル系の重合開始剤はパーオキサイド系の重合開
始剤に比べて重合体の製造時あるいは製品の熱加工時に
発泡しやすい等の欠点があることから、メタクリル酸エ
ステルの重合においてはパーオキサイド系の重合開始剤
が有利に使用され、それを用いた重合方法もいくつか提
案されてきている(例えば、特開昭56−145007
号公報、特開昭61−181813号公報、特開平4−
7301号公報等)。 【0004】しかし、パーオキサイド系の重合開始剤に
おいても、特開平4−7301号公報に記載されている
ジアシルパーオキサイド、パーオキシカーボネート等の
パーオキサイド系の重合開始剤は重合時にある種の着色
剤を退色させるという欠点がある。このため、メタクリ
ル酸エステルの重合においては、特開昭56−1450
07号公報に記載されているようなパーオキシエステル
型の過酸化物からなる重合開始剤が主に使用されてい
る。 【0005】一方、メタクリル酸エステルの重合におい
ては重合体溶液の粘度を調節したり、あるいは得られる
重合体の分子量を低減させて熱成形性等を向上させるた
めに連鎖移動剤として知られるメルカプタンが使用され
る。ところが、メタクリル酸エステルをパーオキサイド
系の重合開始剤とメルカプタンとの併用系で重合させた
場合、得られる重合体が黄色に帯色するという問題が生
じる。 【0006】本発明者らはこの問題についてさらに検討
した結果、メタクリル酸エステルと1官能第1級メルカ
プタンとパーオキシエステル系過酸化物を共存させた重
合条件下で着色が生じること、着色は1官能第1級メル
カプタンの種類で異なること、またこの様な重合条件下
ではメルカプタンの連鎖移動反応が阻害されること等を
突き止めた。さらにこの様な重合条件下では分光透過率
において近紫外域に吸収が生じることがわかった。例え
ば1官能第1級メルカプタンとしてn−アルキルメルカ
プタンを使用し、後述するパーオキシエステル系過酸化
物を併用してメタクリル酸メチルを重合すると樹脂は黄
色く着色する。そしてこの時パーオキシエステルの種類
によらず、またn−アルキルメルカプタンの炭素数にも
よらず約308nmから310nmを中心波長とする吸
収が生じる。一方、ベンジルメルカプタンやチオグリコ
ール酸エステルのようにn−アルキルメルカプタンとそ
の構造が大きく異なる1官能第1級メルカプタンの場合
は着色の色および吸収スペクトルが異なる。そして1官
能第1級メルカプタンの使用量およびパーオキシエステ
ル系過酸化物の使用量が多くなるほど着色の度合いおよ
び、近紫外域での吸収はいずれも大きくなる。 【0007】この問題を回避する方法として、特開平4
−3312125号公報に酸性アルキルリン酸エステル
を添加する方法が開示されている。しかしながら、上記
の方法を用いて鋳込重合によりメタクリル樹脂板を製造
した場合、鋳型面と樹脂との離型性は向上するものの、
鋳型面が汚染された状態になる。特に鋳型が金属性であ
る場合には、酸性物質である酸性アルキルリン酸エステ
ルの付着が原因で腐食を生じさせるおそれがある。その
ために、鋳込重合においては鋳型の洗浄等の管理に多大
な労力を費やすとともに、腐食がひどい場合には鋳型の
使用が困難となる。 【0008】したがって、本発明の目的は、酸性アルキ
ルリン酸エステルを使用することなしに、無色で、かつ
透明性に優れたメタクリル系樹脂を製造できる方法を提
供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成するために鋭意検討を進めた結果、メタクリル
酸エステルを主成分とする重合性単量体またはその部分
重合体に、第1級のメルカプタンを添加し、パーオキシ
エステル系過酸化物の存在下で重合させるにあたり、特
定の化合物を添加混合することにより、上記の目的が達
成できることを見い出し本発明に至った。 【0010】すなわち、本発明は、メタクリル酸エステ
ルを主成分とする重合性単量体またはその部分重合体
に、分子内に−SH基を1個を有する第1級メルカプタ
ンの少なくとも1種を添加し、下記の一般式(I)また
は(II) 【0011】 【化3】 【0012】 【化4】 で表わされる少なくとも1種のパーオキシエステル系過
酸化物を含むラジカル重合開始剤の存在下で重合するに
あたり、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、マレ
イン酸、無水マレイン酸、トリフェニルホスフィン、ト
リアルキルホスフィン、酸化トリフェニルホスフィン、
酸化トリアルキルホスフィン、トリフェニルホスファイ
ト、トリアルキルホスファイト、エチレンジアミン、2
−メルカプトベンゾチアゾール、リン酸、ポリリン酸か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物を0.0005〜
0.5重量%添加混合することを特徴とするメタクリル
系樹脂の製造方法にある。 【0013】本発明でいうメタクリル酸エステルを主成
分とする重合性単量体あるいはその部分重合体とは、メ
タクリル酸エステル単独もしくはメタクリル酸エステル
50重量%以上とそれと共重合可能な他の重合性単量体
50重量%以下との単量体混合物またはその部分重合物
であって、50重量%以下の重合体固形分を含有するも
のをいう。 【0014】本発明に用いられるメタクリル酸エステル
としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなど
の炭素数1〜18の一価のアルコールとメタクリル酸と
のメタクリル酸エステルが挙げられる。これらの中でも
本発明の効果が充分に発揮される点からメタクリル酸メ
チルおよびメタクリル酸シクロヘキシルの使用が好まし
い。メタクリル酸エステルは1種でまたは2種以上を混
合して用いられる。 【0015】また、本発明において上記のメタクリル酸
エステルと共重合可能な他の重合性単量体としては、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどの炭素数1〜1
8個の一価アルコールとアクリル酸とのアクリル酸エス
テル;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能
(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン
等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、ジビニル
ベンゼン等が挙げられる。これら単量体は1種でまたは
2種以上を混合して用いられ、その使用量はメタクリル
酸エステルとの単量体混合物中50重量%以下である。
使用量が単量体混合物中、50重量%を超えるとメタク
リル樹脂としての特性が失われるようになる。 【0016】本発明において用いられる分子内に−SH
基を1個有する第1級メルカプタンとしては、n−ブチ
ルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−オク
チルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−ス
テアリルメルカプタンなどの第1級n−アルキルメルカ
プタン、あるいはチオグリコール酸や3−メルカプトプ
ロピオン酸のエステル類、あるいはチオグリコールのエ
ステル類、あるいはベンジルメルカプタンやフルフリル
メルカプタンなどが挙げられる。本発明において、第1
級のメルカプタンの代りに第2級、第3級メルカプタン
を使用する場合は酸性リン酸エステルあるいは本発明で
使用するアセチルアセトンを始めとする化合物(A)の
有無にかかわらずメタクリル系鋳込み樹脂板の着色の問
題はほとんど生じないことがある。例えばt−ドデシル
メルカプタンの使用でこの問題を回避することも可能で
ある。しかしながら第2級、第3級メルカプタンは第1
級メルカプタンに比較して連鎖移動の働きが劣るために
同じ分子量のメタクリル系鋳込み樹脂板を得るためには
使用量が大きくなりコスト的に不利である。さらにメル
カプタンの臭いの問題は重合完了までの原料の扱いを煩
わしくし、また未反応のメルカプタンが多量に樹脂中に
残った状態では、樹脂の切断加工時に臭いを発散させる
という問題もあるため好ましくない。 【0017】本発明における第1級メルカプタンの使用
量は、メタクリル酸エステルを主成分とする重合性化合
物またはその部分重合体100重量部に対して通常0.
01〜0.5重量部の範囲である。第1級メルカプタン
の使用量が0.01重量部未満では得られる重合体の分
子量が大きくなり、逆に、その使用量が0.5重量部を
超えると得られる重合体の分子量が小さくなり機械的強
度等が低下するようになる。好ましい使用量は、0.0
1〜0.1重量部の範囲である。 【0018】また、本発明において用いられる重合開始
剤としては、上記の一般式(I)または(II)で示され
るパーオキシエステル系過酸化物である。 【0019】その具体例として、(α,α’−ビス−ネ
オデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ク
ミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−
テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−
シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、
t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシル
パーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオヘキ
サノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−アミ
ルパーオキシピバレート、1,1,3,3,−テトラメ
チルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノ
イルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−
メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパー
オキシイソプロピルモノカーボネート、t−ビチルパー
オキシ3,5,5−トリ−メチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,
5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−
ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−
ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネー
ト、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパー
オキシm−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート、2,4,4−トリメチルペンチルパーオキシ
−フェノキシアセテート、ジ−t−ブチルパーオキシヘ
キサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキ
シアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシ−トリメチル
アジペート等が挙げられ、これらは1種でまたは2種以
上を混合して用いられる。上記のパーオキシエステル系
過酸化物の中でも特に好ましいものとしては、10時間
半減期を得るための分解温度が35〜65℃の範囲にあ
るものが好ましく、その例としてt−ブチルパーオキシ
ネオデカノネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノ
ネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−アミル
パーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、t−ブチルパーオキシイソブチレート等が挙げられ
る。 【0020】パーオキシエステル系過酸化物の使用量
は、メタクリル酸エステルを主成分とする重合性単量体
またはその部分重合体100重量部に対して0.01〜
1.0重量部の範囲である。使用量が0.01重量部未
満では充分な重合を行うことができず、またその使用量
が1.0重量部を超える場合には重合体の重合度が低下
し、また重合の制御が困難となる。 【0021】本発明においては、上記のパーオキシエス
テル系過酸化物が重合開始剤として必須成分と用いられ
るが、本発明の目的を阻害しない範囲において、他の重
合開始剤を併用することが出来る。併用できる他の重合
開始剤としては、例えば2,2’−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニト
リル等のアゾビス系開始剤や、ジラウロイルパーオキサ
イド、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタン等
のパーオキシエステル系以外の過酸化物系開始剤などを
挙げることができる。 【0022】また、本発明において用いられる化合物
(A)は、得られるメタクリル系樹脂の着色を防止する
ために添加混合されるものである。使用し得る化合物
(A)としては、例えばアセチルアセトン、ベンゾイル
アセトン等のβ−ジケトン類;マレイン酸、無水マレイ
ン酸等の分子中に不飽和二重結合を有するジカルボン酸
類;トリフェニルホスフィン、酸化トリフェニルホスフ
ィン等のホスフィンまたはその酸化物;トリブチルホス
フィン、トリオクチルホスフィン、酸化トリブチルホス
フィン、酸化トリオクチルホスフィン等のトリアルキル
ホスフィンまたはその酸化物;トリフェニルホスファイ
ト;トリブチルホスファイト等のトリアルキルホスファ
イト;エチレンジアミン;2−メルカプトベンゾチアゾ
ール;リン酸、ポリリン酸等のリン化合物などが挙げら
れる。しかし、β−ジケトン類の中のジベンゾイルメタ
ンやアセト酢酸エチル、ジカルボン酸類の中のマレイン
酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、イタコン酸、さら
にリン化合物の中のリン酸トリ−n−ブチル等は本発明
においては効果が見られない。化合物(A)のうち、ベ
ンゾイルアセトン、アセチルアセトン、2−メルカプト
ベンゾチアゾール等はそれ自体紫外域の吸収を生じるの
で、紫外域を含めて高い光線透過率を得たい場合は、そ
れ以外の化合物(A)を選択すればよい。 【0023】化合物(A)の添加量は、メタクリル酸エ
ステルを主成分とする重合性単量体またはその部分重合
物に対し0.0005〜0.5重量%の範囲である。添
加量が0.0005重量%未満では、無色透明なメタク
リル系樹脂板が得られず、一方、添加量が0.5重量%
を超える場合にはメタクリル系樹脂板の加熱成形等に対
して悪影響を与えるようになるので好ましくない。好ま
しくは0.005〜0.2重量%の範囲である。 【0024】なお、本発明においては、必要により、着
色に影響を及ぼさない添加剤、例えば紫外線吸収剤、光
安定剤、離型剤などを添加することができる。 【0025】本発明のメタクリル系樹脂を得るための重
合方法は、特に限定されず、公知の塊状重合、懸濁重
合、溶液重合等が採用される。 【0026】 【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、「部」とあるのは「重量部」を意味
する。なお、実施例および比較例における各種物性の評
価は下記に示す方法を用いて行った。 (1)着色 重合して得た厚さ3mmの樹脂板を大きさが50mm×
200mmである短冊状の試験片に切り出した。そし
て、その短冊状試験片の短辺(50mm)を研磨した
後、その後部に白紙を当てて研磨面を観察して着色の有
無を判定した。 (2)透過率 (株)島津製作所製、紫外可視自記分光光度計(UV−
160)により、厚さ3mmの樹脂板について310n
mおよび500nmの波長における透過率を測定した。 (3)重量平均分子量 重合によって得られた樹脂をテトラヒドロフランに溶解
させて、濃度2.4mg/mlの試料溶液を調整し、島
津製作所製、LC−6AにてGPC(ゲル浸透クロマト
グラフィ)測定を行った。測定結果から標準ポリスチレ
ン分子量によって得られた検量線をポリメタクリレート
に換算したものを用いて重量平均分子量を算出した。 【0027】[実施例1]冷却管、温度計および撹伴機
を取り付けたセパラブルフラスコにメタクリル酸メチル
3000部を入れた後、撹伴しながら加熱し、内温が8
0℃になった時点で2−2’−アゾビス−(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)1.95部を添加した。さらに
加熱を行い内温が95℃になってから15分間保持した
後、室温まで冷却して、粘度が20℃において10ポイ
ズで、重合率が20%のシラップを得た。このシラップ
500部にt−ヘキシルパーオキシピバレート1.6
部、n−ドデシルメルカプタン0.15部、少量の離型
剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウム0.01
5部を添加し、さらにアセチルアセトン0.01重量%
を添加溶解した後、吸引瓶とアスピレーターにて脱気し
た後、30cm角の強化ガラス板、スチールクリップ、
ポリ塩化ビニル製ガスケットからつくられたキャスト用
セルに注入し、65℃の水浴中に1時間、さらに130
℃の空気浴中で1時間重合させ厚さ3mmのメタクリル
系樹脂板を得た。表1にこの得られたメタクリル系樹脂
板についての評価結果を示す。 【0028】[実施例2〜13、比較例1〜7]アセチ
ルアセトンに代えて表1に示す種類の化合物(A)と量
を使用した以外は実施例1と同様の方法で重合させてメ
タクリル系樹脂板を得た。表1にこの得られたメタクリ
ル系樹脂板についての評価結果を示す。 【0029】 【表1】【0030】[実施例14〜15、比較例8〜10]冷
却管、温度計および撹伴機を取り付けたセパラブルフラ
スコにメタクリル酸メチルを1435.5部、アクリル
酸n−ブチルを65.5部、n−ドデシルメルカプタン
を0.95部入れた後、窒素バブリングしながら撹伴し
た。その後温水浴で加熱し、内温が80℃になった時点
で2−2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニト
リル)1.5部を添加し、さらに加熱し内温が95℃に
達した時点から14分間保持した後、氷水にて室温まで
冷却し、粘度が20℃において約2000cpsで、重
合率が約26.5%のシラップを得た。このシラップ5
00部に、アセチルアセトンとn−ドデシルメルカプタ
ンを表2に示す量添加し、以後の手法は実施例1とほぼ
同様な操作を行うことにより厚さ3mmのメタクリル系
樹脂板を得た。表2にこの得られたメタクリル系樹脂板
についての評価結果を示す。 【0031】 【表2】 【0032】[実施例16〜17]重合開始剤の種類を
表3に示す如くに変更した以外は実施例1と同様の方法
で重合させて厚さ3mmのメタクリル系樹脂板を得た。
表3にその得られたメタクリル系樹脂板についての評価
結果を示す。 【0033】 【表3】【0034】[実施例18〜19、比較例11]メルカ
プタンおよび化合物(A)の種類を表4の如くに変更し
た以外は実施例1と同様の方法で重合させて厚さ3mm
のメタクリル系樹脂板を得た。表4にその得られたメタ
クリル系樹脂板についての評価結果を示す。 【0035】 【表4】 【0036】 【発明の効果】本発明のメタクリル系樹脂の製造方法に
おいては、特定の化合物(A)が添加混合されるため
に、パーオキシエステル系過酸化物および第1級メルカ
プタンを使用したメタクリル酸エステルの重合において
も無色で透明性に優れたメタクリル系樹脂を得ることが
できる。また、本発明のメタクリル系樹脂の製造方法に
おいては、酸性アルキルリン酸エステルを用いないた
め、鋳込重合においても鋳型を汚染し、また腐食させる
ことがない。さらに、本発明のメタクリル系樹脂板の製
造方法においては、重合開始剤としてパーオキシエステ
ル系過酸化物を使用しているために、重合時に染料や顔
料等の着色剤を退色させることがなく、着色性に優れた
メタクリル系の着色樹脂を得ることができる。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 メタクリル酸エステルを主成分とする重
合性単量体またはその部分重合体に、分子内に−SH基
を1個を有する第1級メルカプタンの少なくとも1種を
添加し、下記の一般式(I)または(II) 【化1】 【化2】で表わされる少なくとも1種のパーオキシエステル系過
酸化物を含むラジカル重合開始剤の存在下で重合するに
あたり、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、マレ
イン酸、無水マレイン酸、トリフェニルホスフィン、ト
リアルキルホスフィン、酸化トリフェニルホスフィン、
酸化トリアルキルホスフィン、トリフェニルホスファイ
ト、トリアルキルホスファイト、エチレンジアミン、2
−メルカプトベンゾチアゾール、リン酸、ポリリン酸か
ら選ばれる少なくとも1種の化合物(A)を0.000
5〜0.5重量%添加混合することを特徴とするメタク
リル系樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26801894A JP3524594B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26801894A JP3524594B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08109211A JPH08109211A (ja) | 1996-04-30 |
JP3524594B2 true JP3524594B2 (ja) | 2004-05-10 |
Family
ID=17452759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26801894A Expired - Fee Related JP3524594B2 (ja) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | メタクリル系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3524594B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4698798B2 (ja) * | 2000-06-21 | 2011-06-08 | 三洋化成工業株式会社 | 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物 |
JP2002105126A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-04-10 | Soken Chem & Eng Co Ltd | アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法 |
CN100445304C (zh) * | 2003-06-27 | 2008-12-24 | 阿克佐诺贝尔股份有限公司 | 制备(共)聚合物的聚合方法 |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP26801894A patent/JP3524594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08109211A (ja) | 1996-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU595546B2 (en) | Process for preparing methacrylate polymer | |
US3879495A (en) | Impact-resistant rubber-modified plastics and process for producing the same | |
JP3524594B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JPH0546368B2 (ja) | ||
JPS646214B2 (ja) | ||
WO2001053365A1 (fr) | Copolymeres methacryliques thermoresistants, leur procede de production et elements optiques | |
EP0206289B1 (en) | Preparation of acrylic polymers using a ternary peroxide initiator system | |
JP3554376B2 (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JPH08109212A (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP2582403B2 (ja) | 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物 | |
JP2856799B2 (ja) | 耐光性に優れたマレイミド含有メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP2003128712A (ja) | メタクリル樹脂及びその製造方法 | |
JPH0696658B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPH07216007A (ja) | メタクリル系樹脂の製造方法 | |
JP2824265B2 (ja) | スチレン系樹脂組成物 | |
JPH0158204B2 (ja) | ||
JPH072814B2 (ja) | α−メチルスチレン−アクリロニトリル共重合体の製造方法 | |
JPH0967447A (ja) | 人造大理石成形品用低収縮剤およびこれを用いて製造される人造大理石成形品並びに当該成形品の製造法 | |
JP3615875B2 (ja) | メタクリル樹脂注型重合品 | |
JP2565377B2 (ja) | α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法 | |
JP3434050B2 (ja) | メタクリル系重合体の製造方法 | |
JP2778916B2 (ja) | 光学用素子 | |
JP3602232B2 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH05310853A (ja) | 耐熱性アクリル樹脂の製造方法 | |
JPH064740B2 (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |