JP3144055B2 - スチレン系単量体の重合方法 - Google Patents

スチレン系単量体の重合方法

Info

Publication number
JP3144055B2
JP3144055B2 JP04141993A JP14199392A JP3144055B2 JP 3144055 B2 JP3144055 B2 JP 3144055B2 JP 04141993 A JP04141993 A JP 04141993A JP 14199392 A JP14199392 A JP 14199392A JP 3144055 B2 JP3144055 B2 JP 3144055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
ppm
ppo
polymer
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04141993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310833A (ja
Inventor
修治 須山
秀世 石垣
恭成 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP04141993A priority Critical patent/JP3144055B2/ja
Publication of JPH05310833A publication Critical patent/JPH05310833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144055B2 publication Critical patent/JP3144055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系単量体の新規
な重合方法に関する。更に詳しくは、特定のポリメリッ
クペルオキシドを用い、特定の条件で重合をさせること
により、分子量が高く、透明性が高い重合体を得る方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系単量体をポリメリックペルオ
キシドを重合開始剤として重合させる方法については各
種の方法が開示されている。例えば、特開昭59−17
6320号、特開昭60−13805号公報には、特定
の構造のジアシル型ポリメリックペルオキシドを用いて
スチレン系単量体を重合する方法が開示されている。又
特開平1−156325号、特開平1−221417号
公報には環状構造を有するエステル型ポリメリックペル
オキシドを用いてスチレンを重合する方法が開示されて
いる。更にジャーナルオブポリマーサイエンスA.第2
5巻、3349ページ(1987)には脂肪族二塩基酸
と二官能ヒドロペルオキシドを縮合したエステル型ポリ
メリックペルオキシドを用いてスチレンを重合する方法
が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般にスチレン系単量
体の重合においては重合連鎖の生長速度は重合温度が高
いほど大きく、高分子量体が得られる(但し130℃以
上では連鎖移動反応により分子量は低下する)。それに
対し前述のポリメリックペルオキシドを用いる方法では
比較的低温で重合しなければならず、得られる重合体の
分子量には限度があった。即ち、特開昭59−1763
20号、特開昭60−13805号公報の方法で、用い
る重合開始剤の熱分解温度は比較的低く10時間半減期
で約64℃であり、又特開平1−156325号、特開
平1−221417号公報で用いられる重合開始剤の1
0時間半減期温度は約80℃程度である。又ジャーナル
オブポリマーサイエンスA.第25巻、3349ページ
(1987)の方法は、用いるポリメリックペルオキシ
ドの熱分解温度は高分子量化には適切であるが、予期さ
れた高分子量体を得ることができない。その理由は明確
ではないが、重合開始剤としての効率あるいはその重合
開始機構が高分子量化を阻害するためと考えられた。一
般的にスチレン系単量体の重合において、実用上重合装
置や重合方法に一定の制約があり、この制約内で重合温
度、重合時間を設定する必要があり、これらの制約内で
効率よく重合を開始する開始剤が所望されている。更
に、スチレン系単量体の重合においては、一般に重合速
度と重合物の分子量は反比例の関係にあることが知られ
ており、与えられた重合温度において、重合速度を低下
させずに重合物の分子量を上げる重合開始剤及び重合方
法が所望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記の要望
に応ずるため、スチレンの高分子量重合体を効率的に得
る方法を検討した結果、特定のポリメリックペルオキシ
ドを用い、且つ特定の重合条件でスチレン系単量体を重
合させることにより、高分子量の重合体が得られ、更に
スチレン系単量体の共重合においては、従来と比べ透明
性の高い重合体が得られることを見いだし本発明を完成
した。即ち、本発明は、一般式
【化4】 〔式中R1 ,R2 は夫々水素、OH基、
【化5】
【化6】 炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアシル
基、ベンゾイル基あるいは−OR3 (R3 は炭素数、4
〜10の三級アルキル基を表す)を表し、R1 とR2
同じでも異なっていてもよく、nは3〜50の整数を表
す〕で表わされるポリメリックペルオキシドをスチレン
系単量体に対し50〜500ppmを用い、重合温度1
00〜120℃の範囲内で該単量体を重合させることを
特徴とするスチレン系単量体の重合方法に関する。本発
明の方法でスチレンとスチレンと共重合可能な単量体を
共重合させると、更に従来の方法と比べ透明性の高い重
合体が得られるという予期しない効果が発現される。こ
の効果は特にスチレンとマレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸等のエステル類あるいはそのイミド化物等を共重合
した場合において強く認められる。又スチレンとそれと
共重合性の少ない単量体との組み合わせの共重合におい
て認められる。一般に共重合においては、用いた単量体
の共重合性が完全に一致しない限り、単量体の組成と生
成するポリマーの組成は同一ではなく、重合初期と重合
後期の生成ポリマー組成は変化する。そのため最終的に
生成する重合物は、異種重合体の混合物となり、そのこ
とが重合物の透明性を低下させる原因になっていると考
えられる。それに対し本発明の方法では、重合前期の生
成ポリマーと重合後期の生成ポリマーがブロックポリマ
ーとなり、混合状態が向上し、あたかも重合物全体が均
一組成のポリマーの集合体となるためと考えられる。更
に、本発明によって重合された共重合物は、これを他の
重合物と混合した場合においても、従来の方法で重合さ
れた共重合体を用いたときと比較して透明性が改善され
た。この理由も上記と同様に相溶性が改善されたものと
考えられる。
【0005】本発明の方法において開始剤として用いら
れる(化1)で示されるポリメリックポリオキシド(以
下PPOと略す)式中のnは3〜50である。n<3で
は重合物の高分子量化の効果が小さく、n>50では高
分子量化の効果はそれ以上向上しない。そして実際上そ
のようなPPOの製造は困難である。本発明のPPOは
2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ヒドロペルオキシ
ド(以下25Hと略す)に水酸化カリウムやピリジン等
のアルカリ存在下でアゼライン酸クロライド及び必要に
応じベンゾイルクロライド、3,5,5−トリメチルヘ
キサノイルクロライド、ラウロイルクロライド、ブチリ
ルクロライド等の単官能カルボン酸クロライドを少しず
つ加えながら、反応温度−10〜40℃で反応させるこ
とにより得られる。その際、縮合度(繰り返し数)は、
25Hとアゼライン酸クロライド及び単官能カルボン酸
クロライドとの添加モル比及び反応時間により決められ
る。
【0006】本発明においてスチレン系単量とは、スチ
レンあるいはスチレンと共重合可能な1種以上の単量体
との混合物を表し、スチレンと共重合可能な単量体とし
ては具体的には例えばα−メチルスチレン、メチルスチ
レン等のスチレン誘導体;アクリロニトリル;メタクリ
ル酸、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル;アクリル酸、メチルアクリレート、ブチルア
クリレート等のアクリル酸エステル;フマル酸及びフマ
ル酸エステル;イタコン酸及びイタコン酸エステル;マ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド等のマレイミド類などを挙げることができ
る。
【0007】本発明の方法において、PPOをスチレン
系単量体に対し50〜500ppmを用い、重合温度は
100〜120℃の範囲内である。PPO添加量が50
ppm未満では重合速度が遅く、500ppmを越える
と高分子量化の効果が低下する。又重合温度100℃未
満では重合速度が遅く、120℃を越えると高分子量化
の効果が低下する。更に本発明の重合条件の範囲内にお
いて重合温度を徐々に上げながら重合を行うことにより
重合速度を低下させることなく、より高い分子量の重合
体を得ることもできる。
【0008】本発明に用いられる重合方法は、懸濁重
合、溶液重合及び塊状重合などのいずれの方法でもよ
い。又必要に応じて連続式の重合方法も用いることもで
きる。
【0009】
【発明の効果】本発明の方法により、高分子量の重合体
を高い重合速度で得られ、更に、共重合においては、従
来と比べ透明性の高い重合体が容易に得られるため工業
的利用価値は極めて高い。
【0010】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。尚各例中、部、%及びppmは特に断らない限り重
量部、重量%及び重量ppmを示す。
【0011】〔参考例1〕(PPOの製造) 攪拌機及び温度計を備えた200ml四つ口フラスコ
に、10%水酸化カリウム140g(0.25mol)
と2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロペルオ
キシド(25H)23.2g(0.1mol)とを混合
し0℃に冷却した。次にアゼライン酸クロライド(Az
Cl)22.51g(0.1mol)を攪拌下で0〜5
℃の温度で30分で少しずつ加えた。この温度で120
分間攪拌して反応を行った。その後、生成物をジエチル
エーテル100mlで抽出し、水洗した。ジエチルエー
テルを揮発させて、高粘性液体(PPO)34.29g
を得た(収率89.3%)。この粘性液体のヨード滴定
法による活性酸素量は8.54%であった。又ゲルパー
ミネーションクロマトグラフ(GPC)による数平均分
子量は7290であった(縮合度22.1)。このPP
OのH1 −NMRによる測定値により確認された構造を
次に示す。 δ=7.10ppm 2H δ=0.90ppm 260H δ=1.30ppm 220H δ=2.40ppm 90H δ=1.80ppm 90H
【化7】 このPPOを0.1mol/l濃度でクメンに溶解し9
0℃、100℃、及び110℃で熱分解を行った。各温
度における熱分解度定数を求め、10時間半減期温度
(10時間で過酸化結合濃度が半分になる温度)を計算
した結果、94.1℃であった。又温度T°Kにおける
熱分解速度定数(kd)は次式で表されることが分かっ
た。 kd=3.374×1019×e(-34729/1.986/T)
【0012】〔参考例2〜4〕参考例1においてAzC
lの使用量を表1に示す量に、反応時間を60分に変え
たこと以外は、参考例1に準じてPPOを製造した。得
られたPPOはすべて粘性の液体であった。これらのP
POの分析値を表1に示す。次に夫々のPPOのH1
NMRの測定値、その測定より確認された構造の化学式
を次に示す。 (参考例2のPPO) 測定値; δ=11.50ppm 2H δ=0.90ppm 120H δ=1.30ppm 110H δ=2.40ppm 45H δ=1.80ppm 45H 構造を示す式;
【化8】 (参考例3のPPO) 測定値; δ=11.50ppm 2H δ=0.90ppm 60H δ=1.30ppm 60H δ=2.40ppm 25H δ=1.80ppm 25H 構造を示す式
【化9】 (参考例4のPPO) 測定値; δ=11.50ppm 2H δ=0.90ppm 40H δ=1.30ppm 30H δ=2.40ppm 10H δ=1.80ppm 10H 構造を示す式
【化10】
【0013】〔参考例5〕参考例1においてAzClを
20g使用し、60分反応後にベンゾイルクロライド
(BzCl)4.0gを添加し、0〜5℃で更に60分
反応を続けた以外は、参考例1に準じてPPOを製造し
た。得られたPPOは粘性の液体であった。このPPO
の分析値は表1の通りであった。このPPOのH1 −N
MRの測定値よりこのPPOが下記の構造の化合物であ
ることを確認した。 測定値; δ=7.70ppm 6H δ=0.90ppm 100H δ=1.30ppm 80H δ=2.40ppm 30H δ=1.80ppm 30H δ=8.20ppm 4H 構造を示す式
【化11】
【0014】〔参考例6〕参考例5においてBzCl
4.0gの代わりに3,5,5−トリメチルヘキサノイ
ルクロライド(355Cl)4.0gを用いた以外は、
参考例5に準じてPPOを製造した。得られたPPOは
粘性の液体であった。このPPOの分析値は表1の通り
であった。このPPOのH1 −NMRの測定値よりこの
PPOが下記の構造の化合物であることを確認した。 測定値; δ=2.04ppm 2H δ=0.90ppm 120H δ=1.30ppm 80H δ=2.40ppm 35H δ=1.80ppm 30H 構造を示す式
【化12】
【表1】
【0015】〔実施例1〕[スチレンの塊状重合] 参考例2で製造したPPOを200ppm溶解したスチ
レンを内径4mm長さ300mmのガラスアンプルに2
ml入れ、窒素置換後封管し、恒温槽に浸し110℃、
5時間重合させた。重合後、残存スチレン量のガスクロ
マトグラフによる定量から重合転化率を求めた。又GP
Cにより重合物の数平均分子量(Mn)と重量平均分子
量(Mw)を求めた。その結果は表2の通りであった。
【0016】〔実施例2〜5〕実施例1においてPPO
として参考例1,3,5,6で夫々合成したPPOを使
用した以外は実施例1に準じて実施した。その結果は表
2の通りであった。
【0017】〔実施例6〜7〕実施例1においてPPO
の添加量及び重合温度を夫々表2に示す量に変えた以外
は実施例1に準じて実施した。その結果は表2の通りで
あった。
【0018】〔実施例8〕[スチレンの昇温塊状重合] 実施例1において重合温度を110℃で行う代わりに、
105℃〜115℃まで毎時間2℃の割合で昇温させな
がら5時間重合させた以外は実施例1に準じて実施し
た。その結果は表2の通りであった。
【0019】〔比較例1〕実施例1においてPPOとし
て参考例4で合成したPPOを使用した以外は実施例1
に準じて実施した。その結果は表2の通りであった。 (縮合度の比較)実施例1〜5と比較例1の結果より、
縮合度が3.0以上のPPOを開始剤として使用したと
き、縮合度3.0未満のPPOを使用したときと比較し
て、重合速度はほゞ等しく、重合物の分子量が高くなる
ことが分かる。
【0020】〔比較例2〜5〕実施例1においてPPO
の添加量と重合温度を夫々表2に示す量に変えた以外は
実施例1に準じて実施した。その結果は表2の通りであ
った。 (重合温度の比較)実施例1と比較例2,3より、重合
温度100℃未満では重合転化率が低く、又125℃を
越えた温度では、得られた重合物の分子量が低くなるこ
とが分かる。 (PPOの添加量の比較)又実施例1と比較例4,5の
結果より、PPOの添加量50ppm未満では重合添加
率が低く、500ppmを越えると、得られた重合物の
分子量が低くなることが分かる。
【0021】〔比較例6〕実施例1において重合開始剤
としてPPOの代わりに、ポリ(アジポイル−5−ペル
オキシ−2,5−ジメチル−n−ヘキシルパーオキサイ
ド)(25Ad)(アジピン酸と25Hとの縮合物、縮
合度11.0、活性酸素量10.3%)(クメン中の1
0時間半減期温度93.1℃、活性酸素量8.0%)1
64ppm(活性酸素量で補正)を使用した以外は実施
例1に準じて実施した。その結果は表2の通りであっ
た。 (ポリメリックポリオキシドの比較)実施例1と比較例
6の結果より、公知のポリメリックペルオキシドと比較
しても本発明の方法では高い重合速度と高分子量の重合
物が得られることが分かる。
【0022】〔比較例7〕実施例1において重合開始剤
としてPPOの代わりに、PPOとほゞ同じ熱分解温度
を有するt−アミルペルオキシイソプロピルカーボネー
ト(AmI)(クメン中の10時間半減期温度95℃、
活性酸素量8.0%)211ppm(活性酸素量で補
正)を使用した以外は実施例1に準じて実施した。その
結果は表2の通りであった。
【表2】 (ポリメリックポリオキシドの比較)実施例1と比較例
7の結果より、熱分解温度が近似している公知の単官能
のペルオキシドと比較しても本発明の方法では高い分子
量の重合物が得られることが分かる。
【0023】〔実施例9〕[スチレンとN−フェニルマ
レイミドの共重合] 実施例1においてスチレンの代わりに、スチレンとN−
フェニルマレイミド(85:15重量比)を使用した以
外は実施例1に準じて実施した。その結果、重合転化率
63.5%、Mn=495000、Mw=866000
であった。又同じ組成の単量体混合物にPPO−2 3
00ppmを加え、それを2枚のガラスを用いた注型器
に注ぎ110℃、5時間重合させて厚さ5mmの樹脂板
を作成した。このものの光線透過率(ASTM−D10
03)は92%であった。
【0024】〔比較例8〕実施例9においてPPO−2
200ppmの代わりに、AmI 211ppmを使
用した以外は実施例9に準じて実施した。その結果、重
合転化率65.9%、Mn=451000、Mw=78
6000であった。又同じ組成の単量体混合物にPPO
−2 316ppmを加え、それを2枚のガラスを用い
た注型器に注ぎ110℃、5時間重合させて厚さ5mm
の樹脂板を作成した。このものの光線透過率(ASTM
−D1003)は89%であった。実施例9及び比較例
8から明らかなように、共重合においても、本発明の重
合条件で重合をさせたものは重合物の分子量が高いこと
が分かる。又共重合物の透明性も向上した。
【0025】〔実施例10〕参考例2で製造したPPO
を200ppmとN−ドデシルメルカプタン500pp
mを溶解したスチレンとアクリロニトリル(70/30
重量比)を内径4mm長さ300mmのガラスアンプル
に2ml入れ、窒素置換後封管し、恒温槽に浸し110
℃、5時間重合させた。重合後、残存したスチレンとア
クリロニトリルを定量した結果、重合転化率は85%で
あった。又Mn=243000、Mw=527000量
であった。この重合物0.5gと比較例7で製造したポ
リスチレン0.5gとをトルエン10gに溶解させた。
これを直径50mmのシャーレに入れ、封管させた。得
られたフィルムは透明であった。
【0026】〔比較例9〕実施例10においてPPO2
00ppmの代わりにAmI 211ppmを用いた他
は実施例10に準じて実施した。重合転化率は81%、
又Mn=201000、Mw=410000であった。
又ポリスチレンと混合溶解して得られたフィルムは、僅
かに濁りが観察された。実施例10及び比較例9から明
らかなように、本発明の重合条件で得られた共重合物は
他の重合物とブレンドしたとき、従来と比べ相溶性が良
く、透明性が向上することが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−33924(JP,A) 特開 平3−140311(JP,A) 特開 平1−156325(JP,A) 特開 平3−174460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系単量体を重合するに際し、重
    合開始剤として一般式 【化1】 〔式中R1 ,R2 は夫々水素、OH基、 【化2】 【化3】 炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアシル
    基、ベンゾイル基あるいは−OR3 (R3 は炭素数、4
    〜10の三級アルキル基を表す)を表し、R1 とR2
    同じでも異なっていてもよく、nは3〜50の整数を表
    す〕で表わされるポリメリックペルオキシドをスチレン
    系単量体に対し50〜500ppmを用い、重合温度1
    00〜120℃の範囲内で重合させることを特徴とする
    スチレン系単量体の重合方法。
JP04141993A 1992-05-08 1992-05-08 スチレン系単量体の重合方法 Expired - Fee Related JP3144055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04141993A JP3144055B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 スチレン系単量体の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04141993A JP3144055B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 スチレン系単量体の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310833A JPH05310833A (ja) 1993-11-22
JP3144055B2 true JP3144055B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15304904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04141993A Expired - Fee Related JP3144055B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 スチレン系単量体の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376020B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-22 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310833A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818804A (en) Polycondensable macromonomer from vinyl monomer and mercapto compound
JP3144055B2 (ja) スチレン系単量体の重合方法
KR100908177B1 (ko) 공중합체의 제조방법
Teodorescu Synthesis of (vinyl acetate)-terminated polystyrene macromonomers by free-radical polymerization in the presence of vinyl iodoacetate
JP4214609B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
US5359018A (en) Method of controlling the polymerization of acrylates
KR960004478B1 (ko) 중합체 퍼옥시 에스테르 및 이의 용도
EP0461767B1 (en) Polymeric peroxide, polymerization initiator and method for production of block copolymer
WO2021106687A1 (ja) 熱可塑性共重合体及び樹脂成形体
JPH07224103A (ja) トナー樹脂の製造方法
EP0862586A2 (en) A process for preparing a branched polymer from a vinyl aromatic monomer
JP2565377B2 (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリル系共重合体の製造方法
JPS64410B2 (ja)
JPH05125106A (ja) ゴム変性スチレン系重合体の製造法
JPH03140304A (ja) ビニル単量体の重合方法
JPH11279224A (ja) ビニル芳香族系重合体およびその製造方法
JP3264012B2 (ja) ハロゲン含有アクリル系モノマーの重合方法
JPS6234765B2 (ja)
JPH03140311A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3413852B2 (ja) スチレン系単量体の重合方法
JPH0859714A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3314396B2 (ja) ジアシル型ポリメリックペルオキシド及びその用途
JPH0249024A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂
JPH0597912A (ja) エポキシ基末端を有する重合体の製造法
JPH07138310A (ja) スチレン系単量体の重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees