JP4503880B2 - ポリプロピレン着色組成物 - Google Patents

ポリプロピレン着色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4503880B2
JP4503880B2 JP2001160262A JP2001160262A JP4503880B2 JP 4503880 B2 JP4503880 B2 JP 4503880B2 JP 2001160262 A JP2001160262 A JP 2001160262A JP 2001160262 A JP2001160262 A JP 2001160262A JP 4503880 B2 JP4503880 B2 JP 4503880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polypropylene
nylon
colored
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001160262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002348422A (ja
Inventor
勝文 江頭
研二郎 冨田
祐介 高橋
紀子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2001160262A priority Critical patent/JP4503880B2/ja
Publication of JP2002348422A publication Critical patent/JP2002348422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503880B2 publication Critical patent/JP4503880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は染料を使用し、鮮明な色相を有する繊維などの着色ポリプロピレン製物品製造用着色組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレンは染色性が全くなく、着色繊維を得るには顔料による原液着色方法が用いられており、これ以外の方法による着色ポリプロピレン繊維は工業的規模では生産されていない。
顔料による着色によって、耐候性、耐摩擦性、耐洗濯性など高堅牢性を有する繊維を製造することは可能であるが、色相面では鮮明性に欠け、ナイロン、アクリル、ポリエステルなどの染色繊維に比べ、美麗なる着色繊維を生産することは不可能な状況にあった。
【0003】
ナイロンおよびポリエステルにおいては、顔料による原液着色と同様なる手法で、耐熱性を有する油溶性染料、分散染料、あるいは酸性染料などの染料をこれらのポリマー中に練り込んで溶融紡糸することにより、染色品に近い鮮明性と耐油剤性、 耐洗濯性などの堅牢性を備えた繊維を生産することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポリプロピレンに上記染料を練り込んで溶融紡糸によって着色繊維を生産しても、油剤による色落ちや、耐水性、 耐溶剤性などの洗濯堅牢度が極端に悪く、 実用には供することができないという問題があった。
従って、本発明の目的は、染色により得られるのと同様な鮮明な色相を有し、かつ耐水性、 および耐溶剤性などの洗濯堅牢性を併せ持つ着色ポリプロピレン繊維などの着色ポリプロピレン製物品を生産するための着色組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記の目的を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、 ポリプロピレンと、耐熱性を有する酸性染料、塩基性染料、直接染料などの水溶性染料とナイロンおよび相溶化剤とを組み合わせることにより、鮮明美麗、かつ高い洗濯堅牢度を有する着色繊維や着色成形品が生産できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、ポリプロピレン30〜98.6重量部、ナイロン1〜50重量部、相溶化剤0.3〜15重量部、および染料0.1〜5重量部(各成分の合計は100重量部)を含有してなり、前記染料が耐熱性水溶性染料であり、前記ポリプロピレンと前記ナイロンとの重量比(ポリプロピレン/ナイロン)が2〜25、前記ナイロンと前記相溶化剤との重量比(ナイロン/相溶化剤)が1〜10、前記ナイロンと前記染料との重量比(ナイロン/染料)が4〜50であることを特徴とする鮮明色物品製造用ポリプロピレン着色組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いるポリプロピレンには、プロピレンを原料として付加重合したホモポリマーおよびプロピレンを主体としたエチレン、ブチレンなどとの共重合体が含まれる。特に好ましいのはポリプロピレンホモポリマーである。ポリプロピレンは、MFR(メルトフローレート(g/10min):JIS K6758)が1〜200のものが使用でき、5〜70のものが好ましい。
【0008】
ナイロンとしては、ε−カプロラクタムを原料として縮重合された6ナイロンを代表例として、 66ナイロン、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロンなどのポリアミドおよび共重合ポリアミドが挙げられるが、特に限定されない。ナイロンは、相対溶液粘度(ηrel(溶液の粘度/溶媒の粘度);溶媒:95%濃硫酸、濃度0.01g/ml 、測定温度25℃)が、1.5〜4のものが好ましく、さらに好ましくは2〜3のものである。
【0009】
相溶化剤は、ポリプロピレンとナイロンとを相溶させるもので、この目的のための従来公知の相溶化剤がいずれも使用可能である。例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン;プロピレン−エチレン共重合体などのポリオレフィン系共重合体;ポリ酢酸ビニルおよびエチレン−酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニルとオレフィンとの共重合体などを、マレイン酸などの有機酸で処理した酸変性オレフィン系ポリマーが挙げられる。有機酸変性オレフィン系ポリマーとしては、酸価(mg/KOHmg)が、3〜60のものが好ましく、さらに好ましくは10〜30のものである。
【0010】
また、染料としては、耐熱性を有する水溶性染料が使用され、酸性染料、塩基性染料、直接染料および反応性染料などの水溶性染料からナイロン中での耐熱試験の結果、230℃以上の耐熱性を有する染料が選択される。ナイロン中での耐熱試験とは、6ナイロン100部に染料0.1 部を混ぜ合わせ、 230℃に温度設定した3.5オンスの射出成形機で常法により成形したプレートと射出成形機に5分間滞留させた後に成形したプレートの色相、および濃度を比較して、両者間に差のないものを耐熱性を有する染料とする。
【0011】
上記の要件を満たす水溶性耐熱染料としては、例えば、
C.I.ベーシックレッド1、C.I.ベーシックレッド11、C.I.ベーシックバイオレット11、C.I.アシッドレッド111、C.I.アシッドレッド138、C.I.アシッドオレンジ56、C.I.アシッドエロー184、C.I.アシッドブルー83、C.I.アシッドグリーン28、C.I.ディスパーズエロー42、C.I.ディスパーズレッド149、C.I.ダイレクトエロー149、C.I.リアクティブブルー181などが挙げられ、目的に適した色相の染料を選択して使用する。
【0012】
本発明における鮮明美麗なるポリプロピレン製物品の製造に使用される着色ポリプロピレン組成物は、以上に説明した各成分を押出機などの混練機を用いて混練することによって得ることができる。通常、ペレットとして使用に供される。本発明の着色ポリプロピレン組成物は、ポリプロピレンの含有量が少ない所謂マスターバッチを作製し、使用に際してポリプロピレンで希釈して使用することもできるし、又、最初から各成分の含有割合が所定の割合となるように作製したものであってもよい。
【0013】
本発明の着色ポリプロピレン組成物における各成分の含有割合は、ポリプロピレン(A)が30〜98.6重量部、ナイロン(B)が1〜50重量部、相溶化剤(C)が0.3〜15重量部、染料(D)が0.1〜5重量部(各成分の合計は100重量部)が好ましく、さらに好ましくは(A)が62〜93.5重量部、(B)が5〜30重量部、(C)が1〜5重量部、(D)が0.5〜3重量部である。この使用割合とともに、(A)/(B)が2〜25、(B)/(C)が1〜10、(B)/(D)が4〜50(いずれも重量比)であることが本発明の目的達成のうえで重要である。
【0014】
本発明の着色ポリプロピレン組成物は、溶融紡糸による鮮明着色繊維、押出機や射出成形などの通常の成形機を用いた各種形状の鮮明着色成形品の製造に使用することができる。特に着色繊維の製造に好適である。これらの鮮明着色物品は、顔料を用いた着色物品に劣らぬ耐油剤性、耐溶剤性を有し、繊維製品においては耐洗濯性などの堅牢性を有している。
【0015】
【実施例】
以下に実施例、比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。 各例中の「部」は重量部である。
【0016】
実施例1
ポリプロピレン(MFR=30)91.5部、6ナイロン(ηrel=2.35)5部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリエチレン(三洋化成社製ユーメックス2000))2.5部およびC.I.ベーシックレッド1(BASF社製ローダミンF5G)1部をタンブラーで混合して着色組成物を得た。これを用いて240℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、95℃で4倍に乾熱延伸した糸を120℃で熱処理して真紅鮮明色の着色繊維を得た。 紡糸は問題なく良好であった。得られた着色繊維の強度をJIS L1013に従って、堅牢度の耐油剤性はJIS L0849、耐洗濯性はJIS L0844、耐溶剤性はJIS L0861に従って(以下の実施例および比較例においても同様)それぞれ評価した。紡糸操業性とともに評価結果を表1に示す。
【0017】
比較例1
ポリプロピレン(MFR=30)91.5部、6ナイロン(ηrel=2.35)5部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリエチレン(三洋化成社製ユーメックス2000))2.5部およびC.I.ソルベントレッド135(三菱化学社製ダイヤレジンレッドHS)(油溶性染料)1部をタンブラーを用いて混合して着色組成物を得た。これを用いて240℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、95℃で4倍に乾熱延伸した糸を120℃で熱処理して鮮明赤色の着色繊維を得た。 紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0018】
実施例2
ポリプロピレン(MFR=30)93.2部、6ナイロン(ηrel=2.35)4部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリプロピレン(三洋化成社製ユーメックス1001))2部およびC.I.アシッドエロー184(日本化薬社製ブリリアントフラビンFL)、0.8部を使用する以外は実施例1と同様にして着色組成物および鮮明蛍光黄色の繊維を得た。紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0019】
比較例2−1
ポリプロピレン(MFR=30)97.2部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリプロピレン)(実施例2と同じ)2部、C.I.アシッドエロー184(実施例2と同じ)0.8部を使用する以外は実施例1と同様にして着色組成物および鮮明蛍光黄色の繊維を得た。紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0020】
比較例2−2
ポリプロピレン(MFR=30)95.2部、6ナイロン(ηrel=2.35)4部とC.I.アシッドイエロー184(実施例2と同じ)0.8部をを使用する以外は実施例1と同様にして着色組成物を得、溶融紡糸を試みたが、 糸切れが激しく正常な未延伸糸を得ることができなかった。
【0021】
実施例3
ポリプロピレン(MFR=45)84.5部、6ナイロン(ηrel=2.5)10部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリ酢酸ビニル(三井化学社製アドマーVF500))4部およびC.I.ベーシックバイオレット11(BASF社製ローダミンF3B)1.5部をタンブラーを用いて混合した後、250℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、100℃で4倍に乾熱延伸した糸を120℃で熱処理して濃紫色の着色繊維を得た。 紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0022】
比較例3
ポリプロピレン(MFR=45)91.5部、6ナイロン(ηrel=2.5)3部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリ酢酸ビニル(実施例3と同じ))4部およびC.I.ベーシックバイオレット11(実施例3と同じ)1.5部を用いる以外は実施例3と同様にして着色組成物および濃紫色の繊維を得た。紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0023】
実施例4
ポリプロピレン(MFR=30)86部、6ナイロン(ηrel=2.35)10部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリエチレン(実施例1と同じ))3部およびC.I.ベーシックレッド11(実施例3と同じ)1部をタンブラーを用いて混合した後、250℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、95℃で4倍に乾熱延伸した糸を120℃で熱処理して鮮明蛍光ピンクの着色繊維を得た。 紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0024】
比較例4−1
ポリプロピレン(MFR=30)49部、6ナイロン(ηrel=2.35)40部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリエチレン(実施例1と同じ))10部およびC.I.ベーシックレッド11(実施例3と同じ)1部を用いる以外は実施例4と同様にして着色組成物および鮮明蛍光ピンクの繊維を得た。紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0025】
比較例4−2
ポリプロピレン(MFR=30)78部、6ナイロン(ηrel=2.35)20部と相溶化剤(マレイン酸変性ポリエチレン(実施例1と同じ))1部およびC.I.ベーシックレッド11(実施例3と同じ)1部を用いる以外は実施例4と同様にして着色組成物を得、これを用いて溶融紡糸を実施したが、 紡糸時糸切れが多発し、次工程である延伸に供する未延伸糸を得ることができなかった。
【0026】
実施例5
工業的にはマスターバッチ(濃縮品)を作製し、成形時にマスターバッチをポリプロピレンで希釈して使用するのが一般的である。本実施例ではマスターバッチを用いてる例を示す。
【0027】
ポリプロピレン(MFR=30)46部、6ナイロン(ηrel=2.35)40部、相溶化剤(マレイン酸変性ポリプロピレン(実施例2と同じ))10部およびC.I.アシッドエロー184(実施例2と同じ)4部をタンブラーを用いて混合した後、250℃に温度設定したL/D=32の35mm二軸押出機でスクリュー回転数200rpmで混練押出して、 蛍光イエロー染料のマスターバッチを作製した。 このマスターバッチ20部とポリプロピレン(MFR=30)80部をタンブラーで混合した後、250℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、95℃で4倍に乾熱延伸した後、120℃で熱処理して鮮明蛍光イエローの着色繊維を得た。 紡糸操業性および評価結果を表1に示す。
【0028】
比較例5−1
ポリプロピレン(MFR=30)82部、6ナイロン(ηrel=2.35)4部と相溶化剤(マレイン酸変性ポリプロピレン(実施例2と同じ))10部およびC.I.アシッドエロー184(実施例2と同じ)4部をタンブラー混合した後、250℃に温度設定したL/D=32の35mm二軸押出機でスクリュー回転数200rpmで混練押出をして、 蛍光イエロー染料のマスターバッチを作製した。 このマスターバッチ20部とポリプロピレン(MFR=30)80部をタンブラー混合した後、250℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で未延伸糸を曳き、95℃で4倍に乾熱延伸した後、120℃で熱処理して鮮明蛍光イエローの着色繊維を得た。 紡糸操業性および着色繊維の評価結果を表1に示す。
【0029】
比較例5−2
ポリプロピレン(MFR=30)82部、6ナイロン(ηrel=2.35)14部とC.I.アシッドエロー184(実施例2と同じ)4部をタンブラーで混合した後、250℃に温度設定したL/D=32の35mm二軸押出機でスクリュー回転数200rpmで混練押出しして、 蛍光イエロー染料のマスターバッチを作製した。 このマスターバッチ20部とポリプロピレン(MFR=30)80部をタンブラーで混合した後、250℃に温度設定した30mm溶融紡糸機で紡糸を実施したが、 紡糸時糸切れが多発し、次工程である延伸に供する未延伸糸を得ることができなかった。
【0030】
Figure 0004503880
【0031】
実施例6
実施例1の着色組成物を用いて押出成形によりフィルムを製造した。得られたフィルムは鮮明な真紅色を有する、耐油剤性および耐溶剤性に優れたフィルムであった。
【0032】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、従来染料による染色ができず、顔料による原液着色だけで着色されていたポリプロピレン繊維を、原液着色手法を応用して水溶性染料を用いて鮮明な色相、かつ高洗濯堅牢度を有する着色ポリプロピレン繊維の製造が可能なポリプロピレン着色組成物が提供される。
鮮明性の劣る原液着色ポリプロピレン繊維と異なり、 ポリアミドなどの他の染色繊維と同様な鮮明美麗なるポリプロピレン繊維製品を創出することは、同繊維の軽量性を最大限に生かした衣料分野への進出を十分に可能ならしめるものである。本発明のポリプロピレン着色組成物は、繊維にに限らず、鮮明性に優れた着色成形品などの着色物品起製造にも使用することができる。

Claims (1)

  1. ポリプロピレン30〜98.6重量部、ナイロン1〜50重量部、相溶化剤0.3〜15重量部、および染料0.1〜5重量部(各成分の合計は100重量部)を含有してなり、
    前記染料が耐熱性水溶性染料であり、前記ポリプロピレンと前記ナイロンとの重量比(ポリプロピレン/ナイロン)が2〜25、前記ナイロンと前記相溶化剤との重量比(ナイロン/相溶化剤)が1〜10、前記ナイロンと前記染料の重量比(ナイロン/染料)が4〜50であることを特徴とする、鮮明色物品製造用ポリプロピレン着色組成物。
JP2001160262A 2001-05-29 2001-05-29 ポリプロピレン着色組成物 Expired - Fee Related JP4503880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160262A JP4503880B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ポリプロピレン着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160262A JP4503880B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ポリプロピレン着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002348422A JP2002348422A (ja) 2002-12-04
JP4503880B2 true JP4503880B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=19003705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160262A Expired - Fee Related JP4503880B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 ポリプロピレン着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503880B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017216B2 (ja) * 1977-04-28 1985-05-01 イ−シ−化学工業株式会社 着色熱可塑性樹脂組成物
JPH0489853A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン組成物
JPH04331248A (ja) * 1990-11-30 1992-11-19 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPH07507075A (ja) * 1991-11-13 1995-08-03 イーストマン ケミカル カンパニー 蛍光顔料コンセントレート
JPH07224228A (ja) * 1994-01-21 1995-08-22 Dsm Nv 着色されたポリマー組成物
JPH1017848A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Ii C Kagaku Kk ポリオレフイン系樹脂に対する透明化剤、その製造方法及び透明性が改良されたポリオレフイン系樹脂組成物
JP2001172399A (ja) * 1999-10-29 2001-06-26 Ticona Gmbh 着色長繊維強化ポリオレフィン構造体およびその造形品
JP2002513065A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 ミリケン・リサーチ・コーポレーション アニオン性有機染料と第4級アンモニウム化合物の固体錯体および該錯体を用いた着色方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017216B2 (ja) * 1977-04-28 1985-05-01 イ−シ−化学工業株式会社 着色熱可塑性樹脂組成物
JPH0489853A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Tonen Chem Corp ポリオレフィン組成物
JPH04331248A (ja) * 1990-11-30 1992-11-19 Tokuyama Soda Co Ltd ポリプロピレン組成物
JPH07507075A (ja) * 1991-11-13 1995-08-03 イーストマン ケミカル カンパニー 蛍光顔料コンセントレート
JPH07224228A (ja) * 1994-01-21 1995-08-22 Dsm Nv 着色されたポリマー組成物
JPH1017848A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Ii C Kagaku Kk ポリオレフイン系樹脂に対する透明化剤、その製造方法及び透明性が改良されたポリオレフイン系樹脂組成物
JP2002513065A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 ミリケン・リサーチ・コーポレーション アニオン性有機染料と第4級アンモニウム化合物の固体錯体および該錯体を用いた着色方法
JP2001172399A (ja) * 1999-10-29 2001-06-26 Ticona Gmbh 着色長繊維強化ポリオレフィン構造体およびその造形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002348422A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2527863A (en) Modification and dyeing of acrylonitrile polymers
US3320334A (en) Poly-alpha-olefin pyridinic polyamide compositions having high receptivity to dyestuffs
US5468259A (en) Dyeable polyolefin compositions and dyeing polyolefin compositions
CN1215116C (zh) 树脂组合物及使用这种组合物制造的模塑产品
US3299185A (en) Dyeable polyolefin fibers containing a binary copolymer of styrene and acrylonitrile
US3454512A (en) Dyeable compositions comprising polypropylene,polyamide and ethylene copolymer
JP4503880B2 (ja) ポリプロピレン着色組成物
US3242243A (en) Coloring of acrylonitrile polymer filaments
US6562081B2 (en) Disperse dyed polyethylene and process
CN108385184B (zh) 可染丙纶改性纤维
US3492368A (en) Fiber forming linear polyesters with improved dyeability
US3127234A (en) Method of producing folyolefev shaped
CN100414039C (zh) 含稀土材料改性聚烯烃与聚丙烯共混细旦丙纶的染色方法
US4016132A (en) Coloration of polyolefine articles
US4445904A (en) Process for continuously dyeing in the gel state fiber material of acrylonitrile polymers spun from organic solvents with carbinol- or anhydro base of basic dye
TWI604095B (zh) Dye-stained core sheath type composite fiber
EP0074414B1 (en) Method for preparing spin-dyed acrylonitrile polymer filaments
EP0091785B1 (en) Improvements in or relating to melt dyeing polyfins
US3738804A (en) Dyeability of melt blend fibers with high electron affinity dyes
JPH04289213A (ja) 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法
CN100339516C (zh) 熔体温度高的彩色聚合物物品
US3754856A (en) Producing a dyed propylene polymeric fabric by incorporating a plurality of fibers containing dye receptors therein
JPH08157713A (ja) ポリアミド原着用マスターバッチ及びそれを用いたポリアミド原着糸
US3539665A (en) Dyeable,lusterless polypropylene produced by blending with polymers or copolymers of triallyl isocyanurate or triallyl cyanurate
US3659009A (en) Acid dyeable polymeric amine/alkylene hydrocarbon-acrylic acid copolymer modified polyolefin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees