JPH04331248A - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH04331248A
JPH04331248A JP32975690A JP32975690A JPH04331248A JP H04331248 A JPH04331248 A JP H04331248A JP 32975690 A JP32975690 A JP 32975690A JP 32975690 A JP32975690 A JP 32975690A JP H04331248 A JPH04331248 A JP H04331248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
polypropylene
acid
composition
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32975690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606966B2 (ja
Inventor
Hiromu Tajima
田島 煕
Yoshiyuki Shigetomi
繁冨 吉幸
Kazunori Nanbu
南部 和紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2329756A priority Critical patent/JP2606966B2/ja
Publication of JPH04331248A publication Critical patent/JPH04331248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606966B2 publication Critical patent/JP2606966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕  本発明は、染色性および紡糸性が改良されたポリプロ
ピレン組成物に関する。
〔従来技術およびその問題点〕
 結晶性ポリプロピレンは、良好な繊維物性を有してい
るが、分子構造的に極性基を持たない為に染色性が著し
く劣るという問題があった。この問題を解決する為にP
P中にポリアミドを混合することは良く知られている(
例えば、特公昭36−22913)。しかしながら、ポ
リアミドはポリプロピレン中に良く分散せず、このため
紡糸性が悪い、染色むらが生じるという問題があった。
したがって、このようなポリプロピレン中にポリアミド
を良く分散させるために、さらに酸、酸ハロゲン化物も
しくは酸無水物により変性されたポリプロピレン(以下
、単に変性ポリプロピレンともいう)を混合することが
提案されている(特開昭59−232135)。しかし
ながら、通常のポリアミド変性ポリオレフィンで単に分
散させるポリプロピレン組成物では、ポリアミドの量を
30wt%以上添加すれば著しく紡糸延伸性が悪くなる
、ポリアミドの添加量が30wt%以下であれば染色性
が不十分であるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段]  本発明者らは、上記した問題に鑑み、染色性および紡
糸性を共に満足する良好なポリプロピレン組成物を得る
ために、鋭意研究した。その結果、ポリプロピレン、酸
変性ポリプロピレンおよびポリアミドよりなる組成物に
おいて、ポリプロピレン中に存在させるポリアミドを厳
密に特定することにより、解決したものである。
即ち、本発明によれば、 (a)ポリプロピレン、(b)酸変性ポリプロピレンお
よび(c)末端アミノ基を60×10−6当量/g以上
有するポリアミドよりなり、(a)および(b)のポリ
プロピレン50〜80重量%と(c)のポリアミド20
〜50重量%との割合に混練し、ポリプロピレンを海と
して存在するポリアミドの島(径)が1ミクロン以下で
あることを特徴とするポリプロピレン組成物が提供され
る。
本発明に用いるポリプロピレンは、十分な強度の繊維を
得るために結晶性ポリプロピレンが望ましく、プロピレ
ンの単独重合体のみならず、プロピレン成分が70%以
上あれば他のα−オレフィンとの共重合体であっても良
い。また、このようなポリプロピレンの重量平均分子量
は、良好な繊維形成を得るために10万から50万の間
にあればよい。
本発明にいう酸変性ポリプロピレンは、例えば無水マレ
イン酸、アクリル酸、イタコン酸等のαβ不飽和酸をグ
ラフトしたもので、酸のグラフト量が10×10−6モ
ル/gから10×10−4モル/gの間にあれば良い。
このような酸変性ポリプロピレンの製法は特に制限され
ないが、一般にパーオキサイドの存在下で溶融したポリ
プロピレンまたは溶媒に溶かしたポリプロピレンに、α
β不飽和酸をグラフトする溶融グラフト反応または溶液
グラフト反応が好適に用いられる。なお、酸変性PPの
重量平均分子量は特に限定されないが、一般に1000
から50万の間にあればよい。
このような酸変性ポリプロピレンのポリプロピレン成分
中における割合は特に限定されないが、一般に1wt%
から30wt%の間にあることが好ましい。
本発明に用いるポリアミドは、60×10−6当量/g
以上の末端アミノ基を有することが、所望の染色性を得
るために重要である。即ち、本発明において、60×1
0−6当量/gより少ない末端アミノ基を有するポリア
ミドを用いた場合には、酸性染料に対する良好な染色性
が達成されない。
また、このような染色性の効果を十分に発揮するために
は、特定したポリアミドの組成割合を全樹脂に対して2
0重量%以上にすることが必要である。即ち、ポリアミ
ドの組成割合が20重量%より少ない場合には、染色性
に対する効果が十分でなく、逆に50重量%より多い場
合にはポリプロピレン繊維の特徴である撥水性が失われ
てしまう。
また、本発明のポリプロピレン組成物においては、ポリ
プロピレンを海として、特定したポリアミドを、径が1
ミクロン以下の島として存在させる海島(相分離)構造
を形成させることが、良好な紡糸性を得るために極めて
重要である。このようなポリプロピレン組成物において
、ポリプロピレンを海とし、ポリアミドを島径が1ミク
ロン以下に存在させるためには、該ポリプロピレンの成
分割合を50重量%以上とすることが必要である。
さらに、ポリアミドの島径を1ミクロン以下にするため
には、ポリプロピレン成分中の酸成分の総量が十分ある
必要があり、このために酸変性PPの量を増やしても良
いし、酸変性ポリプロピレン中の酸成分の量(酸のグラ
フト量)を増やしても良い。しかしながら、ポリプロピ
レン成分中の酸成分の量を必要以上に増やすとかえって
染色性の低下を招く。これはポリアミドの末端アミノ基
とポリプロピレン成分中の酸成分が反応し酸アミド結合
を形成し、酸性染料に対して実質的に有効なフリーの末
端アミノ基の量が少なくなるためと考えられる。
なお、ポリアミドとしては、良好な繊維形成性を有する
数平均分子量が一般5,000〜30000である特に
ナイロン−6が好ましい。数平均分子量が30000辺
上のポリアミドを用いた場合には、本発明のポリプロピ
レン組成物において、該ポリアミドの島径を1ミクロン
以下に形成することが困難となり、紡糸延伸性が悪くな
る。
本発明において、ポリプロピレン、酸変性ポリプロピレ
ンおよびポリアミドを混練する方法は、特に制限されな
いが、二軸押出し機が好適に用いられる。
〔実施例〕
 以下、本発明を具体的に説明するために、実施例およ
び比較例を挙げるが、本発明はこれらに特に制限される
ものでない。
なお、実施例および比較例におけるポリアミド島径(最
大)の特定と繊維の染色性の評価は、次の方法により求
めた。
(1)最大島径の測定方法 押し出し機から出てきたストランドを液体窒素中で破断
し、この破断面を蟻酸中に常温で16時間浸漬しナイロ
ン−6の部分のみをエッチングした。この破断面を走査
形電子顕微鏡(日本電子製、TSM−T−220型)で
写真撮影し、ポリアミドが抜けた孔の径を測定し、その
最大の大きさを最大島径とした。
(2)繊維の染色性測定方法 延伸された繊維10gを染色液300m■とともに容量
500m■のステンレス製の容器に入れ、ラウンダオメ
ーターにセットし下記の染色液により温度100℃で6
0分染色した後、水洗乾燥して、その染色性を評価した
染色液 酸性染料:Kayanol Floxine NK….
1g/■助剤:氷酢酸…………3m■/■ 酢酸アンモニウム……………3g/■ 実施例1 それぞれ下記する物性のポリプロピレン(1)、酸変性
ポリプロピレン(2)およびナイロン−6(3)を原料
とするペレットを第1表に示す組成割合にヘンシェルミ
キサーで乾式混合し、10kgの混合物を作製したのち
、同方向浅溝型2軸押し出し機(32mm径、L/D=
42)を用い、260℃の温度条件で、スクリュー回転
数を240回転/分で混練反応せしめ造粒ペレット化し
た。比較例−7のみ上記乾式混合物を単軸押し出し機(
40mm径、L/D=24)を用い260℃の温度条件
でスクリュウ回転数を80回転/分で混練反応せしめた
得られた各ペレットにおけるポリアミドの分散状態につ
いて、所定の測定方法に求めた最大島径の結果を第1表
に示す。
また、これらのペレットについて、それぞれ0.8mm
径のノズル198ケ有する金型をつけたダイワエンジニ
アリング製のギヤポンプ付き紡糸機にかけ、紡糸温度3
10℃、巻取速度300m/minの条件で約8デニー
ルの糸を紡糸した。このときの紡糸性を第1表に示した
さらに、これらの紡糸した糸をシンコウマシーナリー製
の熱風循環式延伸材を用いて、熱風槽温度160℃、フ
ロントロール20m/分、バックロール60m/分、延
伸倍率3倍の条件で延伸した。それらの延伸性を第1表
に示した。
このような延伸した糸について、酸性染料による染色性
を所定の測定条件により求め評価した。
それらの結果を第1表に示した。
第1表に示した結果から、次のように確認できた。単な
るPP繊維(比較例1)では、染色性が著しく悪かった
。酸変性PPを添加しない系(比較例2)では、ペレッ
ト中におけるナンロン−6の最大島径が8.8μと著し
く大きくなり、紡糸が全くできなかった。ナイロン−6
の添加量が10wt%の繊維(比較例3)では、染色性
が悪かった。
末端アミノ基の量が71×10−6当量/gあるナイロ
ン−6(N−1)を20wt%使用した繊維(実施例−
1)では、良好な染色性を示した。このナイロン−6(
N−1)を30wt%添加した繊維(実施例−2)では
、鮮やかな染色性を示した。
変性PP中にグラフトしたマレイン酸の総量(マレイン
酸グラフト量×変性PPの重量%)が少ない系(比較例
−4、5)の場合は、ペレット中のナイロン−6の島径
が1μを越え紡糸できなかった。変性PPの種類を変え
た繊維(実施例−3)は、良好な紡糸性と染色性を示し
た。ポリアミドとして末端アミノ基の量が97×10−
6当量/gあるナイロン−6(N−2)を30wt%お
よび40wt%使用した繊維(実施例−4、5)は、そ
れぞれ良好な染色性を示した。ポリアミドとして末端ア
ミノ基がそれぞれ46×10−6当量/gおよび36×
10−6当量/gしかないナイロン6を30wt%添加
した繊維(比較例−6、7)は、染色性が劣っていた。
ナイロン6(N−2)を40wt%添加した繊維(実施
例−5)は、延伸糸の染色性が鮮やかであった。混練性
能の劣る1軸押し出し機を用いた系(比較例−8)では
、ペレット中のナイロン6の最大島径が1.2μとなり
紡糸時および延伸時に糸切れを生じやすかった。
【図面の簡単な説明】
 第1図は、実施例2において、押出し機からのストラ
ンドを所定の条件で破断した面の構造を示す電子顕微鏡
写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ポリプロピレン、(b)酸変性ポリ
    プロピレンおよび(c)末端アミノ基を60×10−6
    当量/g以上有するポリアミドよりなり、(a)および
    (b)のポリプロピレン成分50〜80重量%と(c)
    ポリアミド成分20〜50重量%との割合に混練して、
    ポリプロピレンを海としてポリアミドの島を径1ミクロ
    ン以下で存在させたポリプロピレン組成物。
JP2329756A 1990-11-30 1990-11-30 ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP2606966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329756A JP2606966B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329756A JP2606966B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331248A true JPH04331248A (ja) 1992-11-19
JP2606966B2 JP2606966B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18224928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329756A Expired - Fee Related JP2606966B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606966B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508345A (en) * 1993-08-20 1996-04-16 Yazaki Corporation Resin composition for harness part
EP1205585A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Oriental Weavers of America Polypropylene-based carpet yarn
JP2002338832A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物およびその成形体
JP2002348422A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリプロピレン着色組成物
CN114230909A (zh) * 2021-12-09 2022-03-25 上海日之升科技有限公司 一种耐磨抗蠕变聚丙烯复合材料及其制备方法
CN116178846A (zh) * 2023-04-06 2023-05-30 青岛中新华美塑料有限公司 一种抗疲劳pp合金材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232135A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Showa Denko Kk ポリオレフイン組成物
JPH02212533A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリマー組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232135A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Showa Denko Kk ポリオレフイン組成物
JPH02212533A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリマー組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508345A (en) * 1993-08-20 1996-04-16 Yazaki Corporation Resin composition for harness part
EP1205585A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Oriental Weavers of America Polypropylene-based carpet yarn
JP2002338832A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Asahi Kasei Corp 樹脂組成物およびその成形体
JP2002348422A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリプロピレン着色組成物
JP4503880B2 (ja) * 2001-05-29 2010-07-14 大日精化工業株式会社 ポリプロピレン着色組成物
CN114230909A (zh) * 2021-12-09 2022-03-25 上海日之升科技有限公司 一种耐磨抗蠕变聚丙烯复合材料及其制备方法
CN116178846A (zh) * 2023-04-06 2023-05-30 青岛中新华美塑料有限公司 一种抗疲劳pp合金材料及其制备方法
CN116178846B (zh) * 2023-04-06 2023-10-20 青岛中新华美塑料有限公司 一种抗疲劳pp合金材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606966B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502694A (ja) ポリアミド顔料分散系
JPH07504717A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6327444B2 (ja)
US4409289A (en) Cellulose-acrylonitrile polymer solutions, articles, and methods of making same
JPH04331248A (ja) ポリプロピレン組成物
US2558793A (en) Mixtures comprising polyacrylonitrile and polyvinyl formate
US3156745A (en) Process for the manufacture of shaped structures of polyolefins having improved dyeing properties
JP3272829B2 (ja) ポリアミド系ポリマーアロイ繊維
JPH03287820A (ja) 複合繊維
US2571777A (en) Acrylonitrile polymer mixed with copolymer of vinyl acetate and isopropenyl acetate
JP2830275B2 (ja) 耐熱水性に優れた高強度ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPH01156517A (ja) 耐熱水性に優れた高強度・高弾性率ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
JPH0625912A (ja) 易染糸とその製造方法
JP2705515B2 (ja) ポリアミド系繊維
JPS6081316A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP3814078B2 (ja) ポリエステルフィラメントとその製造法
US2512629A (en) Poly-4-amino-triazole compositions
JPH04272222A (ja) 軽量複合繊維
KR860000387B1 (ko) 고무보강용 폴리에스터 섬유의 제조방법
JPS62170515A (ja) ポリアミドモノフイラメント
JPH0465524A (ja) 複合繊維
JPS63105112A (ja) 微細繊維束の製造に適した多成分繊維およびその製造法
CN113214471A (zh) 聚酰胺5x树脂及其制备方法和高强高模纤维
JP2002235238A (ja) 高性能な再生ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6241315A (ja) ポリアミドモノフイラメント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees