JPH06502694A - ポリアミド顔料分散系 - Google Patents

ポリアミド顔料分散系

Info

Publication number
JPH06502694A
JPH06502694A JP4501068A JP50106892A JPH06502694A JP H06502694 A JPH06502694 A JP H06502694A JP 4501068 A JP4501068 A JP 4501068A JP 50106892 A JP50106892 A JP 50106892A JP H06502694 A JPH06502694 A JP H06502694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
isophthalic acid
random copolymer
acid
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053215B2 (ja
Inventor
リン, ペリー・ハン−チエング
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH06502694A publication Critical patent/JPH06502694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053215B2 publication Critical patent/JP3053215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/80Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリアミド顔料分散系 発明の分野 本発明は顔料分散系のためのポリマーマトリックスとしてヘキサメチレンジアミ ン、イソフタル酸及びテレフタル酸のランダムコポリマーを含む着色ポリアミド 糸の製造のための改良法に関する。
発明の背景 ナイロン糸及びそれから製造された製品、例えば布及び紙包などは長い間、酸性 、カチオン性又は他の種類の染料を用いた処理により着色されてきた。近年、糸 の製造者は紫外光による分解及び褪色に対するその耐性を向上させ、化学品及び 有害煙霧に対する耐性を向上させ、洗濯により除去されない永久着色を与えるた めに着色顔料をナイロン糸に挿入し始めた。ある顔料はフィラメントの紡糸操作 に悪影響を与えることな(容易にナイロン糸中に混合することができる力くほと んどの顔料−及び特に有機化合物−はナイロン中に混合されている間、又はその 後の溶融−紡糸及び延伸操作でいくらか困難を引き起こす。一般に有機顔料はナ イロンに架橋し、その粘度を変え、結晶化の速度が増し、球晶が形成する。
1990年6月20日公開の欧州特許公開番号0373655(“Anton  et al、”)は、許容し得る高さの紡糸性能を有する耐汚染性、顔料−着色 ポリアミド繊維の製造法を開示している。これらの方法は最高4.0重量%の5 −スルホイソフタル酸又はその塩などのカチオン染料添加剤を用いて作られるラ ンダムナイロンコポリマーを形成し、ナイロン6及びナイロン6.6/6.10 /6マルチポリマーのマトリックスに分散した顔料をランダムコポリマーに加え 、顔料/ポリマーブレンドを溶融−紡糸する段階を含む。
そのような繊維の製造に用いられる顔料分散系は典型的に、最初に原料顔料を大 体等重量%てナイロンマルチポリマーと合わせ、組み合わせを溶融し、再固化し てマルチポリマーの着色ベレットを形成することにより製造される。その後これ らのベレットを等量又は大量のナイロン6中で再溶融、又は“レット−ダウン( I e t−down)”し、十分に混合して均一な分散系を形成し、再固化し 、ペレット化する。しかしある種の顔料はこのようなマトリックスに分散した場 合にも紡糸及び延伸が非常に困難なままである。
そのような顔料のナイロン紡糸及び延伸性能への影響を軽減する方法は、有機及 び無機の両方の着色顔料をより広く選択して利用することを可能にし、繊維の製 造者が重大な製品の欠陥又は操作上の困難に遭遇することなく完全な範囲の流行 の色を提供することを可能にする。
発明の概略 本発明のひとつの具体化において、ポリアミド及びポリマーマトリッはへキサメ チレンジアミン、イソフタル酸及びテレフタル酸のランダムコポリマーであるポ リマーマトリックスの使用である。そのようなランダムコポリマーは本文にて6 I/6Tポリマー又はコポリマーと呼ばれることがあり、6Iはへキサメチレン ジアミンとイソフタル酸の反応により形成された単位を言い、6Tはシアミンと テレフタル酸の反応により形成された単位を言う。
本発明の顔料分散系又は組成物は、約5−25重量%の顔料を約75−95重量 %の61/6Tコポリマーのポリマー担体又はマトリックス中に分散して含む。
コポリマー中のテレフタル酸単位に対するイソフタル酸単位のモル比は約60  + 40から約80 : 20であることが好ましい。この比率は約70・30 であることが特に好ましい。組成物は場合により顔料濃厚物中で従来分散助剤と して用いられてきた少量の潤滑剤及び界面活性剤を含むことができる。
これらの顔料組成物を用いると、着色繊維におけるあらかじめ決められた延伸度 を得るために必要な延伸張力が低下する。さらに加えられる利点にはポリマーマ トリックス内の顔料の均一な分散及び濃厚物自身の調製の単純化が含まれる。
図面の簡単な説明 図1は本発明て用いられる紡糸−延伸法の略図である。
発明の詳細な説明 本発明の顔料濃厚物の製造に用いられる担体又はマトリックス6I/6Tポリマ ーは、イソフタル酸、テレフタル酸及びヘキサメチレンシアきる。2種類の酸の モル比は60:40から80:20が好ましく、望ましくないメルトフロー挙動 を防ぐためにイソフタル酸単位がより大きい割合で存在する。イソフタル酸の量 がこの範囲を有意に越えて増加するとコポリマーの溶融粘度が低くなりすぎ、濃 厚物をペレット化することが困難になる。逆にテレフタル酸の量がこの範囲以上 に増加すると、優れた分散を得て濃厚物をペレットに押し出すことが困難となる 点まで溶融粘度が上がるであろう。特に好ましいコポリマーの場合、テレフタル 酸単位に対するイソフタル酸単位のモル比は約7030である。担体ポリマーの 分子量はペレットの形成を困難にする程低くてはならず、ポリマーの溶融粘度が 高すぎて均一な分散を保証できない程の分子量であってもならない。8900の 範囲の数平均分子量が特に良く性能することが見いだされた。
イソフタル酸及びテレフタル酸モノマーが最も好ましいが、フタル酸及びこれら の二酸のメチル、クロロ−及びブロモ−などのいずれかの誘導体も同等の結果を 与えると予想される。
本発明の顔料濃厚物は、5−25重量%の乾燥顔料を75−95重量%のマトリ ックスポリマーと合わせ、これら2つを共−回転二軸スクリニー型押し出し機中 にて十分で均一な顔料の分散を保証するのに十分な時間、ポリマーの融点以上の 温度に加熱し、得られた混合物を押し出し、ペレット化することにより製造する ことができる。分散助剤として通常用いられる従来の量の潤滑剤及び界面活性剤 も、分散系のさらに優れた均一性を保証するために加えることができる。無機及 び有機の種類を含むすべての範囲の顔料をこれらの顔料濃厚物の形成に用いるこ とができるが、特に有機顔料3紡糸が困難な場合に、おそらく芳香族担体ポリマ ゛1 −とそのような芳香族顔料の相溶性の故に有効な結果が得られた。
これらのランダム6 I/6Tコポリマーは非晶質の性質を有し、広い温度範囲 で融解する。そのため、これらは溶融粘度が高く、剪断が太きく、より結晶性で ある従来の担体の場合より担体ポリマー中への顔料の分散が容易である。担体ポ リマー及び得られる顔料濃厚物のこの非晶質性は、これらの濃厚物で着色したポ リアミド繊維の紡糸及び延伸の改良法における重要な因子であると思われる。後 文に記載する実施例かられかる通り、顔料a厚物の結晶性の減少は、両方とも繊 維の紡糸/延伸法に悪影響を与える繊維における結晶形成及び球晶成長の可能性 を低下させる。
これらの濃厚物を用いた着色ポリアミド繊維の製造法は、バッチ式重合の後のペ レットの形態の、又は連続重合法から直接の1種類か又はそれ以上のポリアミド を顔料濃厚物と共に、顔料とポリアミドを溶融して混合する装置に供給する段階 を含む。典型的にスクリューメルターが用いられる。その後均−な溶融ブレンド を移送ラインを通して紡糸口金に運び、従来の繊維製造段階を用いて繊維に紡糸 する。その後紡糸されたばかりの繊維を延伸してその配向を増し、例えばバルキ ング(bulkibg)してばら連続フィラメント糸とするか又は繊維をステー プルにけん縮及び切断することによりさらに加工する。
これらの顔料濃厚物は、他のほとんどの通常のポリアミド、ナイロン6より結晶 性であり、従って紡糸がより困難な傾向があるナイロン6゜6繊維の着色に特に 有用である。なおかつ濃厚物はナイロン6.6及びそのコポリアミドの他に、ナ イロン6及び他のポリアミドならびにコポイソフタル酸などのカチオン染料添加 剤を含むナイロン6.6コポリマーである種類の耐汚染性糸の着色において特に 優れた結果が示された。
これらの顔料濃厚物で着色したポリアミド繊維は、すべての範囲の繊維最終用途 で用いることができ、それには紙積、椅子張り、織物及び工業的用途力塊まれる がこねらに限られるわけてはない。これらの顔料組成物で着色したポリアミド樹 脂も、吹き込み成型品又は射出成型品の製造あるいは他の種類の成型品の製造な どの非−繊維用途で用いることが875号、欄2.42−51行に記載の通りに 測定した蟻酸相対粘変である。
アミン及びカルボキシル末端はJohn Wiley & 5onsにより発刊 された”Encyclopedia of !ndustrial Chemi cal Analysis” (1973)の17巻293−29・1頁に記載 の方法により測定する。
修飾比(modification ratio)(MR)はIBankar  et al、、U、S、特許第4.492.731号の通りの定義し、測定する 。
延伸張力は、あらかじめ決められた程度に延伸されている時の延伸領域の糸上の 張力である。これは手持ち(hand−he ld)張力計、Ten51iro n、Inc、、Harvard、MassachusettsからのNi○de l TR2000を用いて測定する。
Elmer DSC−7を用いた。約7−8mgの重量の繊維試料を100℃の 炉で終夜乾燥し、その後40m1/分の速度で連続的に窒素をパーンしたDSC セルに入れた。試料を200℃まで急速に加熱し、その後50°C/分に制御さ れた速度で290°Cまで加熱し、5分間保持し、50’C/分の速度で試料の 融点以下の温度まで冷却し、その後その温度(後文では“等温”と呼ぶことがあ る)で結晶化が完了するまで15−30分保持した。
実施例 以下の実施例は本発明の例示の目的で示し、制限の意図はない。他に指示した場 合を除いてパーセントは重量による。
実施例1(標準) ナイロン6.6前駆体であるヘキサメチレンジアンモニウムアジペート塩を5− スルホイソフタル酸のナトウリム塩及びヘキサメチレンジアミンから形成した塩 とブレンドし、重合させ、ポリマーをフレークに切断することにより2重量%の へキサメチレン−5−スルホイソフタルアミド単位を含むコポリマーを製造した 。フレークは10−20の範囲のアミン末端を有し、蟻酸RVが約36であった 。その後このポリマーを固相重合を経てさらに重合させ、RVを約58に上げた 。この状態調節されたポリマーフレークをスクリューメルターに供給し、スクリ ューメルターの温度を徐々に288℃に上げて溶融する。20%のフタロブルー (PB−15・2)顔料、0.5%の分散助剤、29.5%のナイロン6、6. 6、及び6.10(それぞれ46/34/20重量%)の単位%の速度でスクリ ューメルターに共−供給し、均一にブレンドしてポリマー溶融物とした。その後 溶融ブレンドをスクリューメルターから移送ラインに排出し、そこから下記の紡 糸装置にポンプ輸送する。溶融着色ポリマーブレンドの合計保持時間は288℃ にて約3−4分である。
図1を参照し、溶融物をその後2..3MR三葉紡糸口金1を通して41グラム /孔/分の速度で紡糸し、約250立方フイート/分(71立方メートル/分) の流量で冷却空気が熱フィラメント3を通過して吹いている急冷煙突に導いた。
糸の束の68本のフィラメントを、1針当たり990ヤード(900メ一トル/ 分)で回転する引き取り装置又はフィードロール4を用いて紡糸口金1から急冷 領域を通って引く。
約10℃の温度の空気中で急冷した後、仕上げ剤アプリケーター5に接触させる ことによりフィラメントを紡糸−延伸仕上げ剤で処理した。次にフィラメントは フィードロール4の回りを通過し、そこから2624ypm (2385メ一ト ル/分)で回転する1対の加熱(185℃)延伸ロール6により1対の延伸ビン 13上で糸が延伸される。断熱囲いにより延伸ロール6からの熱エネルギー損失 が減少した。ロール6上に7.5巻きしたら、フィラメント糸を加熱し、Bre en及びLauterbach、U、S、特許第3.186.155号に記載の 種類の熱エアシェド7によりけん縮するために前進させる。大部分を占める空気 の温度は220℃であつた。熱液が、多孔表面を有する回転ドラム8に向かって 糸と共に排出され、その上で糸は脱イオン水の霧急冷(mistq u e n  c h)を用いて冷却され、けん縮される。ドラム8から、ばらの形態の糸は 駆動取り上げロール9を通過し、東2の仕上げ剤アプリケーター1♂]を通り、 回転芯11及びlla上に至ってパッケージ12及び12 ai影形成る。完成 製品はフィラメント糸当たり1225デニール(1338dtex) 、18デ ニール(19,7dtex)てあった。延伸ばら繊維の顔料の量は、繊維の重量 に基づいて約0. 4%であった。第2延伸ピン上約1.5インチ(3,8cm )の位置で測定した糸上の延伸張力は、約1450グラム又は約1.184グラ ム/デニール(1,01g/d t ex)であった。破断されたフィラメント が多く、紡糸法は劣っていた。
実施例2 この実施例は6I/6T担体ポリマーを用いて得られる紡糸における改良を示す 。異なる顔料濃厚物を用いる以外は実施例1の糸の製造の場合に記載した方法と 同一の方法により着色ナイロン繊維を製造した。
顔料濃厚物は、20%の同一のフタロブルー(PB−15:2)顔料、79.5 %の61/6Tコポリマー(ヘキサメチレンテレフタレート単位に対するヘキサ メチレンイソタレート単位のモル比が70/30であり、コポリマーの重量平均 分子量は22500であり、数平均分子量は8960である)、及び0.5%の 同一の分散助剤を共−回転二軸スクリユー押し出し機中で220℃にて混合し、 ペレットに押し出すことにより製造した。(表1を参照。)その後これらの顔料 濃厚物ペレットを、繊維の重量に対して実施例1で用いた速度と同一の2%の速 度でスクリューメルターに共−供給した。延伸ばら繊維の顔料の量は、繊維の重 量に基づいて約0.4%であった。繊維中の合計担体樹脂は約1.6%であった 。糸は実施例1の糸より顕著に優れた紡糸ができた。糸上で測この実施例は、6  I/6T担体ポリマーの量を増加させるとさらに紡糸における改良が得られる ことを示す。実施例1及び2と同様の紡糸法を用いたが、表Aに示す通り10% のフタロブルー(PB−15・2L0.5%の分散助剤及び895%の6F/6 Tコポリマーの組成を有する顔料濃厚物を、繊維の重量に対して5%の速度で用 いた。延伸ばら繊維中の顔料の量は杓0.5%であった。この実施例の場合の合 計担体樹脂量は45%であった。糸は実施例1及び実施例2の両方より優れた紡 糸ができた。測定された延伸張力は約1100グラム又は0、898グラム/デ ニール(0,82g/dtex)であった。
顔料濃厚物自身及び各実施例で製造した繊維の両方の結晶化特性を表B及びCて 比較する。観察される通り、61/6T濃厚物は198−205℃の温度範囲で 結晶化せず、240−244℃の範囲における実施例2及び3の繊維の場合の結 晶化半減期はかなり長い。これらの遅い結晶化速度が繊維中の結晶及び/又は球 晶形成の傾向を軽減し、それにより、観察された低い延伸張力及び改良された紡 糸性能を与えると思われる。
実施例120% 29.5 50 0 0.5 0.4 0゜6 1,0 0  1.184表B 濃厚物の結晶化半減期(分) 実施例1 0.20 0.80 1.66実施例2 結晶化せず 実施例3 結晶化せず 表C 異なる濃厚物を用いて製造した繊維の結晶化速度実施例1 0,48 0,74  1.23実施例2 0.59 0,84 1.49実施例3 0.61 1. 02 1.69国際調査報告 、1,171、PCT八Sへ91108387フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号DOIF 6/80 3 11 B 7199−3B321 B 7199−3B I

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリマーマトリックスがヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸及びテレフ タル酸のラムダムコポリマーであることを特徴とする、ポリアミド及びポリマー マトリックス中に分散した顔料の熔融混合物をフィラメントに紡糸し、延伸する 着色延伸ポリアミドフィラメントの製造法。
  2. 2.ランダムコポリマー中に存在するイソフタル酸及びテレフタル酸単位のモル 比が約60:40から約80:20である、請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.約5−25重量%の顔料及び約75−95重量%のヘキサメチレンジアミン 、イソフタル酸及びテレフタル酸のランダムコポリマーを含む顔料組成物。
  4. 4.ランダムコポリマー中に存在するイソフタル酸及びテレフタル酸単位のモル 比が約60:40から約80:20である、請求の範囲3に記載の組成物。
  5. 5.ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸及びテレフタル酸のランダムコポリ マーの、顔料を分散するためのポリマーマトリックスとしての使用。
  6. 6.ランダムコポリマー中に存在するイソフタル酸及びテレフタル酸単位のモル 比が約60:40から約80:20である、請求の範囲5に記載のランダムコポ リマーの使用。
JP4501068A 1990-11-20 1991-11-18 ポリアミド顔料分散系 Expired - Fee Related JP3053215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/616,126 US5223196A (en) 1990-11-20 1990-11-20 Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US616,126 1991-09-06
PCT/US1991/008387 WO1992008829A1 (en) 1990-11-20 1991-11-18 Polyamide pigment dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502694A true JPH06502694A (ja) 1994-03-24
JP3053215B2 JP3053215B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=24468149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501068A Expired - Fee Related JP3053215B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-18 ポリアミド顔料分散系
JP04501908A Expired - Fee Related JP3078319B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-18 改質ポリマーを用いた着色ナイロン繊維の加工

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04501908A Expired - Fee Related JP3078319B2 (ja) 1990-11-20 1991-11-18 改質ポリマーを用いた着色ナイロン繊維の加工

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5223196A (ja)
EP (2) EP0558615B1 (ja)
JP (2) JP3053215B2 (ja)
AU (2) AU662502B2 (ja)
CA (2) CA2095862C (ja)
DE (2) DE69106530T2 (ja)
WO (2) WO1992008829A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108684B1 (en) * 1988-12-14 1994-05-10 Du Pont Process for producing stain-resistant, pigmented nylon fibers
JP2726564B2 (ja) * 1990-11-20 1998-03-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品
US5223196A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US5389327A (en) * 1993-04-13 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide pigment dispersion
US5500139A (en) * 1994-06-16 1996-03-19 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Biodegradable fabric conditioning molecules based on glyceric acid
EP0731819A1 (de) * 1994-09-30 1996-09-18 Rhone-Poulenc Viscosuisse Sa Schmelzspinnbare copolyamide mit verbessertem elastizitätsmodul, daraus hergestellte filamente und deren verwendung
US6232371B1 (en) 1996-03-04 2001-05-15 Basf Corporation Dispersible additive systems for polymeric materials, and methods of making and incorporating the same in such polymeric materials
DE69735865T2 (de) * 1996-03-04 2006-11-16 Honeywell International Inc. Verfahren zur Herstellung von Additiven für synthetische Filamente und Einarbeitung dieser Additive in thermoplastische filamentbildende Polymermaterialien
US6090494A (en) * 1998-03-09 2000-07-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented polyamide shaped article incorporating free polyester additive
US6040392A (en) * 1998-03-10 2000-03-21 Alliedsignal Inc. Nylon 6 or 66 based compositions and films formed therefrom having reduced curl
US6105224A (en) 1998-09-28 2000-08-22 O'mara Incorporated Bulk yarns having improved elasticity and recovery, and processes for making same
US6274697B1 (en) 1998-10-02 2001-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product for making polyamides
US6277948B1 (en) 1998-10-02 2001-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and product for making polyamides
US6497953B1 (en) 1998-10-09 2002-12-24 Cabot Corporation Polymeric fibers and spinning processes for making said polymeric fibers
DE19957663A1 (de) 1999-11-30 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Copolyamiden, die auf einem Lactam (I), einem Diamin (II) und einer Dicarbonsäure (III) basieren
GB2373256B (en) 2001-03-14 2005-03-30 Du Pont Fabrics comprising melt spun yarns having high lustre
TWI237041B (en) * 2001-12-26 2005-08-01 Ind Tech Res Inst Method for preparing nylon 6 copolymer containing sulfonic acid comonomers
US7790789B2 (en) * 2003-11-18 2010-09-07 Honeywell International, Inc. Pre-fiber gel materials and compositions, methods of manufacture and uses thereof
US7320766B2 (en) * 2004-02-25 2008-01-22 Invista North America S.Ar.L. Overdyeable pigmented polymeric fiber and yarns and articles made therefrom
US7651540B2 (en) * 2006-07-24 2010-01-26 Invista Technologies S.A.R.L. Method for producing multicolored carpet
US20090136704A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Invista North America S. A R. I. Dual acid/cationic dyeable polyamide polymer fibers and yarns, methods of making the same, and textile articles including dual acid/cationic dyeable polyamide polymer fibers
US8975364B2 (en) 2010-04-30 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin
KR101971539B1 (ko) * 2013-12-30 2019-04-23 코오롱인더스트리 주식회사 유색 아라미드 섬유의 제조방법
KR20170007336A (ko) 2014-05-12 2017-01-18 로디아 오퍼레이션스 비정질 폴리아미드 및/또는 폴리에스테르를 포함하는 향상되고 균일한 전기 전도성을 갖는 폴리아미드 조성물
BR112020007709A2 (pt) * 2017-10-20 2020-10-20 Invista Textiles (U.K.) Limited fibras têxteis de náilon de alta capacidade de suporte de carga com aditivo, fios e tecidos combinados dos mesmos
CA3107668C (en) * 2018-07-30 2023-10-17 Ascend Performance Materials Operations Llc Nylon terpolymers

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2252554A (en) * 1938-09-19 1941-08-12 Wilmington Trust Company Polymeric material
NL120504C (ja) * 1959-10-19
NL266246A (ja) * 1960-06-23
US3382216A (en) * 1964-06-23 1968-05-07 Chemische Werke Witten Gmbh Transparent thermoplastic terephthalic acid containing polyamides having softening temperatures above 100 deg. c.
BE658802A (ja) * 1965-01-25 1965-05-17
GB1114542A (en) * 1965-09-16 1968-05-22 Ici Ltd Dye-resist copolyamide filaments
GB1114541A (en) * 1965-09-16 1968-05-22 Ici Ltd Polyamide copolymers
US3824207A (en) * 1966-11-09 1974-07-16 Ici Fibres Ltd Manufacture of high molecular weight synthetic linear polyamides
GB1258756A (ja) * 1968-05-24 1971-12-30
US3583949A (en) * 1968-06-27 1971-06-08 Fiber Industries Inc Polyamide composition
US3542743A (en) * 1968-07-15 1970-11-24 Monsanto Co Basic dyeable acid dye resistive polyamides containing terminal aryl disulfonated groups
US3787373A (en) * 1968-08-06 1974-01-22 Monsanto Co Terpolyamides with hexamethylene terephthalamide,hexamethylene isophthalamide and caproamide units
US3629053A (en) * 1968-10-23 1971-12-21 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Novel polyamide and fiber thereof
US3565910A (en) * 1969-02-18 1971-02-23 Monsanto Co Pigmented fiber-forming nylon composition
GB1253194A (ja) * 1969-03-25 1971-11-10
GB1249730A (en) * 1969-11-28 1971-10-13 Toray Industries Melt-spun ternary copolyamide fibre and method of making it
US3846507A (en) * 1972-04-06 1974-11-05 Union Carbide Canada Ltd Polyamide blends with one polyamide containing phthalate sulfonate moieties and terphthalate on isophthalate residues
CA1063294A (en) * 1975-11-12 1979-09-25 Richard D. Chapman Polyamides derived from hexamethylene diamine, terephthalic acid, isophthalic acid and a c5 to c10 aliphatic dibasic acid
IT1141254B (it) * 1980-02-28 1986-10-01 Montedison Spa Procedimento per produrre poliammidi a modificata tingibilita'
US4603166A (en) * 1983-02-16 1986-07-29 Amoco Corporation Crystalline polyamide composition from dicarboxylic acid mixture and diamine
JPS6163785A (ja) * 1984-08-29 1986-04-01 東レ株式会社 螢光染料によるポリアミド系繊維の染色方法
US4579762A (en) * 1984-12-24 1986-04-01 Monsanto Company Stain resistant carpet with impervious backing
DE3506656A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolyamiden aus aromatischen dicarbonsaeuren, adipinsaeure und hexamethylendiamin
JPS63145415A (ja) * 1986-12-01 1988-06-17 Teijin Ltd ポリアミド原着糸
US5108684B1 (en) * 1988-12-14 1994-05-10 Du Pont Process for producing stain-resistant, pigmented nylon fibers
US5194578A (en) * 1990-06-21 1993-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fiber-forming copolyamide from 2-methyl-pentamethylene diamine
US5223196A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers

Also Published As

Publication number Publication date
AU9061091A (en) 1992-06-11
CA2095862C (en) 2002-01-15
JPH06502695A (ja) 1994-03-24
EP0558664A1 (en) 1993-09-08
AU662502B2 (en) 1995-09-07
CA2095866C (en) 2002-09-10
US5290850A (en) 1994-03-01
DE69110055T2 (de) 1996-01-25
WO1992008827A1 (en) 1992-05-29
AU662305B2 (en) 1995-08-31
CA2095866A1 (en) 1992-05-21
WO1992008829A1 (en) 1992-05-29
DE69110055D1 (de) 1995-06-29
JP3053215B2 (ja) 2000-06-19
JP3078319B2 (ja) 2000-08-21
DE69106530T2 (de) 1995-05-24
EP0558615A1 (en) 1993-09-08
US5391703A (en) 1995-02-21
AU9059791A (en) 1992-06-11
EP0558615B1 (en) 1995-05-24
CA2095862A1 (en) 1992-05-21
DE69106530D1 (de) 1995-02-16
US5223196A (en) 1993-06-29
EP0558664B1 (en) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662305B2 (en) Polyamide pigment dispersion
JP2726564B2 (ja) 2−メチルペンタメチレンジアミンのアミド単位を含有する三元ポリアミドおよび多元ポリアミド、ならびにこれから製造した製品
JP2003048995A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)を含む顔料着色成形品を作製する方法
US3629053A (en) Novel polyamide and fiber thereof
CA2304193A1 (en) Melt spinning colored polycondensation polymers
US3696074A (en) Copolyamide from (a) dodecamethylene diamine,(b) hexamethylene diamine,(c) terephthalic acid and (d) adipic acid
KR100649850B1 (ko) Ptt(폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)) 스테이플 섬유 및 이의 생산방법
AU2004309392A1 (en) Polyamide composition comprising optical brightener, yarns made therefrom and process for heat setting such yarns
US5459195A (en) Polyamide pigment dispersion
US3553288A (en) Polyamide-polyester composition of improved physical properties
US5141692A (en) Processing of pigmented nylon fibers
JPH042814A (ja) 高収縮性ポリアミドマルチフィラメント糸、及びその製造方法
WO1997047684A1 (en) Dyeable and printable polypropylene composition and products manufactured thereof
Aslan et al. Influence of spinning velocity on mechanical and structural behavior of PET/nylon 6 fibers
JP3657552B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
US20110263171A1 (en) Poly(trimethylene arylate) fibers, process for preparing, and fabric prepared therefrom
JP4271594B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
JPS588121A (ja) 混合紡糸繊維およびその製造方法
JP2004036031A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体繊維
US20110260356A1 (en) Poly(trimethylene arylate) fibers, process for preparing, and fabric prepared therefrom
JPS6312174B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees